ハーブコア ♣ 高木肥料店

ハーブコア ♣ 高木肥料店

Sep 3, 2018
XML
台風の風のこわいところは。G


非常に強い台風21号。あす4日、非常に強い勢力を保ったまま上陸、その
後 本州を横断して若狭湾周辺から日本海へ抜けるコースをとるもの と、
れているようです。ということで 台風常襲地の南九州の体験からの記事
となりますが、ご参考までに よろしかったら。

 ↓

『台風の風のこわいところ。』

それは風速の大きさもさることながら、時速8キロ程度とか、停滞とかいう
場合の進行速度が遅い場合の長い時間にわたる強風の影響があります。


48時間とか60時間とかの長い間、強い風に晒されつづけるわけですから。
当然のことながら、枝の張った果樹などでは 倒伏したり、枝が折れたり とい
った状況になることも珍しいことではありません。また定植したばかりの作
物では地下部が充分に発達していないために、 根が土から抜け て強い風にの
って飛んでいってしまうことも稀なことではなくなります。。

また もうひとつ。
台風の風被害を大きくする要因があります。

それは台風の風が、 風向きが変化していく風 である ことです。たとえば南

わせて 

南風 → 東風 → 北風 → 西風


といった具合に、強い風の向きが 時間とともに変化してく。これは風を避
けることができない露地の作物にとってはきついことです。なんといっても
体が回転させられるわけですから。

させられつづけた結果、 茎の部分がねじ切られてしまう こともあります。
一抱えもあるおおきな樹木さえ、この風の変化に耐え切れずにやられること
もあるのです。

さらにもうひとつ。

台風の気圧が低いことがあります。この気圧の低さが被害を助長します。

たとえばビニールハウス。しっかり風よけをしていたたとしても、内外の気
圧差[ そのためにうまれる上昇気流 ]のために、 ハウスそのものが浮かび上
がる
ことでやられてしまうことがあります。この場合は現実的にはハウスに
設置された換気扇を動かすことによって[ ハウス内の空気を排気し・ハウス
内の気圧を下げることで
]対処しますが・・・もし不運にも停電などの事態
に陥ってしまうとこの手が使えなくなってしまいます。

ということで、今回は台風の[ 作物に与える ]風のこわさについてのおはなし
でした。

おりしも台風◎◎号です。◎◎日には九州上陸が予想されているようですが、
コースを変えてとまでは言いませんから、せめて素早く通り過ぎてほしい。
と、心から願っているところです。


 台風の南風にはつよい自然界の樹木も、急に向きを変えるという
  変則的な動きをする 台風の北西からの風には意外にもろい ・・・
  という現実もあります。台風の進行方向におられる皆さまにおかれ
  ましては充分なご注意を。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「 夢で終らせない農業起業 」「 里地里山複合大汚染





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 3, 2018 03:26:36 PM
[いまの時期の定番記事。] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: