全1119件 (1119件中 1-50件目)
私たちがお世話になっている小学校のグランドに設置しているサッカーゴール雪降るまで、設置しておこうと思いましたが、昨日の判断で、後片付けすることにしました。今シーズンの練習を室内に切り替えるため来年の春まで、グランドでのサッカーはおしまい。昨日、ゴールをグランドから、ゴールを移動して冬支度しました。学校の先生たち10名ほど、快くお手伝いいただきました。寒いグランドにおりてきていただき、後片付けもあっという間に終わることができました。本当に助かりました。感謝。感謝。
2025.11.22
コメント(0)
11月から室内に場所を変えてトレーニング。月日の過ぎるのが早すぎます。そう感じて、屋外での練習が、何とか無事乗り切ることができて安堵しています。活動を盛り立ててくれたコーチ陣団員と共に、支援してくれた保護者の皆様。元気で楽しく、活動できて本当によかった。2002年6月スタートしたキックファイターズ来年になんとかつなげられそうなここまで来れたことは、奇蹟だと思っています。新入団員も増えて、希望を持ちながら、もう少し頑張ってみます。来年自分も70歳になります。生涯スポーツのスタイルを大切にして。思い返してみれば、指導者って子どもたちに教えられていると、子どもたちと関わって行くことで何かしら、私自身も成長させてもらっているんだなと強く思う次第です。子どもたちが、今日の練習をたのしんで帰ってくれたらラッキーです。たいしたことアップできていないブログですがこちらも、もう少し頑張ってみます。そのような訳で、これからもご支援よろしくお願いします。
2025.11.15
コメント(0)
ブログに向かうタイミングがなかなかつくれない。八月もサッカー少年団の活動は、合同練習もしながら何とか、暑い暑い8月活動できました。ユニクロサッカーにも参加できて有意義な活動ができてよかったです。そのうち写真もアップしたいですがなんとかしたいですね。
2025.09.10
コメント(0)
私たちのサッカー少年団今年は、単独活動が厳しいと判断隣町のチームと合同で活動することになり、三ヶ月半なんとか大会や試合経験を積むことがかなって良かったと振り返っています。7月に入って、ピッコロリーグ戦先週末は、道民共済cupがあり2年生・3年生・4年生書くカテゴリーに出場して、参加の選手全員出しながら頑張ってもらいました。保護者の応援、ありがとうございました。子どもたちよく頑張っていました。特に、ピッコロリーグ戦ではオール女子でチーム編成し2年生カテゴリーで初めての試合でした。未来のなでしこジャパンめざして、励んでもらいたいなと思いました。
2025.07.18
コメント(0)
先日私たち少年団が使用させてもらっている小学校のグランドで4チームによる交流試合を行いました。土のグランドでの試合です。最近は、人工芝のグランドで練習することができて快適な環境にお世話になっています。札幌から福住サッカー少年団さん、17日18日伊逹市までサッカー合宿として、遠征されて、それに合せて、交流のあるチームにもお声掛けさせてもらい、2日間びっしり交流戦を行いました。みなさんそれぞれ成果を上げられたようで何よりでした。また機会があったら、お越しくださいね。
2025.05.21
コメント(1)
私の在籍しているシニアチーム昨年全道大会で優勝しました。O-60のサッカー大会です。今年その全国大会が5月23日から25日まで静岡県藤枝市で開催されます。私、札幌60CERI烏のメンバーとして行ってきます。ゴールキーパーです。先日69歳になりました。60代最後の大舞台で、めいっぱい頑張ってきます。サッカーを子どもと共に、長く楽しめて自分もプレーできて幸せ者であることに感謝の気持ちでいっぱいです。大会要項|JFA 第25回全日本O-60サッカー大会|JFA.jp
2025.05.20
コメント(2)
気がついたら、ずいぶんと書き込みもできずにいた次第です。新年度から、だてキックファイターズは少年団活動として継続しています。年度末、退団者や移籍を希望した団員が出たため、単独でサッカーのチーム活動をするには困難と判断しました。これまで、単独でチーム活動してきましたが、いろいろ考えました。 以前にチームに合同で参加頂いたチームがあります。隣町のサッカーチームです。指導者同士年度末から相談、意見交換させて頂きました。その結果、カテゴリによって今は合同チームで大会に参加が可能と言うことで、TOYA FCさんと合同でチーム活動をすることになりました。4月から、試験的に合同練習を実施してきました。今回5月24日25日とU-10の地区大会があります。これに、だてキックの選手を入れてもらい、公式戦出場いたします。両チームの子どもたち同士、仲良く関わってくれて、合同チーム活動に転じて良かったと、振り返っております。最近ですが、数年前より小学校が統合され伊達市内に8あった小学校が、今では3校です。少年サッカーチームが少子化等で、消滅したり、合併・統合したりでサッカーチームも減少。私たちだてキックファイターズは、この6月で結成24年目を迎えます。よく続いて来れたと感心しております。多くの方のご理解、ご支援をいただけたこと、感謝感謝の気持ちでいっぱいです。
2025.05.20
コメント(0)
なんだかんだといいながらうちのチーム休んだ年もあると思いますが今年度の一年の活動をたたえる会・納会を開催カルチャーセンターで記念品贈呈や、一年を振り返っての感想発表夕食を用意して、楽しい一時となりました。コロナ禍等あってここ5年ほど会食は控え体育館で記念写真を撮るくらいですませていました。今回は、後半親子サッカー対抗戦も開催して、最後まで、楽しく汗しながら最後記念写真を撮ることができました。本当に、団員のがんばり、保護者のご理解ご協力に感謝です。本当にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
2025.03.26
コメント(0)
気がつけば3月に入ってました。我がチームは24年目に入る三月。良く消えないでここまで来れたと驚く私です。新年度は16人が継続します。少人数ではありますが、いろいろな施策を模索しながら、子どもたちと共にさらに、励んで参りたいです。
2025.03.19
コメント(0)
2002年スタートしたキックファイターズ何とか継続でき、こうして新しい新年を迎えることができました。これまで、関わりいただいたみなさんありがとうございます。感謝申し上げます。新年初蹴り会も先日行いました。元気にサッカーボールを追いかけ回すとても楽しい時間でした。今年もみなさんのご協力をいただきながら励んで、みなさんと仲良く活動できたらと強く願っています。みなさんよろしくお願いいたします。
2025.01.08
コメント(0)
キックファイターズ先日11月2日 リーフラスフットボールパークにてピッコロリーグ参戦しました。U7とU9 2カテゴリに出場初めての参加者もあってとにかく当たって砕けろ状態最後までよくがんばってくれました。外のシーズン最後のリーグ戦好天の中無事終了できてよかったし、関係者のご理解ご協力と皆様のお陰であります。リーグ戦終わりっぱなしではなく少しでも振り返ることが大事と考え参加の選手から感想文出してもらおうか考えていました。
2024.11.06
コメント(0)
気がつけば、ブログもずいぶんご無沙汰状態。だめですね。ちょっと気を引き締めて再開させていただきます。活動の方は、順調です。団員数も、23名となり、うれしい悲鳴を上げています。今日は金曜日あかつきサブアリーナで練習します。
2024.10.04
コメント(0)
パリオリンピック熱い闘いが繰り広げられています。私も、サッカー観戦に、つい大声になって一喜一憂であります。8月に入りました。明日は5日夕方チームの練習があるので先ほど、草刈り作業をしてきました。子どもたちは、みながんばってくれています。指導者としてどのようにしたら、効果的な練習技術の向上に持って行くか、悩みます。
2024.08.04
コメント(0)
昨年出場した大会でしたが、今年も何とか出場を果たせました。昨年の子たちはU-9カテゴリで今年はさらに、U-7カテゴリで初出場。室蘭に昨年オープンしたリーフラスボールパークで開催されました。暑い一日でしたが、選手は元気に最後までがんばってくれました。素晴らしい子どもたちです。この子たちといっしょにサッカーできて幸せです。そう思った一日でした。
2024.07.15
コメント(0)

がんばれキックファイターズ誕生したのが、2002年6月今年で満22年が経過。23年目に入ります。今日の室蘭民報という地方紙に私たちのだてキックフィターズが紹介されました。実にありがたいことです。
2024.06.06
コメント(0)
5月18日土曜日 ぴっころリーグ参戦しました。グループ4チーム中3位 新年度初めての公式戦練習の成果が出ていたと思います。5月19日日曜日 交流会開催当チームの練習会場である、東小学校グランドで自チームを入れて4チームによる交流会(練習試合)を開催しました。数年前会場当番で、大会対応して以来の行事。伊逹に行って交流したいとのリクエストに応え準備は不十分でしたが、参加チーム保護者様のお陰で好天の中かつ盛会のうちに、無事終了しました。一日に異なるチームとの交流試合は、たくさんまなびがあって、とても有意義な一日でした。今まで6人でしか試合していなかった子どもたち、今回初めて8人制のジュニアサッカーの試合を体験しました。伝えたいことたくさんありますが、今は一づつ積み重ね徐々に出来事を経験して覚えてほしいです。5月21日火曜日市内体育館の会議室で、ぴっころリーグ戦・交流会を振り返ってのミーティング開催。90分で切り上げましたが、たくさん学ぶところがあったこれもまた、たいへん有意義な時間となりました。試合後のサッカーノートも何人か提出があって、後でじっくり拝見したです。5月は自分誕生日も忘れて、なんだかんだと忙しく動き回ってました。(まだ一週間残ってますが)
2024.05.23
コメント(0)
2002年6月に設立したキックファイターズおかげさまです。22年目に入ります。サッカー好きな子どもたちをもっともっと増やしたいですね。新年度も、指導者と連絡を密にして子どもたちとも、信頼関係を深めてゆきたいものです。みなさんがんばりましょうね。
2024.03.31
コメント(0)

6年生がいなかったので、卒団式はありませんでした。が、1年の締めくくりです。団員一同、参集して本年度がんばって活動したことは間違いない事実。本年度、退団者が2名あって新年度は11名でスタートします。去年は9名でスタートだったので、新年度は前より多い。前向きに、子どもたちと一緒励んで参ります。明るい話題として、年度末所属の地区サッカー協会主催のピッコロカップに出場しました。成績は今ひとつでしたが、気合いを入れて、新しく作ったユニフォームで大会に臨みました。地元の地方紙になんと、我がチームの子どもたちが、カラー写真で試合でがんばっているシーンの写真が掲載されました。新聞社にその記事、ブログに使用してよいか確認したところOKということで、今回のブログに使わせてもらいます。試合は2回戦で負けたけど、写真に載ったことは、これからのチーム活動にも、勢いをいただいたような、本当に有り難いこととなりました。
2024.03.30
コメント(0)
4年ぶり去る2月3日札幌ドーム開催室内サッカーを楽しんできました。U-6・U-8 二つのカテゴリーにそれぞれ出場勝っても、負けても経験をたくさんしよう!ってうたい、子どもたちいっぱいいっぱいがんばってくれました。写真は後ほどアップします。サッカーできるって幸せ。
2024.02.19
コメント(0)
1月5日 初蹴り会開催。写メは後日アップするとしておかげさまで、22年目のチーム活動に入りました。まさかこんなに続けてこれるとは、夢にも思っていませんでした。子供たちが集まってくれること、感謝しかありません。新年早々暗いニュースばかりです。サッカー続けられること、当り前じゃない。いろいろなかかわりのおかげで、成り立っています。ご支援いただきながら、地道ではありますが、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2024.01.07
コメント(0)
小雪ちらつく中あかつきサブアリーナで幼児の部今年の蹴り納めを開催。インフルエンザ等体調不良の子達多くいつもの半数でしたが、元気に今年一年を振り返りながら、パパママ対子どもたちでゲームもしました。終わってから、私からおやつのプレゼントをさせてもらいました。お菓子、もっと入れてあげればよかった。久しぶりにボールをたくさん蹴ることができて幼児の元気いっぱいな姿に、今年無事終わってよかったと安堵しています。来年は1月6日土曜日午後5時から蹴り初め開催します。
2023.12.27
コメント(0)

だてキックファイターズ何年ぶりでしょう。やっと、みなさん揃ってのユニクロサッカーに出場を果たしました。今回は、自チームだけでは編成できないので、知り合いの幼稚園児のママ達にお声かけしたところ10名以上参加希望ありで、イベントへの参加が叶いました。参加された、子ども保護者のみなさん大いに喜んでもらったようでした。大成功!できれば来年も、連れて行ってあげたいと強く思いました。午前50チーム午後50チーム私たちは、午後のチームで参加。10分×三試合15人の幼稚園児みなさん、可愛くて仕方がありませんでした。参加させていただき良かったです。
2023.11.27
コメント(0)

昨日から11月早いです。早すぎる感じで、焦ってきます。なんとなくですが、本当にこんなに早く時間が過ぎていくっていう感じです。(..;)さて、10月も可能な限り練習しました。特に23.24.25.26.27日5連チャン。我ながら楽しくて仕方なかったです。たまたま、まなびの里サッカー場で快適なナイターの元練習できるものですから、その週だけということで練習しました。何と5連チャン練習に参加した団員もあり本当にうれしい週でした。実技の向上はまだまだですが、地道に練習に励んで行きたいです。下の写真は、芝広場での簡易ナイター下での練習模様次の写真は、まなびの里サッカー場でのナイター練習模様10月は、熱心な団員に元気をもらっている感じ。本当に、練習できてうれしいし、有り難い限りです。11月からは屋内練習がメインになります。
2023.11.02
コメント(2)

今日は、市内サッカー場まなびの里で練習。明るくて快適なサッカー場子どもたちのテンションは最高!今シーズンあとわずか、10月いっぱい練習を重ねたいです。最後に行う紅白戦が、一番盛り上がります。
2023.10.13
コメント(0)
今日は、アップの体操後例の芝生広場で、シュート練習。特に、右足 左足それぞれゴールへシュートの気持ちで蹴り込む練習。左足が意外に蹴れない子が多い。それも、やってみないと気がつかない。転がっているボールに足を合せてボールを蹴ること。ラダーステップの必要性を感じました。その後、障害物を回避して、ドリブルシュート。ドリブルしていて、どうしたらいいのか思案しながら障害物の前でぶつかる場面。細かいタッチができるよう、ドリブルのトレーニングもしっかりしないと行けないと反省しました。最後はゲーム。紅白戦盛り上がりました。
2023.10.06
コメント(0)
10月に入りました。本年度も後半になります。毎回の練習にぎやかに活動しております。陽が短くなっても、簡易ナイターで練習できて快適です。子どもたちは、照明に照り出されて、なぜか喜んで練習に励んでくれています。
2023.10.03
コメント(0)
この日は、あかつきサブアリーナ8人の子達が参加。フットサルの練習にしたいところですが次節ぴっころリーグ戦サッカーボール使用のため、4号のサッカーボールを使用。最後は締めの紅白戦。パパにキーパーに入ってもらい試合開始。7時の解散まであっという間でした。また来週。私も気持ちのいい汗をかくことができ満足満足。みなさんお疲れ様でした。
2023.09.19
コメント(0)

9月10日😊日曜日室蘭リーフラスフットボールパークでぴっころリーグ戦第4節が開催。うちは、今回2回目の参加前節は、4戦全敗その中で3点得点を挙げることができ次節につながる内容と思っていました。何と今節は、終わってみれば3勝1敗上出来すぎの結果でした。最近みなさん、参加者も多く熱の入ったトレーニングが実を結んだ形。次節10月の第5節に向けてがんばってもらいましょう。簡易ナイター子どもたちに大受け。いつもの芝生広場がまぶしいです。
2023.09.16
コメント(0)
新年度初めて参戦 ぴっころリーグ戦第3節より新二年生のチーム昨日は6名ちょうどの参加者。5チームリーグ戦4戦0勝4敗でした。でも、3得点もあげていました。これってすごいなと感心!次節9月10日参戦の心つもりでおります。がんばれキックファイターズ!
2023.08.20
コメント(0)

去る7月29日土曜日室蘭の祝津地区にあるサッカー場わが、だてキックファイターズ数年ぶりに出場することになりました。今年度の子どもたち2年生以下のカテゴリ初参加、練習試合も踏むことなく、本当にぶっつけ本番の試合に臨みました。1試合目は、コンサドーレ室蘭さん 0-5 ●2試合目、登別エルカソさん 0-5 ●3試合目、室蘭旭ヶ丘さん 1-0 ○何と初勝利!公式戦初得点をあげた、ななと君すごい!すごい!予選リーグ 1勝2敗 3位で 順位トーナメントへここでは、イーグレット岩内さんに0-0 PK合戦の末 負け最後負けたチーム同士の対戦。北湘南サッカースクールに0-2 負け5試合暑い中、最後までよく頑張ってくれました。子どもたちの可能性、すごいと思いました。私もあらためて、子どもたちの可能性に向き合って、楽しいサッカーを目指していきます。参加された、団員保護者のみなさん本当にお疲れ様でした。Nコーチも久々の対応ありがとうございました。感謝です。君がいなければこの貴重な経験は、子どもたちにさせてあげられなかったです。参加できてよかったです。
2023.08.07
コメント(0)

ミニサッカーの練習場所となった芝生広場。電動芝刈り機で、今シーズン3回目の刈り込みをしました。多少のでこぼこは、がまんするとして7月に入り、2回芝生練習をしました。いい感じです。緑チームのキックオフ年中さんの女子も元気に、ボールに絡んで、それはもう、未来のなでしこジャパン?楽しい練習時間は、あっという間。練習は7月10日の様子でした。
2023.07.12
コメント(0)

練習場所となる芝生広場の手入れ状況です。今シーズン、なかなか芝刈りもできずにいました。運動会が開催されるということもあり、何とかきれいに手入れしておきたいと、願っていたので、二回にわたり芝刈り作業がんばりました。芝生の上でサッカーできるのって、いいですね。芝生の生育もまあまあかな。雑草がたくさん紛れてくるので、その闘いです。6月10日東小学校の運動会終わったので、6月12日から練習再開しました。もっぱらサッカー教室のようですが、みなさんがんばっています。
2023.06.16
コメント(0)

六月に入って早五日。市内の小学校は運動会準備の様相当少年団は結成満21年を迎えています。おかげさまで、今日まで活動続けてこれました。40代の自分 60代後半の自分年取りましたね。これからは、無理をせず、少人数でもいいから子どもたちと、楽しいサッカーを追い求めて行きます。
2023.06.05
コメント(0)

今年は、私の所属チーム2つ目のチームとして、リーグ登録しました。私は、今年の烏セカンドチームの監督を指名され少年団は経験済みですが、シニア選手60歳以上の方との中で監督は初めてです。今回、11人ちょうどで交代選手0セカンドチーム対戦しました。相手チームは小樽チーム。新参者の我が烏セカンドチーム、この日はもう一人のGKさんがいてくれたので、いつもGKだった私はハーフの選手として出場しました。走れなくて苦しくて、本当にしんどかった。試合は、私にとっても初体験。公式戦で得点を挙げることができ2ゴールすることができ、2-1で勝利することができました。疲れたけど、負けたくなかったので走っているのですが、バテバテ次回はもっと走れるようにがんばります。この日の試合開始前の、集合写真。
2023.05.21
コメント(0)

思わず目がとまりました。ブログ開設してから6666日書き込みもできずいたときもありましたが、継続するというのは、インパクトを受けますね。少年団設立したのが2002年6月考えてみれば、間もなく6月が来て21年のチームです。まさか、自分がこんなことに地道に歩んで来れたことに、ただただ感謝であります。いつまで、やっているかわかりませんが、無理のないように、これからも子ども達とサッカー楽しみたいです。
2023.05.19
コメント(2)

今年の芝生広場、除草剤散布して、まずまずの状態です。5月17日グランド使用もしばらくできなくなります。運動会が6月10日とのこと。それまで、しばらく東小学校でのグランド練習はおやすみ。あかつき体育館での練習となります。グランドは、ペナルティエリア中心に、久しぶりにライン引きしました。芝生グランド、自主トレに最適化も。周囲の雑草が勢いよくのびてきて、草刈りしないとだめです。
2023.05.19
コメント(0)

4月後半なのに、まだまだ風が冷たく暖房がほしいと思うこの頃です。桜もほころびはじめ、今日、まだ見ていませんが、グランド横には素晴らしい桜の木があります。今日は、時間を見計らって、グランド整備に行ってくる予定です。
2023.04.23
コメント(2)

チームで利用しているクラブハウスかれこれ、12年が経過。途中、設置場所の移転がありました。今の位置に落ち着いて4年目?芝生は3年目の春を迎えています。まだ、雑草混じりの芝生です。今回保護者のご理解とご協力によりガラス窓に防護柵と入り口スロープを取り付けてもらいました。ボールが当たらないように、ひやひやしながら芝生広場で練習していました。それが、やっと取り付けてもらえることになって、私は大喜びです。見てください。このりっぱ窓枠フェンスアルミ製の防護柵は、以前団員保護者からの提供品。なかなか取り付け具合を考えている内一年二年経過。内部の整理が残っていますが、快適な環境で練習できること、嬉しくて感謝感謝です。移転前の設置クラブハウス今の芝生広場の中央付近に建っていました。当時の保護者様のご協力今ある姿を見る度、感謝に浸っています。
2023.04.18
コメント(0)

私には4人の子どもがおります。今は、40近い長男次男は30歳今から18年前書いたブログ懐かしくあらためて自分の気持ちに向き合っています。当時の気持ち↓2005年、次男が6年で、中学校に進んだら、サッカー部に入るといっている。私は、サッカーの指導者をして15年以上経つが、やはり我が子に対する指導が難しかったと振り返っています。長男は、いい子に立ち回っていたし、次男はわがままで、好きなようにサッカーを楽しいんでいたように見えました。強いチームを目指した長男の時代(今から10年前)。楽しいサッカーを求めて、2002年スタートしたサッカークラブキックファイターズ立ち上げて数年は、大会に出ても出ても負けの連続だったけど、妙に充実感はあった。負けても、試合に出られたことの方が、子どもにとっても、親御さんにとっても好ましいことだっと感じました。(今もそう思っています)長男の時代は、監督をしていながら我が子をベンチに置き、上手い子どもで戦っていた。50も目前になったから感じるのかもしれないが、新たなスタイルでサッカー少年団サッカー活動を始めることができて本当に良かったと感じてます。これも、指導者ライセンス(サッカーC級コーチ)を取得できたことで、サッカー観も変わったし、気持ちにゆとりを持って子どもたちと接することができるようになった。だから、私がゴールキーパーをしていたことから、フィールドプレーヤーとゴールキーパーの二刀流でプレーさせることもできた。(60歳後半になってもぶれていません) 次男が3歳の時、審判もしなくてはならず、いすに寝かせて、大会のレフリーをしていたとき、突然目を覚ました次男は、私をさがして、グランドに走り込んで周囲のみなさんに心配をかけたこともありました。親子で楽しませてもらったサッカー、我が子は中学校でサッカーするんだろうけど、(次男は、高校に進学した後は、バレーボール部に入部。3年間部活に燃えて、春高男子バレーで北海道大会にも進んだこと。あれはすごいと思った。)私は、引き続き、楽しいサッカー求めて、来年度は、草サッカーでがんばれそうです。本当に息子に感謝です。サッカーを楽しめたのも息子のおかげ。ありがとうと心から思えています。2023年度スタートしました。今年67歳になります。サッカーの方も、シニアサッカーの出場セカンドチームの監を、させてもらいながらサッカー上手になりたい思いで、めいっぱいがんばりたいです。
2023.04.13
コメント(0)

昨日グランド整備を行いました。主に石拾い次にトンボレーキ引き整地後、ゴールにネットの取り付けを行いました。今日は、午後5時から軽くボールをシュートしてもらおうかな?
2023.04.10
コメント(0)
夕方になりますが、札幌周辺のシニアサッカーチーム代表者・監督さんが集まりシーズン開始前の会議です。私は今回、シニアチーム(60歳後半で構成するチーム)の監督を一年ですが、やるように(年齢順)ですが、チームのお世話係と言うことで、他三名の方と協力しチームの運営を全力で対応させてもらおうと考えてます。昨年まで、60全般で1チームでした。今年は2チーム制にして、試合に出る機会を増やすそういった願いもあり、2チームとなり、私は602チームメンバー14人、みなさんで力を合わせ1試合1試合大切に対戦して、毎試合後と成果の上がるよう努めてゆきたいです。少年サッカーチームの活動と併走となります。サッカーの楽しみを、子どもたちに少しでも伝わるよう、自分もサッカーの技術向上を意識して、トレーニングに励んで参ります。よろしくお願いします。
2023.04.08
コメント(2)

新年度グランドサッカーができるよう4月の初仕事、グランド地ならし愛車、軽トラキャリー君にお手伝いしてもらいました。土埃を舞上げながら、1時間半。石もボロボロ出てきて、後日第二段は、石拾いをしないとなりません。ミニサッカーメインの活動ですが、グランドで思いっきり走ってゴール蹴って、ゴール!作業を終えてから室蘭地区サッカー協会4種委員会に出席のため室蘭市内のきらんに移動。新年度は、我がチームもピッコロリーグ
2023.04.06
コメント(0)
指導者でありますが、一方で、シニアサッカーチームのメンバー選手でもあります。今年度は 札幌60烏のセカンドチームの監督を1年、期限付きで引き受けることになりました。チームメートと賢く、熱く、助け合って秋のゲーム終わるまで、覚悟を決めてがんばります。こちらもよろしくお願い申上げます。
2023.04.01
コメント(0)

令和5年度だてキックファイターズ設立21年目よくここまできたものです感心しています9名の団員でスタートとなります。口コミのお世話によりこうして仲間が増えて嬉しい限りですみなさんよろしくお願いいたします
2023.04.01
コメント(0)

新年度3人でスタートした少年団活動。3月末までには、おかげさまで10人に。今日の納会(がんばりをたたえる会)を迎えることができました。3年生太雅君が、4月から野球少年団に移籍することになりました。低学年の面倒をよく見てくれました。ありがとうございました。心から感謝申上げます。最後、あいさつをお願いしたら、元気を残してくれましたね。そして、目からは素敵な涙まで頂戴しました。まさかの展開、私も言葉を失いました。他に3名の退団者がありました。一年間楽しく参加できたとお礼の言葉を保護者の方からいただきました。よかったです。コロナ禍の影響で、ゆっくり談笑することもままならず、体育館での、セレモニーは、予想以上に素敵な一時になりました。保護者、団員のみなさん、一年間お疲れ様でした。継続の団員さんは来年度も、がんばって参りましょう。これまで、がんばっていただいた団員さん、お元気で。
2023.03.27
コメント(2)
当少年団は、おかげさまでチーム活動ですが、令和4年度を何とか乗り切れそうです。昨年4月スタート時点では3名でした。大会に出場するチーム活動は、困難な状況なので、チーム登録のみ日本サッカー協会からの最新情報を得るため、登録を継続しました。新年度からは、募集用のポスターも掲示せず。サッカー教室と割り切り団は継続してきました。そのような中、私が体操教室でお世話させてもらった新一年生が3名が入団その後、一人、二人、一人。年度末では10人まで団員さんが増えました。有り難いことです。今年度最後の土曜日は、励ましの会的な感じで、がんばった団員を励ます意味で、ちょっとしたお楽しみ会を開催します。保護者さんのご理解と、口コミ。すごいですね。
2023.03.18
コメント(0)
おひな祭りのこの日体験参加希望の方があってあかつきサブアリーナで、中止のつもりが、軽くで1時間ほど実施しました。あいさつ、自己紹介、体操、オールコーディネーションなど・・・・現在我がチームは、親子でサッカーをということで、子どもとその親と一緒に練習し、楽しく身体を動かせたらと活動しています。やっぱり、うちがこだわるところはこれなのかなーと強く感じた次第でした。
2023.03.10
コメント(4)
以前にも触れましたが、当少年団は、昨年度から特に募集もせず活動してきました。2月中旬、既存の団員さんの口コミで、またお友だちが1名加入となりました。わずかではありますが、これで、団員が二桁まで増えました。本当にありがたいことであります。令和4年度もあと一ヶ月を残すだけです。限られた時間場所で、みなで楽しく活動したいです。
2023.02.28
コメント(0)

今日、2月23日天皇誕生日のよき日に、伊逹開来高等学校体育館で、サッカー教室が行われました。講師は元コンサドーレ札幌 芳賀 博信氏私も、参加させてもらいながら、あらためて説明のポイントがはっきりしていて、収穫大でありました。 貴重な機会を得て、日々新たなりと痛感し帰宅しました。 本当は、今日札幌にシニアのリーグ戦があって、参加する予定でいたのですが、いろいろ、行事がかぶってしまい、断念。時間の谷間で、サッカー教室に参加することができました。 参加できて本当によかったです。
2023.02.23
コメント(0)
コーチの私が仕事となり本日の練習対応ができなくなりました。申し訳ないですが、張り切っていた団員さんごめんね。次回は、しっかり練習しましょう。最近の練習で、長縄飛びをちょこっと取り入れてチャレンジしてます。ここ三回の練習で、6回9回18回クリア回数が増えています。子どもの飲み込みの早さというか上達感が面白いです。
2023.02.21
コメント(0)
全1119件 (1119件中 1-50件目)
![]()

![]()