2008年01月20日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
結局ネタを用意できていないので、
しばらく前に組み立てたhp ProLiant ML115の個人的メモ。
自分用のマシンじゃないです。

15750円です。
CPU/メモリ/HDDがそれぞれ三千円強でヤフオクで処分できることを考えると危ないぐらい安いです。

マザーボード+ケース(電源付き)+CD-ROMドライブが計5000円で手に入る計算になります。自作用の電源付きケースだと5000円じゃ質の怪しいものしか買えないわけで。

こいつのケース、なんと底まで塗装してありました・・・
リアパネルはサーバとは思えない安っぽさですが・・・(それでも自作用の7000円ぐらいのケースの質)
写真無くてごめんなさい


その一

wiki@nothingさん http://wiki.nothing.sh/1361.html
のところを読む。


その二
ビデオカード選定ですが、その一で読んだように、何でも動くらしいです。
あちこちで処分価格になっているRADEON X1650PROと、動作報告が多いRADEON HD2400PROで悩んで、結局HD 2400PROにしてしまったという・・・
若干安いですし。
動作ばっちり。ケースとコネクタの干渉とかも無し。

RADEON HDシリーズはXPの標準ドライバだと256色しか出ないので、OSインストール中の画面が一昔前の雰囲気になる。
9シリーズなんて標準ドライバでフルカラー表示できるのに(もちろん3Dは無理だが)。


その三
チップセットが某nFなのが、このマシンのネック。
チップセットって言ったらIntelかSiSかATi(AMD)しか認めない人なので(ぉ
その一で読んだように、hpからWindows server 2003 or Windows 2000用のドライバを入手する必要があるだけですが。


その四





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月20日 10時53分24秒
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ML115で自作PCもどきを(01/20)  
i-ji-  さん
こんばんは、i-ji-です。

けーえすさんはML115でしたか。某Gで15k円台数限定新品
で出てたのでグッと来ましたが、これ以上タワーを増やす
わけには行かないので堪えてたら無くなりました。

自分も今回の自作でRadeon HD2600 Proを使ってみたのですが、
XP Pro SP2をクリーンインストールしていたときは途中の画面
もちゃんとフルカラー表示だったような・・・。
2400とかとは違うんですかねぇ。

そんな自分はRadeon HDにHDオーディオコーデックが内蔵
されているのをすっかり忘れてて、デバマネで謎のHigh
Definition Audio Busが消えない!と悩んでましたが・・・。
しかもCatalyst8.1入れるだけじゃ当たらないんですね。
グラボ付属CDのそれらしいフォルダを指定すると組み込まれて
やっと感嘆符が消えてスッキリしました。

そんな感じで明日の日記を若干先取りしつつ、それでは。 (2008年01月20日 22時26分14秒)

Re[1]:ML115で自作PCもどきを(01/20)  
けーえす2t  さん
i-ji-さん、こんばんは。

>デバマネで謎のHigh Definition Audio Busが消えない!
デバマネで謎のPCIデバイスが消えない!ってのはありました。
マザボのオンボードグラフィックか何かかと思って放置して置いたのですが、もしかしてソレなんでしょうか・・・ (2008年01月21日 20時07分31秒)

Re[1]:ML115で自作PCもどきを(01/20)  
けーえす2t  さん
記憶を整理してみると・・・

確かにフルカラーだった気もする・・・
けれど、デスクトップの表示が悲惨だった気がするのも事実。800*600フルカラーだったのかなぁ。

RADEON HDのオーディオ機能について調べてみましたが、不明なPCIデバイスとして認識される場合もあるらしいですね。
やっぱりそうだったのか・・・
ドライバ入れてない状態ではスタンバイできない。しかし手元にマシンはない。 (2008年01月21日 22時33分31秒)

Re[2]:ML115で自作PCもどきを(01/20)  
i-ji-  さん
けーえす2tさん、こんばんは。
管理人です。

HDオーディオコーデック全般で不明なPCIデバイスとして
認識されることがあるみたいです。MSのUAAドライバを
入れるとHigh Definition Audio Busになるみたいですが。
ちなみにRadeon HD2xxxシリーズのHDオーディオコーデックは
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/hdmiaudio-xp
このドライバでいけるっぽいですね。

XP Proクリーンインストール時の画面表示ですが、確かに
SVGA止まりでした。OOBEの前の解像度自動調整でも
WXGAディスプレイを認識せずSVGAで表示されてたので。
Catalystを入れれば再起動でWXGA表示に自動で設定されましたね。

そうそう、ML115って確かスタンバイは使えなかった悪寒。
休止状態のみのサポートだったみたいです。これも
ML115を躊躇した理由の一つですが、あの価格で
ECC無しDDR2メモリ使用可でグラボ刺さるPCI-Expressが
ついているだけでもうお腹一杯ではありますね。
最近安いAthlon64X2もポン付けで動きますし。

では。 (2008年01月22日 00時15分59秒)

Re[3]:ML115で自作PCもどきを(01/20)  
i-ji-  さん
あっ、さっき間違えて「管理人」とか書いてしまいました(汗
寝ぼけてますね・・・すいませんorz (2008年01月22日 00時17分01秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

貼りっ
ソフマップ・アニメゲーム情報最前線

プロフィール

''_''

''_''

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: