暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
1017803
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
30代での初ママ日記
知ってる?
主にお金にかかわることが多いかな???
★<出産でもらえるお金>
●出産育児一時金
最低30万円、ママかパパが健康保険に入っていればもらえる。
企業によってはもっと沢山もらえるらしいが、うちの会社は30万円
支給は出産後3ヶ月弱かかった。
●出産手当金
働いていたママか、仕事を辞めても6ヶ月以内に出産したママがもらえる。
日給の6割を産前42日+産後56日分もらえる。
月給が30万(残業含むが、ボーナスは含まない)の場合はこうなる。
30万÷30=1万円
1万×0.6×98日=58万8千円
但し、出産予定日が早まった場合は、早まった日数分減る、
逆に遅くなった場合は、遅くなった日数分増える。
支給は出産後5ヶ月弱かかった。
●出産手当附加金
会社にもよるらしいけど、うちの会社は上記(出産手当金)に
2.5割の附加金が出ました。出産手当金の申請とは別に申請が必要なので、
漏れのない様に気をつけましょう。
つまり、月収30万の場合で、日数が98日の場合、
1万×0.25×98日=24万5千円が追加されます。
支給は出産後5ヶ月弱かかった。
●育児休業給付金
育児休業中の人がもらえる。
基本給付は、月給×0.3×休業月数(最長10ヶ月)
月収30万の場合で、10ヶ月休めば、
30万×0.3×10ヶ月=90万円
2ヶ月分ずつ支給されるが、第一回目の支給は出産後5ヶ月弱かかった。
職場に無事復帰して、6ヶ月間働けば、更に1割もらえる。
つまり、上記の場合、
30万×0.1×10ヶ月=30万円
●妊婦保健指導補助金
妊婦健診って保健が効かなくて1回4千円以上するところが多いけど、
会社にもよるらしいけど、うちの会社は1回1230円、最高で13回分
計16000円の補助がでます。
出産後1年以内に申請することが必要です。私は当然満額もらいました。
その為にも内容が分かる領収証は無くさない様にね。
●乳児保健指導補助金
大体は公費でまかなわれる場合が多いけど、うちの区では1ヶ月健診は個人負担で
7千円でした。結構高い!
会社にもよるらしいけど、うちの会社は1回2250円、最高で4回分
計9千円分の補助が出ます。
1年健診が終わってから1年以内に申請する必要があります。
私は1回分だけでも予防接種が終わったら申請しようと思ってます。
内容がわかる領収証は必ず取っておきましょう。
●予防接種補助金
会社にもよるらしいけど、うちの会社は公費でまかなってもらえない予防接種
に補助が出ます。
オタフクカゼ、水痘、B型肝炎、インフルエンザなど免疫を人工的に与え、
病気を予防するための接種に限られます。
1回あたり5千円が出ます。
水痘とおたふく風邪を受けさせて申請しようと思ってます。
●入院一部負担還元
帝王切開で出産した場合は、健康保険がききます。なので、
高額医療費の自己負担分の一部が戻ってきます。
支給は出産後4ヶ月弱かかった。
●保険金
帝王切開の場合、保険が下りることがある。
私の場合、健康保険に入っていて、契約内容を見たら帝王切開も支給対象
となっていたので、申請したところ、入院給付金と手術給付金で11万ほど出た。
保険に入っている人は契約内容を要確認!!
支給は申請後1ヶ月弱かかった。
●乳幼児の医療費助成
市町村区によって違う。川崎市の場合は、0歳児は全て医療費無料となる。
1歳児からは収入によって無料となる。共働きは難しいかも・・・
ちなみに私が以前住んでいた大田区は、収入にかかわらず、小学校に入るまで
無料である。大田区に限らず23区はそういうところが多いらしい。
でも、家賃高いのよね・・・
●社会保険料
育児休業中の10ヶ月間は、社会保険料(厚生年金・健康保険・雇用保険)が
免除されます。但し、申請が必要です。
本などでは1年と書いているけど、これは産んでから1年間と言う意味で、
産前の2ヶ月間はもちろんのこと、産後休暇の2ヶ月も免除されないので注意。
また、厚生年金の加算金も免除されません。
私は約2年の育児休業を取っていますが、休業期間に拘わらず、10ヶ月の
免除期間が終わると、休業に入る前の保険料(収入がなくても)が発生します。
これは、復帰した時にまとめて会社に支払うことになるので、覚悟のこと。
しかし、なんと復帰したら、会社の共済会から1年超過分の社会保険料の
補助が出ることがわかった。復帰前年から始まった制度らしい。ラッキー!
皆さんの会社にもあるかどうかわからないけど、制度は毎年変わるから
調べてみる価値ありよ。
★<時期がポイント?>
●ボーナス
これは、うちの会社だけかもしれないが、
ボーナス支給日が、産前産後休暇中であるか、育児休業中であるかで支給額が違う。
つまり、休暇中か休業中かの違い。私は支給日が産休中だった為、全額支給された。
(ボーナスは、前期の実績に対する支給だから。)
育休中の場合は、見舞金程度が一定額支払われるそうだ。
●育児休業期間
これもうちの会社だけかもしれないが、休業できる期間は、
「子が満1歳になった後の3月31日まで」となっている。
つまり、3月生まれなら、約1年しか休業できないが、4月生まれ以降なら
約2年休めることになる。うちの子は、5月生まれなので、約2年なのだ。
●いつから会社を休むか、いつ会社を辞めるか・・・
年収が103万以内であれば夫の扶養に入れる。夫の会社の扶養手当や
夫の所得税の扶養控除、健康保険の負担等を考えると、ぎりぎりまで働いて
年収が103万を越えるよりは、欠勤したり、早めに退職した方が得な場合も
あるので、よく考えてみよう。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
楽天アフィリエイト
【楽天ROOM 始めやすいジャンルのご…
(2025-06-15 15:14:58)
ミキハウスにはまりました
ミキハウス好き限定!10%OFF😀公式シ…
(2025-11-27 15:50:04)
共に成長する家族!子供と親の成長日…
我が家の「沈黙の戦隊」
(2025-10-24 09:33:10)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: