PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List
いっその事、得票数で当落決定にしたらどうだろう?
小選挙区については、選挙区で票がばらけると、1人も当選しない可能性も。 逆に、有権者の多い選挙区では票のばれ方/集中の仕方次第で2人当選も有り得る。
小選挙区も比例区も投票率が低くなると票の総数が減るので当選者が減り、当選議員数が自動的に少なくなる。
結果として1票の不公平も無くなるし議員数の削減も実現。 恐らく、投票率もUPする。
投票率52%、実質得票率17%(比例)で1党独り勝ちなんてどう考えても納得いかないし、組織票に強い政党ほど投票率が低い事を期待するってぇのも多いに釈然としない。
投票率80%で、現議員定数維持ってくらいに当落得票数ラインを設定したら良い。
万が一、投票率100%になったら議員数増えたっていいジャン。
一概に"議員定数削減"と言う訳じゃないから、議員も反対しないんじゃない?
回答期間 12 月 15 日 0 時~ 12 月 16 日 0 時まで
A 上がった B そのまま・下がった
あなたは「 そのまま・下がった 」と回答しました。
平民愚平さん 男性 60代~
年金受給者。 物価上昇/消費増税の為、実質賃金でみれば総体で下がっている筈。年金も実質、減っている/今後も減って行く勘定。年金だけの収入では先行き不安だが、体調不良で引退した身の上で、60歳過ぎでは再就職は事実上不可能。
選挙結果には腹立たしいばかり
関連ニュース
![]()
![]()
![]()
![]()
天皇制ありきの議論に違和感(テレビ朝日"… 2017.01.01
テニス☀🎾・マイアミオープン決勝戦: 3日… 2016.04.04
📺❇朝まで生テレビ…原発再稼働: 11日の日… 2016.03.12