PR
Calendar
Category
Freepage List
Keyword Search
Free Space
>>>水位の下がった湖から全体像を表す 曽木第2発電所遺構
緑の木々を背景に,水辺にたたずむレンガ造りの建物。ヨーロッパの城,あるいは神殿の遺跡を思わせる雰囲気を漂わせているのが,曽木第2発電所遺構。鹿児島県の北端に位置する伊佐市大口地区に流れる川内川(せんだいかわ)がこれをせき止めて造られた建物である。
昭和40年、鶴田ダムの完成で周辺の集落とともに人造湖・大鶴潮の湖底に,この「曽木第2発電所」は沈んだ。例年,夏場は洪水に備えて鶴田ダムの水位を下げる5月から9月ごろにかけてその姿を現す。
発電所の1.5キロ上流に「東洋のナイアガラ」と呼ばれる曽木の滝がある。その豊富な水量に着目した,日本窒素肥料(現・チッソ)を中核とする日窒コン ツェルンの創始者、野口遵(のぐちしたがう 1873年 - 1944年)によって明治41年に曽木第2発電所は建設された。
高さ約17メートル,幅約40。発電量は当時最大級の6700キロワット。日本の化学工業 発展の出発点ともいえる発電所でありその歴史的価値から,平成18年に国の登録有形文化財に指定された。
☆住所:鹿児島県伊佐市大口市宮人628
・電車:肥薩おれんじ鉄道水俣駅から南国交通バス大口行きで1時間、大口バスセンター下車、タクシーで15分
・車:九州自動車道栗野ICから国道268号を経由し、国道267号を薩摩川内市方面へ19km ・駐車場 あり 150台 無料
◆
野口 遵
(のぐち したがう、1873年7月26日 - 1944年1月15日)は、実業家。日本窒素肥料(現・チッソ)を中核とする日窒コンツェルンを一代で築いた。「電気化学工業の父」や「朝鮮半島の事業 王」などと称された。チッソの他にも、旭化成、積水化学工業、積水ハウス、信越化学工業の実質的な創業者でもある。
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
■
┓
┗┛ 伊佐の酒
大口酒造 『伊佐錦』
うまい焼酎づくりに欠かせないのが良質の水と米,そして薩摩芋。鹿児島県伊佐地方(大口,菱刈)は,美味で知られる伊佐米の産地であり,清流,寒冷な気候など自然環境にも恵まれている。そんな恵まれた環境で生まれたのが『伊佐焼酎』。
伊佐の11の蔵元が協業組合として統一ブランド『伊佐錦』の大口酒造を1970年に創業。大口酒造の創業時,この地の出身で直木賞作家の海音寺潮五郎は,次のような賞賛の言葉をよせている。
「薩摩の焼酎は,日本一…,いな世界一である…。その薩摩焼酎の中で伊佐郡の焼酎を最上とするとは,鹿児島県内の定評である…。僕のふるさとの焼酎なのである」。
『伊佐錦』の厳しくも優しいその味わいが,文豪を魅了したのであろう。その銘酒,『伊佐錦』の書体もまた,海音寺潮五郎による。
鹿児島日置市 国民宿舎「吹上砂丘荘」来年… 2024/02/05
鹿児島・紅葉の名所「冠岳」 -いちき串木… 2022/12/05
鹿児島「吹上浜砂の祭典」感染対策し2年ぶ… 2021/05/03