客車も旧型車が使われているのですね。本格的なイベント列車ですね。(^^)

只見駅には給水塔はもうなかったと思いますが、
給水はどうやって行っていたのですか。
貯水槽のようなところからポンプで一気に送水しているのかな。
(2007/12/08 01:55:05 AM)

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2007/12/07
XML
テーマ: 鉄道雑談(1611)





で、早速、快速「SL会津只見紅葉号」に戻るのでございます。



転車台からちょっと手前に出てきたC11蒸気機関車は停止してしまいました。そして人がわらわら出てきたのです。何をするのかと思ったら記念写真の撮影でした。



検修社員がわらわら出てきて注油作業と給炭作業を始めておりました。只見駅での給炭作業は一般人も参加しています。公募性なんです。20キロの石炭を担いで走ると言う中々得がたい経験であります。私はやりたくないですけど…。





機関車側の動きが止まったので、その隙に客車を撮影して置きました。この旧型客車3両は、東北本線開業120周年記念号、磐越東線開業90周年号として既に2回も乗っておりまして、あまり有り難味がございませんでした。何と言う贅沢ものなのでしょうか…。





C11蒸気機関車は給水作業に入っておりました。もう何と言うか、滝のようです。ここまで水を突っ込むのです。凄い…。半ばやけになっているのではないかしらん。錆びそうで恐いですね。



給水作業が終了すると、いよいよホームに向って進み始めます。やっぱ蒸気機関車は発車が一番です。盛大に水蒸気を噴出しています。こうじゃなきゃ行けません。やはり「SLはケム吐いてナンボ」なのです。





目の前をC11蒸気機関車が通過していきます。やっぱ近いとビビルくらい大きな音です。





こんな感じで、蒸気機関車は客車と連結され、会津若松に向って出発する準備が完了したのでございました。いやあ、只見まで来た甲斐がありました。



【昨日のマイレージジャンキー的な成果】

朝食(SUICA) 4マイル(JL)
ローソン(JCB) 3×1.5倍≒約4マイル(NH)

良ければ一票お願いします。

過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/12/07 11:25:48 PM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:秋のイベント列車(45) SL会津只見紅葉号~只見駅での給水作業~(12/07)  
ワブ!  さん

ワブ!さんへ  
notoshun  さん
コメントありがとうございました。

給水は、消火栓からでした。(^^
(2007/12/08 02:08:05 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: