2019年3月初め、山梨県甲府市の高校生、 赤池肇
さんが、裁判所で名前変更の許可が下りたとネット上で報告しました。改名前の名前は「王子様(おうじさま)」でした。
多くの方がご存じのように、常識からは外れているとされる珍しい名前や、漢字の本来の読み方では読めない名前などを「 キラキラネーム
」と呼びます。赤池さんの話は、「キラキラネーム」の改名成功例だとして、メディアなどで話題になりました。
1993年には、実子に「悪魔」と命名しようとした親からの出生届を地元自治体が不受理とした、「 悪魔ちゃん命名騒動
」が起こりました。当時は衝撃的なニュースとして大きく報道されたのですが、40代以上の読者の中には、この騒動を思い出して「あれからもう 四半世紀
以上も経つのか……」と思った方も多いかもしれません。
当時はもちろん「キラキラネーム」という言葉はありませんでしたが、この事件がのちに「個性的な名前」の流行の遠因となったという見方さえあります。また、「キラキラネーム」という言葉自体、2012年の新語・流行語大賞にノミネートするなど、子どもの名づけに関することは、常に世の中の関心が高いテーマでもあります。