LOVE室戸!土佐!地球!610clubむろとくらぶ/夢の展示「室戸美術館」blog

LOVE室戸!土佐!地球!610clubむろとくらぶ/夢の展示「室戸美術館」blog

PR

Profile

610nishimoto makoto

610nishimoto makoto

2010.02.08
XML
カテゴリ: 室戸美術館
経過報告(2010.3.5)
「室戸美術館 吉良川館」は3月7日オープン予定でしたが、実際には3月5日~7日:「室戸高校・610clubとしての展示」になりました。期間中西本は現地にいます。610clubMIさんや、自転車日本一周とうてつさん(6日・7日)もいる予定。展示自体は14日まで継続されます。ぜひ来てください。
「室戸美術館 新村館」は3月8日オープン予定でしたが、実際にはスタッフの確保とNPO法人立ち上げのため、もう少し先のオープンとなります。
なお、「室戸美術館 浮津館」も物件協力者が現れてくれました!深く感謝いたします。

経過報告(2010.2.8)
金剛頂寺 坂井住職より610clubに対し物件の貸与を受けました!!!
ありがたいことこの上ありません。
感謝申し上げます。
場所は新村不動(行頭岬とキラメッセの間)。

大きな岩にほこらがあります。
潮騒が聞こえ、心安らぐ美しい場所です。

もう一つ。
吉良川町並みの中から物件を貸与いただけるかもしれません。
こちらは交渉が現在進行中であります。
ありがたいことです。
吉良川は歴史的建造物の保存地区でもあります。

この様な由緒ある土地で「夢」が形になること。
このことに感動しないわけがありませんでした。
お世話になっている方々。ご縁。空と大地、海に深く深く感謝致します。
そして愛するファミリーに。


その土地を、ふるさとを照らせるよう、名前は

「室戸美術館 新村館」

「室戸美術館 吉良川館」

といたします。

「室戸美術館 吉良川館」は3月7日オープン予定(実際には3月5日~7日:室戸高校・610clubの展示になりました。期間中西本は現地にいます。610clubMIさんや、自転車日本一周とうてつさん(6日・7日)もいる予定。展示自体は14日まで継続されます)。

それぞれの土地の記念行事にあわせ、本日より全力で準備いたします。
吉良川はイベント「ひなまつり(3月3日~3月7日)」に。
新村はお不動さんの「お祭り(3月8日)」に。
一月という短い期間ですが、何はともあれ開店を目指します。
地域のさらなる活力になんとしてもなりたい。
やれることから、やる。やればできる。が、610clubの合い言葉です。
ご協力何卒お願い申し上げます。

とにかく本日は感謝につきます。西本拝




企画:室戸美術館 新村館・自然美術館(2010.1.25 日記より 一部改訂)
ここにある作品達によって、
地球の豊かな自然が、より豊かなものになり得ますように。
「こんな目線知らなかった。」とか「ああそうだ。かくもこの星は美しい。」とか、
共感や感動が、未来の子ども達にプレゼント出来たら幸いです。

内容(50音順)
・犬塚 勉
・男鹿 和雄
・加藤 勝久
・宮崎 駿
・西本 誠

企画:室戸美術館 吉良川館・夢美術館(2010.1.25 日記より 一部改訂)
私たちの美術館に絵や彫刻は少ないです。
しかし、(作品数+来場者数)人の夢が詰まっています。
未来の「美」に向けての作品たち。
この美術館にある、華の種をお持ち帰りいただけたら幸いです。

内容
・ 数々の企画の展示。タイムカプセルのように未来への種。
・ 企画のコンペ。
・ それぞれの企画作品の前にはノートがあり、誰でも書き込むことが出来る。
ノートには、解決方法、アイディア、デザイン、人脈・縁、夢が詰め込まれてゆく。


企画:室戸美術館(2010.1.25 日記より 一部改訂)
(室戸美術館は吉良川館・夢美術館、新村館・自然美術館の総称です)
室戸は現在、十分に美しい。

本物の文化に触れられる施設が室戸に必要だ。
子どもたちの未来のために、
幼いうちから本物との出会いを創ろう。
これが設立の意志である。

室戸より生まれいずる作品たち。
偉大な宝たちを大切にしよう。

室戸、未来にも幸あれ。


1. 設立地候補・家屋物件の募集
出会いの箱「室戸美術館」をまず創る、それが大切。民家でよい。壁をすべて白で塗り(作品と調和する色)、作品をつるすための釘さえあればいい。

候補物件を募集中。「室戸美術館」創設委員会で視察し、決定。





2. 作品の募集
  作品の募集を行い、創設委員会で審査。作品は寄贈もしくは貸与いただく形をとる。よって資金はほとんど不要である。
所有権は貸与の場合、貸与いただいた方にある。これにより多くの眠っている宝が各地から展示され、光を浴びることを期待する。
なお、募集・審査の方式を採用するより、現在制作しているあなたの作品を飾る事が可能である。美術館がそのまま作家の腕を磨くコミュニティとなるのだ。

3. 美術・工芸の技術を知る体験施設として
室戸に芸術制作の体験施設はない。技との出会いの場を創ろう。
  室戸市には、偉大な銅版画家・染織家・陶芸家・写真家などなど、多数の生きる宝がある。これらの作家による体験施設を併設し、技との出会いの場 を創ろう。
・ 横山博至 銅版画(体験)美術館
・ レジデンスの構築(作家を招き世界の芸術を室戸に。作家が室戸に滞在
し、公開制作及び展示、交流を行う。室戸の良さも作家を通じて発信。)

4. 地域文化、景観美の展示
室戸にある美を、知識とともに理解しなくてはならない。住んでいる私たちこそ。
・「室戸ジオパーク」の美的かつ地質学的見地における展示。
  ・空海にまつわる文化・美術の展示。
  ・室戸にある鯨文化や鮪文化の紹介。
  ・だるま夕日、だるま朝日の写真展示。

5. 文化伝承や展示を支える人々
・「室戸美術館」創設委員会
・館 長  
・学芸員  大西真美(現 室戸高校生徒)、室戸高校美術部員、西本 誠
何より、人と人のつながり。愛情と熱意、技術。これが大切。
夢「室戸美術館」構想

制作 西本 誠

育ててくれている室戸に、そして室戸により出会わせていただく全ての人たちに感謝を込めて
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.03.05 07:25:09
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


わくわく  
610 makoto さん
一昨日(美術館地決定の夜)は1時30分に寝たのに5時30分に目が覚めました。

甲子園の日々の様です。

今日は5時30分に目が覚めました。

目覚まし時計はいりません。

わくわくして仕方がないです。

そんな日々です。

暗いうち家でごそごそ体操したり文章整えたり、本読んだり。

日が昇るなり「室戸美術館 新村館」へ。

そんな日々です。

楽しくて仕方ありません~!

(健康には気をつけたいと思います。でもとある方にその話をしたら「ねんでえい。体が眠いといわんのに寝る必要があるか」と一言。これが華ですね。早起きは好きです) (2010.02.10 13:00:27)

すご~い  
kawada さん
2軒とは・・!すごい展開ですね~
しだお先輩に知らせねば。 (2010.02.11 15:48:26)

Re:すご~い(02/08)  
kawadaさん
ご来館誠にありがとうございます!
いつもお世話になっております!
日々お忙しい中、コメントまで感謝しています。
ぜひ610clubプロジェクトがこんなに成長していると、お仲間にも是非お伝え下さい!!
また是非助けてください。
またのご来館心よりお待ちしております! 西本誠
>2軒とは・・!すごい展開ですね~
>しだお先輩に知らせねば。
-----
(2010.02.13 06:34:19)

Re:室戸美術館 進展!!! 1(02/08)  
まちゃまちゃ さん
吉良川でお話しされていた事が、実現するんですね!
やはり、夢は何時か叶うというものではなく、つかみ取る物なんだなと感じました。

出来る限りの応援をさせて頂きますよ!

渡邊君によろしくお伝え下さい。 (2010.02.13 18:25:40)

室戸美術館 開館  
610makoto459 さん
ご協力いただいている皆様、誠にありがとうございます。

「室戸美術館」は任意団体として発足することとなりました。

今日から開館と致したいと思います。

本当にありがとうございます。

nishimoto makoto拝 (2010.03.08 14:59:08)

Re:室戸美術館 開館(03/08)  
610makoto459 さん
今後の展開について
・物件主様への報告相談
・清掃
・作品の輸送、調達、管理
・展示物品搬送
・電話連絡・メールによる予約での開館
・案内図の作成
・料金の決定
・チケットの作成
・夢箱、夢ノート作成
・愛箱、愛ノート作成
・広報の段取り
・電気料金・水道料金の事前調査
・発電、蓄電に向けての段取り
・税務署への問い合わせ
・NPO法人への手続き
・助成の申請書作成
・スタッフの募集 (2010.03.08 15:14:04)

【ホットニュース:3月9日更新】  
610makoto459 さん
【ホットニュース:3月9日更新】
「室戸美術館 吉良川館」は3月7日オープン予定でしたが、実際には3月5日~7日:「室戸高校・610clubとしての展示」になりました。展示自体は14日まで継続されます。
「室戸美術館 新村館」は3月8日オープン予定でしたが、実際にはスタッフの確保とNPO法人立ち上げのため、もう少し先のオープンとなります。
なお、「室戸美術館 浮津館」「田野美術館」も物件協力者が現れてくれました!深く感謝いたします。
美術関係計画はスタッフ募集中です!!
3月13日は元保育園カベ祭りです。ぜひ来てください!

ニューコメントがホットな話題のバロメーターでしょうか。ぜひニューコメント見てみてください。まちゃまちゃさんありがとうございます! (2010.03.10 11:15:07)

進捗状況【2010/04/02】  
進捗状況【2010/04/02】
いよいよ美術館体制は整ってきましたが、いかんせんスタッフがいない・・・まあきっと巡り会うと信じて。助成などがとれるよう、現在美術館自体よりも法整備中です。助成がきちんととれたら室戸に仕事を一つ作れます!そうすれば私の夢一つ完成です。 (2010.04.02 05:44:14)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Free Space

【このブログの紹介文】

高知県室戸の観光案内や町おこし・町の元気づくり・Art・教育の可能性追求・【【夢]がテーマのサイトです。



私たちの夢の一つは「室戸美術館」を実際に創ることです。

「子どもに笑顔を!地球に夢を贈りたい!!」これがメインテーマです。

おじいちゃん・おばあちゃん・おんちゃん・おばちゃん・学生さん・若人・ねーさん・にーさん・子どもたち。みんなの夢をみんなで叶えましょう!集え夢人(ゆめんちゅ)!!

そして、ぜひコメントをお寄せ下さい!

各企画や『夢』は皆様から頂く(コメント)エールで育ちます。

アイデア、勇気、応援、エネルギー、人脈、夢、なんでもお寄せください。

皆様のコメントが、土であり、水であり、太陽であり、種。

本サイトの展示作品、企画や「夢」達は育ってゆきます。

皆様で夢の華を咲かせてくださいますよう、お願い申し上げます。

がんばれ室戸!頑張れ土佐!頑張れ四国!頑張れ日本!頑張れ地球!

nishimoto makoto



なお本ブログは、毎年岡山県にて開催されている芸術展「individualists展」の広報ページを兼ねております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【広告やリンクについて】
本サイトにおける広告やリンクについて、管理者は責任をおいません。(無料ブログの利用のため広告がついています)特にコメントに添付されるURLにはご注意をお願いします。なお、管理者の勤務先と本サイトは無関係です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【コピーライト】
本サイトが提供する情報・映像・音声等を、権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。利用の許可についてはコメントへの記入を通じて、管理者までお問い合わせ下さい。子どもたちの「夢」を私たちは守ります。

Comments

にしもと(ブログ管理者)@ Re:夢[甲子園・室戸高校野球](03/30) 、、、、あれこれ 書こうとしたけれど、…
610nishimoto makoto @ Re:室戸美術館の近況。2013年7月21日(日) 2013年7月21日(日)AM10:0…
西本誠@ Re[1]:室戸の人にみてほしいなぁ、この日記。(06/24) 母よりさんへ アクションをまた聞かせて下…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: