全67件 (67件中 1-50件目)
今年は本当に厳しい暑さ!でも秋は着々とやって来る まだ朝顔が満開と言うのに彼岸花・コスモスも同居、そうそう柿も赤く 染まりそのそばにカラスが毎日木々にとまり陣取って周りを見張っている でも夏はいいものです。あちこちで30度以上 何日も・・・おかしいなぁ~ 地球が少し傾いているのかな? でも夜となると、まん丸お月さん アッ! 今、鈴虫も鳴いている 夕べのこと カジカかえるが お風呂場に遊びに来てる。手のひらに載せる じっとしている。 コオロギ バッタ 鳥達は玄関から入って得くる。 今日は蛇も見た さすがに気持ち悪い・・・が 目だけ見てると優しい目 ここへ来てやっと5年 人間が少なく虫が多い。しゃべる友もいないし 虫や動物とのおしゃべりが楽しくなった今日この頃です。 一方通行ですが!?!?!?
2011.09.15
コメント(0)
話題性に乏しいこの田舎暮らし よくも私はここまで来たもんだと・・・・・ なんだか行く末を予知出来なくもない(笑) 振り返れば色々なことがあった。 一昨日のこと都会神奈川県から小・中学生が田舎体験と銘打って、3・40人 宿泊も されると言うことで親、教職員を含めて50人ぐらい元気よく公民館へやって来た。 こんなに沢山の子供たちを見るのは久しぶり結構賑やか、川遊び (こちらの多くの おじ様・親・先生方の監視の元に泳いだり飛び込んだり そうそう虫取りをする 女の子)もいました。 ポン菓子作りもおじさん達が、頑張って作っていましたよ!!! ポーん ぽーんと 長い網カゴの中に。 *原材料 米 とうもろこし マカロニ 大豆等々* 鮎 前々からこちらのおじさんたちが釣り 用意していたのです。 ひちりんにて炭焼き塩焼き鮎 おば様達は、うずめ飯 酢の物 煮物 レザート等々 都会とは一寸一味違った食事 ぽん菓子はおやつ 夜は全員近くの温泉へ~~~ 大人の方は特に大喜び“ニコニコ顔で結構ないいお湯でしたと” その後交流も兼ねて 日本誕生神話でも有名 “子供神楽舞い”を・・・ 5匹の竜にこわごわ 見て頂きQ・Aトーク等笑わせて頂きました。 夜は公民館の中に昔ながらの蚊帳をつりゆっくりと寝る 休んでいました。 もう今年で3回目 恒例行事イベントとなりました。私共おじ・おばさん達は裏方で 食事作りに汗だく懸命に何回も打ち合わせをし出来た料理に“おいしい!!お変 わり”お酒も飲まないのに竹串に刺した塩鮎おいしそうに食べていたのです。 納得 きっと良い思い出を残してくれることでしょう~ 又来年も是非いらっしゃ~い ☆
2011.08.01
コメント(0)
最近車で走っていると動物がよく引かれている。 小熊 猿 狸 犬 勿論猫も哀れな姿でこの厳しい暑さの中横たわっているが鮎漁の行道、かなりのスピードで車、単車、動物がぺちゃんこになっている。不思議なことに帰りに又見入ると膨らみもあるし みな避けて走っているのでしょう!!時々人間も衝突している。 直ぐにパトカーが走ってくるが、動物はそのまま置き去り何とも言えぬ有様。動物には事の外、愛情がある私にはやりきれない気持ちです。同じ生き物なのに 家庭の事情がある訳でもなし 石にかじりついても生きて欲しかった。都会では動物園にお金を払って見に行くのにこちらでは何時何処でお目にかかるかわからない田舎の動物の死・・・う~ん何とも言いきれない。 こんな姿では逢いたくないね~~~
2011.07.10
コメント(0)
厳しい暑さになった。こんな田舎でも暑い時は暑い!先日、月1回の倶楽部 自宅の直ぐ下が集会所で催し物がありました。その日は下関から2人の来客が車で3時間かけてやって来た、と言うよりこちらのイベントの主役、1人は妹、もう1人は踊り相手の男舞いをする妹の友、年齢は友が82歳大丈夫かと気になっていたが2人元気にやってきた。こちらは30人倶楽部会員 首を長くして待っていた。事の始まりは少ない経費で如何にして楽しく過ごせるかを考えたら身内を呼ぶしかないと思いついた。2人は今こそ年を取って美的には衰えたが何を隠そう下関の大きなホテルにて観光客相手にペアで舞っていたのです。始まりました。ひばりの関東春雨から後6曲フル回転衣装を着替えかつらを色々変え見事に一役かってくれました。後、面白皿回しなど老人倶楽部のイベント無事に終了喜んで帰られたことが何より嬉しかった。夜は ほたる見物これまた30匹ぐらい素晴らしい光の舞い幻想的・・・来られた本人たちは大喜びでした。2泊3日我家にて~。
2011.06.29
コメント(0)
先日、吉田歴史民族資料館・・・郡山城跡・・・せらワイナリー・・・奥田元宋・小由女美術館へ行ってきました。 広島県三次市~どちらかと言うと市街地ではなく山間部、静かな所、落着いた町と言うか村でした。こちらは歴史町、毛利藩無くして語れない毛利元就一色でした。何と!毛利の大将の家来は殆ど益田人とのこと、山口県人かと思っていましたがこれには驚きました。心に残ったことは毛利一族の墓に行きましたがゆったりとした道をゆっくり歩きどちらかと言えば高齢者向きの随分長い坂道、到着するや、直ぐに手を合わせ拝みました。子孫が今、東京の商社マンらしく命日には帰って来られるとのこと!それにしてもくたびれました。その墓石内の一角に “百万一心碑” があり、郡山築城の時、元就が人柱に代えて一日一力一心の大石を鎮めとしたと言う伝説がある模型の碑。 日を1日にして、力を1にし心を1にするという協同一致の精神を示したものだそうです。故郷近くに帰ったもののこの伝説は初めて耳にし感動しました。 いやはや旅はいいものですね。
2011.06.11
コメント(2)
今朝のこと起きて外に出ると子猫の鳴き声???それも一匹ではない~4・5匹、何処にいるのかとあちこちくたびれるほど探したがわからない! 諦めた。何か気になる・・・お昼頃又泣き出した子猫 今度は本格的に置いてあるものを全て引っ張り出し懸命に探し見つけた。 なんとダンボールの箱と板塀の隙間に4匹の可愛い子猫 こんなところに??? でも4匹も飼うわけにはゆかない。 動物好きの私は悩む。遠方に猫好きの方がいると情報が入った。 お願いして飼ってもらうことにした。先ずは、一件落着・・・・と思いきや一匹残っていた。 にや~ん にや~んと けたたましく泣く。側に親猫がいた。親猫は前の4匹を懸命に探していた。それを私は、そぉ~と見ていた。 親猫は一匹いる子猫はほっといて何度も同じところをぐるぐる回り、4匹の子猫を探しているではないか。 その姿に涙がポロポロ その後諦めたのか1匹残った子猫を連れて自分たちの隠家に。。。親猫は、まだ時々声を上げて探しに来ている。 私 悪いことをしたのかと心を痛める。又明日も、探しに来るのかなぁ~・・・・・・・
2011.06.03
コメント(2)
花には人間のような かけひきがないからいい ただ咲いて ただ散って ゆくからいい ただになれない 人間のわたし ー 相田 みつを ー 今、花が一番美しい時 地植えや 鉢植え 水やり 肥料やり 元気な美しい花に囲まれている時 最高の幸せを感じる・・・・・ でも、朝夕は忙しい
2011.06.02
コメント(0)
仲間の皆元気かなぁ~小学校の図書ボランティアに行っていたが少子化のため複合となり1・2年 3・4年 5・6年と 3学年になってしまいボランティアも廃止時を同じくして非常勤にて局に行っていたが新職員が(若い)来られフリーとなった。いづれも短かったのですがいい体験でした。お陰で数少ない多くの人と出会えました。が、さてさて次は何をしようかと考え中だったのですが、浮かび、思いつきました。長くなりますので次回に詳しく・・・・・・
2011.05.30
コメント(0)
お天気の良いこの時に草刈りをすると声が掛かった。皆が田舎独特の服装で小さな鎌と用具を持ってゲートボール場に集まった。田舎の大変な仕事 草刈、我家の草取りもあるがみんなの娯楽場、参加せねばなるまい。やってみると結構面白いもの、ぺちゃくちゃとしゃべりつヽ途中でおやつタイム、先人のすることを真似ながら手伝った。それで終わるかと思ったが2日、3日と続く・・・・・腰が痛くなるやら腕が痛くなるやら今1つ要領を得ない。まさかこのような仕事で日が過ぎるとは・・・・・初心者には結構辛い 早く雨が降らないかなぁ~
2011.05.24
コメント(2)
昨日はこの地域の、いちご狩りに行きました。 1人暮らしのお年寄りが淋しくならないようにと 倶楽部を立ち上げたのです。交渉により最寄の公民館のバックアップもあり 朝から上天気 抜けるような青空の下、野原でお弁当を食べ童心に 戻りました。総勢20名 小学校の遠足を想い出し懐かしく 友にも逢いたいなと思った次第です 平均年齢70歳は越えているでしょう!!!大喜びでした。 最高齢者は90歳の女性、なんと!なんと!柵を乗り越え かなり下のお手洗いに走っているではありませんか 田舎の先輩達は元気・元気 皆笑顔 又行きたいと。 24・5人乗りのバス 中ではおしゃべりで大笑い 幾つになっても笑顔はいいものですねぇ~
2011.05.19
コメント(6)
寒い寒いと言っていたのもつかの間、今度は暑い暑いその間に強風、外に置いてあるものがみな吹っ飛ばされる。どうしたことかこの気象・・・花と言えば水仙・梅・桜・桃チューリップ・つつじ・藤の花・ライラック他小花が一斉に咲きだした。何と水やりに忙しいこと!でも時間はゆっくりと流れてる。何事か起こらねば良いがと思うばかり毎日平和でありたいと願う。 連休も何処へも行かず只ひたすら来客のお世話結構沢山おいでになりました。 今度は私が出かける番ですね 何処へ行こう~
2011.05.09
コメント(2)
皆さんお元気でしょうか?・・・・・やっと光ケーブルになりました。操作が早くなりましたよ 時簡短縮便利になりました。 深い深い雪も、ようやく消え桜が真っ盛り、もう雪はうんざりと言った感じです。都会では考えられない雪の量、何時になったら春が~と思ってる間に梅・桜・水仙・菜の花・チュウリップ等々、歌ではありませんが赤・白・黄色 一斉に同時咲き車で走っていても思わず止めて美しい景色に見入っています。本当に生きるって大変ですね。 私共の時代に戦争こそ免れましたが東北大震災TV見るたび胸が詰まります。あちこちで震災支援BOX。。。私も心ばかりですが投じてきました。又、色々なイベントの中止、吹奏楽の演奏実は楽しみにしていたのですが、演奏者が消防署社員 現地に手伝いに行くからと中止、こちらからも行くのだと驚きましたが、納得1つ間違えればこちらかと思うと???何とか皆大変でしょうが頑張って欲しいですね。 “ 早くたち上って下さい東北の皆さん 応援しています ”
2011.04.16
コメント(0)
遅ればせながら 明けましておめでとう 御座います。 2011年、平成23年が明けましたね。 まぁ~年末年始初めて見る大雪に圧倒 身動き取れなかったです。一面真っ白!!元旦でもあって何一つ動かない。今日5日 今だに真っ白 美しい???を通り越し毎日雪かきスコップ持ってうろうろ 裏の庭にも雪が積もり重みで枝が折れている。雪の重みと言えば夕方電線が、大木に ひっかかり切れてしまい停電、3・4人来ていた囲碁仲間が呆然、暗がりで会話が始 まった。どうもこの地方の方は慣れているようで落ち着いたもの でも、近年にない 大雪と話していた。 夜中にドサッドサッと雪ずりの音、何事ぞ!と飛び起きる。な~んのこれくらいで 驚くことはないと言う。所変われば・・・と毎日 今度は何が起こる 田舎のお正月 でした。
2011.01.05
コメント(2)
今日のこちらは強風・・・紅葉の木々も散り始めぼつぼつ冬に入るのかな?10月~11月忙しかったねぇ。10月21日~24日迄立山黒部行き、11月18・19日は愛媛県 同じく、28・29・30日は石川・富山県 やはり旅はいいものですね*****色々なことに出くわします。なかなか1人では参加できないこともお誘いがあれば便乗田舎僻地ならではのハプニングやエピソードを順不同ではありますが思いついたまゝを記してみましょう。先ず出発 朝4時半ジャンボタクシーが迎えに来る。もうすでに1人乗っている。そうです参加者一人一人拾って乗せて行くのです。さすが田舎、途中で熊に出会い上中下に分けると中くらいの熊、結構大きいのです。後ろを振り向かない??? 初めての光景にただただ驚くばかり私達10人乗りタクシーの前を中くらいの小熊が走っているのです。思わずびっくり!!!熊は道幅が狭いので避け様がなくただ突っ走るのみ、私共は前のフロントガラスを見入っています。すご~い・・・山の上に入り込みました。又走っていると今度はイノシシの子供、とても可愛いのです。親にはぐれたとの事、道路を横切っているのです。運転手にスピードを落として下さいとお願いし、子イノシシにはゆっくり山へ登ってもらいました。10人揃ったところで最寄のインターにて大型バス2台に乗り込み合流出発となったのです。
2010.12.03
コメント(0)
1年は早いもの もう10月半ば、早や年賀状の準備! 来年は何枚? こんなことを思いながら1年が過ぎる。 ぼつぼつ来年度の 予定を考える。体調は年々衰える・・・・無理な計画は立てられなくなった。 ボランテァを。。。の目的が色々重なり、だんだん動きが取れなくなりそー??? 地理地名 そこまで行くまでの時間 出会う人の名前 年間行事に何が?等々 “0”からのスタート ああぁ~元の地に戻りたい と言えば先日一寸帰ってきたが 体の痛いところも忘れて輝いている自分がおかしい 生き生きしていた。 本当に体調が崩れるのも無理はない。
2010.10.10
コメント(2)
皆元気かなぁ~?・・・と思う間もなくあら!!!何処からか太鼓の音が ~ ~ ~そうです!こちらは今日明日秋祭りです。我家の隣は神社 そこから聞こえる太鼓の音実は宅の主人、御神祭が近いと毎日朝から太鼓の練習 側にいるのも大変でした。いよいよ出番です。神楽堂では今晩から夜中まで神楽一色、舞う人は若いお兄さん達仕事の合間に練習をされたのか私はこちらへ来て3年目、やっと神楽の良さが少しわかってきました。さすが田舎 夏は田舎体験、秋は村祭りその他、敬老会 運動会なんなと行事が盛り沢山、結構疲れます。 近況で~す。
2010.10.02
コメント(2)
早いものだ!愛犬の死からもうすぐ1年になる。その後、何人かの方から又ワンチャンを飼わないかと声が掛かる。淋しいのも、この上もないがわが子同様の生活思い出はあまりにも大きかった。想い出の写真も数多く、不謹慎ではあるが両親が亡くなった時より悲しみも深く今でも各部屋の3箇所に飾られた大きな写真もまだそのまま、時々話しかける。丁シャツにプリントされた愛犬の顔、今着るとき! 供養もかねて毎日着ては洗濯しお墓の前で ?数々の良い想い出 出会いをありがとう” と言いながら手を合わせる。涙が流れる・・・・・・
2010.08.22
コメント(2)
久しぶりの上天気こんな日はどこかへ行きたいな!6月衣替えと言うのにこちらの朝夕はまだまだその気になれず、セーターの上に毛糸のベスト着て近所の人と立ち話をしていると徐々に暑くなり汗が出てきだした。家の中に入りベストを脱ぐと又ひんやり冷たくなる。昨日より風邪を引きがのどがかなり痛くなり今日は診療所へと思っていたが陽気が良くなり取り止めとなった・・・ところで我家に可愛いい雛のツバメが毎日やってくる雨の日も薄暗い日も。チッチ チッチと朝早くから鳴いて私達を起すので“チッチ”と名づけた。1匹なのに10匹もいるかのように声を変えて鳴いている 不思議 驚きます。 何故か1匹だけ・・・普通のツバメだが首のところだけ茶色、家の短い電線にチッチだけがポツリ、戸を開けようものならすかさず入ってくる。止まるところがないので直ぐに電線へ戻る。「チッチおはよう! 今日も来たの?」 外的に注意しながらこちらを見ている。最近は私の顔のところや、手を開くと側までやってくる可愛いものだ。愛犬チャッピーが亡くなって9月で1年、生き物に対する優しさを教わった。幸いこちらに来てから自然に触れることが多く カジカ、蛙、蛇、特に蛇はあまり好きではないが、目だけ見ていると優しい目をしている 声を掛けると“何”と言った様子で首をかしげながら、私のお喋りを聞いている。自然と生き物 話こそ出来ないが人間をどんな生き物と思っているかしら???
2010.06.02
コメント(0)
田舎に来て早3年 3才年取った。 なかなか地域に馴染めない~ 色々とお誘いはあるのだが、 今一気が乗らない 私は田舎に合っているのだろうか 最近は一寸憂鬱 のどかな田園風景を毎日見ているとやはり飽きてくる。 幸い雇用ではあるが月8回の仕事が舞いこんできた。 頑張っている。 今までとまったく違う世界へ・・・・・ この最近、民泊田舎体験と言って声がかかりあちこちと体験ツァーに 行ってきた。何と!!今はホテル 旅館ではないと言う・・・・・ 田舎へ行こう 民泊へ とのこと この地域も体験をしてきた。 なるほど道の駅にあやかり民泊か よく考えたものだ とても良い体験をした。 考えてもいいなと・・・
2010.05.18
コメント(2)
朝は鳥の鳴き声で目が覚める。 夕方は動物の泣き声で暮れ1日が終わる。 川を越えた向こう側の国道、トンネルが出来て一段と車の量が増えてきた。 1年前までは毎日動かぬ景色に胸を痛めていたがトンネルのお陰で賑やかになった。 田舎の国道は道幅が狭い! 勿論やま道の側道、その短い道幅に 大型トラックが10台も続くことがある。絶壁すれすれによける。 都会ほどの車両量ではないが運転技術は向上する。 そんな中にも高い運転台から見下ろすように小さな軽車ににっこりと 合図を送ってくれる“ありがとう”と。一瞬ホットな気持ちになる。 時々トラックの運転手に若い女性がいる。このクネクネ山道をすいすいと ハンドルを握る・・・指先を立て合図を・・・勿論ありがとう と。 軽くクラクッションを鳴らし通り過ぎる。 昔はトラックが来ると怖いと思っていたが今は一瞬のふれあい やめられないね 運転を ひょっとして人恋しいのかもね
2010.04.17
コメント(2)
先日友人に母校、高校に行ってみようと誘った。うん、懐かしいね 行こう!! 行こう!! 話はすぐに決まった。大阪、広島、島根 ばらばらのところにいるが3人は決まった。あと皆が何処に住んでいるかわからない音信不通。 何十年ぶり???ネットで調べた。 学校が出ない 仕方がないので電話で探す。その高校は現在ありません? えぇ!どうなってるの?????びっくり・・・・・そんなことはない そんなことはない 住所だけ見つかった。 と言うより学校が所在するところをうっすらと覚えていた。 3人揃って出向いた。その場所はうん十年も経っていたので景色もすっかり変わっていた。高校は統合され名前も変わってしまったと言うことでした。一言知らせて下されば・・・・・と言うより私たちが住所が変わっても知らせていなかったこと、通知が来るはずがない。皆県外にいたので、知らなかった。 とんだハプニング でも、校舎はそのまま、涙が出るほど懐かしかったしうれしかったのです。 -つづく-
2009.11.21
コメント(5)
女心と秋の空・・・本当に変わりやすい! いや、秋の空の方ですよ。。。ここは雨はあまり降らないのですが、一雨ごとに冷え込みが深まります。神社の秋祭りに始まり 村の運動会 行楽の旅 ゲートボール大会 グランドゴルフ(GG)大会 ふるさと祭り、又こちらならではの秋の法要(色々の宗派のお寺さんの行事)神社とお寺が一体となって別々にイベントがあり “これは何だ” 忙しいこと!!畑や田んぼ だけではない。 毎週毎週どれもこれもに参加くたびれてしまう。人数が少ないので皆参加してください!!との声かけがあり地元の方はそれぞれ楽しんでおられるようですが、“0”からのスタートの私にとっては大変です。ルールもわからないままGG参加、何も説明がない。終わった後の結果発表、最高打賞チャコさん。。。えぇッ! 何で私が?!?!何もわからないままニコニコと賞品を取りに行き、又にっこり。 よくよく考えるとゴルフは、点数が少ないほど、マイナスほど、いい成績なのにぐらいは知っていた。おかしいなぁ~70人中70番 賞品は可愛い懐中電灯 玉をよく見なさいと言うことか!大恥をかきました。 一番ベッタ(ビリ)に賞はいらないのに・・・しょんぼりでした。順位は1番最後にわかったのです。 皆があたたかく迎え入れて下さいますこと端々に伺われ 少しづつ地域に馴染んでいます。今から何が起こることやら、ハラハラドキドキです。
2009.11.12
コメント(2)
紅葉もひと休み今日のこちらは雨です。 昨日大阪にいた頃の自分のブログが残っていたので ちゃこのホームページへようこそ を振り返って見ていた。 とても懐かしかった。 こうしてみると現役で働いている時の方が情報・話題も豊富 笑いあり 仕事に追われ苦しくもあったが楽しく過ごしていた事が 想い出される。でも、恥ずかしいことに字の誤りも随分あった。 その時は一生懸命に書いてこれで “よし” と思っていたことが 誤字の多さにショック仲間の皆さんに、ご迷惑をおかけした!と 反省しています。 今後よくよく気をつけます。 ご勘弁を・・・・・。
2009.11.10
コメント(2)
素晴らしい秋晴れが続きます。 紅葉は3分ぐらいかな?今年は暖かいのでやや遅れているようです。走ること走ること!!この秋晴れに田舎の山道を登ったり下ったり親戚のいる浜田へ行きました。 1泊2日 殿方は釣船に乗り山陰の海 島へ・・・・・やっと川釣りが終わったと思ったら海 “釣りバカ”の浜ちゃん顔負け、今度は海釣り女性2人は浜田市内の美術館めぐり と言っても平日、静かな館内お客は私達2人 浜田市世界こども美術館 もう1つは日本画家・石本美術館 石本正(いしもとしょう)さん浜田出身の方だそうです。 秋にふさわしい美術を堪能してまいりました。こちらの美術館って地元出身の方が美術館を建てるのですね ・・・・確かにやや小さめの館内でしたが感動は大きかったです。“美”は感動です。 作家さんと比較にはならないのですが私も見た目の“美を”追っかけている1人です。 子供美術館も感動 1冊の絵本を買ってきました。たまたま図書ボランテァに所属 まったく今までとは違う世界へ1歩踏み入れようと。 楽しい夕食は釣ってきた魚15匹結構大きいのにびっくり話に花が咲きました。
2009.10.23
コメント(2)
愛犬の死、皆様ありがとうございました。 本当に支えられました。日が過ぎると共に何とか落ち着きを取り戻していますが、犬とは言え15年も毎日一緒にいると月日を取り戻すには15年かかるでしょう ☆大袈裟ですがこの時代に、この犬と共に過ごせたことは何かのめぐり合わせきっと私が来るのを待っていてくれると思います。 追っかけるわけにはまいりませんが、時期が来たら両手を挙げて腕の中に包み込みたいと思います。皆様を巻き込んでゴメンなさい。 でも救われました・・・・・ 感謝 。。。
2009.10.14
コメント(4)
愛犬は昨日、AM 8:50分私の腕の中で大きく3回息を吹いて亡くなりました。こちらは近くにペットのメモリアルホールはありません。土葬にしました。コスモスが満開の片隅に“いつでもすぐに帰っておいで”と言わんばかりに自宅から見える範囲内のところにお墓を作りました。 涙がぽろぽろほほを伝わります。 辛いですね。 ー 合掌 -
2009.09.27
コメント(8)
何度か病気をくぐり抜けてきた愛犬だが、とうとう末期に来たようだ。15年と3ヶ月今、動物病院に入院・・・ぼつぼつ3週間になる。時々見舞いに行くが、日に日に弱ってきたようです。病院に行った最初の日、先生と助手2人に押さえられ検査のための注射、小さいのに動き回るのでとうとう3人の手で・・・・・・犬も必死なのでしょう! 2つのくるくる目が離れている私に助けを求めている。訴えている・・・可愛そうに どうしようもない 目が合わせられない 私はくるっと後ろを向き、背中だけでも。。。ここにいるよと。 以来帰ってこなくなった。愛犬がいない生活がどんなに淋しいものか身に沁みる。安楽死が良いのか治療が良いのか考えた。先生! 先生は多くのワンチャンを見ておられるでしょう。もう短い命か?そうでないのかおわかりでしょ・・・・すると先生が病院は病気を治すところです。出来るだけ治るよう努めております。 うん、わかる。 でも・・・・顔の左半分の神経がやられている。 まだ名前を呼べば反応はある。目も真っ赤! 口もただれてきた。 その目をこするので目が切れ縫い合わされている。出来たら連れて帰りたいのですが…と言った。 最後はこの私の腕の中で死なせたい***とわかりました家族とよく相談してください。さて、その状態で連れて帰っても治療も出来ない、排泄もと思ったが 愛犬が今ならわかる寝間も この家も 赤ちゃんの頃から時々歌ってあげた馴染みの歌も・・・まだ聞こえる。 私ならではのスキンシップ、頭の上を爪を立て、なでてやる。色々なことが走馬灯のように駆け巡る。なぜここまで思うのだろう犬に! 私にとってはものを言わない子供でした。つらいですね 悲しいですね。 毎日涙が出ます。 明日連れて帰ります。
2009.09.23
コメント(4)
PC故障のため日記がご無沙汰になりました。 季節は秋、天高く青空がとても美しいですね。 先日招待を受けこちらの運動会へ行ってきたのです。 何と! 子供の人数が少ないとの事、保育園・小学校・中学校合同の 運動会でした。 そこへ父兄、家族が入り結構賑やか・・・・・ プログラム1番、鳴子躍りならぬソーラン踊りが 保・小・中合同で始まりました。 小さな子供達があの速いテンポの踊りに懸命について 踊っていたのです。思わず【かっこいい!!!】と叫びたくなるような ☆☆☆ 久しぶりの運動会に目を細めて見いたのです。 お昼までいて、お昼からは友とアウトドア・・・ せせらぎ 川の流れる水音が。。。聞こえる喫茶店で昼食お茶 のどかな鳥の声も聞きながら美しい景色にとっぷりつかっていたのです。 さてさて帰りましょう!友と別れ 車を発車 他の車は1台もいない 田舎ならではの風景 自分の車のエンジン音だけを聞きながら川添のくねくね道を 慎重に運転我家へ 充実した1日でした。
2009.09.18
コメント(4)
夕べ水郷祭で花火大会へのお誘いを受け、夕方より出かけた。毎年あるようだが、こちらへ来て初めてのこと、夕食をよばれ埠頭に出向いた。花火大会は大阪のPL花火以来のこと童心に戻った。今年は不景気で規模は小さいと・・・とは言え、埠頭に来る途中あちこちで見受ける1軒1件の家から賑やかな大きな声どこも親戚、知人、友人が来ている様で外でも家の中でも明るく宴会が始まっている。食べながら、話しながら花火の打ち上げ鑑賞、ほほえましいこちらならではの光景でした。花火の規模は落ちるものの、雨も降らず、涼しい風、うちわを持っていったが不必要。私にはやっぱり、このような光景が合っている。久しぶりに賑やかな場所に出た。帰りには沢山のお土産を頂き、酔っ払った殿方を乗せ、真っ暗な長い道中を運転し無事自宅へ夜10:30分到着、今朝5時30起床 3キロ、ウオーキング1人で。気持ち良いい。。。。。
2009.08.02
コメント(4)
私の長い人生でこんなに長い梅雨があったでしょうか?植林樹林だけは栄養たっぷり、多少メタボに見えますが・・・もうトンボが飛んでいます。 とんびもくるりと輪をかいています。あちこちで土砂崩れと聞きますが、幸い今はこちらはグー先日の大雨で当初は濁流で大木や、わら、ペットボトル等々流れているのを近くの橋の上に見に行きました。真下を見ていると吸い込まれそうで自分も橋と一緒に流されて行くような体験をしました。いつの間にかその橋に3・4人。。。私と同じ気持ちの人が川の流れを見に来ていたのです。 怖いね! 恐ろしいね! 近年こんなに増水したことは無い!皆おびえているようでしたが、ただただ、TVの画面では見たものの間じかに見ると、そのスケールが大きく圧倒されました。 自然は美しくもあり、怖いものでもあります。
2009.07.27
コメント(2)
早くもこちらへ来て2年目を迎えようとしている。そんなにいい日ばかりではなかった。病気になり地域になかなか馴染めない。全てが1からのスタート 高齢が邪魔 悲しくなって家に帰りたくないと思ったことも。が、行くとこも無くただひたすら月日が流れるのを待った。ようやく春が 梅雨が もうすぐ夏が・・・光が射してきた。 婦人会に入らないか? ボランテァで小学校の図書室へ本の読み聞かせをしないか? 同じくボランテァで生活支援の会(独居老人対象)買い物代行 病院への介助等々待っていた仕事がやってきた。 全てにOK返事をし、お手伝人として動き回っている。忙しくなってきた。外に出ることにより多くの人を知り色々なことを教えてもらえる。願ってもいない、いいチャンスが訪れ今や教育センター トーク番組などに参加勉強させて頂いてます。人間ってする仕事が無いことが一番つらいですね。
2009.06.23
コメント(4)
忙しくなりました。 日記もままならなくなり困ったもんだ。 昨日健康を兼ね津和野をウオーキングしてきました。 津和野はもう4・5回目になるだろうか・・・歩くこと往復4・5キロ 城山に登った。読んで字の如く山の上の城跡 お天気もよく上空から下界を眺め下ろすと 津和野の町並みが一望 小・中・高校が一目で目に入ります。 ご存知のとおり盆地ですので前を見ると又、山です。 山 山 山 ~ ~ 季節がいいので緑が美しく づーと一円しても緑 冬の枯れ枝からこんなに景色が美しくなるのが不思議です。 お昼お弁当を食べ少しお腹に隙間が・・焼きアイスを食 べ補充。焼きアイスとはホットケーキのサンド と言うかホットケーキ上下の間にアイスクリームがはさんでいます。 熱いのと冷たいのが重なったホットケーキを一気に口の中へ 結構いいお味でした。
2009.05.21
コメント(4)
GWも後半 あちこち大賑わいですね。我家も前半は近場で過ごしました。 ~祭りなど等 現場は どこから来られるのか車のナンバーを見ると地元は勿論ですが、広島 福岡 山口 岡山 遠くは大阪堺市からが1台ありました。 驚き!思わず車の中をのぞき込みました。ひょっとして知人友人? 残念!! 誰も乗っていなかったのです。新緑、若葉 美しい花々GWにぴったり 合わせたように満開、飛んでる小鳥たちも 電線に連なり嬉しそうに会話している。 何を話しているのだろう・・・内容が知りたい。後半5日からは故郷下関へ、久しぶり生まれ育った地へ 懐かしいなぁ~ なかなか帰れなかった。 1週間滞在して来ようかと思っています。あっ! そうそう前回日記のこと 小学校へ行くことになりました。まだ不安がありますが、毎日ではなく今月は1週間に1回、来月からはおそらく8週間に1回とりあえず1年間はお願いしますと言うことでした。過疎田舎を知る早道かも、地元の子供達と触れ合うことが出来楽しみです。
2009.05.04
コメント(0)
本日は晴天なり!!!こんなにいいお天気なのにじーと家に閉じこもっているなんて私らしくない と言っても羽ばたくほどの年齢でもないのだが・・・どこかで誰かが家の中に居る私を見ていたのか? リ~ン リーンとTELが掛かってきた。何と!ボランティアの仕事をしないかと・・・もちろん 知っている人からではあったが初めての人 内容は図書館の本の修理(本をあまり読んでいない私がこんなことが出来るのか)小さな子供に本を読んで聞かせる(自信がない)等々とか、驚いてしまった。( )内は私の気持ち。このようなところにこんな仕事が何もしていない若いおばさんに ははは 迷い込んできた。さて、どうするか? 家族と相談してご返事をと言葉を返した。あまりきつい仕事でもなさそう 本の修理の仕方が覚えられる。 友達の輪が・・・苦手な本の読み方を教えて頂けるかな 一寸だけ期待が大きい。。。なるほど、世の中には色々な仕事があるのですね。只今、思案中 さてどうなることか 後日・・・・。
2009.04.11
コメント(2)
春 遠からじ・・・・・ ようやく芽吹いてきました。 まだ寒さ冷たさが残っているこちらですが、あちこちで花の芽が出てきて 心浮き浮き、気持ちも弾んできます。 我家の梅の木も花が咲き始め、もう直ぐ 満開 今が見頃です。 本当に友が出来ないのが残念ですが、私が車で4・50分走って市内に 出掛けないと同世代の方がいないのです。 へんぴなところです。 唯一家から見える国道の車の走りが元気を与えてくれます。 見て喜んでいます。 こんなことから話題にも乏しいのです。 今何してるって? PC教室に行ってワード、エクセルぼつぼつ終了、 一寸早いのですが、ぼつぼつ来年のカレンダー作りに取り掛かります。 今日愛犬と散歩していると、つくしが、20センチぐらい伸びていました。 我家の水仙畑も同じく20センチつぼみをつけています。 何かと動きが少ないのですが、川の水、鳥、猿の動きは、 見られます。 自然だけが・・・それも慣れるとねぇ~ 都会はやっぱり早い動きが活気に それと身近に友が 一緒におしゃべりは 又違った活気 色々と経験体験をしてきましたので今はのんびり やたら眠る時間が多くなりましたね。 今日はたわいもない日記にお付き合い頂きありがとうございました。
2009.03.08
コメント(2)
この地方は石見神楽【いわみかぐら】が有名、秋祭りしかない行事と思っていたのだが結構年中あちこちでやっている。 知り合いが出ると聞き近くの温泉に見に行った。古式ゆかしい何とも言えぬおごそかな舞ですが今一、神話の内容がよくわからない。“うわぁ~コレはついてゆけない” と思っていた。 が あちらでもこちらでも又祭りでも。不思議ですねぇ なじむと少しづつではありますが、理解できるようになるものです。その舞の衣装も豪華絢爛、舞う人が鬼の面をかぶっているのですが舞う時のその表情が何とも言えぬ豊か素晴らしく胸打つものがありました。 神代の昔の物語 一話 二話・・・・・内容を深く追求したいものです。 お若い方の舞いもさることながら、柄帽子をかぶって笛・鐘・大小の太鼓、結構迫力があり、何時間も吹いたり、たたいたり力が入り見ごたえがありました。日頃から町内の社中が懸命に練習をしているようです。 結構はまりそうです。
2009.02.18
コメント(4)
先日水仙の里 “かまて” に行った。 水仙の花 実は暖かい春に咲くものだと思っていた。寒い寒い1月中頃が見ごろ 唐音水仙公園 これまでになるのに20年間断崖絶壁サスペンスドラマに出てくるような背景 向こうは日本海、大きな岩に波が打ち上げられしぶきが舞う素晴らしい景色でした。 そのような所小高い山、1つ1つ植えられた水仙の球根、小学生や村の方が村おこしに頑張ったそうです。益田市に入るのだが、国道9号線、浜田に向かう途中一寸海岸寄りから旧道に入る。フラワー見物はあちこち行ったが水仙見物は初めて やや地味でしたがその数には驚きます。足場が一寸悪く要注意、田舎ならではの場所、入園料も駐車場も無料、でも係員もいておまわりさんも観光客を誘導皆さん親切でした。帰って早速水仙の球根を植えました。今年には間に合わず花は来年でしょう・・・
2009.02.12
コメント(4)
もう1月も24日毎日冷たい寒さ お正月以来、雪を見ない日が無い もう雪はう~んざり・・・・・年齢いって環境の変わるつらさを感じる。我家の前の山も雪が木に張り付いている とてもではないが白が消えそうにもない子供もいない 若い人も見ない 小鳥・動物も出て来ない 何も動かない・・・土曜日とあって国道には車も走らない ないないづくし 又小雪が舞い散ってきた。先ほどまで舞い散っていたが今又、猛吹雪となった。実は今日、皆と水仙峡へ行く予定だったが中止 家から出られない。屋根瓦から放水の如くあちこちで雪が滑り落ちて来る まさに今日は雪地獄3・40センチは積もっている つららは15センチ位かな フ~ウッ 雪観察日。。。
2009.01.24
コメント(4)
年が明けますね。 又1つ年を取ります 嬉しいことか悲しいことか・・・(笑)誠に申し訳ございません今年は喪中につきおめでたいご挨拶を控えさせて頂きます。こちらへ来て2回目のお正月 何が何だか・・・家族は減ってしまいましたが、あっ!と言う間の1年、月日が流れてしまいぼつぼつこの地に根ずいてきた様です。 来る年もブログにてよろしくお願いいたします。さて、この1年痛い痛いで過ぎてしまいましたがこの病気の(帯状疱疹)の怖さを知りました。1日4回の痛み止めの薬使用、月2回の鍼灸治療、、週2回の治療と 寝付くことも無く治療に専念しました。 何とか当時より多少ではありますが元気を取り戻しています ところで今日のこちらは雪が降り、 あたり一面真っ白!銀世界です。。。。寒さも一段と厳しくなりましたが、幸い元旦 暖かい部屋で飲んだり食べたりいい日を迎えそうです。 新しい年こそ痛みを和らげ思い切り行動に励みます。軽ではありますがホンダの新車が入庫しました。羽ばたけということでしょう 翔びます
2008.12.31
コメント(7)
美しかった紅葉が枯葉になりその枯葉も強風に去らされ枯れ枝となり木々も哀れな姿になりました。都会の紅葉もそれなりに手を加え感動があるのですが田舎の紅葉・・・スケールが違い自然がダイナミック、山又山そこへ霧がかかり日によっては太陽の光が差し込み幻想的な風景になります。絵の世界ではありません。 この景色に向かい合うとき思わず車から降り呆然と立ちすくみ見入ってしまいます。 仙人の世界へ吸い込まれそうに。この時だけはここに来てよかった。 普段は孤独な日を過ごしていますが自分に戻れる最高のひと時です。紅葉街道とでも言いましょうかこの季節の土日は車の数も多く賑やかになります。川に沿ったクネクネ道、 この曲がり角辺が最高に美しい!!週に2・3回は片道40分かけてトンネルを1つ越え(来年からは2つに)買い物へ。。。不便だけど堪能しています。 美しいところは何処にもあるのですが ☆この景色私は好き☆
2008.12.01
コメント(5)
デジカメ写真をブログへ入れてたいのだが、なかなか取り込めない。外の景色などを取り入れたい・・・が 四苦八苦 メル友の協力を得ているのだが、今いち 皆が出来ているのに何故私が出来ぬ。 今懸命に取り組んでいる。火星さん まおさん ありがとう!! もうしばらく頑張りますので待てて下さいね。デジカメから写真をワードに移し印画紙にコピーし写真が出来るまでは何とか出来るようになったのですが、デジカメ写真をブログ日記に取入れが難しい。色々触ってみているのだが画面に出てこない。 機械音痴のおばさん毎日画面とにらめっこ?!?!
2008.11.09
コメント(1)

朝夕やヽ冷たくなった。 紅葉も、うっすら。。。 やはり見ごろは11月かな?忙しくなった。 29日に世界遺産 石見銀山へ行くことになったのです。こちらへ来ての楽しみが1つ増えた。。。このとこ日本で一番知られていない県は島根県・・・ちょっと寂しい。引っ越してきた私共は来てみて生活してみて う~んわからなくは無い と感ずることが。たまに旅行などで来ると、とても美しく特に都会からだと感動も多く住みたいなぁ~と思わくも無い。が しかし生活となると大変! 落ち込む 何とかならないのかこの不便と。 こんなことを思いながら日が過ぎて行くのだが最近島根の情報が入ってくる。たとえば石見銀山もその1つ、TVの朝ドラでは【だんだん】 水質日本一の高津川等。 少しはわかってもらえるかな?島根を。 県人みんなで努力しないと・・・・・・・・・
2008.10.26
コメント(4)
先日デジカメ講習があると言うので参加してみた。市内の名所旧跡をガイド付き、撮った写真をパソコンワードに挿入午前中は見学、デジカメにて写す。午後それをパソコンへ わかっているようでわかっていなかった。指導者のおかげでほぼ納得、知らないことを知るって嬉しいものです。長い間眠っていたデジカメもようやく日の目に当たり活躍した。何が良かったって・・・お昼の弁当! 驚いた 500円。あらかじめ予約していたので即、自分の手に。 3重のお重(やヽ小型)可愛い風呂敷に包まれていた。 お見せ出来ないのが残念 又中身の美しいこと、おいしいこと30人位参加 皆さんびっくりしていた。疲れた後のおいしい弁当デジカメ授業は負けましたね。しまった!デジカメにおさめておけばよかった。
2008.10.25
コメント(2)
今日は久しぶりに映画を見に行った。 何年ぶりだろう~「マリと子犬の物語」☆☆☆実話だそうです。新潟県中越地震で全村避難となった無人の山古志村に取り残された母犬マリが3匹の子犬たちを守り抜くマリの強さと優しさが「生きる元気」を与えてくれる感動物語・・・・・ 泣けて泣けて最近は年を取ったのか感動が多く目頭が熱くなります。 ワンチャンを飼っている方は自分の犬とダブる事でしょう! 是非チャンスを作ってご覧なるといいですよ。特に子役の女の子とても上手い演技力 は「おしん」以来と思ったほどです。心に残るいい映画でした。
2008.10.12
コメント(2)
我家の子犬(ロングチワワ)15歳が朝の散歩をしている時に、突然近所の中型猟犬がお尻に4箇所 首に1箇所噛みついてきて主人があわてて血相を変えとんで帰って来たのです。 幸い命は助かったのだが、5日間毎日病院に通うことになりました。首とお尻に編みネットをかぶされ可愛そうな姿に・・・・・とても元気に走り回っていただけに毎日寝込む姿が多くなり心配です。
2008.10.10
コメント(7)
台風一過 素晴らしい青空になりました。 元の暑さが戻ってきましたよ。 先日、畑に花の種を植えたのです。足りなくなったので追加の種を買いに行きました。 買いに行く途中、彼岸花の群れ・・・周りの緑に真っ赤な彼岸花 良く合うんですよね 彼岸花は1年に1回お彼岸前後に咲くので彼岸花とつけられた と聞いております。あぜ道にズラーと並んでいる彼岸花は思わず振り返るほどの魅力を 感じます。また、け・し・か ですので切花には毒性があるので不都合 彼岸花の根はひざ痛に効くとも言われています。 私が若いころ一度ひざが痛くなったことがあります。 母が大根おろし機で彼岸花の根をすりガーゼに包みタッパーに入れ 送ってきたことがあります。冷蔵庫で冷やしガーゼに 包んで根っこをひざにくくり付けました。 これが治ったのです。以来痛みが出ません。 よく効くなーと思ったことがあります。 と言った思い出も再現 彼岸花は毒があるが美しい!! 美しい花には毒がある よくたとえられますが 美しいものは美しい!!ほかの事は考えまい が心境です。 秋には欠かせない彼岸花 見ていると身も心も和みます。
2008.09.19
コメント(4)
みなさ~ん お変わりありませんか? 今日のこちらは素晴らしいお天気! セミが鳴いています。 米の稲穂も黄色く、そこへ真っ白なサギ鳥が・・・色合いがいいですねぇ~今日から3日連休、如何お過ごしでしょうか?季節が良いから旅行かな? それとも敬老の日を待っていますか?(笑) 気になります。先週の日曜日 中学時代の友が防府市からやってきて昔話をしました。時がタイムスリップし子供の頃に戻りました。 ~十年ぶり。。。大雨でしたが翌日は晴れ市内観光・・・と言うほどでもありませんが日本海の海、持石(もちいし)海岸雪舟庭 医光寺 万福寺 グラントワを案内したのです。雪舟庭は子供の頃から絵の好きなお坊さん(雪舟)があまりにも絵が好きで隠れてでも絵を描く お叱りに柱にくくられ、そこを通っていたねずみの絵を、墨はいつも持っていたのか涙で・・・ 足の指でねずみを書いた話はあまりにも有名です。晩年中国に渡り水墨画の勉強をされ水墨絵師として有名になりその生い立ちを美しい庭と共に館内に提示されています。友達も喜んで帰られました。私もここへ来るまでは、この話は知らなかったのですが今落ち着いて回っていると“うんうん”とうなずけるものがあります。いよいよ秋 仕事ばかりではありません。外に出てリフレッシュして下さ~い。
2008.09.13
コメント(6)
8/31日 日曜日にサークルメンバー20人と日本海側に面した浜田市の無人島“馬島”へ行ってきた。小さな島へは、漁船に10名づつ乗り込み2回往復 漁港から15分ぐらいやっぱり日本海は男海 お天気にも恵まれ景色は最高! 真っ青な海に真っ白な灯台それも普通の灯台は縦長でスマートだが、ここは丈が短い、やや横太り 私に似たのかなぁ~親密さを感じる。 こんな所にこんなに小さな島。無人島だが灯台は仕事をしているのか?着くなり小高い山登り、戻ると白青い煙がむくむく そうです! サザエのつぼ焼き サンマの塩焼き何故か真っ黒!刺身も色々食べたことがありますがサンマの刺身は初めて、ノドクロ 真鯛他色々、海のお料理三昧 お~いしかった!!勿論ビールも・・・ 帰りの運転のため飲めなかったのです。 いい一日でした。
2008.09.04
コメント(4)
昨日のこと 体調がまだ優れず早く治りたいが為におばに誘われ 鍼灸医(針灸)に行った。 とうとう私も針をするようになったのかと恐る恐る足を運んだ。 先生のテンションの高いこと! はじめから終わりまでしゃべりずめ はじめは自分の悪いところを知る・・・真剣に聞いていて気持ちが落ち着いたのだが。 2回目からは同じことが何回か入ってくる。 カーテンの向こうに2人目の患者さん、顔が見えないが私と年齢が 変わらないおばさんと思う。このおばさんが又良くしゃべる。 内容“此の頃3度の食事作りがいやでいやで もう食べんでもいい、自分のことが何も出来ない"と ぼやいていた。 驚いたのはまったく同じ事を私も思っていたのである。 かと言って食べに行くところが近くに無いらしい・・・同じ 田舎の主婦の、ストレスの原因は、コレだ!と思った。 私だけが思っていたと思いつつおばさんと先生の会話に救われた。 そうか 主婦は毎日の食事の仕度に悩まされる 同じ思いに一件落着 1人だったら適当に何も作らなくてもあるもので・・・毎日家族がいると スルーする訳にはいかない。 隣の伯母さん曰く「そんなに沢山何を作るの?」 には参った!
2008.08.27
コメント(9)
まあ 何と忙しいことでしょう!! 朝8時半頃高校野球を見ながらのんびりと手作りのババロアを食べていたら「おはようございます」初盆のお参り・・・ まだ今日は6日なんだけどなぁ~でも、ぼつぼつそれなりの用意はしていたのですが、兎に角、初めてのこと誰も聞く人がいない。どのように迎えいれたらよいのやら右往左往こんな日に限って次から次11人が交代でお参り 先ず、お茶とお菓子を差出し、一寸お話をしようと思う間もなく次。先代・義父を含め4代目になる我が家・・・父の人柄が偲ばれる。何等か引継ぎがあればよかったのだが、何1つ引継ぎがなく何をどうする知識もなくなるがまま、1日が終わった。田舎は何故こんなに冠婚葬祭が派手なのか?又、これを受け継いで行く私達。でもこのようなことでもなければつながりがない。それにしても父の交友・親交ぶりが伺われる。3度の食事を終えた今、ほっと一息。。。思えば大阪に居た時の方が楽だったような・・・気がする。 しばらくはこの状態が続くだろう でもこちらにも盆踊りがある15日 ***
2008.08.06
コメント(8)
全67件 (67件中 1-50件目)


![]()