ナット屋3代目の想い

ナット屋3代目の想い

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ナットちゃん1221

ナットちゃん1221

Calendar

Favorite Blog

柴コン.cab jpagdmtwさん
墨田の板金屋社長の… 浜野社長さん
型に はまらぬ 型… 型鍛冶御酢屋さん
おかげさん すだなるさん

Comments

ミュウミュウ 財布@ oujpbnobdo@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…
佐藤千秋@橘高校@ Re:台湾からの学び(10/25) こういうのは、日本人の特性なんでしょう…
下町の莫大将 @ Re:ドイツに学ぶ戦略(10/21) 業種柄、伊太利亜、仏蘭西に目が行きます…
下町の莫大将 @ Re:半期の振り返り(08/09) またお邪魔しますね!
ナットちゃん1221 @ Re:CALPICOは(06/10) 下町の莫大将さん >偽物では無かったん…

Freepage List

May 28, 2011
XML
カテゴリ: 同友会
先日26日に東京中小企業家同友会 墨田支部の例会に参加しました。

同友会110526.JPG

写真にもあるように社長の眼力が企業をいかようにも変えるといった
お話を聞かせていただきました。

講義後、、、、
社長と社員間、管理者とその部下には、特に上の人が感じられない
程のギャップが存在していることが、グループディスカッションで
再認識されられました。

まず、社長がよく下の者のことを聴く、聴きだす雰囲気づくりをする。
うーん、この傾聴という姿勢は、絶対必要であることはわかっては


同じグループの方は、ある会社の部署のグループリーダーでしたが、
「うちの社長は、言っていることを実行していない!」といわれて
いました。

まさにオレのことかしょんぼり

先ほども書きましたが、聴くことは、聴きだすということで、
社員であれば何が彼の熱意を大きく動かすのかを知ることが
大事なのです。

京セラの稲盛名誉会長がいっている

仕事の結果=能力×考え方×熱意

ひとつでもマイナスであれば結果はマイナスになるのです。

3要素をいかに社長は組織活性にむけて環境づくりをしなくては


同じグループの社長は、社員を3つの層にわけて、社長ご自身
みずから、私塾をもうけて、その塾を通して社員との対話を
増やされているとのことでした。

私も全体集会はかなり多く時間をつくるようにしてきましたが、
自分自身の社員との対話は圧倒的に足りないと大いに反省させら






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 28, 2011 03:50:07 PM
コメント(2) | コメントを書く
[同友会] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: