ハーブコア ♣ 高木肥料店

ハーブコア ♣ 高木肥料店

Mar 23, 2013
XML
カテゴリ: おコメつくり
イネが“水稲”とよばれる理由〔わけ〕。


活着する時期”といいます。そしてこの イネの根が活発に動き始める
のに必要な気温


 20度以上、できれば  25~30度 ほしい

という、植物としてのイネの特性が、まずは あります。

そして、そのような

 さすがに  熱帯原産の作物 だな



「西日本の早場米地方のち、とくに南九州では、3月中下旬にイネを
 田植をし、7月末から8月上旬にかけてイネ刈りをするんですよ。」

というような早場米栽培に関する話しをした場合に、農業関係者以外
の方々や、農業関係者であっても〔 西日本の気候を体感されたことの
ない
〕東日本の方々は、

それほど西日本は暖かいのだなぁ、日本はひろいものだなぁ

などと かんじられることがほとんどだったように〔 わたくしの体験
からいえば
〕思うのです。

しかし、現実はちがいます。

たとえば、10日から2週間近くも早く桜が咲いたという  暖かいはず
の本年
であっても、まとまった量が生産されるの早場米産地の代表地



 月日  23日 24日 25日 26日 27日 28日  
 最高  20度 18度 20度 17度 19度 21度
 最低  10度 11度 07度  06度  08度 11度


と、いった程度でしかないなのです〔 例年では最低気温がマイナスになる
こともあります


 早場米地帯であっても、暖かいわけでは けしてない

という現実がある。ではなぜ、3月20日や それよりも早くに田植
えされている水田のイネの苗が順調に育っていくのでしょうか。

その理由ですが・・・それはたくさんの 先人達が集積してくださった
栽培技術
 にあります。

 田植前の 健康で丈夫な苗を育てる技術
 それぞれの水田の性質や、栄養状態に適合した施肥技術

そして なによりも、

 ● 気温があがる日中には、田の水を浅くして水温をあげる
 ● 翌朝低温が予想される場合には、夕方から田の水を深くする

などといった、田植え後の 水田の水の深さを調節する技術 の存在が
あるからなのです。

このような栽培管理、なかでも〔 葉枯れや枯死を防ぐのに最も効果
的な
〕イナ作における田での水の駆け引き をみるにつけ、

 イネを  稲 とよんできた先人たちは さすがなものだな

と、おもわずにはおれない自分に気づかされるのです。


 「 東北で田植えがおこなわれる5月中下旬に25度以上の気温に
  なることは少ない
」などといった話しも耳にします。ということ
  は・・・・最高気温が20度に届かない早場米地帯の3月中旬の田植えは、
  東北よりももっと寒い地方の田植えに匹敵することになりますよね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 夢で終らせない農業起業 」「 里地里山複合大汚染








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 27, 2013 03:37:53 AM
[おコメつくり] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: