LOVE室戸!土佐!地球!610clubむろとくらぶ/夢の展示「室戸美術館」blog

LOVE室戸!土佐!地球!610clubむろとくらぶ/夢の展示「室戸美術館」blog

PR

Profile

610nishimoto makoto

610nishimoto makoto

2010.02.16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
土佐龍馬であい博 シンボルキャラクターについて。

あの龍馬君やおりょうさん、岩崎弥太郎君など、

今や高知においてそのデザインを見ない日はないと言うほど、

有名なキャラクター達。

あのデザインを担当したのは、なんと本校の卒業生H君なのです。

H君は現在、東京にてデザインの仕事をされています。

在学中は弓道部主将を務め、美術部にも所属していました。

H君は高知ファイティングドッグス・イメージキャラクターの、デザインコンペを勝ち取った男でもあります。

(3月の本校PTA新聞に記事を依頼しました。本日記のコメントを通じて記事掲載文章の公開を行う予定です。このサイトを通じてH君の事を知っていただきたいと思います。皆様、H君コメント宜しくお願いいたします。)


http://ryoma-deaihaku.jp/character_logo.html
http://ryoma-deaihaku.jp/character_logo.html





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.02.16 23:28:54
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


H君からのメッセージ ~本年高校を卒業するみなさんへ~  
610makoto さん
H君より文章をいただきました。H君ありがとうございました。とても忙しいのに無理なお願いを聞いてくれて、感謝感謝です。
ここにご紹介いたします。皆様H君にエールをよろしくお願いいたします。
がんばれH君!

「卒業生のみなさんへ  H(平成19年3月卒業)

皆さん卒業おめでとうございます。
2009年度卒業ということは、僕は皆さんには直接お会いしたことがありませんが・・・
若い!みなさんいよいよ進学、就職ですね。

僕は、去年専門学校を卒業して上京したので、社会人としては1年生です。
高校を卒業して、もう社会人になる人には頭が下がります。今、自分が社会人として
過ごしているのでなおのこと。こんな経験をみんなあ18歳から・・・。すごいです!
もちろん、進学を選んだ人たちにも頭が下がります。
県外に進学される人もいるだろうし、専門学校か、あるいは四大か。
学び続けるということは有意義だけど大変ですね。

僕は2年制のデザインの専門学校に進学しました。
今までの僕は・・・人見知りで、どちらかといえばネガティブな性格。
また、吃音(どもること)の気もあり、自分に自信が持てず、コンプレックスだらけで、
将来のこともぼんやりと考える程度でした。今もはっきり考えられていると言えるか
どうか分かりませんが。

でも、高校生活の中で、少しでもみんなに認めてもらえる方法が見つかりました。
それが、昔から大好きだった絵でした。自分が進みたい道が見えた!!・・・ような気がしました。
そして、専門学校。この2年間は本当に得がたいものになりました。
制作活動や、公募活動。いろんな学科の友だちに、よさこいなどのイベントと、自分が
少しずつ広がっていくのを実感しました。
(次のコメントへ続く)」 (2010.02.18 11:14:13)

H君からのメッセージ2 ~本年高校を卒業するみなさんへ~   
610makoto さん
「(一つ前のコメントからの続きです)

今は、仕事をして、制作をしながらの生活です。
会社や社会。人間関係。…というほど世の中を知っているわけではないけれど。
まだまだコンプレックスはあるし、自分は賢くないからいろいろ不安です。
でも、少しでも、自分が思い描いた「自分」になれるように、がんばっているつもりです。
夢は・・・まだまだがちっと固めることができてないのが正直なところです。

ただ、ずっと心に留めていることがあります。
「自分を知ってくれている人に、少しでも変わった自分を見てほしい」ということです。
昔から、コンプレックスだらけで、人と接するのが苦手だった自分が、少しずつでも広がって、久しぶりに会った人から「変わったねえ!」と笑顔で言われると、なんともいえない充実感があるのです。嬉しくなって、テンションがあがって、幸せなのです。
だから、いろんな新しい人とも出会って、その人も、昔から自分を知ってくれている人たちもひっくるめて、「変わったねえ!」と言われ続ける人になりたいのです。
(2010.02.18 11:17:47)

H君からのメッセージ3 ~本年高校を卒業するみなさんへ~   
610makoto さん
もちろんみなさんは、それぞれの仕事なり、勉強なりに進むことと思います。
僕はまだまだ世間知らずで、あんまりえらそうなアドバイスなんてできんし、みんなの道の先に、どんなつらいことが待っているのか、想像もできません。
ただ、「自分が変わって、成長していくことを、喜んでくれる人が必ずいる」ということを
忘れないでください。それは、親であったり、友だちであったり、先生であったり、あるいは恋人であったり。
必ず誰かが見ていてくれていると思います。
それは、時にプレッシャーであったり、自分を苦しめるものになったりするかもしれません。
でも、みんなが元気でがんばる姿を、応援してくれない人なんかいないはずです。

僕はまだまだ21歳の若造です。これまでに書いたことは、自分の少ない経験の中で実感したこと。だから、みんなにアドバイスできる立場ではないと思っているし、どちらかといえばみんなライバルです。後々追い越されるかも・・・。と思うと、自分もぬるいことはできんなあと背筋がのびます。

みなさんの先には、まだまだ可能性が広がっていると思うし、みんなガンガン進んでいけると思います。自分を信じて、周りの人に感謝して、自分の人生を見つけていってください。僕もがんばって見つけ
ていきます。みんなには負けれんので。」
(2010.02.18 11:19:53)

H君へ  
610makoto さん
H君へ
とても忙しいのに無理なお願いを聞いてくれて、感謝感謝です。

電話やメールをするたび、
大きな成長を感じさせられます。

またH君に関する情報を聞くたび見るたび
とってもうれしく思います。

11月のNHK番組「お~い日本・私の好きな高知県」において、
H君のデザインした龍馬君の着ぐるみを見たとき
「!!!!」
となり、
競演の祭には涙が出そうでしたよ。

町の中、テレビの中、H君の作品を見ない日はありません。

それは意図的に見ようとして目にはいるわけではなく、本当に多種多様な方面において目にするのです。

いただく名刺の中、宅急便の宛名状、CMのなか、タウンページの表紙・・・3歩、歩けばあなたのキャラクター「土佐龍馬であい博 シンボルキャラクター」に会います。

周囲のみんなに喜びを送っていますよ。

勇気や希望をもらう子どもたちもいるでしょう。

うれしいです。

夢を形にしたい子どもたちを大人たちを、どうかこれからも助けてあげてください。

がんばれH君!

私もがんばるよ!!

とにかくありがとう!!! (2010.02.18 11:31:18)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Free Space

【このブログの紹介文】

高知県室戸の観光案内や町おこし・町の元気づくり・Art・教育の可能性追求・【【夢]がテーマのサイトです。



私たちの夢の一つは「室戸美術館」を実際に創ることです。

「子どもに笑顔を!地球に夢を贈りたい!!」これがメインテーマです。

おじいちゃん・おばあちゃん・おんちゃん・おばちゃん・学生さん・若人・ねーさん・にーさん・子どもたち。みんなの夢をみんなで叶えましょう!集え夢人(ゆめんちゅ)!!

そして、ぜひコメントをお寄せ下さい!

各企画や『夢』は皆様から頂く(コメント)エールで育ちます。

アイデア、勇気、応援、エネルギー、人脈、夢、なんでもお寄せください。

皆様のコメントが、土であり、水であり、太陽であり、種。

本サイトの展示作品、企画や「夢」達は育ってゆきます。

皆様で夢の華を咲かせてくださいますよう、お願い申し上げます。

がんばれ室戸!頑張れ土佐!頑張れ四国!頑張れ日本!頑張れ地球!

nishimoto makoto



なお本ブログは、毎年岡山県にて開催されている芸術展「individualists展」の広報ページを兼ねております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【広告やリンクについて】
本サイトにおける広告やリンクについて、管理者は責任をおいません。(無料ブログの利用のため広告がついています)特にコメントに添付されるURLにはご注意をお願いします。なお、管理者の勤務先と本サイトは無関係です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【コピーライト】
本サイトが提供する情報・映像・音声等を、権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。利用の許可についてはコメントへの記入を通じて、管理者までお問い合わせ下さい。子どもたちの「夢」を私たちは守ります。

Comments

にしもと(ブログ管理者)@ Re:夢[甲子園・室戸高校野球](03/30) 、、、、あれこれ 書こうとしたけれど、…
610nishimoto makoto @ Re:室戸美術館の近況。2013年7月21日(日) 2013年7月21日(日)AM10:0…
西本誠@ Re[1]:室戸の人にみてほしいなぁ、この日記。(06/24) 母よりさんへ アクションをまた聞かせて下…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: