【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2006/07/30
XML


ムーンライト信州は可も不可もなく、期待通りでした。相変わらずの人気列車でしたけど、客層がながらとは違いました。登山客が多く雰囲気は大分違いました。鉄比率は小さい印象です。

信濃大町駅は登山対応に慣れている感じで、売店が朝5時から開いていて好印象でした。朝飯をどうしようか悩んでいたのですが、悩みが一発で解消しました。

アルペンルートは凄いです。もう感動でした。観光船ガルベ号が貸切り状態になったのも○でした。天候は本当に心配だったのですが〈直前の天気予報では一時間に50ミリを超える大雨のはずでした〉、黒四では雨が降らなかったし、室堂では晴れ間もありました。こういうところはついていました。もちろん、快晴と言う訳ではなく、室堂到着時は大雨でしたし、美女平も大雨でしたけど、一番重要な場所では何とかなりました。

今回の黒部のもう一つの目的であった高山植物の撮影もまあまあ順調でした。この面でも満足感がありました。夜行列車明けのきつさはありましたが…。

二日目は「鉄子追体験」でした。上越線の湯檜曽駅と土合駅だけでしたが、これは面白いと感じました。駅そのものだけで面白いというのは珍しいのでした。大抵は車輌と一緒になって、初めて楽しくなるものですが…。湯檜曽の涼しさは特筆ものです。涼しいというより寒いのでした。トンネルの威力ですねえ。土合の階段ではすっかり消耗してしまいました。階段を登るまでは同行者と「高崎駅で信越本線に乗り換えて碓氷峠の遊歩道を歩こうか」などと話していたのですが、階段を登っているうちに「登坂はもうたくさん」と言う雰囲気になりました。

二日目の昼ご飯では意外にも苦労しました。水上で駅弁を買えなくて、高崎まで昼飯はお預けになってしまいました。高崎では駅ビルの上層階に「おぎのや」があって「峠の釜飯」を入手可能だったのですが、乗り換え時間が短すぎ、諦めました。結局、D51弁当にしました。

高崎から新宿までは、二階建てグリーン車の上階席を確保できました。JR東日本では、土休は快速・普通列車のグリーンが安くなるのでついつい使ってしまいます。どれほど長い行程でも750円です。割安感があります。グリーン車は混雑していました。東日本の営業は今日も快調と言う訳でした。

この後に、千葉県内をうろうろして、現在は各駅停車東京行きで西に向かっています。結構消耗していますが、青春18きっぷを十分活用できたので、充実感があります。



新宿→信濃大町
富山→直江津

直江津→長岡→湯檜曽→土合→水上→高崎→新宿→御茶ノ水→錦糸町→千葉→長者町→蘇我→木更津→蘇我→東京

何キロくらいになるのでしょうか…。元は取ったと思うのですが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/07/31 12:12:41 AM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: