いっさのおかんの日々つれづれ

いっさのおかんの日々つれづれ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

いっさのおかん

いっさのおかん

Calendar

Comments

petitslowlife @ こんにちは! とーってもご無沙汰しています。 いっさ…
ankonano @ Re:大阪のおかんは『お姉さん』で振り返る(04/17) あー!私も鍛えてくれる知人が欲しいな~ …
kawasemichan @ Re:大阪のおかんは『お姉さん』で振り返る(04/17) 笑!!私もその番組見てました! で、思…
いっさのおかん @ Re[1]:幸せな旦那(04/08) ankonanoさん >ご主人さま、ゆっくりお…

Freepage List

2010.11.02
XML
カテゴリ: 家族

最近、いろいろバタバタと忙しくてずいぶん長い間 日記をさぼっていた

家の工事もあったけど、同じ組の中で 御不幸があったので

そっちのお手伝いもあって、本当に忙しかった。

うちの辺は田舎なので、まだとなり組が存在している。

お葬式があると、同じ組の人間が 手伝いなどを仕切る。

当家は 親族への連絡その他で とても忙しいので、

当家の当主と色んな業者などの間に立って、

告別式の打ち合わせ、葬祭業者との打ち合わせ、お寺との打ち合わせ

お寺への御法礼や、七日七日のお礼などの打ち合わせ、いろんなこと

がある。御焼香順を打ち合わせして、筆で順位表も記入しなければ

いけないし、お花や果物籠の手配もあるし・・・

女の人は主に接待が仕事だけど、男の人で筆で書けるひとがいない

ので、結局筆を使うことは全て私がやることに。その上、接待の

仕事も、最近独身(もう50歳すぎだというのに)の男性が多いので

奥さんがいないため、私を含めて2人と業者のお姉さん2人でやった。

お金を扱うこと、業者の打ち合わせなど、ほぼ全てを旦那と私がした

に近かった。旦那は仕事で途中少し抜けることもあったので、本当に

大変だった。

おいーーーーーっ近所の男ども

もうちょい しっかりせえよーーーーーっっ

なのに、ただでさえ高齢化が進んで大変なところへ、最近は全く

協力しようとしない家がある。

うちの近所の家は、組長(びっくり)が当たっているのに、

(いろんな打ち合わせは組長が主になってしなければならない)

そこのおばさんは自分がこの夏手術したのをいいことに、全く

何もしない。そこも50過ぎだけど、息子がひとりいるのに。

軽い手術だったのに、全ての用事を 始めはうちに 

あまりに当然のように押しつけてくるので、うちのおばあちゃんが

『息子さんはどないしてはるんやろ?』

と言ったのが どこからか耳に入ったらしく

『息子に行かせますっっ

って大見えを切って うちの玄関をピシャッッと激しく音立てて出て行った

くせに、結局、一度も息子を会合や掃除にも出すことなく、今度は

今回御不幸のあった家に押しつけていた。

だったら、一番に駆けつけるのが筋なのに、結局利用するだけ利用して、

『家じゅうみんな ノロウイルスに罹って いけません』

ときた。

はぁぁぁぁぁっ

思わず、お寺の奥さんに ぜーーーーーーんぶ一部始終喋って

『私、あそこのお家になんかあっても ようお手伝いには行けしません』

と宣言してしまった。

隣組っていうのは もちつもたれつのはずが、もちつもちつになって

きているのが現状で、もう成り立たなくなってきているんだろうな。

それでも、少しでも協力しようという態度があったり、腰が低ければ

こっちもそんなにカチンとはこないけど、うちの近所のk家のように

当然という態度の家は 早くどっか行っちまえって思う。

それから、ついでにグチらせてもらえば、

70~80代くらいになって、般若心経を唱えられないのもどうかと思う。

結構そういう年配の人が多かった。

般若心経は宗旨に関係ないんだから、空で唱えろとはいわないけど

せめて御経本を見ながらなら、きちんと唱えるくらいは たしなみだと

思う。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.11.02 10:44:07
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:となり組(11/02)  
kawasemichan  さん
ええー?!イメージ的に、サボルのは若者だけかと思ってたけどそういう年代の人も?!
(私もよくチクるのでお気持ちわかります^^;)

若者だけでなく、お年寄りも草食男子?やだわ~。
そのうち男子が棺重くて担げないとか言い出したりして。
お年寄りで般若心経を唱えられないというのもまたまたびっくりです。時代は変わっているんですね・・・

本当に、「助け合い」という人は自分が助けて欲しいからであって、人を助ける気持ちはないのかも。
おかんさんお疲れ様でした・・・。
寒くなって来たのでお風邪などひかれぬよう。 (2010.11.02 12:17:21)

Re[1]:となり組(11/02)  
kawasemichanさん
>ええー?!イメージ的に、サボルのは若者だけかと思ってたけどそういう年代の人も?!

結構、50過ぎで独身で・・・っていう人多いですよ。土地持ちでお金持ちか何かしらないけど、お高くって扱いづらいですね。
親が付き合いとかさせなかったのかもしれないけど、独身なのもさもありなん、という人が多いです。
良く言えば、草食系なのか、大人しいのか私にはわかりませんが。

>お年寄りで般若心経を唱えられないというのもまたまたびっくりです。時代は変わっているんですね・・・

はい、80過ぎの人の場合は、見えないのかもしれませんが、60~70代の人で、案外唱えられてない人がいました。
うちの地元の人たちはみんな唱えられますけどね。
きっと、今の6、70代でも、家に仏様がない所なんでしょうね。でも、やっぱり頭に白いものが目立つ年頃の人なら、般若心経くらいは知っていてほしいです。

>本当に、「助け合い」という人は自分が助けて欲しいからであって、人を助ける気持ちはないのかも。
>おかんさんお疲れ様でした・・・。
>寒くなって来たのでお風邪などひかれぬよう。

ありがとうございます。でも、今回のことで、k家の人たちはかなり信用を落としているので、(みんな何も言いませんが)溜飲が下がりました。(笑) (2010.11.02 20:39:10)

Re:となり組(11/02)  
ankonano  さん
リフォームもある中、さらに大変なご事情だったんですね。
50歳のお坊っちゃまったらもう!しっかりしてほしいですね!

隣組…
出産直後に三重の本家で葬儀があり行ったところ、ご近所の女性が総出で朝食を作ってくださっていました。私も姑もそういう環境に慣れていなくてモジモジした記憶があります(>_<)スミマセン (2010.11.02 23:06:38)

Re[1]:となり組(11/02)  
ankonanoさん
コメントありがとうございます。

>隣組…
>出産直後に三重の本家で葬儀があり行ったところ、ご近所の女性が総出で朝食を作ってくださっていました。私も姑もそういう環境に慣れていなくてモジモジした記憶があります(>_<)スミマセン

本家は三重県なんですか~!まだ炊き出しの風習もあるみたいですね。でも、たぶん親族はあまり手伝わず、ご近所がするはずなので、いいと思いますよ(^^)
うちも本家ですが、ここ数年からは人出が足りないこともあって、炊き出しはなくなって仕出しを頼むことになったので、まだ楽になりました。
(2010.11.03 18:02:33)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: