全276件 (276件中 1-50件目)
国の入札参加資格審査(物品製造等)(全省庁等統一資格)の定期受付の期限まであと1週間となりました。平成28、29、30年度の物品製造等入札参加資格が必要な業者さんは、1月29日(郵送の場合、当日の消印有効)までに申請しなければなりません。(審査手数料はかかりません)「物品製造等」とは「物品の製造」、「物品の販売」、「役務の提供等」を言います。申請には「申請書」(5ページ)のほか、「営業経歴書」、「誓約書」、「役員名簿」を記載して添付する必要があります。また、「会社登記事項証明書」、「納税証明書」、などの公的証明書も添付しなければなりません。作成が面倒な方はお近くの行政書士に作成及び提出を代理で依頼することもできます。官公署提出書類なので、行政書士以外の者が業として作成代理をすると違法行為となります。ご注意ください。なお、これを逃しても、4月になれば、随時受付の申請ができます。(申請から資格付与まで1カ月くらいかかるので、それまでは入札に参加することはできません。)また、都道府県、区市町村は別の資格なので注意が必要です。さらに、国所管の独立行政法人なども別の資格審査・付与を行う法人もあります。
Jan 22, 2016
コメント(0)
官公署の入札参加資格を得るには、入札に入りたい役所へ審査申請をする必要があります。この資格を得るには、普通に営業している企業(会社でも個人でも組合でも)ならば誰でも申請することができます。ほとんどの役所で必要な書類は、営業している証明書(会社の登記事項証明書とか納税証明書、そして決算書)などで、それを添付して、申請書に必要な事項を記入し申請(持参とかネットとか)すれば済んでしまいます。入札参加資格の申請のうち、国の物品役務に関する資格の定期受付が、今、行われています(1月29日まで)https://www.chotatujoho.go.jp/va/com/h28-yukoshikaku.html
Jan 13, 2016
コメント(0)

国の全ての役所の物品役務に関する入札調達に入れる資格審査申請の定期受付が開始されました。期限は1月29日までです。
Jan 7, 2016
コメント(0)

あけましておめでとうございます。今年も少しでも多くの皆様によりよいサービスや情報を提供できるように努めてまいりたいと存じます。よろしくお引き立てのほどをお願い致します。
Jan 5, 2016
コメント(0)
http://www.city.sakai.lg.jp/shisei/gyosei/kokai/kojinjohohogoseido/kojinjoho1214/index.html 大阪府堺市役所の職員から64万人分もの個人情報が漏れました。 マイナンバー制度の実施を間近に控えて由々しき問題です。 情報は「人」から漏れる。 (パソコンとかネットから漏れるのは少数) 情報は内部から漏れる。 (外部からの侵入よりも内部の不正を注意する) これ、情報管理のイロハの「イ」であり、鉄則でもあります。 マイナンバー時代になり、より的確な対策が求められます。 とともに、「漏らさない」だけでなく、 「漏れたらどうするか」 「被害をいかに小さく抑えるか」 という視点の対策も考えておく必要があります。
Dec 14, 2015
コメント(0)

この図は物理的安全管理措置あくまで一例で、会社の事情によって現実的に対応する必要があります。 引用元は経済産業省「営業秘密管理の考え方」より www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/.../slide2-ver_20.pdf
Dec 4, 2015
コメント(0)

この忙しい時に、また不要不急品を買ってしまった(^^;) 「鉄道史学」第33号(2015年12月号)の書評があまりにもよかったのでついセブンネットで注文してしまったのである。 「帯」にいわく、 「阪急・京阪・近鉄(大鉄・大軌)・南海・阪神。電鉄会社が昭和初期、ターミナル駅に設けた百貨店の特長と経営戦略。」 ↑ ほとんどプロ野球球団と同じ しかし、ハードカバーで6千円。 専門書は高い。
Nov 30, 2015
コメント(0)
銚子電鉄ではオンラインショップでオリジナル卓上カレンダーを発売しました。 http://chodenshop.com/shopdetail/000000000043/ 千葉県の先端で利用者のために細々と鉄道を維持して走らせている銚子電鉄を支援したいので、ささやかですが、カレンダーに限らず、いろいろと購入したいと思います。 なお、これは2016年カレンダーですが、ショップの案内が2015年となっているのはご愛嬌です。
Nov 28, 2015
コメント(0)

1970年頃、尾久客車区で撮影した「あけぼの」用カニ21。後ろの急行形客車(スハ43系?)、右の115系電車も今となっては貴重。
Nov 27, 2015
コメント(0)

「東商新聞」の最新号(11月20日号)6面に 「まだ間に合う マイナンバー直前対策」 というのが出ています。 内容は間違いではなく、確かに理にかなっているのですが、 そのタイトル。 この手のタイトルの記事はいろいろなところで見ます。 いわく 「まだ間に合う」 「最終案内」 とか いったいいつまでが「まだ」なのか、 いつが「最終」なのか、あるいは「直前」なのか、 難しいタイトルです。
Nov 26, 2015
コメント(0)

週刊東洋経済記事より 「”人力”運行にこだわる京急」 確かに、京急は普段の よく言えば神業的、 悪く言えば紙一重的、 運転は目を見張るものがありますが、 障害時の対応や復旧力という面でも素晴らしいものがあります。 相互乗り入れをしている都営や京成では、そのノウハウは活かされているようですが、一朝一夕ではその他の社では見習えないでしょう。 その奥に、輸送に対して真摯に向き合っているという会社と職員の方々の心意気が感じられます。 京急ファンをやめられない理由でもあります。
Nov 25, 2015
コメント(0)

今週の週刊東洋経済、 「ここがおかしい!日本の鉄道」 東洋経済は硬派の経済雑誌ですが、 最近やけに鉄道特集が多いです。 きっと、硬派の鉄道ファン(マニア?)がいるのでしょう。
Nov 24, 2015
コメント(0)

しばらくこのブログを休んでいましたが、また時々書く事にしました。事務所の所長室の半分は書庫・資料室兼Nゲージルームになっています。写真は最近買った、KATOの20系とTOMIXのキハ82系です。
Nov 24, 2015
コメント(0)
東京都行政書士会会長選挙に立候補して落選した赤地です。 このたびは私に対して数多くのご支援、激励等をいただき誠にありがとうございました。 残念ながら不徳の致すところにより、落選いたしました。 192票もの票をいただいたということをありがたく受け止めさせていただきますが、 また、これらの方々の信任に応えられなかった ということに 改めてお詫び申し上げる次第です。 選挙期間中は「運動の制限」により、選挙管理委員会届出済文書のみの掲載しか許されなかったために、ご訪問いただきあるいはコメントをいただいた皆様方にはご返事できなかったことを、改めてお詫び申し上げます。 選挙運動の方法の改善を改めて感じております。 東京都行政書士会の執行部に於かれては、 代議員の約4割が執行部に対して不満を持っている 言い換えれば会員のうち2千人あるいはそれ以上が 不満を持っているという現状を認識していただき、 会員の多くが満足する きちんとした、緊張感のある会運営に 努めてきたいと望むものでございます。 なお、一部で、 あたかも私が選挙結果に不満で議事途中にて退席したかのような ウワサが飛び交っておりますが、 私は「敗軍の将の務め」として、 戦場を最後まで見届けるべく、 政治連盟大会の閉会時まで会場にとどまったことを ここに明言いたします。
Jun 1, 2011
コメント(0)
「行政書士会」って何のためにあるのでしょうか? 対外的には国民の利便のためなのでしょうけれども(行政書士法の「目的」にもそう書いてある) 私は、「行政書士会は会員を幸せにするためにある」と思っています。 そして、会員である行政書士が国民を(+依頼者である外国人も含む)幸せにする(=良質の法的サービスを提供する)ものだと考えます。 行政書士会は会員が国民に良質な法的サービスを提供するために良い環境を整備することが務めなのではないでしょうか?
Apr 15, 2011
コメント(0)
東京都行政書士会荒川支部では、借地・私道・借家の敷金等の諸問題について、ベテラン行政書士が説明をする一般向け講座を開催致します。 一般の方、行政書士の方のおいでをお待ちいたします。 日時:平成23年3月18日(金) 19:00~20:00 場所:ムーブ町屋4階ミニギャラリー (京成本線、メトロ千代田線、都電荒川線町屋駅前) http://www.cbc-move.jp/ 題名:講演「借地・私道・借家の敷金問題等の諸問題」 講師:行政書士 西村 騰 先生 (東京都行政書士会荒川支部相談役・元支部長) 定員:20名 主催・申込先:東京都行政書士会荒川支部 050-5806-7325 http://arakawa.tokyo-gyosei.or.jp 後援:荒川区(申請中)
Feb 18, 2011
コメント(0)

平成22年9月24日(金)、午後6時30分~午後8時50分 東京都中小企業振興公社秋葉原庁舎第4会議室で 私たちの社団法人の研修組織である「行政書士新規業務開発グループ」の研修会を開催しました。 お陰様をもちまして、20人を越える方のご参加をいただきました。 科目と講師は以下の通りです。 1.18:30~18:45 「行政書士新規業務への考え方」<ビデオ> 盛武 隆先生(当法人理事長、滋賀県行政書士会会長)2.18:45~19:35 「公益法人とビジネスについて」 阿部 誠先生(当法人理事、行政書士) 3.19:35~20:15 「省エネ三法を仕事にする」 赤地祐一先生(当法人理事、行政書士) 4.20:15~20:45 「排出権取引と行政書士」 BSIジャパン、泉様 5.20:45~20:55 「当法人のご案内」 柴田美樹先生(当法人理事、行政書士)
Sep 27, 2010
コメント(0)
来る9月4日(土)午後、荒川区町屋で「行政書士フェスタ2010・夏」が開催されます。 私たちも省エネ、環境関係の資料を持ってお待ちしています。 ご相談にも応じます。 「省エネ」「エコ」「環境」にご興味のある方、わからないことがある方、 事業者の方でも、一般の方でも結構です。 覗きに来てみませんか。 なお、荒川支部では、「相続・遺言」に関する講演会と相談会を開催しています。-----------------------------「行政書士フェスタ2010・夏」を下記のとおり行います。皆様のご来場をお待ちしております。日 時 : 平成22年9月4日(土) 午後2時から午後4時30まで場 所 : ムーブ町屋 4階 ギャラリー、ミニギャラリー (荒川7-50-9センター町屋4階)催し物 : ミニギャラリー(入場無料、先着40名) 講演会「裁判所から見た遺言・相続について」 ~ 大塚公証役場 公証人 持本 健司 先生 ギャラリー(事前予約不要) 行政書士有志による無料相談会 ~ 遺言、相続、借地借家、契約、VISA など問合せ : 050-5806-7325(主催事務局)その他 : 主催 東京都行政書士会荒川支部 共催 「行政書士フェスタ2010・夏」実行委員会 後援 荒川区行政書士フェスタ2010・夏ポスター※講演会は、先着順で40名までとなっておりますので、事前申込みのあった方を優先させていただきます。
Aug 31, 2010
コメント(0)
平成21年度の使用エネルギーが原油換算で1,500キロリットル以上の企業・団体は、平成22年7月31日までに「エネルギー使用状況届出書」を提出しなければなりません。 提出後、区分に応じて、「特定事業者」、「特定連鎖化事業者」、「エネルギー管理指定工場等」の指定が行われます。 この指定は関東経済産業局の場合は本年10月上旬頃を目途とするとのことです。 この指定に先駆けて、「弁明の機会の付与」ということが行われます。 聞き慣れない言葉ですが、 具体的流れとしては、 「エネルギー使用状況届出書」を提出した業者に対して経済産業大臣(実際は経済産業局の担当部署)から「弁明通知書」というものが届きます。 「弁明」の必要がある場合には期限までに「弁明書」というものを提出しなければなりませんが、「弁明」の必要が無い場合は何もする必要がありません。 「弁明」というのは、 例えば、平成21年度は事情があってエネルギー使用量が基準値を超えてしまったが、本年度以降は基準値未満の見込みなので指定しないでほしい、とか、 平成22年度に会社の事業を縮小したので本年度以降は基準値に達しない、とかの事情を申し出るわけです。 申し出たからと言って、すべてが認められるわけではないのですが、とりあえず、審査対象となるわけです。 ついでに言えば、この「弁明書」の作成も行政書士業務であり、平成20年の法改正で明文化されたものです。 「弁明の機会の付与」というと特別なことのようですが、行政手続では必ず行わなければならないことです。 身近なところでは、国民健康保険料の算定とか、固定資産税の算定などの通知書には必ずこの一文が書かれています
May 19, 2010
コメント(0)
<該当する会社の対応> 平成22年4月1日以降は、会社・企業単位でのエネルギー使用量が原油換算で年間1,500キロリットル以上の会社・企業が省エネ法の対象となりました。 (財)省エネルギーセンター等の計算ツールなど で自分の会社が1,500キロリットル以上になったら まずは平成22年7月31日までに 「エネルギー使用状況届出書」 を管轄の経済産業局(経済産業省の出先機関)に提出する必要があります。 関東地方であれば関東経済産業局(さいたま新都心)です。 この「7月31日」の期限というのは法改正施行のあった平成22年限りの措置で、原則は毎年5月末日が期限となります。 この「エネルギー使用状況届出書」、わずかA4版2枚の書類と言って侮ってはいけません。 これを書くためには1枚目の3行目「エネルギーの使用量」の把握を正確に行わなくてはなりません。 たぶん、これの資料収集・計算作業が、この書類作成のうち90%以上の時間になると思います。
May 18, 2010
コメント(0)
省エネ法改正の話をしていくと、必ず 「うちの会社はそんなに大企業じゃないから関係ない」 という人にお目にかかります。 しかし、それは大間違いです。 法律で届出が義務化されている(極論すれば「規制されている」)会社・企業でなくても、 省エネへの計画的・総合的取り組みをすることにより、 水道光熱費を削減でき、 ひいては、企業の利益率向上につながるのです。 また、地方自治体の窓口あるいは業界団体へ行っても、 「うちの自治体(団体)で該当するのは10社もないから 組織として取り組まない」 と豪語するところもあります。 それもまた間違いです。 この場合は、そもそも単位の把握をまちがっていることがあります。 今回の法改正では、 原油換算での年間エネルギー消費量1,500キロリットル以上の「企業・団体」が対象になることになりましたが、 これを依然として「事業所」単位と誤解しているケースが多いのです。 すなわち、 ある自治体における事業所のエネルギー消費量が1,500キロリットル未満でも、 いくつかの工場、事務所を合計すると1,500キロリットルを越える場合は当然に対象となるのです。 このあたりの啓発活動は個々では限界があります。 もちろん、行政書士会という一業界団体でも十分ではないので、 国家機関のより一層の啓発活動を望みたいところです。
May 16, 2010
コメント(0)
平成22年4月1日から省エネ法(エネルギーの使用の合理化に関する法律)が改正施行され、対象となる企業が大幅に増加しました。 従来(平成22年3月31日以前)は、事業所単位で 原油換算でのエネルギー使用量が年間1,500キロリットル以上の 事業所(大規模な工場が多かったのですが)のみが対象となっていたのですが、 改正施行後(4月1日以降)は、 会社・企業単位でのエネルギー使用量が年間1,500キロリットル以上となりました。 また、「特定連鎖化事業者」という考え方が取り入れられ、フランチャイズチェーン事業者もこの法律の適用を受けることとなりました。 年間の原油換算エネルギー使用量1,500キロリットルというのは水道光熱費に換算すると8千万~1億円程度となり、これだけ見るとかなりの大企業、と思われがちですが、新たに対象となる企業は全国で1万社以上と見られています。 対象となる企業の目安として、 経済産業省の外局である資源エネルギー庁の資料によれば、 http://www.enecho.meti.go.jp/topics/080801/kiso1.pdf 小売店舗 売場面積3万平米以上 オフィス・事務所 電気使用量 年間600万kwh以上 ホテル 客室 300~400室程度以上 病院 病床数 500~600床程度以上 コンビニ 30~40店舗程度以上 ファーストフード 25店舗程度以上 ファミレス 15店舗程度以上 フィットネスクラブ 8店舗程度以上 となっています。 また、ここに挙がっていませんが、 老人ホーム、パチンコ屋なども多店舗展開していればかなりのものが対象になるものと思われます。 いずれにしろ、これらの事例はあくまで目安です。 資料によっては、この数値がもっと低いものも見受けられます。 「きわどい」事例は一度、検証してみた方が良いでしょう。 自分の会社が原油換算1,500キロリットル以上にあてはまるかどうかの簡易計算ツール(EXCEL)は(財)省エネルギーセンターから公開されています。 http://www.eccj.or.jp/law06/xls/03_00.xls
May 14, 2010
コメント(0)
平成22年4月1日から省エネ法(エネルギーの使用の合理化に関する法律)が改正施行されました。 省エネ法は昭和54年に制定されたのですが、国際社会情勢の変化と国策により、平成20年に改正され、これが今回施行されたものです。 主な改正ポイントを以下に書きます。 1.対象となる企業が大幅に増加しました。 2.対象となる建築物が大幅に増加しました。 3.対象となる企業にとって、エネルギー管理をする「者」の設置義務が増加しました。 4.エネルギー使用合理化の項目が改正(増加)しました。 5.罰則及び監督官庁による指導・助言・指示・公表・命令・勧告の範囲が拡大されました。 企業にとって、あるいは建築物の所有者にとって、これらの規制強化をマイナス面として捉えるのではなく、 「環境」を考えることにより「水道光熱費」を減らし、企業の経営体質改善に繋げる、という発想の転換が必要なのではないでしょうか。 もちろん、どの企業でも、 「水道光熱費」は必要以上に使用しないし、当然節約している、という答えが返ってくると思います。 しかし、多くの場合、それらの節約策は戦略をもって総合的に行われているわけではなく、個別的単発的に行われているために、意外な無駄が発生したり、企業全体としての数値の把握が行われていない =どれだけ節約できているかわからない =ひょっとしたら節約されてないかもしれない ということすらわからない、 なのではないでしょうか。 今回の法改正を機に、エネルギー消費を企業として総合的、計画的に管理していく、という方向に進むべきだと考えます。
May 14, 2010
コメント(0)
いま、地球温暖化による環境破壊が全地球規模の問題となっています。 また、限られた資源を有効に利用するため、世界は、石油などの既存のエネルギーの使用をおさえ、自然エネルギーを使うという方向に向かっています。 一方、日本では、鳩山首相が温室効果ガス排出量を2020年までに25%削減(対1990年)するという方針を広く世界に広めました。 政権与党である民主党は、「土建国家」から「環境国家」へと産業構造の転換を図っています。 これは環境関係ビジネスによる新しい産業振興、国造り、産業構造の変革を意味します。 これらさまざまな流れを受けて、平成22年4月1日から環境関係の新しい法律・条例が改正施行されました。 それが、以下の法律・条例です。 ◎エネルギーの使用の合理化に関する法律(省エネ法) 所管 経済産業省資源エネルギー庁省エネルギー対策課 http://www.enecho.meti.go.jp/topics/080801/080801.htm ◎地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法) 所管 環境省地球環境局地球温暖化対策課 http://www.env.go.jp/earth/ghg-santeikohyo/ ◎東京都都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 (環境確保条例) 所管 東京都環境局都市地球環境部計画調整課 http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/sgw/index.htm ※この条例は東京都だけに適用されますが、 他の府県、大都市でも同様の条例制定の動きがあります。
May 12, 2010
コメント(0)
改正省エネ法説明会 あなたの会社は大丈夫ですか?-報告をしなかったりウソの報告をすれば罰則があります- 平成22年4月1日から省エネ法(エネルギーの使用の合理化に関する法律)が改正施行されました。 また、同時に温対法(温室効果ガス対応法)の改正、 及び東京都では「温暖化対策報告書」制度が開始され、 大企業のみならず中小企業であっても 国や都への報告義務が生ずる可能性があります。 そこで、私たち、行政手続の専門家である行政書士が 中小企業の皆様のお役に立つべく、 省エネ法及びその周辺法令に関する無料説明会を下記の要領で開催します。 二酸化炭素を25%削減するという国の施策に協力し、 また、企業としての法令遵守(コンプライアンス)のためにも 省エネ法への対応は必要なのではないでしょうか? 記 日 時 平成22年4月24日(土)午後4時~6時 (受付開始午後3時40分) 会 場 南千住駅前ふれあい館(JR、メトロ、TX南千住駅前) 講 師 省エネ法実務者行政書士 受講料 無料(ただし資料代実費(千円程度)) 定 員 30名 参加ご希望の方は下記まで会社名、参加者名、ご連絡先を明記の上、 お申し込みください。 なお、先着30社様に限り、御社が対象業者であるか否かを無料で調査いたします。 当日、お申し込みください。 荒川省エネルギープロジェクト 代 表 赤地祐一(行政書士) 事務局 キタシロ行政書士事務所 連絡先 電話番号 050-3463-6177 FAX番号 03-6808-8055 メールアドレス kitashiro@gyosei.or.jp
Apr 13, 2010
コメント(0)
下記のようなシンポジウムを企画いたしました。 多くの方のご参加をお待ちしています。 ------------------------------- シンポジウム「行政書士、新規業務の可能性について」 主催:行政書士総合研究会 ==市場化テスト・公共業務受託、外国人の招聘(IT技術者、研修生・実習生等)、マンション管理、渉外戸籍、交通事故関連業務、法改正に伴う新規業務、その他の新規業務をどのように仕事として確保していくのか、== 「行政書士総合研究会」とは、 行政書士が今後とも士業として存在していくためにどのような業務を開拓していくべきか、 行政書士はどのように生き残っていくべきか、 ということをテーマに東京都行政書士会所属行政書士有志が結成した任意団体です。 このたび、第1回シンポジウムを下記の要領で開催することと致しました。 行政書士としてどのような業務をして行くべきか、悩む新人の方、 行政書士の将来に不安を覚えている、中堅・ベテランの方、 是非とも覗いてみて、できれば意見をぶつけ、一緒に新規業務開拓に参加してみませんか? このような企画は、本来もっと公的な会がすべきなのですが、現状では私達の会で企画せざるを得ないのが現状で、誠に残念なところです。 多くの行政書士の皆さんのご参集をお待ちしています。 記 1.日 時 平成22年4月3日(土)午後2時~午後5時 2.会 場 豊島区立生活産業プラザ8階多目的ホール (豊島区東池袋1-20-15・豊島区役所近く・公会堂隣) 電話 03-5992-7011 http://www.city.toshima.lg.jp/shigoto/ecotoshima/005503.html 3.科 目 シンポジウム「行政書士、新規業務の可能性について」 4.講 師 パネラー (50音順) 行政書士 赤地 祐一(荒川支部) 行政書士 工藤 康博(港 支部) 行政書士 宮久保 渡(豊島支部) 行政書士 脇 弘(豊島支部) 5.受講料 当会会員 1,000円(当日の入会も可能) ビジター(非会員) 2,000円 6.申込先 事務局(関 博方・台東支部) FAX 03-3822-8283 メールの方は赤地祐一行政書士事務所 akachi-y@gyosei.or.jp
Mar 8, 2010
コメント(0)

午後から横浜で研修会があったのですが、妻が午前中は小田原へ出張だったので、4歳の長男を途中で受け渡すべく、子ども連れで京浜急行に乗りました。 別に教えないのに、一番前で120km/hで疾走する景色を楽しんでました。 以前は最前部での展望はできなかったのですが、4歳になると動体視力も120km/hに対応するんですね。
Jul 13, 2008
コメント(0)

姫宮ナナを初めて見ました。 名前は春日部の先の「姫宮」駅と野田線の「七光台」駅から取ったのでしょうか? 小田急の「船橋ちとせ」(千歳船橋)に比べていかにも地味! 得意先のパチンコ店への台入替書類納品の道すがら、伊勢崎線五反野駅にて撮影。
Jul 10, 2008
コメント(0)

東京ビッグサイトの東京おもちゃショーに行ってきました。 子ども中心なので、目当てのタカラトミーとかディー・デイー・エフとかは十分に見られませんでしたが、とりあえず、子どもは満足したみたいです。
Jun 21, 2008
コメント(0)

ぶらりと立ち寄った秋葉原のMONTAでワールド工芸のC55流線型(中古)を発見したので衝動買いしてしまった。 これでC55は流改のC5530と合わせて2両となった。 現在、当鉄道(むさ市鉄道)で唯一の開業線区である路軽線(ろーかるせん)にて撮影。 (本来、C55とか20m級車両は入線できない=急曲線があるため)
Jun 20, 2008
コメント(0)

行政書士の仲間たちと飯田橋でオフ会。 奈良の彼女(と言っても自分の彼女ではない)とは2000年以来、7年半ぶりの再会であった。
Feb 22, 2008
コメント(0)
セント・バレンタインデーの昨日、夕方から隣の支部へ「営業(ホームページ作成のコンサル)に行く。 ついで、自分の支部の役員会、そして飲み会。 帰ってきてから、今日提出の書類をブファーと凄い勢いで作成する。 大丈夫かな?と思ったが、今朝になって見てみると、やっぱり大丈夫だった。よかった。 で、今日はまたこれから会務で出かける。 帰宅は夜の予定。
Feb 15, 2008
コメント(0)

試運転をしているのは知っていたけど、実物を見たのははじめてでした。 日暮里駅にて。 21日の午後は7分間隔くらいで来てました。 たぶん、通常の平日ダイヤで運転していたみたいです。
Jan 21, 2008
コメント(0)

祐ぴょんの家の裏にメトロ日比谷線の千住検車区(車庫)がある。 冬の晴れたある日、見慣れない模様の電車が・・・・。 どうやらいたずら書きされたもよう。 手前にいる人は消しに来た人か?
Jan 17, 2008
コメント(0)

祐ぴょんの家の裏に東京メトロ千住検車区(車庫)があります。 朝ラッシュ時でも、大抵は1~2編成は残っているのですが(予備のため)、26日朝は「何か」があったのか、完全に出払っていました。 こんなことは年に何度もあることではありません。 とても珍しいことです。
Nov 27, 2007
コメント(0)

「小春日和」は春のいい陽気の日ではありません。
Nov 25, 2007
コメント(1)

酉の日。 浅草、鷲(おおとり)神社の酉の市(通称、お酉様)へ行く。 最後の100m余りを進むのに30分以上かかる。 こんなに混んでいたのは生まれて初めて(と言っても、49年間に10回くらいしか言っていない)。
Nov 23, 2007
コメント(0)

守谷の車両基地で開かれた「つくばエクスプレスまつり」に行く。 人混みが嫌いな祐ぴょんなので、子供がいなければこんな所へは絶対に行かない。 しかし、普通では乗っては通れない守谷駅~車両基地間の引き込み線を通ることができて、まあまあ納得か。
Nov 3, 2007
コメント(1)

やはりこのくらいの大きさとムードのものが合っているか。
Nov 2, 2007
コメント(0)

国鉄形はでかい! 2両で一杯になる。
Nov 1, 2007
コメント(0)

レイアウトというより簡易運転コースか? 約40cm×約60cm。 軌間9mm。 ダイソー(ほぼ100円ショップ)で315円で買ったコルクボードを基盤にトミックスのミニカーブレールで構成。 当然、線路の方がかなり高い。というか、基盤は線路1本分くらいの値段。 これから、建造物が出来てくる?
Oct 30, 2007
コメント(0)
秋晴れの一日。 近所の公園へ。 土日とも晴れるのは久しぶりだけど、2日間で外で遊んだのはこの一瞬だけ。 もったいないなぁ~、と思いつつ。
Oct 21, 2007
コメント(0)
10月14日は「鉄道の日」。 1872年(明治5年)に新橋-横浜(桜木町)間の鉄道の開業式があった日である。 (屁理屈を言えば、「日本で初めて鉄道の走った日」ではない) それを記念して、今日は各地で鉄道関係のイベントがある。 日比谷公園のものは最も全国的かつ公的なものである。 人混みと行列が嫌いな祐ぴょんは、今まで、「この手」のイベントに行ったことがなかったが、妻が同窓会で外出してしまったために「子守」をしなければならなくなり、仕方なく行った。 帰路、日比谷公園を出たところで、女子高校生2人が警官を見つけて「不審者が私たちのことをつけているみたいで」と申告していたが、鉄道フェスティバル会場の周辺などは「不審者」の固まりであって、発見するのは容易ではないだろう。 祐ぴょんは子ども連れなので、とりあえずはそんな目で見られずに済んだようであったが。
Oct 14, 2007
コメント(1)
子どもの幼稚園が10月8日に運動会だったので、10月9日が代休。 「10月9日にはディズニーランドに行こうね」と約束していたのですが、代休の日が雨だったので取りやめ。 それではかわいそうなので、親が無理をして、10日に幼稚園が終わったあと、13時からディズニーランドへ行ってきました。 平日のはずなのに、雨が続いたあとの晴れ間だったせいか、かなり混んでました。
Oct 11, 2007
コメント(0)
子供を連れてホビーセンターカトーに行く。 ここの前庭には昭和初期の名車、京浜急行230型(元、湘南電氣鐵道、デ1型)の実物が展示してある。(親の方はこれが目的だったりする) 行ったのはいいけれど、帰るときに「引きはがす」のが大変であった。
Sep 23, 2007
コメント(1)

子どもは楽しんでいました。 親の方は、 伝説の名車、510形(東急3450形)がもう少し大事に保存されていたら、と思います。 玉電の200形がそれなりなのがまだ救いですが。
Sep 10, 2007
コメント(0)
昨日、外出先から事務所に戻って電灯のスイッチを入れると、蛍光灯からバチバチと音が出て煙が出てきた。しかもきな臭いにおい。 これはまずい、と思ってすぐに消して、使用頻度の低い資料室(というか物置)の蛍光灯と灯具ごと交換することにした。 資料室へ行って灯具を交換しようとすると、何とこちらは2灯のうち1灯が切れている。 カバーがかかっていてわからなかったのである。 切れている、といってもたぶん点灯管が切れているだけのはずであるが、それにしても1灯では暗い。 仕方なく新品を買うことにして、ソッコー(死語?)でヤマダ電機へ行き、特売の灯具を買ったのであった。 あ~あ。
Sep 4, 2007
コメント(1)
東日本フェリーでは9月1日から、青森-函館、間を1時間45分で結ぶ高速船を導入するという。 青森-函館、間(いわゆる青函間)と言えば、国鉄の青函連絡船が有名であり、懐かしい感じもするが、この連絡船はダイヤ上は3時間50分の所要時間であった。 実際はかなりの余裕をもって、平常時は「流す」ように走っていたのであるが、それにしても今度の1時間45分は速い! 青函間はかつて国鉄時代は113kmの距離が設定されていたので、1時間45分で走破するとなると、平均時速は65km/hにもなる。これは船のスピードではない。 JRの海峡線の特急「スーパー白鳥」ですら、青函間(実距離160.4km)に2時間近くかかっている。1時間45分はこれよりも速い! 凄い時代になってきたものである。
Jul 26, 2007
コメント(0)

今週土曜日は隅田川の花火。 で、今日は前々夜祭の足立の花火。
Jul 26, 2007
コメント(0)

妻が小田原へ出張なので、子守を兼ねて銀座松屋の鉄道模型ショウへ行く。 自分ひとりだと30分くらいで飽きてしまうのであるが、子供が異常な興味を示してしまい、結局、10時から昼食を挟んで16時までいてしまった。 仕事はそのあと、16時30分の南千住での打合せから始めて、結局は夜、涼しくなってから。 梅雨明けはまだというが仕事は完全に真夏モードである。
Jul 25, 2007
コメント(0)
全276件 (276件中 1-50件目)