全40件 (40件中 1-40件目)
1
大抵の文章って飛ばし読みされてます。 インターネットの文章も、たいがい飛ばし読みされています。 あなたのテキストも例外ではありません…続きはこちら
Mar 16, 2005
コメント(504)
読み手を惹きつける秘訣…毎日お届けします。3/16創刊。ウケテキ講座!!最新号はこちらです!今すぐGO!
Mar 15, 2005
コメント(506)
【ウケるブログ】の出版記念と命名した企画…もう何個目だろう(^^;)私のメインサイトは、ブログではなかったんです。http://www.326style.com/今回やっちゃいました。すごいですよ!知る人ぞ知る、ブログ化したのにまったく変わってませんから。また、ついでに、あらたにメルマガも発行しようと思ってます。承認はまだされてないんですけどね。題名は、【ウケテキ講座】テキストの書き方のコツを、一口サイズで平日お届け予定ですっ!書き下ろしレポートとかも配っちゃう予定なので、チェックしに来てくださいね☆ウケテキ講座については、こちら!→http://www.326style.com/
Mar 7, 2005
コメント(2045)
登録無料の会員制サイトを作ろうと思ってるんです。でも、作り方がわからないんですよね…。困った困った。何か良い案は、ありませんか?
Jan 27, 2005
コメント(542)
詐欺・・・ありえません。詳しくは、『ちょっと本をつくっています』というサイトにて、ご覧下さい。2004年12/27、本日のみの掲載です。お見逃し無く!!
Dec 27, 2004
コメント(505)
許してください!!サンタさんに免じて(´ヘ`;)あの、1章ですが、まだ終わってませんでした!!Q4が残っていまして、12/14の日付から、アップしていきますので、よろしくお願いします!!
Dec 25, 2004
コメント(505)

本発行決定記念に、携帯サイトを完成させました!!□ 内容主に、本の内容が、どういったものか知ってもらおう!!という試みで作りました。コラム書き方講座の、記事予定も少し兼ねています。どんな記事がアップされるのか、先を知りたい方はぜひ、みにいってみてくださいね。□ ちょっとしたヒント週一程度でTOPを更新!!本まではいきませんが、テキスト作りのヒントになる思います。参考にどうぞ!!!気になりますか??
Dec 19, 2004
コメント(697)
□ 1章完です。とりあえず、書く前に知っておくといいこと、しておくといいなということをまとめあげました。みなさん、どうでしたか?1章の目次については、FREEPAGEにまとめました。参考にしてくださいね。□ 2章ついてあなたのコラムを読んでくれる人、見ただけで素通りしていく人・・・どっちの人が多いんでしょうか。素通りするなら、読んでほしいですよね。2章では、あなたのコラムに読み手を惹きこむ方法をお伝えしていきたいと思います。読み手の目を惹くコラムにするためには・・・乞うご期待!!気になりましたか?
Dec 18, 2004
コメント(0)
テキストを書くとき、また書いている途中で、どうすれば、方向性を失わないですむのでしょうか?書く前に決めておくことの中で、見落としがちなものを三つ選んでみました。次の三つのことを決めておけば、テキストの行き着く先を見失うことがグッと減りますよ!!どんな文章を書くときにも応用が利くので、ぜひ参考にしてください!~書く前にハッキリさせておくこと~項ご期待!!////////////////ランキングに参加してます!///////////////////////////////ぜひ、投票お願いしますm(_ _)m本日も、ワンクリックお願いします!20位入りしました☆こちらもよかったら、お願いします!!励みにしてがんばります!!///////////////////////////////////////////////
Dec 14, 2004
コメント(505)
□ 書名『ウケるブログ』これで決まりそうです。編集者さんとの相談で、こうなりました。相談っていってもメールのやりとりですが(^^;)□ サブタイトル~目を惹くコラムを書く100のコツ~こんな感じですかね。□ 読者対象~blogや日記サイトなど、 テキスト系サイトを運営している方~いやぁ、テキスト系サイトって広すぎますね(>_
Dec 13, 2004
コメント(501)
□ Q1を利用してネタ探し! 「人が読みたいものは何か?」これはQ1で書いたことです。このQをもとにして、ネタを探します。例を述べてみましょう。※Q1とは項目■004~■009の『読み手を魅了するテキストとは?』シリーズです。《Freepage第一章目次》をご参考にください☆□ 人が知らないこと… 初めは「読み手の知らないことって何だろう」と考えていきます。たくさんみつかったなら、次に「この中で読み手が気になりそうなことは?」としぼっていきます。しぼったら、さらに「これをどうやって読み手が気になるようにアレンジしていこうか?」と考え、書いてみてください。 ポイントは、『読み手が気になる』です。 ネタをしぼるときは、「読み手が気になるよう、アレンジしやすいのはどれか?」と考えていくのもいいですね。□ 人のしていない体験… 「こんな体験をするのは少数派だろ」というあなたの体験を探してください。奇遇な体験、偶然の体験も面白いですね。不可思議で関心を惹かれます。 体験が大きいに超したことはありませんが、小さくても、似たような体験を人がしていなければ、十分!ネタになると思います。□ 目の付けどころ… 「そういえば何でだろう…というような疑問はないか?」と考えれば、テツ&トモさんのようなネタを探します。 「今日は、人が目を留めないような細かいことに注目しよう。」と一日を過ごせば、細部の描写も手伝って、人とは目の付けどころの違うものが書けるでしょう。 以上のように、Q1を利用して書くことを探してみてください。きっと、新しい発見がありますよ。ランキングに参加してます!ためになった!!と感じた方、一票ください☆ところで、あなたも参加してみませんか?
Dec 12, 2004
コメント(1)
□ こんな探し方 なかなか、そう簡単に「人の読みたいもの」を探すことはできません。みつからないときは、次のように探してみるのも、いいと思いますよ。『エッセイや、雑誌の投稿欄からテーマを探す。』 エッセイのタイトルを参考にして書いたり、雑誌の投稿欄を読んで、それについての賛成意見、反対意見を書いたりします。□ 賛成反対意見を書くなら… 賛成反対意見を書く手法を使用する際は、できるだけ話題性がある、または、話題の出そうなものを選べればいいでしょう。多くの人が知っている事柄についてなら、それだけたくさんの人の興味がひけます。腕もなるというものですね。例えば、 ☆「北朝鮮拉致問題が一段落した…というような空気が流れている。しかし私は、このことに異を唱えたい…」☆「ガングロギャルが騒がれなくなった昨今、『モリオ』と呼ばれる男子たちが出現するにいたった。私の視点で、私なりにモリオ達が「どうしてああいった格好をするのか」ということについて考えてみる。… こういった要領で、ニュース、テレビ、新聞、雑誌からネタを探してみてはいかがでしょうか。参考にしてみてください。font color="#538198" >□ まとめメディアを使って、ネタを探してみよう!!////////////////ランキングに参加してます!///////////////////////////////ぜひ、投票お願いしますm(_ _)m『読みたい!気になる!タメになった!!』という方は、このテキストをクリック!『もっとがんばれ!いまいち!!』という方は、このテキストをクリック!励みにしてがんばります!!
Dec 5, 2004
コメント(3)
□ 相手を意識して… 自分の書きたいことを書くのは大切なことです。何せ、筆がススみますからね。しかし、こればっかりでは、人を惹きつけるテキストは書けません。あなたのコラムに、ファンをつけるのは難しいでしょう。 自分だけが読む日記ならいいのですが、ちょっぴり人に読ませたいコラムを書くなら、もうワンランク上のテーマ探しが必要。 『人が読みたいと思うことを書く』難しいですが、これにつきます。□ 読み手の立場に立とうとする姿勢が大切 「そんなこと思いつかない!!」と投げ出さないでください。考えないのと考えるのとでは、大きな違いがあります。 少しでも読み手の立場に立てば、どんなネタであっても、心なしかアレンジ・編集の仕方が変わってきます。また、少しでも読み手の視点で考えられたコラムは、それだけで独りよがりなものでは、なくなるんですよ。□ 自分が書きたくないモノを書くと… 注意点が一点あります。読み手が読みたいものを考えるばかりに、自分の書きたくないものを書く必要はありません。 読んでくれる人が読みたいと思うと同時に、自分が書きたいことを書かなければいけません。冒頭の繰り返しですが、自分が書きたくないようなことというのは、何せ筆がススみません。また、実際書いてみても、説得力に欠けることが多いです。 『人が読みたいと思いそうなことの中で、自分の書きたいものを探す』。基本はこれで探してください。周りの空気を読みつつ、自分も大切に!…どこかの教訓みたいですね。□ まとめ人が何を読みたいのか、ちょっぴり考えてみる!////////////////ランキングに参加してます!///////////////////////////////ぜひ、投票お願いしますm(_ _)m『読みたい!気になる!タメになった!!』という方は、このテキストをクリック!『もっとがんばれ!いまいち!!』という方は、このテキストをクリック!励みにしてがんばります!!
Dec 1, 2004
コメント(2)
「ネタってどうやって探すの?」「テーマなんて、どうやって決めたらいいの?」 どうやってコラム・日記に書くことを決めたらいいのでしょうか?次回からは、テキストに書くこと、ネタの考え方について、触れていきたいと思います。書くことを決めるときの、目安にしてくださいね!~ネタの探し方、テーマの考え方~項ご期待!!////////////////ランキングに参加してます!///////////////////////////////ぜひ、投票お願いしますm(_ _)m『読みたい!気になる!タメになった!!』という方は、このテキストをクリック!『もっとがんばれ!いまいち!!』という方は、このテキストをクリック!励みにしてがんばります!!///////////////////////////////////////////////
Nov 28, 2004
コメント(501)
まだ発売してませんが、私が執筆している本の題名です。本の《はじめに》が書けたので、皆さんにいち早く、発表してみようかな~。という今日の試み。□ 取っ払われたWebテキストへのハードル インターネット。Webの世界は、常に進歩をとげています。ごく一部の研究者しか使わなかったツールが、今ではどうでしょう。それを繋ぐ環境さえ手に入れば、誰でも気軽に扱えるようになりました。Web上のホームページに関しても、進歩は著しいもの。 一昔前まで、Web上にホームページを開設できるのは、ごく限られた者の特権でした。HTMLタグ・CSS…難しいものだらけ。簡単なWebテキストを載せるにも、サイトを開設するには、様々なハードルが待ち受けていたのです。 しかし、そんなハードルも、今はあってないようなもの。サイト構築ソフト、レンタル日記サービス、そしてブログ。ブログは、Webテキストを書くためのハードルを、限りなく低くしました。『誰でも簡単に、Webテキストが書ける』今は、そんな時代です。□ Webテキストを書く者、共通の願い そういった時代背景も手伝って、Webテキストを書く人は、秒単位で増え続けています。それにともない、『同じ願い』を持つ同士も増えることになります。その願望とは、『自分のテキストを読んでもらいたい』 形は人それぞれ違うかもしれません。サイトのアクセスを増やしたい、自分のコラムにファンがついてほしい、読んでくれる人を楽しませたい…。本書を手にしてくれているあなたも、同じ願いを持つ同士なんじゃないでしょうか。□ この秘策集、あなたへ… 本書は、テキストサイト・ブログを持っているあなた、そして、これから持とうとしているあなたへ向けた、『Webテキスト書き方秘策集』です。 『どうすれば読んでもらえるのか?』『どうすれば、わかりやすいコラムが書けるのか?』『どうすれば読み手を楽しませることができるのか?』。本文では、この三点について、できるかぎり具体的に書いてみました。 ここに掲載された、100の考え方・実践という名の秘訣が、一人でも多くの方に役立つことを願って…。読む人を楽しませようと志す『同志』へ捧げます。
Nov 27, 2004
コメント(6)
日記リンクしていただいて、本当に嬉しいです。これからも、よろしくお願いしますね!!□ kayo@beauty.comhttp://plaza.rakuten.co.jp/megami0524/kayo421さん『HP見てビックリしました(◎▽◎;)!!ス・スゴイですね~~!私はまだ始めたばかりなので、是非参考にさせて頂けたらと思いました。日記リンクさせて下さいね♪ヨロシクおねがいします。』□ お返事遅れてすみません;;最近疲れてて脳が血流不…http://plaza.rakuten.co.jp/eluuuu/エリえるさん□ ナルナル日記http://plaza.rakuten.co.jp/umiunagi0325/うみうなぎさん『私のテキストはかなり自己満足的なモノになりそうですが(汗)読み手の目を意識して書いてる所は少なくともありますね(笑)リンクさせていただきまっす!勉強させて下さいましm(__)m』□ DOG Trainerhttp://plaza.rakuten.co.jp/snoopybakimo/snoopy77さん□ どらどらぽてちの映画・読書日記http://plaza.rakuten.co.jp/doradorapoteti/potetipotetiさん『仕事では効率のみを考えたテキストが中心です。その補償なのか文学作品を読むようになりました。その延長でブログを書くようになりました。書き方をあまり意識していなかったようで、いろいろ示唆を受けたところも多かったです。これからも更新楽しみにしています。』□ ウェブ・フロントエンドhttp://plaza.rakuten.co.jp/poko2000/poko0429さん□ Free Roadhttp://plaza.rakuten.co.jp/yooshih/yooshihさん『かなり若葉マーク付きの初心者です!色々勉強してココのようなHPにしたいですね!これからもよろしくです!日記リンクさせてもらいます!!』□ 中小企業経営者のためのシステム管理http://plaza.rakuten.co.jp/sysmanager/Okayamaさん□ 新婚主夫の株でお小遣い+つれづれ日記http://plaza.rakuten.co.jp/sinkon22/新婚22さんこれからも、よろしくお願いします!!→あなたのクリック☆励みにします!!
Nov 26, 2004
コメント(0)
□ テーマ 『■楽天広場はじめます!!■』 http://plaza.rakuten.co.jp/thm/?PageId=122588&gid=1200□ 楽天広場にナイ!! テーマ『楽天広場はじめます!!』を、どうして立ち上げたのか、この場をお借りして、説明していきたいと思います。 楽天広場には、ユーザーのアクセスを支える機能が、たくさんありますよね。『新着日記の紹介』しかり、『新着テーマの紹介』しかり。しかし、あってもいいのにナイ。そんな機能があります。それは、 新規ユーザーの紹介!□ ユーザー紹介の利点 新規ユーザーを紹介する場があれば、新規さん同士の仲間も作りやすいです!また、常連の方の中にも、新規にどんな人が入ってきたか知りたい人も多いはず。新規さんにどんな人が入ったか分かれば、楽しいですよね。□ 皆さんの協力が不可欠!! このテーマが、本来の効果・利点を発揮するために、必要不可欠なものがあります。それは、皆さんの協力です。 テーマーが、できるかぎり新規ユーザーの皆さんの目にふれなければ、効果は激減。非常にむなしいものになってしまします(σ_;) そうはしたくないので、ぜひ、皆さん!協力をお願いします!!□ お願い! 協力してもらいたいのは、以下の二点です!!1,楽天での記事…あなたの処女作を、このテーマに加えてくれませんか??2,この記事をトラックバックして紹介してください!!□ まとめみなさん!一緒に、楽天新規ユーザーを支えましょう!!広がれ!新規さんを支える輪!!
Nov 25, 2004
コメント(505)
□ 全員に好かれても、全員に嫌われても… 先ほどの014の項目、最後の注意点にも出てきました。「全員に好かれ、全員に嫌われる」をテキストに関して述べていきたいと思います。 全員に好かれる、または全員に同意されるテキストとは、どんなコラムでしょうか。 010にあるように、ここでは道徳的で非の打ち所がない、そんな反論できない文章とします。こういった文章は面白くありませんね。何度もいいますが、ありふれているからです。そういった文章を書くなら、ある程度人に反論される文章を書いてください。□ この手法は、おすすめできませんが…(笑) 文章を書く手法に、ある読み手にターゲットを決め、その相手を怒らせるように書くという書法があります。あまりおすすめしませんが、道徳的なだけのコラムよりは、よっぽど味のあるコラムが書けますよ。 また、全員に嫌われるコラムも危険ですね。とてつもない悪影響をサイトに及ぼします。 一部の人に、「そんな馬鹿な」と言われるコラムで、オリジナリティあふれるサイトを作り出してください。□ まとめある程度反論されるテキストの方がおもしろい////////////////ランキングに参加してます!///////////////////////////////ぜひ、投票お願いしますm(_ _)m『読みたい!気になる!タメになった!!』という方は、このテキストをクリック!『もっとがんばれ!いまいち!!』という方は、このテキストをクリック!励みにしてがんばります!!
Nov 22, 2004
コメント(508)
□ プロフィール ホームページに自己紹介やプロフィールを載せている方がいます。楽天でもプロフィール公表するスペースがついていますよね。 今回ご紹介する実践は、そんなプロフィールスペースを大いに活用できるものです。そして、その実践名とは、キャラ付け☆『自分』□ キャラ付け☆『自分』説明! キャラ付け☆『自分』とは、(そのままなんですが)自分にキャラクターを付けることです。一人の人にも個性、特徴というのは色々あると思います。背が低い、明るいがすぐ落ち込む、酒は飲めない、煙草は吸う、スポーツ好きetc... キャラ付けは、『これ!』と決めたある一つ(ないしは二つ程度)の特徴を特化し、誇張します。それを、思い出したように、たまにコラムへ反映させます。それでは、例にうつっていきましょう。□ 『キャラ付け』の例 ☆友達「今回彼女持ちのお前が、この合コンに呼ばれた意味はわかっているな?」 自分『相手5人に対して、うちが4人だからっす!』 友達「よし!人数合わせ要員の三原則を述べよ!」 自分『出すぎず、黙らず、持ち帰らず!!』 友達「そうだ!今回の相手のバストは、A~Cのスレンダー系。お前の血が騒ぐこともなかろう。 自分『はい!少なくともD以上じゃないと無理っす!!安心してください』→キャラ:巨乳、ポッチャリ好き□ キャラを特化させる利点 他の特徴とは区別されたキャラクターが、あらかじめ自分の中にあると、それにそった形で文章を書いたり、アレンジしたり、パンチを入れたりできます。 何より、個性が出しやすいですよね。読み手にしても、「だからこいつが呼ばれたのかな?」といった想像が膨らみます。また、読み手が抱く、あなたへの親近感も変わってくるでしょう。 読み手の想像力をかきたてられることが、この技の一番のポイントです。□ ポイントと注意点。1,あまり人がさらけ出さないものを特化すると、目立ちやすい。(ぶっちゃけてる方が面白いですし、オリジナリティもあります)2,たくさんのキャラを特化しない。(せっかくキャラ付けしても、それが多すぎるとまったく目立ちません)3,そのキャラは、嫌われることもある。(読み手はたくさんいます。一部の方に嫌われることもあるでしょう。でも、好いてくれる方もいるはず。その人をターゲットにテキストを書きましょう)4,全員に好かれる、全員に嫌われるキャラを付けない。(全員に好かれるキャラは道徳的で個性がなく面白くないことが多いです…例外はあるでしょう。また全員に嫌われるキャラは、客足が途絶えます。お気を付けください。)□ まとめ自分のキャラを特化させ、テキストをアレンジしましょう!////////////////ランキングに参加してます!///////////////////////////////ぜひ、投票お願いしますm(_ _)m『読みたい!気になる!タメになった!!』という方は、このテキストをクリック!『もっとがんばれ!いまいち!!』という方は、このテキストをクリック!励みにしてがんばります!!
Nov 21, 2004
コメント(502)
擬人法…ですね。先ほどの項目A12で出て参りましたが。非人間を相手に解釈したり、ツッコミいれたりします。例えば、あ、あのマット、女湯行きか…奴め、いったいどんな手を使いやがった…。マット、私だって替われるものなら替わってあげたいのよ。女の足に踏まれるなど、さぞ痛かろう……う、う、う、羨ましい!!!替われ!すぐ替われ!!…と男湯マットがいっている。今日、私のカツラが通勤途中で、巣立っていきました。風に…乗りたかったのでしょう。私の目には…本日は、パソコンさんのご機嫌がうるわしく、クリスマスにちなんでかディスプレイを、緑や赤などのラインで彩ってくれました。残念なことに、他は見れません…これ、ウィルスですか?誰か助けてください… 対非人間は、いたる場面で使えると思いますので、ぜひ試してください。□ まとめ非人間相手にコラムを書いてみましょう!!////////////////ランキングに参加してます!///////////////////////////////ぜひ、投票お願いしますm(_ _)m『読みたい!気になる!タメになった!!』という方は、このテキストをクリック!『もっとがんばれ!いまいち!!』という方は、このテキストをクリック!励みにしてがんばります!!
Nov 20, 2004
コメント(3)
□ 裏を読む解釈法 エッセイや日記といったコラムで、人の行動や言動をネタに書くことがあると思います。そのときの解釈であなたのテキストを個性的なものにすることができるんですよ!その一つのスタンス、「無駄に奥深くを読んでみる」という実践を紹介していきましょう。 無駄に奥深くを読むというのは、ある対象の裏を読むということです。 対象は、人の行動、言動、非人間でもいいでしょう。(非人間については後の項目で)その行動言動が表面的に自分に及ぼす影響にとらわれずに、その裏を読んで解釈していく方法です。□ 解釈法の二つのパターン この実践でのポイントは『無駄に』の部分。「いや、そのままの意味でとらえればいいでしょ!」と思われるところで、わざわざ裏を読む。「そうとらえる意味わからない」という方が効果的です。 また、解釈のパターンが二種類あるところ。一つは相手を悪いように悪いように解釈するパターン(失礼な人化)。そしてもう一つは、自分に良いように良いように解釈するパターンです(おめでたい人化)。 では、まず一つ目のパターン、『失礼な人化』で裏読みの例にいってみましょう。□ 解釈法『失礼な人化』☆「きゃきゃ♪」赤ちゃんが周りに笑顔をふりまいている。この母親は、こんな八方美人の赤ん坊を使い何をたくらんでいるのやら・・・☆あ、あいつと目があった。あ、奴とも目があった。まったく世の男どもは、私を女として見るのを止めようとしない…。いやらしいのよ!失礼な人化では、自分を捨て『失礼な人』を演じきって裏を読んでください。□ 解釈法『おめでたい人化』続いて、『おめでたい人化』の例です。☆「きゃきゃ♪」赤ちゃんが私をみて笑っている。その笑い声とともに車内が幸せでおだやかな空気に包まれる。ああ、私がいるだけでこんなにも人々が幸せになれるなんて…私って、私って♪☆あの人私を見てる、あっ、あの人も…あなたたちが悪いんじゃないのよ。悪いのは私の美貌…ああ、なんて私は罪な女… 二つの解釈パターンを紹介しましたが、どちらを使うにしろ「あくまで冗談」だと読み手にわかるように使ってください。読み手が画面に向かってツッコミを入れられるように書ければ成功です。□ まとめ出来事の裏を『無駄に』読み、特異な解釈で、読み手にツッコませよう!!////////////////ランキングに参加してます!///////////////////////////////ぜひ、投票お願いしますm(_ _)m『読みたい!気になる!タメになった!!』という方は、このテキストをクリック!『もっとがんばれ!いまいち!!』という方は、このテキストをクリック!励みにしてがんばります!!///////////////////////////////////////////////
Nov 19, 2004
コメント(5)
ここ数日で、日記リンクしてくださった方の日記です!本当に嬉しくなってしまい。この場をお借りして、紹介させていただきたいと思います!!□ ◆LOVEマニア◆~恋愛の自由研究http://plaza.rakuten.co.jp/Sexylove/星野みなみさん『すごくタメになりますね。日記リンクさせていただきました!宜しくお願いしまーす!』□ 昭和基地http://plaza.rakuten.co.jp/torirobaito/トリロさん『講座とっても役に立ちそう チラチラと読みにまいります HP運営初めてで戸惑う毎日です こちらの講座で勉強させていただきます さっそく お気に入りに追加しました』□ 4時間睡眠をめざす!~睡眠は量より質~http://plaza.rakuten.co.jp/nemuru/ガチャポン戦士さん『私もブログを書き始めてから間もないのでここに書いてあることはとってもためになります。これからもいい情報をたくさん書いてくださいね。期待していまーす。』□ 別館 FROM KIRYUhttp://plaza.rakuten.co.jp/shimishin1976/しみしん1976さん『登録させていただきました。ご教授よろしくお願いします!』□ 箱庭http://plaza.rakuten.co.jp/dorosight/斉藤ドロさん『とても勉強になるサイトだなぁと思って、日記リンクさせていただきました。もしご迷惑だったらおっしゃってくださいね。Webコラム書き方講座、これからも楽しみにしています。更新大変でしょうが、がんばってください☆』 □ わたし好みの木漏れ日の風http://plaza.rakuten.co.jp/sunnygarden/RoseCafeさん『日記リンクさせていただきました!また見に来ます!これからも宜しくお願いします!(^^)/ 』□ 健縁の仲http://plaza.rakuten.co.jp/inuzaru1982/猿犬さんみなさん、ありがとうございます!326style一同、感謝感激!!これからも、よろしくお願いします(^o^)
Nov 18, 2004
コメント(505)
□ 懐疑主義のススメ? オリジナリティあふれるコラムとは、何かしら人とは違う文章のことですよね。そういったコラムをひねり出し書くのに最も適した思考法。それが、「世にあふれている考えを、まず否定してみる」です。□ 常識を探して… まず一般的に、もしくは周りの多くの人たちに信じられている事柄、常識を考えてみましょう。考え出せたら、それを頭から疑ってかかってください。「本当にそうなのか?」「もしかしたら違うのではないか?」と。 要は、ひねくれ者の視点を持ってみるということなんです。周りに嫌われている人・物に、実は愛すべき点があるのではないか?常識と考えられているものに、筋の通らないところはないか?□ 新しい価値観を発見するため 周りの価値観にとらわれず、自分の価値観すら否定して、新しい考え、ものの見方を発見してください。その発見が新たな価値観との出会いであり、個性的なコラムを書くいしずえとなります。 懐疑的な見方…エッセイを書くときなどは、ぜひ一度お試しください。□ まとめ世にあふれている考えをまず否定し、新たな視点でコラムを書こう!////////////////ランキングに参加してます!///////////////////////////////ぜひ、投票お願いしますm(_ _)m『読みたい!気になる!タメになった!!』という方は、このテキストをクリック!『もっとがんばれ!いまいち!!』という方は、このテキストをクリック!励みにしてがんばります!!///////////////////////////////////////////////
Nov 17, 2004
コメント(501)
なんとなく出すことになった本…やっぱり不安。一同それを隠せません。ということで、楽天日記に出版に関して扱ってらっしゃる日記はないかな?と探しておりましたら…ありました『出版社起業日記』そっこうお気に入りリンクに追加!どうやら、さすらいのもの書きさんという方が書いてらっしゃるようで、少し勉強させてもらおうかなと思ってます。さすらいのもの書きさん、これからもよろしくお願いします!!
Nov 16, 2004
コメント(2)
はじめに□ 更新離れ… 今ちまたではblogが普及し、多くの人がWebテキストというものにふれるようになりました。それにともない、自分の文章に疑問を持つ人もまた増えることになります。 せっかく「blogなら!」と始めても、なかなかアクセスが増えません。「アクセスが増えないのは、コラムが面白くないせい?」とテキストを書くことに嫌気がさしてしまいます。書くことがめんどくさくなり、更新が減り、更新が減れば、せっかくいたリピーターもどんどん足を遠ざけていきます。ついにはblogを閉鎖…ともなりかねない泥沼。□ テキストを書く楽しさ テキストを書くことは楽しいことです。読んでくれる人を楽しませたり、ハラハラドキドキさせたりできる。 今まではTVや本から受ける側でしかなかった自分が、ネットの文章を書くことで、今度は与える側になれるんです。 そう、与える喜びは、受ける喜びの何倍も楽しい。 しかし多くの人がblogを通じて『書く楽しさ』を感じる機会がたくさんあるはずなのに、ほんの一握りの人だけしかそれに気づいていないません。それは非常に残念で、もったいないことです。 テキストを書く技術は、ほんのちょっとのコツさえ分かれば誰でも身につけることができるんですよ。そのコツさえ身につければ、みんなが読み手の心を揺さぶる愉快な文章が楽しく書けるんです。□ このサイトが目指すもの このサイトは、一人でも多くの人に書く楽しさを感じてもらえるように作っていきたいと思います。そして、書くネタ、テーマがなんであれ、誰でも簡単に応用できるようなコツをより分かりやすく、より具体的に、掲載していきます。 このサイトをきっかけに多くの人が楽しく、愉快なテキストを書けるようになってほしい。テキストを書く楽しさは、あなたを虜にし、きっとあなたの生活をよりハリのあるものに変えてくれるはずです。 最後に一つだけ…あまりこのサイトのノウハウに捕らわれすぎないでくださいね。ノウハウは一つの指針にすぎません。 『こう書かなければ…』と考えるあまり、筆がすすまなくなる。それは我々の望むところではありません。このサイトは 「ああ、そんな書き方もあるんだな」と、軽く読み進めていただきたい…そんなサイトです。
Nov 15, 2004
コメント(0)
□ つまらないテキスト 道徳的なだけの文章というのは、面白くありませんね。そういった文章は、世界中であふれかえっているからです。 ありふれた内容ということは、そのままですが、オリジナリティがないということ。個性がないということは、お隣のサイトさんとの差別化も読み手にされないということです。 正論で責めてくる人よりも、個性的な意見をいってくれる人の方が魅力的に感じますよね。 こういった具合で、道徳的な内容だけで読み手を楽しませるようなオリジナリティあふれるテキストを書くのは難しいわけです。□ どうしたらいいのか? 悪しき心、よこしまな考えを文章の中に入れる! こういう悪の心、いわゆる“心の影”の部分は、普段他人に見せたりしない場所。つまり、心の内面、奥底の部分であるといえます。内面にふれればふれるほど、テキストはオリジナリティという“味”をかもしだします。 ちょっとしたスパイスを効かせる程度でもいいんです。心の奥底にある悪の心を入れるそれだけであなたのコラムは、魅力ある面白いテキストに変わりますよ。□ 悪の心で二度おいしい また、こういうスパイスの効いたテキストは、変に道徳的なものよりも読み手の共感を得られるという利点がありますね。例えば、こんな文。☆同期で入社した同僚が昇進しました。心から嬉しく思い、おめでとうと言いました。よりも、☆口では「おめでとう」と言いながらも、心では、(なんであいつが?)と思っていました。というのも・・というコラムの方が先が気になりますし、共感もできそうです。□ やりすぎは禁物 なんでもかんでも悪い心を入れればいいということでもありません。いくら悪の心が興味をひくと言っても、読み手が共感できる程度である必要があります。 程度を越え、読み手を不快にしてしまっては、元も子もありません。それだけは気をつけてください。□ まとめ共感できる程度の悪の心で、コラムにオリジナリティを!!////////////////ランキングに参加してます!///////////////////////////////ぜひ、投票お願いしますm(_ _)m『読みたい!気になる!タメになった!!』という方は、このテキストをクリック!『もっとがんばれ!いまいち!!』という方は、このテキストをクリック!励みにしてがんばります!!///////////////////////////////////////////////
Nov 14, 2004
コメント(0)
「個性のないテキストってどんなテキスト?」「どうやってオリジナリティを出せばいいの?」ありふれたテキストとは、いったいどんなテキストなんでしょうか?次回からは、個性のないテキストとは何か?また、どうすれば個性が出せるのか?について考えていきたいと思います。~オリジナリティあふれるテキストの書き方~ 項ご期待!!////////////////ランキングに参加してます!///////////////////////////////ぜひ、投票お願いしますm(_ _)m『読みたい!気になる!タメになった!!』という方は、このテキストをクリック!『もっとがんばれ!いまいち!!』という方は、このテキストをクリック!励みにしてがんばります!!///////////////////////////////////////////////
Nov 13, 2004
コメント(0)
□ 人の気を惹く?? 何が違うでもないのに、何か人とは違う雰囲気を持っている人がいます。こういった人は、周りから一目を置かれるか、避けられるか、、は置いておいて、ある意味で注目をされているといえます。 テキストにも、こういった人と同じような魅力を発しているものがありますね。特異な表現・文体で妙な雰囲気をかもし出すテキスト。魅力の受け方は読み手それぞれなので、どういった理由でかは一概には議論しかねますが、注目されるテキストです。□ 妙な雰囲気 人が決して使わない文体、表現、間で読み手を惹きつける。こういう魅力を出そうとコラムを書いてみるのも中々面白いかもしれません。 こっそり書きますけど、テキストで一番魅力を出すのが難しい方法です。□ あなたのサイトは何系ですか? 一つのコラムだけで雰囲気を作り出すことは難しい。ので、一つ一つコラムを書いていく上で、同じスタイルを貫くのが一番だと思います。ある程度のサイトの雰囲気、例えば毒舌・皮肉系というように決め、試行錯誤を繰り返し、こっそりスタイルを確立していってください。□ まとめ独自のスタイルを確立し、雰囲気で読み手を惹きつけよう!////////////////ランキングに参加してます!///////////////////////////////ぜひ、投票お願いしますm(_ _)m『読みたい!気になる!タメになった!!』という方は、このテキストをクリック!『もっとがんばれ!いまいち!!』という方は、このテキストをクリック!励みにしてがんばります!!///////////////////////////////////////////////
Nov 12, 2004
コメント(0)
□ 目の付けどころが違うテキスト第3弾 常識では、考えない意見の筋を通したコラム。そんなテキストも非常に楽しいコラムです。 ☆禁禁煙!!煙草のススメ ☆金は貯めずに使っちゃおう! ☆私はハゲを賛美する 筋を通すのが難しいですが、通すことができれば個性的で、読み手を※色々な意味で惹きつけるテキストができあがるでしょう。□ まず否定する! お題を考えることは、以外に簡単です。世で当たり前に思われていることを探し、「違う!!」と否定すればいいんです。それに必死で筋を通してみましょう。 ある程度のこじつけは必要でしょう。やってみる価値はあります。できたテキストは、変に道徳的なものよりよっぽど個性的で、面白いはず。レッツトライ!! ※この方法で作ったコラムは、その性質上妙な反響(反感)を得ることがあります。お気を付けください。え~なお、反感を受けた責任は、当方では受けかねます。ご了承くださいm(_ _)m□ まとめ世にあふれてる意見をくつがえし、筋を通すが面白い!!////////////////ランキングに参加してます!///////////////////////////////ぜひ、投票お願いしますm(_ _)m『読みたい!気になる!タメになった!!』という方は、このテキストをクリック!『もっとがんばれ!いまいち!!』という方は、このテキストをクリック!励みにしてがんばります!!///////////////////////////////////////////////
Nov 11, 2004
コメント(0)
□ 目の付けどころがちがうテキスト第2弾。みんなが見過ごしてしまうようなことに目を向け、新しい発見をしたり、人生を読んだりする。そんな内容のテキストは、非常に面白いです。 ☆水族館でマグロを見た。マグロは止まると死んじゃうらしい。 きっと、今の私はこのマグロと同じ。止まれない!止まれないのよ!! ☆ネコの視点で、生ゴミ問題を考えました。生ゴミは私たちを・・・□ 視点を変える→立場を変える? 先入観を捨て、いつもと違う視点でもの、出来事を見る!そうすれば、いつもと雰囲気の違うテキストが書けますよ。 視点を変える一番の方法は、立場から変えてしまう。マグロ、ネコ、といった動物の気持ちになってエッセイを書いてみたり、監督の娘になって、映画の感想を書いてみたり・・・ 見方を変えて、新しい発見を!!人と違う観点で、テキストを書いてみましょう。□ まとめ人が目をつけないところに注目して、新しい発見があるコラムを書こう!////////////////ランキングに参加してます!///////////////////////////////ぜひ、投票お願いしますm(_ _)m『読みたい!気になる!タメになった!!』という方は、このテキストをクリック!『もっとがんばれ!いまいち!!』という方は、このテキストをクリック!励みにしてがんばります!!///////////////////////////////////////////////
Nov 10, 2004
コメント(501)
特殊な体験について書かれたコラムは、目を惹きます。しかし、005で書いたように、そうそう書けるものでもありません。では、他にどんなテキストが読み手を楽しませるのでしょうか。□ 目の付けどころ 同じことを聞いたり、同じものを見たりしても、人それぞれ感じ方が違います。目の付けどころも違うでしょう。 読み手を楽しませるテキストを書く一つのポイントは、この目の付けどころです。 「そんなところに目をつけるのか」と読み手に思わせるコラム。それは、大変魅力的なテキストです。例えば、 ☆そう言われてみれば変だ ☆そう言われてみれば不思議だ ☆そう言われてみると確かにそうだ。と読み手に思わせるような疑問点や指摘があるコラムです。□ なんでだろ~♪ テツandトモさんの、「なんでだろ~♪なんでだろ~♪」をテキストでやってしまう。 ☆子どもの喧嘩に大人が口出しすると、大人の喧嘩になってしまうの、なんでだろう? ☆ペットに話しかけるとき、人はなぜ、赤ちゃん言葉になってしまうんだろう?といったようにです。□ 疑問を投げかけるだけでもいい こういった内容のテキストをかくとき、本当の答えについては、それほど気にしなくていいですね。つまり、必ずしも正しい答えを導きださなくてもいいということです。 「目の付けどころが違うな~」と思わせることができれば成功。指摘、疑問を投げかけるだけで、十分魅力的なコラムです。 ちなみに、あなたなりの答えをこじつけてみるのも楽しいですね。こじつけの話については、またいつか…□ まとめ 誰もが目を付けないところに疑問点をもってコラムを書こう!!////////////////ランキングに参加してます!///////////////////////////////ぜひ、投票お願いしますm(_ _)m『読みたい!気になる!タメになった!!』という方は、このテキストをクリック!『もっとがんばれ!いまいち!!』という方は、このテキストをクリック!励みにしてがんばります!!///////////////////////////////////////////////
Nov 9, 2004
コメント(0)
004『多くの人が知らないようなことを書いている』を応用した考え方です。□ 惹かれる話 人がしてくれる体験談で、興味をそそられる種類の話があります。それは、自分の体験したことのないような話。逆に考えると、人がしてないような体験をコラムにすれば、読み手は興味をもって読むことができます。 ☆ イラクにいってきました。 ☆ 露出狂にあいました。 ☆ バナナでこけました。 ☆ ファールボールで大ケガ。 ☆ 元彼が、女(?)になってました。 ☆ 周りの人の不思議な習性で死にかけました…etc.□ 残念ですが… 他人がしていないであろう体験であればあるほど、目を惹きます。しかし、残念なことにそういった体験はなかなかできません。 コンスタントに書くことは無理でしょう。そんな体験をみつけたときは『今だ!!』と書いてください(笑)□ まとめ特殊な体験について書いているコラムは、読み手を魅了する!!////////////////ランキングに参加してます!///////////////////////////////ぜひ、投票お願いしますm(_ _)m『読みたい!気になる!タメになった!!』という方は、このテキストをクリック!『もっとがんばれ!いまいち!!』という方は、このテキストをクリック!励みにしてがんばります!!///////////////////////////////////////////////
Nov 8, 2004
コメント(503)
このBlogは、コラムの書き方について、書いています。 もし、もし、あなたに有益な(実践)・(考え方)があれば、その記事トラックバックしてくれませんか!? 例えば、「この実践を使って、書いてみようかな(参考)」「この考え方について、いいたいことがある(言及・意見)」というときは、ぜひ、トラックバック! ここに書かれた実践が、あなたにどう使われたのかを知りたい。また、考え方が、もっと磨かれたものにするため、言及してほしい。 あなたと一緒に、コラムの書き方を考えたい・・・ そんな326style.comから、トラックバックのお願いでした。////////////////////////////////////////////ランキングに興味ありませんか?
Nov 7, 2004
コメント(0)
□ 例えば雑学番組のような・・・ blog、Webテキストにも色々種類があります。例えば、日記、ニュース、ノウハウコラム、映画書物批評といったもの。 「多くの人が知らないようなこと書いている」 こういったテキストは、読み手を惹きつけます。テレビ番組でもありますよね。誰もが知らない雑学をとりあげた番組です。どうでもいいか役に立つかは別として、とても興味深く、楽しく視聴させていただいております。 Webテキストでも同じ。読み手にとって、自分が知らないことを書いているテキストは、読んでみたくなるものです。□ 読み手の視点で… 「モニターを見ている人(読み手)の知らない情報って何だろう?」という視点でコラムを考える。これも読み手を惹きつけるネタを考える一つの方法。 またそういった情報を付け加えるだけでも、内容の質があがりますよ。参考にしてみてください。□ まとめ 多くの人が知らないようなことを、コラムに載せてみよう!////////////////ランキングに参加してます!///////////////////////////////ぜひ、投票お願いしますm(_ _)m『読みたい!気になる!タメになった!!』という方は、このテキストをクリック!『もっとがんばれ!いまいち!!』という方は、このテキストをクリック!励みにしてがんばります!!///////////////////////////////////////////////
Nov 6, 2004
コメント(501)
「いったいどんな内容のテキストが面白いの?」「どんな文章を書いたら読者の興味がひけるの?」 読み手はどういった文章を求めているのでしょうか? ここからは、 どういった内容のものを書いていけばいいのか? どんなネタを探せばいいのか? という基礎について、ふれていきたいと思います。~読み手を魅了するテキストとは~ 項ご期待!!////////////////ランキングに参加してます!///////////////////////////////ぜひ、投票お願いしますm(_ _)m『読みたい!気になる!タメになった!!』という方は、このテキストをクリック!『もっとがんばれ!いまいち!!』という方は、このテキストをクリック!励みにしてがんばります!!///////////////////////////////////////////////
Nov 5, 2004
コメント(0)
日記リンクありがとうございました!これからも、励みにしてがんばります☆□ コンネhttp://plaza.rakuten.co.jp/konne/konneさん『奥深く裏を読む・・ためになりました。リンクさせてくださいね。』□ 出版社起業日誌http://plaza.rakuten.co.jp/bestsellers/さすらいのもの書きさん□ 晴耕雨読http://plaza.rakuten.co.jp/higekayo/ヒゲ太さん『リンクさせてもらいました。これからも更新楽しみにしています。』□ インディアンワールド・レディオチャンネルhttp://plaza.rakuten.co.jp/radiochannel/ア・ルタリカさん□ アフィリ&徒然 ★milkymoon★http://plaza.rakuten.co.jp/milkymoon3rd/milkymoonさんみなさん、ありがとうございました!!これからも、頑張りますゆえ、なにとぞ、なにとぞ、いたらない私を、お支えください(>_
Nov 4, 2004
コメント(504)
□ 読み手が重点的にスキャンする場所 コラムにもスキャンされやすい場所があります。それは3つ。 題名、小見出し、冒頭です。 この3つの場所にキーワードや、読み手にスキャンしてもらいたい事柄を入れておくと読んでもらえる確率は格段にアップします。 テキストのキャッチコピーを入れておくとよいでしょう。□ 読み手の目に入れてしまう 普通の文中であっても、Webのテキストを読んでいて目に入ってくる単語、文、というものがあります。 それは強調された箇所。強調とは、他の部分と区別すること。 例えば、その単語だけ文字サイズが大きかったり、その文だけ太字で書かれていたり、文字色、フォントが違っていたり…。 注意しなければいけないことが一つ。強調は、ある部分を特別に他と区別して、読み手の目に入るようにすることが目的です。頻繁に強調していると特別ではなくなってしまい、スキャンされません。□ まとめ(スキャンさせる工夫) 1,見やすさ重視、見た目の工夫(文字サイズ、色、行間…) 2,キーワード、キャッチコピーは、題名、小見出し、冒頭に 3,ここぞで強調、重要語句
Nov 3, 2004
コメント(0)
□ 目にやさしいという基本 Webテキストは『見た目』が大切です。 「テキストを見やすくするにはどうしたらいいか?」と考えていきましょう。文字の大きさ、行間、背景と文字色…気を配るところは多々あります。□ 見やすい文字 文字の大きさは、小さすぎても大きすぎてもいけません。文字を小さくすれば、サイトがスタイリッシュになります。しかし、目の悪い読み手には、見にくいことこのうえなし。有益で楽しいことが書いてあっても、気づかず他のサイトに行ってしまうでしょう。□ 行間 続いて行間です。行間は適度に空いている方が見やすいです。改行で毎回一行づつ空けていくのもいいのですが、スタイルシートでやってしまう方が楽。スタイルシート専門のサイトを参考にしてみてください。□ 背景と文字色 読み手にとって見やすいものを選びましょう。背景と文字の色の差がありすぎると、目が疲れやすいテキストになりますし、無さすぎると文字が読めません。何ごとにも読み手の立場にたって考える視点が大切です。 次の項では読み手にスキャンしてもらう効果的な方法について、述べていきたいと思います。
Nov 2, 2004
コメント(458)
□ スキャン=拾い読み モニターを通してあなたはどのようにテキストを読んでいますか? Webテキストは、決してページを開いた瞬間に上から下まで丁寧に読まれるようなことはありません。読み手の大半は、テキストをスキャンしています。 つまり、拾い読みをしているんですね。 まずスキャンして、気になる単語が目に入れば読む、といった要領です。□ Webテキストならではの工夫 テキストが読み手に拾い読みされてしまうことは、書き手にとってはどうしようもないことです。宿命だと思ってあきらめましょう。そんなことより、こう考えた方が建設的です。 『どうやってスキャンしやすいテキストを作るか』 Webテキストは、「読みやすくというより、見やすくする工夫」が大事なんです。もしかすると、この部分がサイトのアクセスを伸ばす一番のキーポイントかもしれません。 では、次の項目で具体的にどのようにすれば、拾い読みのしやすいテキストが書けるのかを考えていきましょう。
Nov 1, 2004
コメント(0)
「Webテキストはどうやって読まれているの?」「どうすれば、読み手に読んでもらえるの?」Webの文章がいったいどうやって読まれているのか?またその対策はどうしたらいいのか?Webテキストを書く上での基本についてふれていきたいと思います。これを知っているだけで、Webテキストへのあなたの姿勢が変わってきますよ!次回からは、~Webテキストの読まれ方と、その対策~です!!お楽しみに☆
Oct 31, 2004
コメント(501)
全40件 (40件中 1-40件目)
1

![]()
