ハーブコア ♣ 高木肥料店

ハーブコア ♣ 高木肥料店

May 13, 2019
XML



ならないせいなのか、本年のナメクジ被害はひどい・・・という
お声を多数いただきます。 ・・・ということで恒例の回ですが
よろしかったらご参考に。

 ↓

毎年被害があるという場合は、冬眠から醒めた今の時期に増える前に
捕獲する作戦がいちばんの対策です。彼らは夜行性ですので、日がで
ているうちに隠れている場所での捕獲を実行します。
 → 被害の回は  こちら

チェックポイントは、暗くて暖かい場所。

ということで、一般家庭のお庭であれば、まずは植木鉢の底。そして
鉢置きスタンドの裏やプランターです。なかでも要注意な生息場所は
横に排水孔が作ってあるタイプや底に網がひいてあるタイプのプラン
ターです。この排水孔のスペースに侵入しているケースがとても多い
のです。

こういった 暗くて・冬のあいだは寒さをしのげるところが[越冬や
産卵場所には最適ですので]要チェックですね。

さらに暗くて暖かい場所として意外なところでは、各家庭のエアコン
の室外ファンの中。このなかで越冬するナメクジも多いとのことで、
[室外ファンがよく壊れるという方はとくに]チェックされてみてくだ


そして、もっと効果的に防除したいという方は、なんといっても夜間
です。そう、夜のあいだに庭に出て

彼らがお花や作物を食害にでてきたところを直接捕まえる

これです。

手袋か、もしくはお箸を利用してバシバシ捕まえちゃいましょう。


実際の農家さんの場合でもたとえば鉢栽培の方式がとられているシン
ビジウム/ 洋ラン栽培農家さんではこの駆除方法 をなされている方も
多いです。

そして、気になるのは集めたナメクジの処理法ですが・・・

貝類に属するナメクジですからね。私の場合は、近くの池やいきつけ
の海で、魚やカメの餌にしちゃいます。せっかくの生命を無駄にする
のは、しのびないですから。

ということで、今回はご家庭での物理的なナメクジ防除のおはなしで
した。


 彼らが動き出す前ということもありますが、庭に本格的に
  まだ 蚊のでてこない・いまのうち が、なんといっても作業が
  楽なんです。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 夢で終らせない農業起業 」「 里地里山複合大汚染





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 13, 2019 03:09:14 PM
[いまの時期の定番記事。] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: