全216件 (216件中 1-50件目)

梅雨のように 毎日の雨に ウンザリ!!雪が積もることがない 冬なんて 珍しいです。今日は 何て明るい 雲一つない 暖かいお日様も見えます。 我が家のソメイヨシノ開花? 満開に近いです。 まだまだ 散る様子はありませんが・・・・・ 風もなく かねてから やってみたいと思っていた 「吊るし飾り」を少し作ってみました。 手持ちの絹地 を使い 楽しんでいますが 長年の針仕事で 腱鞘炎になり 思うように指が使えなっくて イライラ 担当医からは なるべく使わないように とは言われていますが 好きなことは そうはいかなくて・・・・ 椿 折鶴 と 風船 桜 この季節にはぴったりかな? ほんとに良い天気 花見のはしごでも出かけてみましょうか!!
2019/04/03
コメント(1)

忘れずに 国旗をたてました。日本人だから~!!子どものころは 今は亡き兄と 二人の仕事でした。懐かしいです!ハウス内の発砲箱の中は12度です。カボチャの本葉がハッキリ見えます。温湯を入れたペットボトルを入れています。赤いポットに ミニ栗南瓜が芽をだしました。手のひらサイズで レンジでミンチを入れ丸蒸しするのには 丁度良いような( ^ω^)・・・今朝の大山 こんなに雲が・・・・・!!そんなに寒いとは思いませんが 外気温5度この時期 周りは真っ白な景色のはずですが・・?このまま春を迎えるとは思えないですが?ハイヒールの様に見えるところが 桝水スキー場左にかすかに見えるところが 中の原スキー場今年は雪が少なくて スキー場も 大変です。
2019/02/11
コメント(2)

今日は快晴 3月の陽気になると 天気予報でいっていましたが?早朝 ビニールハウス内の発砲箱の中は 16℃ホッコリ暖かい 苗床です。この天気ですから 今は又温度が上がっていると思います。南瓜の芽も又少し伸びました。楽しみですが 植えつけは4月です。早すぎました。
2019/02/02
コメント(2)

1月も終わりですが 13日とんど焼きを終えて 息子一家が松江城へ誘ってくれました。1月と思えない上天気でした。そんなに人出は無いのではと思ってましたが沢山の人にビックリ!!息子が頼まれてカメラを向けたグループは 千葉県からの若い女性グループ国宝になって人気も上がったようです。以前から 奇麗なお城と思っていました。小泉八雲 (ラフカデオハーン)も愛してやまなかったお城だそうです。城下には 八雲が下駄を鳴らして歩いた お気に入りの通り今 「からころ広場」と云いにぎわっています。天守閣から 眺める宍道湖方面。8月はこの宍道湖で 水郷際(大花火大会」今年は 12年ごとの「ホーライエンヤ」 素晴らしい水上祭りがもようされます。やはり松江は お城の街です。午後我が街 米子に帰ってくると中海の水鳥こうえんから 食事に飛来していた ハクチョウを見かけました。近くに 車で寄っても 恐れることなく 一心に ついばんでいました。夕方には 中海へ帰っていきます。灰色の羽の幼鳥も 沢山いました。何事もなく大きくなりますように。
2019/01/31
コメント(2)

早い春を見つけました。たまたま果樹園へ行ったら 大きなフキノトウを見つけました。早すぎ⁉ 今から!! びっくりです。夜に早速 香り高い?「フキノトウ味噌」で初物をいただきました。やはり今年は春がはやいようです。これで冬が終わるとはおもえないけど・・・・?1月と思えない快晴の一日天気に誘われ 「切り干し大根」上手く干し上がればよいけど?南瓜の芽が出ました。今年になって食べた南瓜から種を取り 試しに 湿らせた布にくるんで体温で温めていました。ビックリ!!3日目で発芽早々に ポットに移し 藁を敷き詰めた発砲箱に入れて透明マルチで 蓋をしています。朝晩ペットボトルに湯を入れて暖かくしてとりあえず 順調に大きくなっています。
2019/01/31
コメント(2)

あちこちで 台風一過は爪痕を残し ゆっくり行こうとしています。被害にあわれた方々 何て言ってよいか・・・・・!!当地は 東部では 被害がありましたが こちら同じ県内でも西部地区は 素通りしてくれました。名産の 梨も 被害は聞こえてきません。実家の父が明日で満93歳の誕生日を迎えます。義姉の ビニールハウスの出荷用野菜の手伝いも出来るくらい元気!!2~3年前までトラクターも運転していましたがさすが もうやめてもらった と義姉手はかからないよ と言ってくれるのが何よりです。その父の誕生日知らなかった(月は知っていましたが)姪にびっくりされて 頭ポリポリ('◇')ゞです。そこで ケーキを作ることになりました。姪は とても喜び誉めてくれましたが 果たして 父は?「何にも言わなくても 絶対喜ぶよ おばちゃんが造ったから余計に」只々 迷惑をかけないように・・・・・と願います。
2017/08/09
コメント(2)

梅雨だとゆうのに 雨は降らなくって ・・・・・!!仕方なく 水撒きポンプをもって 大豆の土寄せにでかけました。。昨日は 雨模様 天気予報でしたが 毎日外ればっかり! でも 連れ合いは 降りそうだ・・・・・!!と洗濯物を 外に干したままで出かけました。土入れが終わったころから ポツポツ 見慣れないものが 落ちてきました。我が家の洗濯物が気になりましたが、 洗いなおせばよいそれより もっと降ってと願います。雨が降るのを待って テルテル坊主 ならぬ 雨乞い傘折り紙で折って 我が家の窓越しに沢山つるしています。天の神様に届きますように。お聞きくださったのか それから夜にかけて 静かに降り続く 「雨」まだこのくらいでは 足りないのですがそれでも ホッと!しました。一昨日は スイカの獣除けガードも設置空から来るカラスには ペットボトルの風車で対処です。今日は朝から ハッキリしない天気ですが遠くで 蝉が泣いています。蝉が泣くと 「鳴き上がり」 と云って 梅雨が上がるといわれていますが・・・初鳴き です。昨年は 29日に 蝉の初鳴きを聞いていました。まだ 梅雨はこれからのようですのに。ほどほどの 梅雨を 望みたいものです。
2017/06/30
コメント(4)

雨が欲しいです梅雨入りとゆうのに 全く雨が降りません。畑は 乾ききっています。水が欲しい 水が欲しいと・・・・・!!それでも野菜も花も頑張って います。小玉スイカがソフトボールの大きさになっていました。3週間もすれば初物を頂けるようです。スイカ農家は 1番生りは捨てられるようですが我が家は しっかり味わっていただきます。カボチャも 沢山実を付けています。北向きであまり日当りは良くないのですが150年のつつじが 冬連れ合いの管理のおかげで咲いてくれました。このつつじ 畳8畳の大きさがあります。小庭の門を入ると カメの形に刈り込んだ大きな1本ものです。私が嫁いだ頃 目の覚めるような素晴らしいものでした。季節ですねぇ~!咲いていますホタルブクロもその昔 蛍がホタルブクロの中で昼間寝ていると思っていました。可愛い時もありました。花壇では 半夏生 も葉が白くなってきました。私は 体調を崩したのですが 植物は元気!!植物から 元気をいただき頑張っています。
2017/06/14
コメント(1)

気温は高いのですが 湿度が低く気持ちの良い農作業が出来ました。早生の玉葱収穫です。大豊作 嬉しい収穫です。これは早生ですから保存用には出来ません。保存用は 来月6月収穫になります。この新玉葱 スライスしていただくのが好きです。血液サラサラ になるとか・・・・・!!スイカも順調に育っています。テントの中を覗いてみたら 弦が渦を巻いています。早速 テントを開けて外に出しました。しっかりとのびのびと大きくなりますように。7月には美味しいスイカがいただけることを 願ってます。もう一つこれは今日(5月18日)近所の友達が 撮ったショットですが・・・怖いです。まだ 私は実際にであったことがないのですが 近所の人は 何人は「見た」とスイカは 例年被害が出ていますが。我が家はまだ 被害にあったことがないです。きちんと ネットで保護はしていますが狸 たぬき です。我が物顔で歩いていると思うと 「怖い!」まだ イノシシはいないようですが・・・
2017/05/18
コメント(2)

嬉しい桜の季節が終わりましたが 日本には次々と楽しませてくれる花々が癒してくれますね。当方には 3月初旬に種まきをして育ててきた 数々の苗たちが順調に育ってきました。急な高温に耐えられず 茄子は枯れてしまいましたが( ^ω^)・・・ビニールハウス内で 一足早く植えた 「桃太郎🍅」ピンポン玉大の実がつきました。昨日畑にも トマト苗2種を定植この苗はまだ花芽がついていないので 定植は早かったのですが 毎日の暑さに萎れそうで面倒見切れなくなりました。夏場に大量収穫で自家製トマトケッチャップ製造を楽しみにしているのです。ピーマン苗は数日前に定植しました。その向こうには 落花生が育つはずです。スイカ苗も定植しましたが暑さで水も欲しいのでは? と 水を飲んでいただきました。 「美味しくな~~れ!!」昨年冬の凍みで 枯れてしまったと諦めていた 「レモン」今年元気に芽を出し 沢山の蕾を付けてくれました。貴重な国産レモン 収穫楽しみです。喜びばかりではないのですが・・・・・!!楽しみに見守ってきた 「ポポー」に沢山の花が咲いたのに強風が花を全部持って行ってしまいました。 植え場所が悪いようです。 植え替えでもしようかと・・・・・!!
2017/05/09
コメント(2)

我が家のソメイヨシノ 青空に映えて綺麗です。そろそろ散り始めましたが まだ花見は大丈夫です。お天気の加減でしょうか? 幾分花の色が白っぽいようです。我が家のもう一つの 「さくら」9歳になりました。なかなか尻尾を振ってくれない マイペースなおすまし「さくら」です。これは私の楽しみ 「春仕事」です。ほとんどの夏野菜の苗は自家製で賄っています。種を蒔いて 芽が出て成長していく過程がたまらなく楽しいですが・・・・・!!昨日の急な高温で 茄子苗がしおれてしまい 種まきをやり直しです。このビニールハウスでは 早植えのトマト その横では 大根レタス スナップエンドウ等 育っています。連休ごろには 畑に20本前後のトマト苗を定植予定です。沢山のトマトを作付けして 大量収穫し「自家製トマトケッチャップ」を造ることも楽しみの一つ落花生 ひよこ豆 四角豆等楽しみいっぱいです。
2017/04/14
コメント(2)

明けましておめでとうございます穏やかな 暖かいお正月です。年末には 恒例の 餅つき 蕎麦打ちをいたしました。蕎麦大好きな 孫の僕昨年に続いて 僕も打つ・・・・・!!とパパに分けてもらい 自分で伸ばし今年は 包丁切りに挑戦です。 バーバは怖くて( ^ω^)・・・かなり太い蕎麦を 湯がきたてでおいしくいただきましたよ。孫の僕 大満足でした。今年は正面玄関に 連れ合いが手作りの門松を設置しめ飾りも手作り豪華な玄関に満足です。
2017/01/01
コメント(2)

早生 中生 晩生 と大きい栗は沢山あるのですが・・・・・!!連れ合いの友人から 柴栗 をいただきました。それも 鬼皮をむいて 直ぐに使えるようにしていただきました。早速 ご飯に・・・・・!!南部鉄のおかまでたきましたよ。大きい栗より硬いようですが 柴栗は甘みが強いといわれています。 我が家の栗が 美味しいかな?もう一つ渋皮煮で崩れて 瓶に詰められないものをつかってバウンドケーキを焼きました。崩れたものを もっと崩し 種の中に混ぜました。栗が沢山 焼けました。美味しいです。
2016/10/08
コメント(4)

連日の長雨で 畑に入れないでいました。雨もようやく上がったようで そ~と入ってみました。もうとっくに咲き終わったはずの 綿の花が 優しく愛おしく咲いています。我が家は 切り花用に少し作っているのですがその昔 弓ヶ浜半島では 砂地で思うように作物が出来なく白州綿 と サツマイモその綿で 家庭では女性の冬仕事として 機織りが盛んでした。織り機にすわって カンカン!! 母の姿が懐かしく思い出されます。先の事 夢 何も考えない楽しい 子供時代でした。花が実を結び はじけて白いふわふわの綿が顔を出します。それを収穫 種を取り除いて 紡ぎ 藍でそめ 織り機にかけ・・・弓ヶ浜半島は 白州綿私たちの住む方は 御蚕だったように思いますが。私が大きくなるころ 御蚕の記憶はありませんが住まいも蚕産が出来るように なっていたようです。淡い 花びらを見ていたら 懐かしく母を思いました。
2016/10/02
コメント(2)

何時も早い栗が10日以上も早く落ちだしていました。毎年9月に入ってから収穫し始めていましたが、今年は 8月の最終週には 収穫でびっくりしましたよ。早生栗で 11本の渋皮煮をつくり 何時も楽しみにしていてくださる方に味わっていただき 我が家には今2本残っています。「おいしい~」と言っていただけたら 最高に嬉しいのですから。これからまだまだ美味しい栗が収穫できるはず(^^♪まだまだ 造って味わっていただきます。そしてそして・・・・・!!秋野菜の苗造り畑には 秋野菜~冬野菜 を植えつけましたがビニールハウス内に キャベツ苗 レタス苗 パープルカリフラワーその他大根 ほうれん草 水菜 美味菜 かぶ スイスチャード え~と! 色々芽を出して 「こんにちわ~」と毎日 楽しみに顔を見に云っています。少しずつ 間引き菜も食べられるようになりました。もうすぐ 鍋の材料もそろいます。
2016/09/19
コメント(2)

曇り空で 雨を心配其れとゆうのも 今日は小学校の年中行事の一つ「田植え」颯真は 初体験パラパラ降っていた雨も 一時休止・・・開会式の後 5年生のデモンストレーション やり方を教えていただき いざ!! 苗の本数 3~4本と言われて 一本ずつ数えて なかなか 植えられません12時過ぎ終わり 私たちじー・ばーも帰宅途端に大雨終わってからで良かった~下校後 「たのしかった~!!」12月には 御餅つきだそうです
2016/05/26
コメント(2)

先日 近場の花回廊へ行ってきました 今回は 珍しく 園内電車に乗ってみました 車窓から見る景色も又良いものです。ドームの中で 説明してくださった係りの方が 「この方角から写真撮ったら ミッキーマウスに見えますよ。」と花を掴んで撮らせてくださいました 胡蝶蘭のトンネルを抜けたところで 鳥取県名産の20世紀梨を使った ソフトクリームとても美味しかったです。
2016/05/18
コメント(2)

曇りの文化の日連れ合いと 大山の紅葉を見たいと出かけてきました。今ひとつ 紅葉は期待外れでした。遠くを眺めれば お天気が良ければ 島根県の隠岐の島が見えるのですが 曇っていて見えません広大な 「みるくの里」には 県外車 観光バスのお客様で名物 濃厚ソフトクリームは 長蛇の列 列に並ぶことは諦めました。この 「みるくの里」 は 地元の乳業が 乳牛を放牧して濃厚な牛乳を生産しています。 牛乳とカフェオレを買って帰りました。これは 綺麗に紅葉した 「ナナカマド」です。いつでも行けると思うと なかなか行けないでいたのですがたびたび 来たいと思いました。 大山は 何時の季節も綺麗です。
2015/11/03
コメント(1)

私の楽しい秋もそろそろ終わりかな・・・・!栗の渋皮煮も沢山作りました。何本かなぁ~20本以上 すでに10本は 人様に喜んでいただきました。我が家での消費は ほとんどありません。息子は 娘は 食べていただいた方たちから ・・・やってみるけど 上手くできない レシピを教えて・・・と私流のやり方で レシピらしいものはなくて何時もその都度味が違うのです。 何とか私なりに 作り方をまとめ それを連れ合いが 編集してくれました。 もう 栗の時期はとっくに終わってしまいましたが・・・ くる年の参考にしていただけたら・・・と 昨日は ヤーコン収穫をいたしました。いくらかは ヤーコンのきんぴらが大好きな颯真とパパのためにもみ殻に埋めて 冬管理に・・そして これも大好きな ヤーコンの粕漬け にと 下漬けしました。喜んでくれるから 嬉しくて何でもできます来年の種芋も ビニールハウス内に もみ殻にくるまって 冬を越します。楽しいこと喜んでくれること 其れができること・・・ 毎日に 感謝 です。
2015/11/01
コメント(2)

今日の最高の秋空の下 地区対抗ソフトボール大会です。私たち当番の女子 4人 ご苦労さん会の準備をしました。結果はまだわかりませんが 16時からにぎやかに始まるはずです。買い物をして 盛り付けてラップをかけ 部屋に冷房を入れて 後は時間待ちです。その待ち時間に みんなで 近くの薔薇園へ 行ってきました。春の花ほど華やかではありませんがそれでも バラ 薔薇・・・・・!!そこから眺める 大山・・・ 素晴らしい天気に 大山も綺麗!!これからの大山は 赤く装い まだまだ美しくなるはずです。まだ 敗戦の知らせは有りません。息子が4番バーターで頑張っているそうです。孫が 大きな声で応援している姿が 見えるようです。ジーちゃんも応援に行きました。
2015/10/18
コメント(2)

美味しい季節になりました。先ずは栗やはり早生より この時期の栗が本物だと思います。早いものはそれなりに 珍しくご馳走ですが 旨みは・・ 大好きな栗の渋皮煮です。(作ることが好きなんです)一本だけの栗の木ですが それなりに 食べきれないだけ実を付けてくれます。まだ幼木で実を付けないものが3本 あります。この2~3年位前頃から 話題になっている 「ぽろたん」昨年末に植えたものもあります。これは 鬼皮から実が 「ぽろ!!」と出ると言われていますが我が家では まだまだです。楽しみにしています。これから 干し柿も作ろうと思っています。我が家では ほとんど食べませんがね。 楽しみな季節です
2015/10/05
コメント(2)

暑い暑いの 毎日でしたが このところの悪天候 困ったものではすまされません。あちこちでの 水の被害 胸が痛みます。 今年も枯れていくものを予定して 苗を作り 30本の定植したトマトが 枯れることもなく 健やかに育ち沢山のケチャップ造りが出来ました。孫は 「バーチャンのケチャップ美味しい」と言ってくれます。この栗は 早生栗です。時期的に珍しいので ご近所さんにもお分けして 恒例の渋皮煮も作りました。
2015/09/10
コメント(2)

植えた玉葱苗 極早生と 湘南レッド(赤玉葱)雨をいただいて 喜んでいます。 この後貯蔵用の玉葱 200本ほど 苗を準備しています。左は芽を出した空豆です晴れの天気を望んでいた人には申し訳ないですが 昨日玉葱苗を植えた当方には 都合のよい雨模様ですビニールハウス内で元気に葉を伸ばしている エンダイブとセロリー 美味しいです9月に定植したトマト実を付けて少しだけ紅をさしてきました。今 野菜たちが順調に育っていますので 畑がにぎやかで 眺めているだけで楽しくなります。自分で育てたものをいただく最高に幸せです・・・・・!!今日も 少し収穫をしてきました。じゃが芋 (ニシユタカ アンデス)2種 赤いコールラビ カリフラワー(オレンジ美星)綺麗です いただきま~す(^^♪
2014/11/09
コメント(2)

めっきり寒くなりましたねぇ~昨日は 好天に恵まれて 孫娘の 七五さん当地では 「紐落とし」と言っています。着物の付紐を 落として 腰ひもで絞めます。着物も 一つ身 から 四つ身へと・・・少し 大人になったのです。 当地の ローカルコマーシャルに 「ひもうとしってなに?」と子供 「チョット 大人になることね」とおかーさん チョット大人になった 孫娘 「凛桜 りお」です娘の 晴着を 凛桜に着せて・・そして そして・・・・・!! 順調に 成長中の私の野菜たち白菜も巻出し 鍋も食べられるようになり大根 ほうれん草 などなど・・・・・!!暖かく冬が迎えられそうです。そら豆 も植え 芽が出ました。来月になったら グリンピース 玉葱 の植え付け ヤーコン サトイモ 落花生 の収穫まだまだ 私の畑仕事 は続きます。
2014/10/27
コメント(4)

楽しみな 栗の季節がやってきました。今年は どの位出来るかなぁー早生の 栗で渋皮煮をいくつか作りましたが 色々な方に 差し上げました。早生は 珍しいのですが 味は 今ひとつです。もらってくださる方は 大変喜んでくださいますので・・・それが 私の 喜びです。 この栗は 大きな 美味しい栗です。昨日 初栗拾いをしました。栗の木の下は 蚊がたくさんいますので 完全武装で でかけます。怖い病気も流行っているようですから (笑い)これから 暫くは 栗拾いです。近所のお友達にも 簡単 渋皮煮 の方法をご伝授申し上げました。
2014/09/30
コメント(4)

大変な災害に 胸が痛みます。颯真と同じような お子さんが 亡くなったと聞くと たまりません。先日 手芸品屋さんへ 糸を買い求めに行きました。長女の娘が 今年 4歳のお祝いをします。 当地では 「紐落とし」といい 付紐を 落として 腰ひもで着物を着せます。 その昔は 子供が 大きくなることがとても難しいことで 一か月 一年 3年 ・・と 元気でいてくれることへの感謝もあったようです。その時に 着せる お祝い着ですが 又 腕を振るわなくては・・・と思っていたのですが娘が 自分の来たものを 着せたいと言ってくれました。私の 母も きっと空の上から 喜んでいると思います。これも 私が縫ったものです。 40年前のものですが 大切に保管してきましたので孫娘に 着せることに支障はありません揚げをしなくては ならず 糸を買いに行ったわけです。 そこで 衝動買いです 面白い手編みの帽子が 展示してありました。 編んでいる余裕があるかな?・・・と思いながら 材料を購入 手を動かせていることが好きですから 何とか 編み上げました。 頭の小さい私には 少々 ゆるすぎました 紫外線カットには ならないかも・・・・
2014/08/20
コメント(1)

毎日うだるような暑さです。連れ合いと 暑さを避けて 5時ごろから 畑仕事をしてきました。夜露で 湿りがちの草を寄せて 焼き・・連れ合いは トラクターで 耕うんして・・・ 今日の収穫をして帰りました。早速 トマトでケチャップ造りです。 この日を 楽しみに トマトも作りました。 出来上がりです収穫できるようになると 食べきれません・・・が当方 有り余って捨てるようなことは しませんよ。だって この日を 楽しみに 種まきから 可愛がってきましたから。人様に 差し上げても 喜んでいただけます。まだまだ 暑さが続きそうで うんざりです野菜たちも 水を欲しがっています。 もう少し 暑さの中 頑張らねば・・・・・!!
2014/07/31
コメント(2)
今日は 娘一家が農園レストランへ 連れて行ってくれました。 バイキングで30種以上の料理 バイキングは 好みのものが 食べられるので良いのですが 自分で 選んで 自分で皿に取り分けるのが 少々面倒ですね。パパの番組で 紹介をしていたので 一度行ってみたいと思っていました。11時からの 開店でしたが すごい行列に びっくりでした近隣の契約農家から その日に出荷された野菜で メニューができるとか。30種類以上の料理で 「690円」 これにも驚きです。5歳以下は 「190円」 颯君は そんなに食べられませんよね。 それにしても 安いです。とても 美味しかったですよ。 少々濃い味でしたが そこは自分で 選んで セーブ・・・夕食の バイキングは 「900円」だそうです。私たちが お店を出ると 外にはまだまだ 長い行列が・・・ ただただ 驚きの 「ランチタイム」でした。
2014/07/05
コメント(2)

今日は 風は強かったのですが 天気は良好でした。それなのに 夜は ピカ ドカドカンびっくりするほどの 大雨ほんの 5~6分でしたが 驚きました。こんなに降るのなら サツマイモの苗を 植えつけておけば良かったのにと 後悔です。 夏野菜を植えつけました。 一番手前が スイカ あまーい 甘い スイカになりますように。 その奥 右から ネギ (ネギ坊主ができない 甘くておいしい) 二列目 トマト苗 (踊り子 と ミニトマト) 三列目 茄子 (長なす と 米茄子) 四列目 ピーマン (ピーマン三種類 と しし唐) 五列目 落花生 (おおまさり)全て 種蒔きをして 苗をつくりました。 一生懸命 育てました。 ビニールハウスで 大きくなって行く 途中の トマト苗です。 こちらは 一回目の土寄せをした じゃが芋もう一度 追肥をして 土寄せを します。 左に ニンニクが大きくなろうと 頑張っています。画面には 入っていませんが 右のほうに 5種類の カボチャも 帽子を被って 温まっています。暫くしたら 7種類の大豆も播種 します。 異常なく 大きく育ってくれますように・・・・。
2014/05/08
コメント(2)

暖かい冬です。 このまま春になるとは思いませんが とても 気持ちの良い日が続いています。 また 寒気が下りてきているようです。 昨年 カメムシが たくさん見られました。 そんな年は 雪が多い・・・と云われていますが 良いのか悪いのか 予想外の冬です。 普通の気候になってくれるほうを 願います。 初物の「ふきのとう」を見つけましたので さっそくフキノトウ味噌でいただきました。 早いものは 美味しくないのですが そこそこ香りもあり 美味しく春をいただきました。 夕食は ★大ぶり野菜の ゴロゴロスープ 小かぶ コールラビ 玉ねぎ 椎茸 にんじん 昆布 チンゲン菜 ★ 小かぶのステーキ 味噌ソースかけ ★煮物 大根 人参 がんもどき 茶豆 ★酢大豆 5色大豆 自家製リンゴ酢 ★フキノトウ味噌 ★人参100%ジュース 早生のふきのとうです。 この時期のものは やや大ぶりです。 5本だけでした。 まだまだいただける筈です。 畑から 収穫したばかりの野菜たちです。 小かぶ(あやめ雪) コールラビ チンゲン菜 人参の甘みが 格別です 我が家も 人参を作っているのですが 人参の専業農家さんから 出荷出来ないものを大量にいただきます。 一度に 20本位 ジュースにして 贅沢に飲んでいます。 これも出荷したら? というのですが 捨てたほうが・・・・と 大変な思いで作付されるのですがねぇー 当方のように 楽しみで野菜つくり とは違いますから ありがとうございます ご・ち・そう・さま・・・・!!(^^♪
2014/01/28
コメント(2)

寒い毎日ですが ハウスの中は お日様が顔を出すと 当に春です~♪ ごぼうの種蒔きをしました。 深く根を下ろすので 掘り起こす事が大変 そこで 肥料袋で 育てます。 収穫は 袋を 裂けば 簡単収穫です。 昨年9月に 種を採取し 10月に種蒔きした アイスプラントです 塩水をかける 珍しい野菜です。 葉裏に 結晶のように塩が付き サラダに 炒め物 スープにと・・・ こかぶで あやめ雪とゆう品種です。 生で食べるほうが良いようです。 サラダ 炒め 漬け物 ハウスの中に さらにビニールトンネルを作って ほうれんそう 加熱用と 生食用の2種類です。 まだ食べられませんが・・・ 外は お天気悪くても 畑仕事が出来る 便利な楽しい遊び場です。 ここで 芽が出て 育っていく そして 食卓に 自分で作った野菜が 好きに出来る。 私には うれしい 場です。 孫の 凛桜の3歳誕生日 ~♪~♪ 優しいおにいちゃんと ケーキを作っている写真を 送ってくれました。 わがままを言っては お兄ちゃんを困らせています。 お話も しっかり出来るようになりました。 元気におおきくなってね・・・・
2014/01/14
コメント(3)

新年も 一週間終わりました。 明けましておめでとうございます年末から 慌ただしく過ぎていきました。年末の 餅つき風景です。 つきたての御餅にアンコをつけて 美味しい と ボクは沢山食べました。餅つきの後 恒例の蕎麦打ち 打ち立ての 蕎麦の試食 やはり 打ち立て 湯がしたて 美味しいです。 年が変わり 初詣で今年は うま年 颯真がお宮参りをした 近くの神社で お馬さん(銅像 神様)と・・・ボクも 御とそを (勿論お酒でなく ジュース)2日は 遷宮でにぎわう 出雲大社へ ジーちゃんの古希のお礼参りに行きました。 混み合うので 途中から ゆっくり電車で・・と パパ電車内には ゆるきゃらの 「しまねっこ」がいました。 出雲大社の 参道脇にある 「竹内まりあさん」の実家の旅館こんな楽しい 参拝者(犬) 女の子 だそうです 紋は 肉球 背紋は骨でした。出雲大社の おおしめなわ 下の参拝者と比べてください。 とても暖かく 冬の日と思えない快晴の一日 人にもまれ 5年ぶりの出雲大社 参拝でした。 2礼 4拍手 1礼 本年が良い年でありますように・・・・
2014/01/06
コメント(2)

先日 久々の快晴の日曜日 娘一家に誘われて 小旅行をして来ました。 行き先は お隣島根県の浜田市 先ごろ 携帯電話のCMで 有名になった 水族館アクアスの シロイルカが お目当てです。 連れ合いは 何年か前に 行っていたので 体調も考え 今回は 留守番でした。 3頭のシロイルカ とても 訓練されている事に驚きでした。 イルカは 利口だとは聞いていましたが ここまで 人間とコミュニケーション 出来る・・・・ 当に ダイバーさんと 話をしているようでした。 左の 少しグレーがかった イルカは 子供で(シーリャといいます) 世界でこのシーリャにしか出来ない 大きなバブルリング に 会場 大喝采でした。 孫の颯くんと 比べてみてください。この大きな 体・・・ 寒い海で暮らす彼らは脂肪で覆われているのだそうです。ダイバーさんが 頭に触ると 御餅か スポンジを抑えているかのようで・・・説明によるとかまぼこ か はんぺん のようです。 と説明がありました。颯くん は 少々お疲れで 「 外へいきた~い~♪」 外へ出ると 疲れも 眠いのも 何処へやら・・・ 広場で でんぐり返しをして大喜び ながーい ながーい 滑り台で繰り返し遊びました。 危ないので パパが護衛です。 幸せのバブルリング も見せてくれて 快晴のこの日 二人のばーばも 楽しい一日でした。
2013/11/27
コメント(2)

今年は栗の収穫が 思わしくありませんでしたが 楽しみな 栗の渋皮煮 に励みました。 皮むきは 圧力鍋が大活躍です。 私にとって 圧力鍋は 無くてはならない ヒツジュヒン 造るのは大好き でも・・・ 食べる事はあまりありません。 人様に喜んでいただくのは 最高に幸せです。 今年は 保存ビン 9本のでした。 まだまだ これから イチジク 柚子 金柑 柿 忙しい~♪ 楽しみで~す~♪
2013/10/20
コメント(2)

先日 12日 颯くんが 4歳になりました。大きな病気もしないで ここまで大きくなりました。 「今年はばーちゃん家で しよう・・・・」パパの提案で 我が家でお祝いをする事になりました。 こんな絵を描いてくれるのですねぇー カープ好きな パパの影響でしょう 本人の リクエストで 描いて頂いたそうです ・・・・ご馳走はなににしようか?・・・ 「ハンバーグ と ピラフ 」と本人のリクエストです。よ~し 美味しいハンバーグを作って食べさせようと ばーちゃんは張り切るのでした。 大好きな 荒野豆腐の煮物も 落とせません夕方 英語教室を終え パパが退社 するのと 合流して 我が家へやってきました。ばーちゃん ただいま~♪・・・lって 生まれたあの日の事を 思い出して 花が咲きました。パパは ラジオ番組の最中気が気でなかったとおもいます。 同僚の行為で 生まれる 15分前に息を切らせてやってきました。早いものです あれからもう4年にもなるのですから。東京オリンピックの時は 11歳 どんな世の中になっているのでしょうか?安全な国であって欲しい孫たちが 幸せであってほしいと 願う ばーばです
2013/09/14
コメント(2)

気持ちの良い 秋空です。少し早いかなぁ~?秋の農作業も 聞こえ始めました。我が家は 今年は米はお休みです。それでも 百姓 ・・・ 気持ちはソワソワします。 先日から 我が家の早生栗 落ちているかも? と思いながら行ってみませんでした。裏山 (徒歩1分)です。やはり バラバラ落ちています。この栗 早くて 珍しいのですが 味は 「いまいち!!」 落ちて 日にちが経っていたようで 瑞々しくありませんが虫食いは少ないようです。 6キロありました。これから 晩生の栗が 本番を迎えます。我が家は それまでじっくり待ちます。それでも この栗 栗ご飯で 一度はいただきましょうかねぇ~♪お世話になった お隣さんへも お分けします。連れ合いが 接木をして 植えたものですが当の本人は いたって関心なく後の始末は 当方にまかせっきりです。 これから 晩生の収穫が終わるまで いが との格闘です。 私には楽しい 季節です。
2013/09/10
コメント(2)

8月ももう終わりですね。暑い日がウソのような この2~3日 夜は 薄手の毛布を着て寝ています。もう直ぐ 秋の味覚が ・・・・可愛い孫たちも 学校 幼稚園がはじまりました。バーちゃん家 のスイカが一番と 行ってくれた4年生の 孫今年は ジーちゃんが 体調を崩したため スイカは作れないかと思ったけど期待している 孫のため バーちゃんが 頑張りました。でも ジーちゃんのように 美味しいものは無理でした。それでも 「ばーちゃん 美味しい・・」と花火見物 対岸から打ちあがる 花火を ジーちゃんの膝枕で 少年のようでしょう怖がりの 颯くん 持てなかった 花火がやっと持てました。保育園でも 水遊び大好き 凛桜ちゃん 「ばーちゃん プール行こうよ」と 響生くん こんなプールでは 泳げませんものね 颯くんが 描きました。 バーちゃんが スプーンと フォークで オムレツを食べるところ だそうです・・・・ もう直ぐ4歳になります可愛い 孫達との 夏の思い出です。 「颯くん バーちゃんと遊んでね・・・」 「だめ そうちゃんは おしごとで いそがしんだから」・・・と 寂しくなりました週末に 来てくれるのを 首をなが~~くして 待っている バーちゃんです
2013/08/30
コメント(2)
その朝 早くから 自宅での 準備が始まりました。親戚 近所の方が 手伝いに来てくださり いささか気持ちはブルーになっていました。その頃 父は 椎間板ヘルニアで まだ病院で手術後まもなくでしたが お願いをして 一時帰宅をしていました。 式が終わり次第 病院へ帰ることになっていました。この結婚にあまり賛成でなかった父でしたが 父親っこだった私・・・「いくら可愛くても 嫁にいってしまう・・・」と後で 友達にもらしたとか・・父 43歳 母42歳 冬 雪がチラチラ衣装に包まれて 部屋を出る時の 父の顔 眼 が今も忘れられない1コマです。何も言わず 動けない身体でじーっと 私の顔をみていました。 何も言わず。・・・・・この結婚に限らず 嫁に出したくなかった父でしたから自分がお見合いに 連れて行きながら ことごとく つぶしていた父懐かしいですねぇ~♪あれから 43年 還暦も 過ぎました。 人生 後わずかになりました。
2013/08/09
コメント(2)

毎日 寒い日が続いていますが 今年は 積雪がありません。チラチラ 舞い降りてくる 程度の冬ありがたいのですが それなりに冬らしくないと 夏場の水も心配します。 娘の洋服を リフォームしました。 フードつきの 上着です虫食いも無く 捨てるのももったいないので 颯クンのために仕立ててみました。裏地も 使い フードの裏だけ 暖かく肌触りの良い 二重ガーゼ生地を使ってみました。これは おまけの ベストこれも おまけの おまけ ・・・・残った 二重ガーゼ生地で マスクも作ってみました。こんなのも かわいいでしょう
2013/02/24
コメント(1)
今日の天気 曇り時折お日様か顔をお見せになる 暖かい一日でした。大雪との予報でしたが 朝のうちに「解除!!」ありがたいと・・・又何時 天気が変わるか分かりませんので早速 畑へ 行って野菜の収穫をしてきました。150株ほどあった 白菜も三分の一位まで 収穫しています。大根は 早く蒔いたものは 大きくなりすぎて 美味しそうでなく 40本位 抜いて 捨てました。二度目に蒔いた 大根が丁度食べ時人参 キャベツ ブロッコリー オレンジカリフラワー コールラビ今日の収穫種類です。持ち返り 早速 干し大根をと・・・スライサァー で太目の千切りにして 綺麗に御簾を拭いて アルコールで消毒パラパラと 切り大根を 散らしました。大根3本分上手く干しあがってくれますように。毎年 お隣さんの奥様から 上手に出来上がったものを頂いていました。冷たい風と お日様お天気しだいで 甘く干しあがりますが上手くいかないと かびて 食べられませんから。暖かさに 誘われて ほぼ一日中 外にいました。夕方 やはり さむくなってきました。もう直ぐ 春とはいきませんね
2013/02/06
コメント(2)

朝から お日様がまぶしく 久々のあたたかい・・・・かな?と思ったのに お昼前から雨がポロポロ 夕方には 本降り 雷も明日から 又寒くなるとのことそうですよね このまま春が来るはずないものそれなのに 春の使者 です我が家の裏の畑に 顔を出していた ふきのとう気がつきませんでしたが 毎年出ていたのかなぁ~~♪早生で 香りはいまひとつですが それでも春の香りです。なんとなく 心ウキウキ・・・・夜には 早速 ふきのとう味噌 でいただきました。苦味も あり 香りもそれなりそっ~と 一足早い春をあじわいました。まだまだ 寒さはこれからあすから 今年最高の寒波と 予報でいっています。春も今年は遅いとか・・・・・ 体調を崩さないよう 頑張らなくては 我が家は まだ風邪がお出ででは ないです なにとぞ 素通りしてくれますように・・・・
2013/01/24
コメント(2)

昨日の どんより 厚い雲に覆われ 時折小雨が・・・そんなお天気は 何処へやら・・・朝は 2度まで下りましたが 快晴 今日は延び延びになっていた 颯クンの紐落とし当地方では 七五三のお祝いを 3歳で 行い一つ身のひも付き着物から4つ身の紐をなくした着物にする事から・・・・かな? 七五三のお祝い は全国であるようですが 当地では 3歳時だけと思います。昔は 乳幼児の死亡率が高く ここまで成長したことに感謝の意を込め お祝いをしたらしいですね 凛々しい颯くん 衣装は レンタルではありませんバーバの力作です。散髪はパパ そしてパパがセットもしました。神妙にお手手を打ちお参りです両方のジー ・ バー が揃い 皆で颯くんの幸せを祈りました泣く事も ぐずる事もなくとても聞き分けの良い 颯くんでしたが写真撮影 のお姉さん達にあおられ (愛子ながら 最高の笑顔を撮ってくださる ・・・さすがプロと感心しました。)神社で厳粛な 式に緊張し着慣れない 着物も 初めは面白がっていましたが疲れも出てきたようでこっちを向いての要求も 反対を向いたりで 限界のようでした昼食会も食事が 進まず 「もう ごちそうさま する・・」大変な 一日でした帰りの車で グーグー お疲れ様でした近頃にない 穏やかな日差しの中 最高の お祝い日和でした。 冬間近の神社の境内です
2012/11/28
コメント(4)

今年も 大好きなクルミ柚べしを造る事にしました。何を造っても人様に差し上げる事が多いのですがこれは 私の大好物です。先ずは 柚子釜を作ります。蓋を間違えないよう 釜の中へ入れておきます。味噌とクルミ みりんをよく混ぜ合わせ味噌は自家製です (大豆は 餅大豆 青 赤 茶大豆の4種です)6分目釜へ入れます 蒸した時柚子が縮みますから。4~50分で蒸しあがりクルミ味噌を入れすぎました。これを和紙で (クッキングペーパーで代用しても)1年間破れなく 呼吸できるものを使い 2~3ヶ月風通しの良い日陰に吊るしておきます。私は 半年以上吊るしていますが・・・・3ヶ月目位から 薄切りにして 渋いお茶で頂くと日本人だなぁ~ としみじみおもいます。左の赤い袋は 連れ合いが面白半分に 苗を購入してきたギネス物の唐辛子ですその左は ただの鷹の爪自分で育てた野菜たち 大切に いとおしんで・・・・作ること大好き 保存食つくりに勤しんでおります くり貫いた柚子の中身で 柚子ポン酢昆布 鰹節 酢 醤油で 10日ほど漬け込み 絞ったら 1~2年 常温で大丈夫です我が家は ポン酢も自家製を使っていますお試しください
2012/11/17
コメント(3)
![]()
昨日(21日) 当地の隣 鬼太郎の市 境港市で「NHKおかあさんといっしょの ぽこ・ぽっていと小劇場」観覧に出掛けました。 テレビで毎日見ているお友達?に最初は バーバに抱っこされていましたが その内 つられてか 舞台からうながされてか 床に降りて踊り 舞台と共に大きな声で歌って楽しんでいました。どんな感じなのかなぁー 不思議に思っているのかなぁー と思いながら 私も孫と一緒に楽しみました 向かって左から4人目 ピースをしているのが 颯くん 先月満3歳の誕生日をむかえました。最後に舞台に上がり写真撮影したのですが・・・泣くかなぁー? と心配しましたが大丈夫でした。「なかなかったねぇ~ もう3歳だから・・・」って帰りに パパがわざわざ 遠回りをして 今話題の メロディーロードを走ってくれました。「げ・げ・げげげのげ~~♪ みんなでうたお~げげげのげ~♪・・・・」時速50キロで走ると 道路が歌うのです。これに1千万円?とか 3年くらい持つそうです。楽しい道路ですが もったいないなぁー なんて
2012/10/22
コメント(3)
![]()
余りにも久しぶりのブログ投稿で恥ずかしいです。暑い暑いといった あの猛暑が遥か遠い事のように思われます。めっきり寒くなり 遠くでは雪の便りがニュースになっているようですね。冷え性でもなかったのに 近年足先がひえて ・・・・歳のせいなんでしょうね 「笑い」 今年も毎朝栗の実拾いをしています我が家の栗の実は隣近所のものより かなり大きいようでその分美味しいようです。お店に行っても 我が家のもののようなサイズは見かけません。人さまにお分けしても 大きさに驚かれます例年のように 渋皮煮にして保存です。キチンと煮沸保存すれば3年は 大丈夫・・・それ以上保存した事がありませんので どの位まで良いのかは判りませんが・沢山作るのですが 殆どどなたかに 差し上げては喜んでいただいています。今年は16こ 作りましたまだまだ 栗拾いは続きそうですよ ついでに 猛暑のあの日 せっせと作りました トマトケチャップケチャップも沢山造って保存しますので カゴメさんや デルモントさんにお世話にならなくても 間に合っていますよやはり作る事 大好き人間です
2012/10/20
コメント(2)
![]()
4月上旬の 颯くんパパとママと3人で 鬼太郎電車に乗り 我が家から30k余り 西の境港まで 小旅行をしてきました鬼太郎ロードでは 鬼太郎 ネズミ男 一反木綿etc 大興奮だったそうです帰ってからも 興奮冷めやらず「鬼太郎 いたねぇー たのしかったねぇー・・」と 疲れて眠りについたそうです2月 宮崎の巨人キャンプで 横綱 「白鵬」に抱っこしてもらったのですが 大泣き颯くん いわく 「ちょんまげ こわかった・・・」だったそうです「横綱 には 申し訳なくって・・・・」と両親颯くんには 妖怪より ちょんまげが 苦手のようです
2012/04/26
コメント(1)

お正月も 明日トンド焼きで終わりです。はやいねぇ~ と言いながら今年も過ぎていくのでしょうね。昨年と違い なにとぞ なにとぞ 平穏でありますように ・・・願うだけです昨年の正月は一晩に1メートルの積雪に閉じ込められ国道は 車が閉じ込められ 全国放送で有名になった 年明けでした・・・が 我が家の門の外の風景です程ほどの積雪で 雪害もないようです 昨夜は孫の颯くんと ままごと ばーばとお風呂に入り 「ばーちゃん おなかへった?」 「ごちそうだよ こーひーほしい?」 「あっついよ ふーふーしてあげるね!」可愛い 颯くんとっても朗らかで のびのび やんちゃ坊主こんな時間最高に幸せです。誰もが 何時もこんな平穏な気持ちで暮らせたらと願います
2012/01/07
コメント(4)

新しい年をむかえました。昨年と大違いの雪の少ない年明けです。孫一家と年越しを致しました。明けてお正月 明けましておめでとうございます恒例我が家の御節です煮物中心です。颯くん こんなに大きくなりました。2歳3ヶ月心身ともに健康で 「ばーちゃん なにしてるの?」 「これは なに?」 「どこいくの?}知りたがり 好奇心の固まり。朗らかで おしゃべりぼくも 一人前に「御とそ」を頂きました中身はリンゴジュースです。 「おとそ おいしいね~」と ほっぺに触っています。赤ちゃん言葉を使わない・・・・と云う 両親の育児方ですので大人と同じに喋っています。数字は早くに読めるようになっていましたが最近英語教室に行くようになりました。吸収の早い事にオドロキです。テレビで子供の英語番組をよく見ていますので 連れて行くようになったようです。近くに居る 颯くんの成長は目を見張るものがあります。長女の子供たちです此方の孫たちは明日 一家で顔を見せてくれます。昨年 正月 大雪の中誕生した「凛桜」ももう 伝い歩きをしているようです。大きな声で おしゃべりしているようです。お兄ちゃんも 7年間ひとりっこで来ましたので 一時不安定な事もありましたが妹が可愛くてしかたのない 優しいお兄ちゃんです。今は この環境にもなれて 気持ちも落ち着いています学期末の懇談で 「何も問題ないですね でも 忘れ物が・・・」と先生。明日は 元気な顔を見せてくれるようですお年玉も欲しいでしょうしね・・・・楽しみではありますが 帰ると寂しくなります
2012/01/01
コメント(2)

あまりにも久しぶりで ブログに忘れられそうです。まだ8月なのに 秋のようなこの頃です。熱帯夜 なんてありましたっけ?夜は 薄めの毛布で 休んでいますが朝方になると 肌寒ささえ感じます。 9月になると 田畑が・・・・・今日は可愛い孫たちを アップしたくって ブログにむかいました。 9月12日に2歳の誕生日を迎えます たどたどしいですが 沢山の言葉もおぼえました。パパの名前 ママの名前勿論 ボクの名前もいえます。「いくつ?」と聞くと「いっしゃい」「もうすぐ にしゃい」「何月うまれ?」 「きゅがちゅ」「何日?」 「じゅうに」ちゃんと会話がなりたっています。元気いいです数字も読めます。 1、2、3、5、7、9、10車で走りながら 対向車のナンバープレートを読むのが好きですばーちゃんっこの颯くんです。 こちらは 長女のこども達です娘は 「難しくなってきた 反抗期」といいますが少々娘が神経質になっているのではと 思います。もともと神経質な娘でしたから・・・・おとなしくって 電車が大好き 機械いじりが好きな 2年生 響生(ひびき)と言います。夏休みの研究は じーちゃん指導の電子工作・・・殆どジーちゃん作でしたが 一生懸命 ハンダゴテをもって頑張りました今年の正月生まれた 妹がかわいくってしかたのないおにいちゃんです泳ぎもとっても上手いとか・・・・「バーちゃんと プール行こうね」と言っています。ピアノはいまひとつ 打ち込めないようですがお父さんの意向で続けています。 妹の「凛桜」(りお)です正月 記録的な大雪の中 生まれるのでは・・・・とヒヤヒヤでしたがそれも 落ち着いてから 産声を上げたバーちゃん孝行な 「凛桜」です。検診では 全て標準以上 (デブではありません)いままで はいはいが出来ていなかったのですがお盆に我が家で 前進を始めました。早いものですつい先日生まれたばかり? と思っていたのですが皆 元気が何よりバーバはそれが一番嬉しいです。じーちゃんが 「ババは甘すぎる」といいます。甘くっていいのです。可愛くってしかたないから・・・責任がありませんでも 親の子育ての邪魔はしないと 決めています。子供の前で 娘を叱ったりは・・・・・ 孫って なんで こんなに可愛いのでしょうか 元気で 何事もなく大きくなりますように・・・ あま~い バーバです。
2011/08/26
コメント(2)

今年の幕開け ゲリラ豪雪 大晦日から元日の朝までに積もった雪です。60年の人生で初めての経験です。玄関から 門方向を撮ったショットです。 門がつぶれそう永久保存版になりそうです。 (連れ合いが写しました) この豪雪のせいで 孫と一緒に年越しをする筈でしたのに だめになりました。パパが元日早朝から 正月番組の生放送担当だったからです。 「今夜は 来ないほうが良い・・・」我が家からだと(7k) 雪道ゼッタイ時間には到着できませんから。元日8時半 「明けましておめでとうございます」の声にホッとしました。 日を改めて 正月です 恒例の手作り御節です ボクにも御とそを ・・・と そう思っているのか? この杯 何をするものかわかってないでしょうね。 そうでもないか? 皆が 交互に杯を交わしているもの 今年の正月は ちゃんとタッチして 歩いています。今年 皆が幸せでありますように
2011/01/10
コメント(5)
全216件 (216件中 1-50件目)


