ハーブコア ♣ 高木肥料店

ハーブコア ♣ 高木肥料店

Apr 5, 2022
XML
カテゴリ: 経営 編
薩摩の六次化・・ひばかりぢゃわんは二度あつい。
寒天工場関連 として、六次産業化には 熱き心も必要 では
ないかなという回となります。2007年の回ですが、よろし
かったら。

 ↓

400年前に豊臣秀吉が朝鮮に出兵した時、藩主であった島津
義弘によって鹿児島県東市来町美山に 連行 された朝鮮陶工たち

やいかばかりか。

そして彼らのそんな時代の代表作が、この「 火計り茶碗 」です。

朝鮮から持ってきた陶工と釉薬、陶工の技術で、火だけが日本
のものであったことから「火ばかり茶碗」とよばれ、「火計り」
の題名になっている。

と、これが「火計り茶碗」の由来。

ということで、美山で「火計り茶碗」の実物を目にしたときには、
陶工たちの心情や誇りとか心意気といったものに対して、心のな
かに熱いものを感じずにはおられませんでした。

そしてもうひとつ。


の玉山神社)にお参りしようとしたわたしは、お宮さんに通じる
急な坂道の参道の途中で、「火計り茶碗」と同じように、いやむ
しろそれよりも熱いかもしれないもの を発見したのです。

・・・・それは  お墓

墓石に彫られていた名前は・・調所広郷 。いわゆる笑左衛門
のお墓だったのです。

そのお墓のある理由ですが・・・

『弘化2年(1845年)薩摩藩の実権を握った調所広郷は、美山
の窯の新造を支援するとともに専売制度を改革し、住民の生活改善
と生産増加を図った。
これにより苗代川の薩摩焼は広く全国に知られるようになった。』

ということで、美山の朝鮮陶工たちは、この調所の自分達への厚遇
に謝し以て〔 お墓も赦されなかったほどの 〕彼の供養塔を玉山宮の
参道の脇に立てて、感謝していたというのですよ。

熱い・あつい話ではありませんか。

[いまでこそ市内の天保山に銅像も建てられている調所笑左衛門で
すが]調所が刑死し一族が追放された後はお墓さえもなかっただろう
と考えてさえいたのに、その彼のお墓を建立していたという美山の
方々の心意気は。

さすがは「火計り茶碗」を作られた方々のご子孫だな と、感心せ
ずにはおられませんでした。

ということで今回は、美山で見たひばかりぢゃわんには、二度に
わたってあついものを感じずにはおられなかった。というおはなし
でございました[ 美山に行かれる折には、ぜひ玉山宮にも ]。


 冬になると朝鮮半島から飛来し、春とともに帰るツル。日本と
  故郷の 朝鮮を自由に行き来するツルの姿に、望郷の想い をたく
  した陶工さんたち・・・ということで、ツルを題材とした焼き
  物。これも、またいいんですよねぇ。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「 夢で終らせない農業起業 」「 里地里山複合大汚染





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 5, 2022 10:52:54 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: