PR
Calendar
Category
Freepage List
Keyword Search
Free Space



鹿児島・桜島は北岳(きただけ・1117メートル),南岳(みなみだけ・1040メートル)の2つの山が連なる複合火山です。
桜島が誕生したのは約26,000年前です。 その成り立ちに大きく影響したとされるのが,約29,000年前に起きた現在の錦江湾における超巨大噴火です。この噴火で出来た陥没地形「姶良カルデラ」に海水が流れ込み,錦江湾の湾奥部が形成されました。
※ http://sakurajima100.org/history 桜島大噴火100周年
★,'*:..,.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~.
16日の鹿児島県内は上空の強い寒気の影響で寒い朝となりました。
強い寒気の影響で,16日朝の鹿児島県は,各地で冷え込み,桜島では初冠雪が観測されました。16日朝の最低気温は福山町牧之原で0.9度,阿久根で4.2度,鹿児島市で5.1度と,真冬を思わせる厳しい寒さとなりました。
標高500メートルの出水市上場地区では、車の上や道路沿いにうっすら雪が積もりました。 霧島連山のえびの高原へ続く県道も雪が積もり、タイヤチェーンが必要となりました。えびの高原の韓国岳も真っ白な雪に覆われていました。
気象台によると,17日はさらに冷え込みが強まる見込みで,最低気温は鹿屋市で氷点下3度,鹿児島市と阿久根市,枕崎市で2度と,広い範囲で平年に比べて5度ほど低くなると予想されています。
桜島大正噴火から110年。 2024/03/10
桜島自然恐竜公園 「桜島」溶岩なぎさ… 2024/02/28
桜島を詠む 『石垣の家』光を浴びる /… 2024/02/22