全320件 (320件中 1-50件目)

こんなに長く書いてなかったかー。日記。私がよく覗かせていただいていた日記も、ぱったり更新されなくなった方が多いし、なんとなくそういう時期なのかも。ある意味、子育てにも慣れたという事かしらん。ちょっとこの辺で、私も一区切り。また気が向いたら日記付け再開します。みなさまごきげんよう!!!!ありがとうございましたー!!!
2012.04.20
コメント(0)

ちゃぶ台に、3人で並んでご飯を食べていたら、真ん中に座っていた長男が、私のほうに「こっちが好きな人でしょ」うん。なんだなんだ?それから反対隣の弟の方にも「こっちが好きな人でしょ」うん。弟のことも好きだよね^^「こっちもこっちも好きでしょ。真ん中が一番いいね」うん。うん。そうだね後日。夜、布団の中で、次男が「お母さんだあい好き」と言ってくれたので、「お母さんも。あなたのことも、お兄ちゃんのことも、お父さんのこともだーいすき」と言ったら、それを聞いていた長男が「お父さんのことも?!」え・・・・・。聞き返すなよ。何か御不審な点でも?「そう見えない?」と聞いてみたら「そう見えない。」と断言。おお。それはまた・・・それはまた・・・・なんというかこう。。。ひょっとして、ちょっと反省した方がいいのかしらーん?!?!
2011.11.09
コメント(0)
![]()
長男が、ドラえもんを喜ぶので、ここの新聞とってるんだけどね。むかつくなー。http://blog.goo.ne.jp/moominwalk/e/57f906ff46c4f3e07929ec02638d5d32 内部被曝の真実 (幻冬舎新書) (新書) / 児玉龍彦/著深く感銘。今だったら、息子に「龍彦」と命名してしまったに違いない。
2011.10.05
コメント(2)

ダメージ加工の子供服。放っといたってす~ぐに穴が開くのに、なぜ最初から破る。長男、「もう捨てようか」って、いやいやいやいや!!おばあちゃんが買ってきてくれたばっかりだから、(わざわざ、「これ、破れてるんじゃないからね。こういうものなんだって」と言いながら。)せっかくだからもう少し履いてー。「え~」と不満げな長男。幸い、お兄ちゃんのものはすべてかっこいい次男が、「これかっこいい!!」と言ってくれているので、思いっきり裾をまくって次男に履かせています。ホントにもぉ、なんで最初から穴開けるんだか・・・理解できん。
2011.08.23
コメント(0)

日々、子供たちをどやしつつ、元気に暮らしている、すいか一家です。お布団で、壁に向かって逆立ち三れんちゃんで、失礼します。
2011.07.21
コメント(0)

駅前で、何を思ったのか突然四つん這いになって「でんぐりがえし!」と言い出した。ええ?!「でんぐり返しはおうち帰ってからしようよ!!!!」通りすがりの人に、声を立てて笑われる午後のひと時・・・
2011.06.12
コメント(4)

雨の日のショッピングセンター。滑るよ、転ぶよ、って止めてるのに走り回るからー。近くにいた人が叫び声をあげたほど、滑って見事に宙に浮きました。だーかーらー、言ってたのにー
2011.06.05
コメント(2)

GW名古屋旅最終日、蒲郡で地元の人に交じって潮干狩り。大人1人1000円。1000円?!お金かかるの?!?!かかるんだ~@@うちの地元はお金かからないので、ちょっとびっくり。オットはやる気満々だったけど、これから新幹線のって帰るのよ?持って帰れないのに1000円かかるのよ~。と、しぶったらなんと。オット、熊手とスコップをかばんから取り出してきた。。おいおい、持ってきたのかい。わざわざ。もちろんあさりも持って帰るつもりだと。気合入ってたのね・・・知らなかったわ・・・・ま~、お父さんがそこまで言うなら・・・・ってことで、結構本気でアサリ掘ってきました。さすがに持ち帰り分は厳選して大き目のだけに減らしてきましたが。いや~、最初はなんで1000円も~って思ったけど、1000かかるだけのことはあるわ、これ。大きいのがザクザクとれるのね。うちの方の無料潮干狩り=つまり勝手に繁殖している、とは大違い。帰ってからボールに入れて砂抜きしている間も、不気味な宇宙人のごとく、貝から身をにょきにょき出して、元気いっぱい、びゅーびゅー潮吹いてました。その時アサリの中に、1個間違えて取っちゃった特大のバカ貝(あんまりおいしくない)が混じってたんだけど、うちの次男、なにをどうしたのか、指を挟まれてました。まるで漫画のようで、お父さんもお母さんも、悪いけど大笑い。バカ貝にかまれる息子。あんた本当にかわいいね~、と。大丈夫よ、あなたを噛んだ悪い貝は、その後お兄ちゃんがパックリ食べてしまったからね。おいしかったって。
2011.06.02
コメント(0)

喫茶店のモーニング~♪♪♪コメダ珈琲店に2回も行っちゃったよ~。慣れない観光客なもんで、オーダーにひと苦労。モーニングってコーヒーにつけられるんですか?あ、ドリンク何でも?ココアでもいいの?すごいっ。じゃぁ、モーニング4つにー、小倉トーストにー、えー!モーニングのトーストにあんこ追加できるの?!じゃぁ小倉トーストやめて、あんこ4つ追加ー。あ。あんこ1個で充分ですか。足りなかったらまたオーダーできるんだ。じゃ、とりあえず1個にしようか。と、お姉さんに手取り足取り指導していただき、ようやくオーダー完了。シロノワールなるソフトクリームの乗っかったパンも頼んだし、子供たちが頼んだココアだってソフトクリームがどーん。ソフトクリームにあんこに、子供たちにはパラダイスね~♪最後、さすがの子供たちも飲みきれずにココア残してましたけど。とにかく満喫~。あー楽しかった^^次は今回食べられなかったモーニングバイキングとかも行ってみたいな~。↓これでたかぎなおこさんも食べそこなってます。モーニングバイキング。(これ読むとあちこちローカルごはん旅したくなるよ~)【送料無料】愛しのローカルごはん旅
2011.05.27
コメント(0)

うちのオットがこんなブログを教えてくれた。↓http://ameblo.jp/saita-saki/entry-10878670973.html私はJINを見てないので気づかなかったんだけど、見ている友人は言ってたよ、「JINにぶつけてきたな、って思った」って。なるほどなるほど。でもって、YouTubeで開会式を見てみました。 そういえば、安藤選手が滑るとき、「開会式で銀板に日の丸が」とかってアナウンサーが言ってたけど、そういうわけだったのねー。私は女子くらいしか見なかったのですが、この開会式でのこの日本に対するメッセージ、放送に入ってなかったの?それはすごいぞ。他国がここまで気遣ってくれているのに、その対象の国が、その気遣いをまるっと無視?!すごいなー。この国のテレビの品格。前から、女子の演技の時のアナウンサーのくっだらないナレーションが心の底から嫌だったんだけど、なんかもうそれもこれも。ホントに嫌になっちゃうね。それにしても、あのナレーション、やめてほしいなぁ。絶対評判悪いと思うんだけどなぁ。「曲が先か、安藤が先かという一体感とともに!」って、今回はまだましか。でもやっぱり、あのアナウンサーが喋るとかなりいらっとするのよね~。するよね???
2011.05.15
コメント(0)

世界フィギュアの開催は、ちょーど名古屋旅行中。子供たちと一緒の狭いホテルの部屋であんまり夜遅くまでテレビを見ていられない。。。休みの日だし多少の夜更かしはさせても、明日もあるし、もう寝かさないと~~というわけで、泣く泣くテレビを消して寝かしつけた女子フリーの夜。翌朝、さぁどうしよう、新聞を見るか否か?!できることならば、このまま結果を知らずに家に帰り、録画したビデオで疑似リアルタイム体験したい。けど、家に帰るのは2日後。それまで結果を知らずに過ごせるか?!新聞からは視線をそらし、携帯も開かない・・・ニュースも見ない。。。そんなことが可能か?頑張ればそれでやり過ごせるか?でもたぶん・・・・無理・・・?!そんなお母さんの逡巡を知ってか知らずか、長男、ホテルの新聞を手に、「お母さん、新聞見た方がいいよ!見た方がいいよ!真央ちゃん写ってるよ!!」なに~~~?!真央ちゃん?!SP7位から・・・?いや、優勝はないとは思うんだけど・・・でもしかしー、じゃぁ安藤美姫は?!?! で、結局、新聞見てしまいました。表彰台の真ん中を見て・・・・息子よ!!!これは真央ちゃんじゃなくて美姫ちゃん!!!!!なんで君まで、世間のように真央ちゃん真央ちゃんなのだっっお母さんが一番好きなのは美姫ちゃんなの!!!!!美姫ちゃんが一番になったのよ~~~
2011.05.13
コメント(0)

GWに名古屋に旅してきましたー。お土産にと思って、なんとなく買ってみたら子供たちに大ヒットだった新幹線ういろパッケージが新幹線になってるのよ~。700系とドクターイエローで、ドクターイエローにはミルクチョコ味とキャラメル味が入っていました。お子様ターゲットね^^ちなみに700系の方はふつう。白・抹茶・桜・ないろ。ないろって小豆味のことらしい。ういろうって美味しい~大好き~でも子供たちは中身よりもまずパッケージで大喜び^^中身があることに気づいていないかも^^; あ、ところで、ういろう、じゃなくて、ういろ、なのかしらん?
2011.05.12
コメント(0)
地震の直後、世界が日本を称賛してくれたよね。パニックも起こさず、冷静に、しかもあくまで礼儀正しく、みたいな感じでそりゃぁもぉ絶賛発売中!かい、ってくらい。でもその後、放射能をまき散らし始めて、かーなり減点。まぁねぇ、海に撒くなーーーーー、って、思うよな。よその国にやられたら、私もマジで怒ったと思う。そしてさらに、人的風評被害とかいって、福島からの転校生の両隣を空席に?!それが、それが、日本人の精神なのか。その程度のものなんかい、日本人。サイテーじゃん。最初に外国の皆さんに褒めてもらったのが申し訳ない。全部帳消し。返上ですよ。おばちゃん、怒ってるよ。辛い思いをしている被災者に鞭打つ行為が、学校という場で行われている。これが日本の教育の場か。ここでこれからの日本人を育てるのか。これが日本人の精神かい。品格かい。
2011.04.21
コメント(2)

長男に、「もっとハジキ欲しい」と言われ、うかつにも正しく変換するのに2秒ほどかかってしまった。「海にあるんだよね。わかめの仲間なんだよ」すごいわ、よく知ってるのね。でも基本的なところで、それ、「ひじき」だから。おかあさん、かと思っちゃったよ。
2011.04.14
コメント(2)

mtgirlさんの日記です。murmur...立て続けに他の方の日記の引用ですが(汗)子供のころチェルノブイリで被ばくした女性が語る原発事故の悲劇。2008年に語られてるんですね。「人間は忘れることによって同じ過ちを繰り返してしまいます。悲劇を忘れないでください。同じ過ちを繰り返さないでください。」なんかもう・・・ごめんなさいな気分・・・あぁ、繰り返しちゃったのか・・・「ただちに健康に影響ない、影響ない、、、」って言われ続け、チェルノブイリとは違います、って言うけど・・・・チェルノブイリに次ぐ事故なんだよね?忘れてはいけなかった悲劇を、忘れてしまっていたのか・・・見通せない先に、不安は続きます。。。かなしみは数えきれないけれどその向こうできっと あなたに会える繰り返すあやまちの そのたび 人は ただ青い空の青さを知る 粉々に砕かれた鏡の上にも 新しい景色が映される 早く早く、新しい景色が映されてほしいなぁ。。。。
2011.04.01
コメント(0)
luci2007さんの日記です。Hubby, Baby, Me and a Cat この中で、「衝撃的な写真」のURLが紹介されてます。http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1375.htmlhttp://tundaowata.info/?p=8909ちょっと迷いましたが、見てみました。泣きましたが、見てよかった、というと語弊がありますが・・・みるべきだった、と思っています。私は全然現実を把握してなかったと思い知らされました。私が知っていたのは、オブラートをかけたテレビの映像だけでした。この写真を見たからと言って、現地の阿鼻叫喚を分かったつもりになるのも思い上がりとは思いますが・・・それにしたって、これまで何にも分かってなかったにも程がある。この地獄の中にたくさんの人が今もいるのに、私は何をメソメソしているのかと。頑張らないと。何にもできないけど、頑張らないと。
2011.03.24
コメント(2)
地震から2週間弱、家族を亡くした人は、まだまだ苦しみの真っただ中に違いないのに、神奈川・東京辺で暮らしている私の生活は、不便はあっても徐々に混乱は収まって来ていて、それはありがたいことなのに、なんとなく違和感というか。。。落ち着きの悪い気分。「塗炭の苦しみ」って単語は知っていたけれど、実際に使われたのを聞いたことはこれまでなかったな。石原都知事が「天罰」と言ったことに、宮城知事が「塗炭の苦しみを味わっている被災者がいることを考えて欲しい」と。【塗炭の苦しみ】って、泥の中、火の中にいる苦しみ。。。地震の直後にテレビで見た、「ひとりぼっちになっちゃうよ」とこらえられないようにつぶやいた女性の声が頭から抜けないです。押しつぶされた家の中に夫と娘たちがいて、「近くで呼んでも返事がない」「3人とも生きていてくれれば・・・」そして「ひとりぼっちになっちゃうよ・・」って。なぎ払われた町に向かって、弱弱しく「おかあさん、おかあさん」と叫んでいた女の子の声も。この子のお母さんは、この子を残してどれだけ無念だったろう。ネットで、被災者に向けたコメントで「頑張れ」っていうのを立て続けに見たとき、その言葉は確かに被災者を心から心配する応援の気持ちから出たものに違いないし、現実に、生き延びた人は頑張らざるを得ないんだろうけど、家族も、家も、何もかも失っても、その日からもう頑張らないといけないって、なんて過酷なことなんだろうって思った。頑張らなきゃならないのは、何の被害もなかったのにメソメソしている私の方なのに、どうしても何かのはずみにメソメソしてしまう・・・・読まなきゃいいのに、新聞で家族を亡くした人の記事を何度も目で追っちゃっては、メソメソしてしまう・・・こんなんじゃダメなのに。だから頑張らないと。。。
2011.03.22
コメント(4)

手術の日は朝から絶食。大飯喰らいの次男にとってはこれほど過酷なことがあろうかと・・・・前の晩は9時以降は食事禁止と言われていたので、それまでならいいだろうと、6時の夕食の後、8時過ぎころにこっそりおにぎり食べさせちゃった。ポカリスウェットもたっぷり飲ませておきました。で、翌日。朝、6時半前にコップ1杯ポカリを飲んだら後は絶飲食。手術後は、診察で許可が出てから、少量のお茶から飲み始めて、そして待ちに待った夜ご飯!食べる食べる。次男を出産した病院なので私も知ってるんだけど、ここの食事は正直言って、かーなりおいしくない。がっ食べる食べる。普段は食べない生野菜だって、おかわりまで要求してきたよ。 空腹は最大の調味料なりね。
2011.03.06
コメント(0)

病室のドアにはさまっています。なぜって、そりゃぁ、退屈だから。廊下を行く看護士さんに笑われまくり。
2011.03.03
コメント(2)

手術後、病室に戻ってきてからの診察で、先生、「むくんでる・・・?」とおっしゃってましたが、手も足もおなかもどっこもむくんでいません。いつも通りのサイズですが。なにか?
2011.02.27
コメント(0)

やっと今週が終わってくれた。。。次男の手術。。。近所の病院で先天的な異常がちょこっとあるのがわかって、紹介状が出て手術することになって、検査の結果、ホントに簡単な手術で大丈夫そうなので、それで試してみることにしましょうってことになって、簡単な手術だし大丈夫とは思っても、やっぱり全身麻酔だし、不安でずっともにょもにょとした精神状態だったのですが~~~。無事退院できた~~。手術直前に保育園ではインフルエンザが流行りだして、なんでこんな時に流行るの~、かかっちゃったら手術延期で、また検査からやり直しかもしれないのに~~、と、当日まで熱を出さないかドキドキしてました。。。しかも手術前夜に微熱まであったから、ホントに緊張した。。。何事もなく、手術完了。手術後も実に元気。手術室から戻ってきたときは、まだ朦朧としてたんだけど、指先に酸素濃度を測るテープを巻くために、薄目で今にも寝ちゃいそうながら自分でちゃんと指を差し出してました。それまではなぜかこの簡単な指に巻くだけのことをすごく嫌がってたんだけど、麻酔のおかげか?妙に協力的でした。
2011.02.26
コメント(0)

裏にお絵かきができるようなプリント類は取っておいてあるんだけど、週末、長男がそれを丸めてセロテープで止めて「剣」と言って遊んでた。でも丸め方が甘くてぶかぶかした剣なのよね。よっしゃお母さんが作ったる、と、細く紙を丸めて作ってあげたら、喜んでくれたのはいいけど、兄弟2人で何本も何本も要求してくるから、紙がなくなるまでせっせと作ったわ~。で、その後、スイミング行ってきた長男、帰ってきてから、疲れてお昼寝。その長男の手やら服のポケットやらに、次男がその「剣」を持たせたり突っ込んだりし始めた。それを見たオットが「なんの儀式だ・・・ 」 な、なんだろうね・・・
2011.02.07
コメント(4)

次男、ぼちぼち語彙も増えてきましたが、これはお兄ちゃんが2歳の時にはなかったなぁという語彙。遊んでいるおもちゃを、お兄ちゃんに「貸して」と言われた時に、振り向きもせずに「ちょっと待ってね」お兄ちゃんにそう言われてるからね。たぶん次男の中でのその意味は、「いやだ。貸さない」 他にも「あるじゃん」とかもよく言う。なんかエラそうですが。確実にお兄ちゃんの影響だなぁ。
2011.01.28
コメント(2)
![]()
【送料無料】毎日かあさん(7(ぐるぐるマニ車編))たまにここの日記に書いてるけど、サイバラ好き^^オットが新しいのが出てたって買って来た「毎日かあさん7」。毎日新聞連載中の子育て漫画です。感想:サイバラさん、住む世界があまりにも違う人なんだよなぁ・・・ふつーやろうたってできないもんな。反抗期の子供が母親のこと「くそばばあ」って言ったら「即留学」ルールとか。それが例え戦場だろうがなんだろうが。(世界各地につてがあるってのがまた・・・さすがですが・・・。フツーないし。ん?ないよね?)それに描き下ろしで挟まってる、ネパール取材の「神を見に行く」。いやもう大変感傷的で。過去の「毎日かあさん」のamazonの感想に「サイバラあざとい」とかいうのがあったけど、最近のサイバラさん、なんかそんなのばっかり。「きみのかみさま」とか。 【送料無料】きみのかみさま価格:1,365円(税込、送料別)あざといっていうか、サイバラさんって実はとっても乙女なんだろうなぁ、と思った。どんどん感傷的な乙女度が増してきてる感じ。時々ぎりぎりで感傷をはぐらかしてギャグにしてるけど、もうホントぎりぎりって気がする。サイバラさんも歳を取ったということか?(大して歳違わないけどね、あたし。)でもそんな感傷的な子育て漫画なら、別にサイバラじゃなくてもいいじゃん、っとも思うのよね。相変わらず、私にとっては貧困と暴力と孤独にまみれた「ぼくんち」が一番、愛を感じる漫画っす。 ぼくんち(全)価格:550円(税込、送料別)
2011.01.20
コメント(2)
外から帰ってきたとき、こどものうんちに対応してくれたとき、うちのオットの手の洗い方が、気になる。「もっと手首までちゃんと洗って」と言ったら、「洗ってるよ!」とむかつかれ、どう見ても洗ってないのでさらにしつこく言ったら「必要ない!」と怒られた。だって、インフルエンザ予防にも、手首まで洗うようにって、保育園の廊下のポスターにも書いてあるし、と言っても、もはや、無視。この間、新聞にノロウィルスのことが出ていて、手洗いミスが多いところなんて図もあったので、読んでほしいなと思い、さらにさらに、衣服も消毒しないで洗濯すると、洗濯機の中で他の洗濯物を汚染するとも書いてあって、これはさらに大変。信じられないことに、うちのオット、子供が吐いた時に、吐瀉物がついたものを、そのまんま、洗濯機に放り込むのだ。吐瀉物のまんま。洗濯後に、干そうとして気づいて、あまりにむかついて、オットのパンツだけ洗いなおさずにそのままにしておいたことがあるけど、本人、別にそうと知っても気にもしないんだろうな。でも、あまりに危険ジャン。なので、絶対に嫌がられるだろうと思いつつも、読んでほしいと新聞を渡したら、「ノロウィルスならそうだろうけど」と、新聞を放り出して、無視。無視かい。あたしゃ結構、重要なことをお願いしているつもりなんだけどなぁ。なんで私の言うことには、聞く耳持ってもらえないんだろうか。
2011.01.16
コメント(4)
感涙ものの演技~~~~。美しかった~~。すばらしかった~~。うっとり~~~。 「安藤美姫ファン」って人に言ったら、「珍しいね」と立て続けに言われたことのあるアタクシですが。まぁ、ね。あんまり女受けしないんだろうなぁ~、というのはなんとなく感じますが。でもさでもさ、美しくない?!普段芸術を解さないアタクシですが、ミキティ見てると「芸術だ~」とか思っちゃうよ。はぁ、うっとり それでも明日のスポーツニュースでは、「真央ちゃん復活!世界選手権へ!」一色なのかな~。でもいいの。私はあの安藤選手のガッツポーズで、幸せな気分で眠ります。おやすみなさ~い。
2010.12.26
コメント(0)

そのうちやると思ってたよ。バスタブの内側の段差に足をかけて立つから。落ちた。慌てて抱き上げて湯船から出したら、げほげほしながらも泣きもせず、「もう一回入る?」って聞いたら「うん」だって。でもさすがにその後はおとなしく立ったままお湯につかってたけど。さて、いつまでこのおとなしさ続くでしょうか?
2010.12.24
コメント(0)

第何次めかの、水曜どうでしょうブームが来ています。個人的に。サクサクよりも探偵ナイトスクープよりも好き。あの男同士、ものすごく楽しそうに旅してる感じが好きなんだな。修学旅行みたい?あと、昔テレ東でやってた「でぶや」(パパイヤ鈴木さんと石塚英彦さんがやってた番組ね)とかもそんな感じで結構好きだった。ついでに、ハリーポッターがグリフィンドール寮で百味ビーンズか何かをみんなで食べてふざけてるシーンとかも好き~。と、オットに言ったら、そういうのホモソーシャルっていうんだ、って教えてくれた。ふーん?ホモソーシャル?ウィキペディア見ると、うんたらかんたら出ていますが、とりあえず、「男性同士の強い連帯関係」?なるほどね。そういうの好きな女の人って結構いるみたいよ、とオット。へええ。なんかそう言われると変な趣味みたいでちょっとやだな・・・でも、どうでしょうはいいよね。ずっと笑い声が聞こえて。やってるほうは過酷なんだろうけど、見てる方にはその過酷な旅先でひたすら笑ってる男たちに、なんだろ、あこがれるというか、見ていて解放されるみたいに感じるのかなぁ。過酷ったって、珍獣ハンターイモトほどに過酷なわけじゃなくて、ただひたすら原付に乗ってたり、ただひたすら深夜バスに乗ってたり。ただひたすらレンタカー運転してたり。派手じゃない分、近しく感じるのかしらん??なんだろね。とにかく。最近は、仕事から帰って自転車飛ばして子供たちのお迎えに行くときには、1/6の夢旅人2002が頭の中で流れてます。あたりに人がいなければふつーに歌っちゃったり^^軽く逃避したいのかな、とかも思う。春に復職してから、ばたばたばたばたしてるうちに半年以上たってて、いまだに何かと迷うところの多い不熟者ですゎ。
2010.12.09
コメント(0)

子供たちとお風呂から出て、オットに申し送り。「おふろで、次男が絵本のフレーズを口ずさんでいました!」「なんて?」「事実関係は、お湯の中だったのでわかりかねます!」ノンタンおしっこしーしー次男君、おふろでしーしー・・・・
2010.11.30
コメント(0)

バスタブの内側のでっぱり(ひじをかけるための場所?)、あそこに長男が、足を広げてかけて立つから、次男もまねするのよね。いつか滑ってお湯に頭まで落ちるわよ、って思ってたんだけどね。そしたらこの間、彼は落ちもせずに、大変器用に「何やってんの~!!やめなさ~~~い!!」って、叫んでみたところで途中で止まるわけもなし。あ~ぁ。
2010.11.27
コメント(0)

買い物中に寝ちゃって、オットに抱っこされてる次男。2人の後ろから歩いていたら、ぴったりとオットの背中にくっつけられてる次男の手が、かわいいなぁ、と。普段、ママママママがいい~、で、若干さみしい思いをしているお父さん。そのお父さんの背中に、次男の手がこんなにしっかり引っ付いていることを、抱っこしているオットは気づいてないんだろうなぁ、とか、思いながら歩く。ちなみに、どのくらいお父さんがさみしい思いをしているかと言うと、夜中に夢を見たのか、泣いて起きた次男が、「おにいちゃあん」私が「お兄ちゃんいるよ。大丈夫よ」と声をかけると、続いて「おかあちゃあん」「おかあさんいるよ。どうしたの?」すると部屋の向こう端から、「おとうさんもいるよ・・・・」とつぶやきが。うん。そうそう。そうだった。おとうさんもいるから、安心して眠っていいのよ。
2010.11.23
コメント(1)

2歳0か月にしてこのブリッジ。すごくない?自慢自慢^^
2010.11.17
コメント(0)

荒武者といえば、なんと言っても次男がその貫禄だけど、ヤサオトコ系の長男も七五三の袴を脱がせてみれば、おぉ!なかなか立派な修行僧ではないですか!!!そんな所で喜ぶなって?夫婦そろってそんなのが好き。 にしても、久しぶりにマウスでお絵かきしてみたら、まぁ下手になってるわ。簡単な線が全然引けない。それとも酔っぱらってるせいかね。久しぶりに同期に会える飲み会に出ようと楽しみにして、オットに頼んであったのに、今日になって「あれ?なんだっけ?その日会議と懇親会入ってて無理!」だと。大ショック。悲しみの一人飲み。酔っぱらってます。ぷはっ
2010.11.15
コメント(0)

お兄ちゃんが、布団の上で側転。よし、ぼくも。両手を前に出して~、えい!ごろ~ん。 どう見ても側転というよりは、う~ん、受け身?でもよくできました^^
2010.08.13
コメント(1)

夜、寝室のふすまを開けて覗いてみたら、お兄ちゃんが弟の手をとって眠っていて、まぁ♪かわいいわ~♪♪ で、しばらくしたら弟の泣き声。飛んでいって覗いたらお兄ちゃんに壁際に押しやられて、しかものしかかられておりましたとさ。残念
2010.08.05
コメント(0)

もう8月かー。お母ちゃんはジタバタジタバタしているうちに、あっという間に時間が過ぎるようだよ。次男はすっかり保育園にも慣れて、毎日楽しく遊んでいます。4月に、保育園で毎日毎日絶叫大号泣でハンストまでしていた次男。4月の終わり頃には、だんだん泣かなくなってきて、5月の終わり頃からは、毎日朝からニコニコ絶好調。揺り戻しもあったりしつつも、すっかり保育園大好きで頑張ってます。GWに広島でスーパーに寄った時、売り場でかかってる音楽に合わせて体が動いちゃう次男。あぁ、保育園にだいぶ慣れてきてるんだなぁと思った瞬間でした。
2010.08.01
コメント(0)

GW旅行の手配は、大手旅行代理店勤務の従弟に依頼。彼から「ごめん、去年も聞いたかもしれないんだけど、なんで広島なんだっけ?」と聞かれる。だよね~。なんで2年連続広島?って思うよねー。去年はまだ安芸の宮島っていう世界遺産がコースに入ってたけど、今年のメインは江田島。いや、もちろんいいところだったけどさ。広島、いい所だけどさ。それに被爆地としての広島は、日本人として、というか人間として訪れるべき場所だっとか思うけどさ。でも4歳と1歳の子にはまだちょっと早いし、江田島の兵学校に興味があるわけでもなんでもないし。なぜ、広島?カープファン?お好み焼きにこの上なく愛情を持っている??いえいえ。実はたいした理由ではありません。単にオットの同僚が赴任して、宮島の近くに住んでるので、会いに行ってるのですよ。その同僚と会うのは1年ぶりでもなんでもなく、出張でちょくちょく会ってるみたいなんだけど。うちのオットは時々、男女を問わず、あんたたち恋人同士かよ?って突っ込みたくなるほどのお付き合いを同僚達とするのだな。なので、2年連続広島。海はきれいだし、海の幸もおいしいし、私も広島に異論はないので、たぶんまた行きます。特に海がね~~。今回、友人宅も含めて3泊。3泊とも海沿いの部屋。朝起きると目の前が日射しに輝く海。夜は月が海に明るい道を敷く。なんて素敵なんだー。うちの長男も海は大好き。泳げる季節じゃなくても、波打ち際だけでも海に行きたがる。次男はといえば、最初のうちは波と闘っていたけど、そのうち慣れてきたみたい^^また行こうね。
2010.05.22
コメント(6)

旅先の海沿いの部屋で、夜中にふと目が覚めたら、辺りが異様に明るい。何事かと思うくらい。月の光でした。まさしくモーツァルトの子守歌。 月は窓から 銀の光を そそぐこの夜 眠れよい子よ 眠れや 潮騒に、月の光。う~ん、いい所だ~。去年に引き続き、広島のGW。今年は江田島に1泊しました。泊まったのは夕日もきれいな「サンビーチおきみ」「え?ここ?」っていうような、周りに何にもないところに忽然と現れる感じの宿ですが、夕日もきれいに見えて、海の幸がふんだんなお料理もとーってもいい!これでGWに泊まって1万円ちょっとでした。いい所だ~。サンビーチおきみhttp://www.sunbeach-okimi.com/index.html
2010.05.21
コメント(0)

生協で配達されたトマトを、ちょっと廊下に放置していたらあら、家の中に広がる、爽やかなトマトの香り・・・・次男がすかさず壁にたたきつけていた。。。
2010.04.23
コメント(2)

この間、水族館で迷子にしちゃったし。長男。職員の方に保護してもらって、無事会えてよかった~。 もっと大泣きしてるかと思ったら、以外に静かに佇んでました。 もちろん、べそかきだったけど。 ちょうどね、これを買ったところだったの。とにかくさけんでにげるんだわるい人から身をまもる本知らない人に声をかけられたり、性被害にあったりしたら、どうしたらいいか。特に何か心配事があった訳じゃないけど、準備にと思って。そしたらこの本の最初の項目が迷子の話だった。最後に、 ぼくは「ねえ、もうまいごにしないでよ」っていったんだ。ってあって、ホント、お母さん反省油断しすぎでした。性被害だってね、男の子だし~って思ってたけど、この本の終わりに付いてる解説によれば、「中学生から大学生まで4944人のうち、女の子の55%、男の子の19%が性的な被害を受けたことがあると答えています。」だって身を守るための話し、ちゃんと子供としなくては~。因みにうちの子は迷子になった時、「どこから来たの?」と聞かれて、「ぺんぎんさんの所」と答えたそうな。はい。ペンギンさんの所ではぐれました。間違っちゃいませんが、ちゃんと迷子になった時の対応方を話さなければです。 あとね、この本と一緒にこれも買ったんだけどぼくどこからきたの?ハンディ版こっちは性教育の本。こっちはまだ子供に読んでません。。。さて、いつ読んであげたらいいんだろう。。。まだ早いかな?いやいや変な知識を勝手に付ける前に・・・とかとか悩み中。ど~しよ~?????
2010.04.22
コメント(2)

次男、お散歩に出る前には、靴下を履かせていた。そうしたら、お出かけしたい時には、母に向かって靴下をはかせろと突きつけるようになった。散歩紐をくわえてくる犬みたいだな、とー。
2010.04.04
コメント(0)

春の温泉旅行で、長男が海に行きたいというので、お散歩の途中でみんなとちょっと別れて海に降りていった。風も強いし、少しいて戻ることにしたんだけど、実はもう海に行く途中から歩きながら寝かけてたくらい、かなり眠いし(前の晩あんまり寝てないしね)、お腹も空いてきたし、風は吹き付けてて寒いし、買ってあげると約束したアイスクリームは売ってるお店がないし、かーなーり、へこたれ。しかもしかも途中でうんちまでしたくなっちゃって。「歩けない・・・」がっ。母は既に弟と、ベビーカーを担いで宿までのこの階段を上っているのですから、君にもしっかり歩いて貰わねば困るのです。仕方ないので、「お母さんも歩けない・・・・お母さんもうダメ~・・・歩けな~い・・・><。」と泣いて立ち止まってみました。そしたらお母さんとつないだ手をぐいと引っ張って、無言で歩いてくれた。おお。ヘタレ君なりに、頑張ってくれてるじゃないですか。宿の前まで来て、コンビニでトイレ借りて、アイスも無事買えて、気も取り直したことだし、「頑張れたね!」と声をかけたら息子、「お母さんも頑張れたね」だと。そりゃどうも^^
2010.03.27
コメント(6)

春の連休は、友達数家族と温泉旅行♪子供達みんな大はしゃぎで、夜遅くまでなかなか寝なかったというのに、翌朝みんな早い早い。うちの長男も、早朝突然「もうみんな起きてゴセイジャー見てる」とか言って起き出したので、まだ始まってないよ、と言ったら、照れながら「夢見ちゃった~。」で、またちょっと寝たと思ったら、もう他の子が起きて廊下を駆け抜ける足音が。長男、がばっと目覚めて「起きていい?!」お兄ちゃんが布団から飛び出して行ったら、下の子まで飛び起きてお兄ちゃんを追いかけてった。いったい普段の寝起きの悪さはどこに行ったんだ~。
2010.03.26
コメント(0)

うちの年代物の、小型かつ厚型テレビバンクーバー前に買い替えようかな~、どうしようかな~って迷ってたんだけど、しばらく前からカラーですらなくなっちゃって、これではフィギュアスケートの選手の衣装の色さえわからんっ、買い換えだ!と意気込んでたバンクーバー直前のある日次男が磁石のおもちゃで画面をめった打ちにしたら、治っちゃったよ。カラーになった。おかげでバンクーバーは、小型テレビ観戦だったわ。いいわ。どのみち今のアナログテレビじゃ近々見られなくなるんだから、その時今度こそ買い換えだわ。ソチではもっと迫力のある画面で観戦するんだからっっ。
2010.03.03
コメント(8)

まだまだオリンピックの余韻を引きずっております。エキシビションうっとり。けど。安藤美姫ちゃんが好きー、とか言いつつ、全然詳しくない私。最近知りました・・・・トリノの後、彼女がそんなにバッシングされてたなんて・・・・オリンピックで失敗したらバッシング・・・なんでっっ?!ふと、昔、予備校の先生だったかなぁ、誰かが言ってたセリフを思い出しちゃった。批判は受け付けるけど、非難はダメですって。非難は簡単だもんね。文句付けるだけでしょ。バッシングって、批判じゃないよね、非難だよね。誰かを標的にして文句付けて傷つけて、それで自分の欲求を満たすのかなぁ。それって通り魔と一緒じゃーん。今回のオリンピックでも、誰か叩かれてるのかなぁ。。。ものすごく世事に疎いし、そういうのを避けていたりもするので、よく知らないんだけど・・・まさか・・・真央ちゃんも叩かれてたりするのかな・・・金じゃなかったからって・・・なんかやだな~。。。でもそんなバッシングすら、あの若さで乗り越えてきてる選手達って、ホント頭が下がります。そういえば代表落ちした中野友加里選手は、トリノの後4年間、こんなに緊張するのかって言うくらいずっと緊張してきて、もうこれ以上はこの緊張を続けられない、てな事を言ってたよね。4年間ずっと緊張・・・・どれだけの精神力が必要なんだろう・・・・私が若かった時なんか・・・思い出すのも恥ずかしいほどっすよ。いや、今だって一緒か。。。う~ん。信じられないくらいの精神力と技を持った選手達に敬意を表しつつ、自分のレベルの低さはまるっと忘れて、気分はソチに向かってGO~!あ、その前に、世界選手権に向かって、GO!GO~!! おまけ。スキージャンプ競技を見た長男の一言「オレこれできない・・・」大丈夫!!できなくても全く問題ありませんから。
2010.03.01
コメント(0)

安藤美姫のインタビューとか見たいんだけど真央ちゃん一色なんだろうな~って思うとテレビを付ける気にならずにいます。もちろん真央ちゃんも好きだけどそれよりもっと安藤美姫が好きなんだもーん。SPの時もフリーの時も、次男に邪魔されないように抱っこでおっぱい。ちょうど眠い時間だったので、うとうとしながらおとなしく飲んでてくれて助かったわ。すごいドキドキしてたけどね、おっぱい。メダル取って欲しかったな。でも安藤選手5位入賞おめでとう。また安藤選手の演技を楽しみたいです。あ~、なんか切ない気分だよ~。ちょっと泣きそう。って、そんな感傷的な母をよそに、長男「安藤美姫ちゃん、髪の毛切ったね」ええ!?君の着眼点はそこ?!
2010.02.26
コメント(6)

次男に、自転車用のヘルメットを購入。家でかぶせたら、本人気に入ったのか、しばらく喜んでかぶってる。でもって、同時に買ってきた転倒防止用突っ張り棒の部品を振り回す、その姿は・・・・ 「内ゲバ?」とオット。そう!そんなやつよそんなやつ!!!次男よ、君に似合いすぎるわヘルメットと棒!! ******とかくだらない事言って笑ってる我が家ですが、保育園の入所保留通知が届きました。なんかね~。地元に大型マンションが立て続けに建ったことと、不況の影響なんだって。認可外さえも、キャンセル待ちなのよ。さぁ、どうなる、私。
2010.02.20
コメント(0)

去年はクラス全員、大号泣だった保育園の節分も、今年はみんなでぎりぎりがんばって鬼退治できたそうだし。家での豆まきも案外余裕かしら~。となると今年のメインは1歳3ヶ月の弟の方ね。とか思いつつ、今年も節分から遅れること数日。パパ鬼参上。突然部屋の電気が消えて、ドアを叩いて入ってくるパパ鬼。お兄ちゃん、予想外に、ものすごく不安げな表情。でも泣きもせず、しつこく退散しない鬼に向かってとにかく豆を投げつけてる。そして弟は。大喜び見た目荒法師の弟、中身もなかなかの図太さでした。ちょっとつまらん
2010.02.12
コメント(2)

荒法師イメージ さて。子供達が夜寝る時、寒い日はパジャマの上にフリースを着せてるのですが、うちでは女の子用のワンピースやチュニックを使っています。今年、次男用に買ったのが、生協のカタログに載ってた「女児チュニック 紺 (1,000円)」。着ている姿をオットが見て「おお!荒法師!」ちょっと強そうです^^
2010.01.29
コメント(2)

優しいお兄ちゃんが、膝に弟を乗せて一緒にテレビを見ているところ、ではなくお兄ちゃんの見ているテレビをパチパチパチパチ消しちゃう弟を、テレビに近寄れないように羽交い締めにしているところ。今日も兄弟の攻防が続きます。
2010.01.22
コメント(0)
全320件 (320件中 1-50件目)