あほよし徒然日記

あほよし徒然日記

PR

Profile

aho-yoshi-us

aho-yoshi-us

Freepage List

2004.02.04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
うちの王子は乗り物が大好き。特に電車が大好きなのです。
で、いつも電車やら乗り物の図鑑というか写真集をみて楽しんでいます。
全部で10冊くらいはもってるかなぁ…
車の中ではやはり建設現場の特殊車両が好きみたい。
やっぱり自動車と違ってなかなか見られないのが
子供的にはいいみたいですね。
救急車とかもあの偶然にであう貴重性とサイレンで子供たちは釘づけなわけです。

なかなか出会うことのない特殊車両で「霊柩車」とういうのがありますが、
あれはさすがに子供の図鑑絵本には載っていないです…

でも子供のウケはよさそう。かなり特赦だもの。

でもちょっとヨーク思い出して考えてくださいよ、
あの車、子供のころからみてるから別段なんとも思わないけれども、
車の後部が家。いや。「神輿」だ!
あれってよくよく見るとヘンぢゃぁありませんか?
普通の人は死なないと乗れない特赦車両なんだけどもなんであんなカタチに?
外国とかは少し長めの黒いリムジンでしょ?あれでいいではないですかっ?
やっぱりいまの霊柩車にもなにかしらの意味づけがあるのだろうなぁ…
いつ頃からあのカタチになっているのだろう?

日本から見た海外文化ちょっと違うなぁ…って思うことも多々あるが
海外から見た日本もまたシカリ。

いや、それよりも時代劇にでてくる「ちょんまげ」の方が大変だ。
あれは日本人のワタクシからみてもちょっとおかしい。
世界ウルルン滞在記とかでたまにどこぞのジャングルに住む方たちが
下唇に穴を開けてそこに棒を差し込んだりしてますが、
ちょんまげもかなり負けずにヘンですよね。

誰が初めにやったんだろうか?戦国時代にあれを確立したのは誰なのだ?
戦国・騒乱の時代でありながらも雅の時代。
書画・茶道・雅楽・陶芸などの文化人が登用された時代に
やはりその流派とかも確立されていて
「カリスマちょんまげ師」なる人々もいたのだろうか?
どなたか霊柩車の変遷とちょんまげの正しい系譜なるものをご存知の
方がいらっしゃったら教えて欲しいものである。いや、教えてちょんまげ。
合掌





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.02.04 20:45:35
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/fwz3rty/ 今日…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/w2asy4l/ 今…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
ダル伊藤@ ズ ル ム ケ自慢の奴涙目w 包.茎の方がピストンしてる時に、皮がこ…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: