全577件 (577件中 1-50件目)
おとうとクンが食器洗いをしてくれました。さて、食器棚に戻そうとしたら・・・おとうとクンのお弁当箱、蓋をあけてびっくり!!!きっちり蓋したまま、外側だけ洗われており、中身はそのまんまでした~!!
2008年09月25日
かれこれ1年半近く前から写真整理がストップしてしまっていて、先月末にようやく、たまりにたまった画像をプリントしました。ものすごい量です。そして、ようやくアルバムに収納することができました。なんだか、やらなきゃならないことが、つもり積もってきて、少しずつ片付けないと、大変な年末になっちゃいそうです。
2008年09月18日

今日から2学期です。アカリウムの自由研究はコチラさとらんどで作ってきた羊を入れるために、そうめんの箱に着色し、柵を取り付けました。なかなか、カワイイ。おとうとクンは、誕生日にもらったキックボード、巧みに乗りこなしています。父母からは、炎神戦隊ゴーオンジャー DXハイウェイバスターセット 祖父母からは、ダイヤブロック きかんしゃトーマス トーマスバケット他にポケモンのパズルや、パジャマなんかももらい、大喜びのおとうとクンでした。
2008年08月20日

子どもたちを連れて花火大会なんて実は、初めてのことです。小樽の高島漁港で見ごたえある花火大会があるっていうことで、行ったのですが、勝手がわからず、とりあえず現地まで行ってみると、続々と車が集まってきます。そして、縦横無尽に車を停め始めます。ルールがなーい!!そして、車を降りて海に近づいて見ると、海ギリギリのところに車がズラーット並んでいました。どうやら車から見物するのもアリのようで・・・その車と車の間に体育すわりで見物する家族もあり・・・しろこには、恐怖な位置なので、遠慮しましたが・・・そして、いよいよ花火が始まりました。とってもキレイ。そして、この花火大会は、追悼の花火大会だそうで。地域の人々が、身内の供養のためにお金をだして、花火を上げてもらっているらしい。なので、「故人の好きだった海にちなんで~」とか「故人の好きだった音楽に合わせて~」とか、花火のと花火の合間にアナウンスが入ります。そして、ドリカムの曲やら、ノリノリの曲なんかが流れたりして、花火が打ち上げられるという、今までに見たことのない花火大会でした。はるか遠くには、石狩湾でやってる花火大会が小さく見えました。
2008年08月16日

前日、釧路から戻ってきました。釧路の3日目~~~朝一番で向かったのは、『屈斜路ガイドステーションわっか』 さんネイチャーボートなるもので、釧路川源流川下りに挑戦です。まずは、ライフジャケットを装着し、ボートに乗り込む川岸まで、車で移動します。ボートは、4~5艇ほどあったでしょうか。10名弱が乗り込みます。我が家は、大阪から来た一家とともに乗り込みました。ガイドさんが1人付いてくれます。ボートのへりに腰掛けてオールを持ちます。腰掛ける位置が位置だけに、初めはちょっとビビります。こぎ方を習って、慣れてくると、景色を楽しんだり、浅瀬では、へりをまたいで、足を川に入れながら進んだり~↑クレソンだそうです。水の中に生えてるとは、びっくり。約3kmを1時間かけてゆっくり下り、楽しかったボートの旅も終わり。また、車に乗せられて、帰ります。帰りの車の中から、鹿を発見!!遠くて、よく見えなかったけど・・・・一応、シャッターを押しました。大阪一家のお父さんは、ベストショットを納めたようです。さて、ボートの後は、ガイドさんに教えてもらった摩周湖駅前の豚丼を食べに行くことに。ところが、レンタカーに乗り込んだあたりからアカリウムが寒い寒いと言い出し、豚丼屋さんに着いた時には、熱が上がって、ぐったり、ダウン。薬局を探したけれど、廃業した薬局があるのみ、仕方なく、釧路へ向かうことにしました。相変わらずアカリウムはぐったり。熱もかなり高そうでした。そして、弟子屈に入って、●●薬局発見。いかにも田舎にある、なんでも屋さん。初めに目に入ったのが、ガム、文房具、金物・・・そして、店に居たおくさんに「薬は・・・?」と、尋ねると、奥を指差し、「薬剤師がおりますので~」居ました、推定70代の薬剤師のじさま。とりあえず、札幌に帰るまで熱さましで楽にしてやりたいと思い、「子供用の熱さましが欲しい」と言ったのだけど、「何度あるんですか?年は?」そして、7歳以下の容量しか記されていない、乳幼児用のシロップを出して来ました。値段もかなり高いです。1800円くらい。「うーん、錠剤も飲めるし、バファリン小児用とか、ほしいんですけど」と、言って見たけど、次に出してきたのは、「五黄、桔梗、甘草」と大きく書かれた風邪薬。そして、「うーん、これは、大変よく効きますから、帰るまでに治っちゃうかもしれませんよ。」とのこと。治っちゃう?!治るなら、治っちゃってくれて、一向にかまわないのだよ、じさま。もう、バファリンを出してくれる気はないのだと観念して、治っちゃうかもしれないという、その薬を購入。1900円しました。その後、数分走ると、札幌でもよく見かける看板を発見!!弟子屈にドラッグストアあったのですね(^_^;)。そして、また釧路へ向けて車を走らせました。アカリウムもおとうとクンも熟睡。車から景色を楽しみつつ、昨日乗った、ノロッコ号から見えた水門の前まで行って見たり、ノロッコ号と一時並走したり、そして、予定通りレンタカーを返却、釧路駅に着きました。そのころ、アカリウムはまだぐったり。札幌までの約4時間。アカリウム&パパはゆっくり眠っていたみたい。おとうとクンは、なぜかちっとも寝てくれなくって、しろこは、意識もうろうとした状態で、軽く相手しながら、多分、ほぼ、寝ていました。(-_-;)札幌駅からはタクシーで帰り、9時すぎには家に着いたでしょうか。アカリウム、この時、ほぼ回復していました。じさまの予言、恐るべしっ!!!さて、さて、旅先で高熱を出したアカリウムですが、翌日は、すっかり回復。なんと、知人に誘われていた海水浴行きを決行いたしました。オタモイ海岸の岩場で、焼肉、焼きそばなどいただきながら、ほぼ丸一日を海ですごしました。アカリウムは、クロール、平泳ぎができるようになって、初めての海。しかし、浮き輪なしで泳ぐのは、やはり恐かったようで、浮き輪を離しませんでした。おとうとクンは、浮き輪を装着しつつ、アカリウムの浮き輪にしがみついて離れませんでした。浮き輪のアカリウムが浮き輪のおとうとクンを引いて泳いでいました。夕方、早めの夕食ということで焼きそばを食べ、札幌へ戻ると6時くらい。しろこは、友人宅で飲む約束があったので、風呂上りでパジャマ姿の家族に送られて、7時ごろにそそくさとお出かけ。それから12時すぎまで、楽しく飲みました~!!
2008年08月13日

阿寒湖では、観光する時間がなく、結局、露天風呂から阿寒湖を眺めただけ朝一番で、釧路駅に舞い戻りました。釧路湿原ノロッコ号に乗ります。カヌーで川下りしている人たちに遭遇ノロッコ号の終着駅は塘路(とうろ)駅下車して、折り返し釧路に戻るノロッコ号に再乗車します。停車中は、線路に降りたりして、写真撮影などできます。キップを確認に来た車掌さんが、各グループごとに立ち止まっては、お話をしたり、子どもたちには帽子を貸してくれたり・・・サービス満点の車掌さんです。ノロッコ号を降りた後は、昼ごはん。まず、向かったのは釧路市役所食堂。以前、出張で来たときに食べたサンマの蒲焼丼が食べたかったそうですが、そのようなメニューは存在していませんでした。そして、次に向かったのは、釧路漁港マリントポス数日前に、テレビで釧路特集を見て、チェックしておいたところです。朝、水揚げされたばかりのサンマのお刺身が食べられる食堂があるのだそう。ホントに大衆食堂という感じ。漁港関係者のおじさんたちが昼食に訪れる食堂なのでしょう。そして、楽しみにしていたサンマは・・・・・売り切れでした。もう1時半だったし、仕方ないです。サンマのお刺身も、蒲焼も売り切れで、仕方なく、サバ定食を頼みました。サバの塩焼きとお刺身が付いてくる定食です。が・・・・・2人前のうち1人前は刺身切れでした。おかげで、なんだか安く済んだけれど、お刺身食べれず残念でした。その後むかったのは、釧路湿原展望台その後、川湯まで移動して、川湯パーク牧場へ行きました。体験といっても、ほんの15分程度。実際は、もっと短かった気がします。アカリウムには物足りなかったみたい。ここでは、往復4時間の摩周湖おとうとクンは、寝起きだったし、なんだかやる気なし。乗りたくないなんて言いだしたけど、せっかくなのでパパに抱っこされて乗りました。一周して戻ってきたら、子馬がおいかけてきて、おもむろにお乳を飲み始めました。微笑ましい~ホーストレッキングもやっているそうです。もう少し大きくなったら、行ってみたいなぁ・・・牧場には30分程度しか居なくって、その後、せっかくなので摩周湖の展望台に行ってみました。真っ白で何にも見えなーい!!霧の中で、おとうとクンはなぜか上機嫌。1人で突っ走って、50メートルくらい先に行ってしまうと、もうお互いが見えなくなってしまいます。「おーい!おとうとクーン!見える~?」「見えなーい!!」摩周湖は見えなかったけど、霧にまみれて、楽しかったみたい。そして、ようやくお宿屈斜路プリンスホテルに向かったのでした。
2008年08月11日

今日から2泊3日の予定で釧路へ旅行です。駅そばを食べてスーパーおおぞらに乗車車内販売でアンパンを買ったら、近所のパン屋さんのモノでした。釧路駅到着駅からすぐの東急イン内にある、レンタカー営業所に移動。フォレスターを借りました。(手配済み)今晩のお宿はあかん遊久の里鶴雅です。顧客満足度NO.1なんだそうです。確かに、ここの接客は、一味も二味も違っていました。親切丁寧はもちろん、親近感がわく感じ。そして、他ではないようなサービスも色々とありました。バイキングも、品数多く、お腹いっぱーい!!温泉もいろんな種類がたくさんあって、アカリウムと一緒に堪能しました。男湯は、展望露天風呂があって、夜空の星を眺めたそうです。
2008年08月10日

アカリウムがキャンプから帰ってきます。おとうとクンと札幌駅まで迎えに行きました。さすがに突かれ切ったアカリウム。くったくたでしたが、既にお昼なので、札幌駅でご飯を食べて帰ることにしました。くたくたアカリウムは、ずっと「疲れた~」を連発!食事の後は、すぐさま帰宅。くたくたアカリウムは、帰ってから、キャンプで作ってきた弓を見せてくれました。その後、昼間っから長風呂して疲れを癒したアカリウム。昼寝するのかなぁと思っていたけど、復活して習字教室に出かけて行きました。
2008年08月07日

午前中は、「バレーに行きたい」という、おとうとクンの希望通り、バレーい行くことにしました。バレーに行っったって、隅っこで待っていなければならないのに、なぜ行きたいんだろう?幼稚園の友達も来ていたから良かったけど、行きたいって言ったくせに、すがり付いてきたり、コートに入ってきたりして、いつもより甘えんぼうでした。午後は「プールを出すよ」という友達の家を訪ねることにしました。おとうとクンに「プールで遊べるよ」と言ったら、「入りたくない」などと、また、がっかりするようなことを言い出しました。どんなプールを想像してんだ?と思い、「うちにあるような小さいプールだから大丈夫だよ」と言ったら、「小さいプールだったらみんな一緒に入れない」と反論するので、「うちのよりは大きいかもしれないよ」と言ってみたけど、わからないし、「とりあえず行ってみよう~」そして、友達宅の目の前にある緑道で自転車乗ろうってことだったので、マーチくんの後部座席を倒して自転車を積みました。おとうとクンは初めて助手席に乗って、すごく嬉しそうでした。そして友達宅に行ってみると、想像以上のプールがどどーーん!!!なのに、最初はプール入らない、とか言って、中のおもちゃで遊び始めました。さて、「自転車乗りに行こうよ」ってなったら、急に「プールに入る」と言い出して、1人でザバザバやり始めました。なんて気まぐれなっ。その後は一緒に自転車乗ったりして楽しんでいました。あっという間の数時間。親子共々楽しみました。
2008年08月06日

巨大な荷物を背負って、2泊3日のキャンプへ出発しました。お天気は良すぎるぐらいで、今日も30度越え?朝から太陽がギラギラしてました。朝8:40 札幌駅北口 受付開始。時間に余裕を持って家を出たら、早く着き過ぎちゃいました。30分も早く着いて、さらに、受付開始から出発式まで20分以上。しろこは、他の子たちの荷物なんかをチェックしながら、「あのリュックに全部荷物が収まってるなんて、信じられない」「まだリュックに余力がありそうだ。なぜなの?」と考えたりしてました。アカリウムのリュックは予備のタオルを入れる余力もなく、弁当とマイカップはリュックにぶら下げて持たせたくらいパンパンに詰まってました。知ってる人が誰も居ないので、荷物のなぞをよそのお母さんに尋ねることもできず・・・アカリウムなんて、かさばるデニムのショートパンツを却下したり、薄手のTシャツにしてみたり、色々工夫したのになぁ・・・キャンプ慣れして居ないのが露呈したのか?おとうとクンは、なかなか出発しないので待ちくたびれちゃって、限界ギリギリでした。9:15 アカリウムを見送った後は、最近エアコンを導入して、たいそう快適だという実家へ避難することにしました。おとうとクンは、いとこたちと遊べてよかったみたい。ケンカしてばかりのくせに、アカリウムがキャンプで2晩も居ないと言うと、「寂しい~アカリウムと一緒がいい~行かないで~」とか言ってたから・・・明日は、友達のお家に遊びに行く約束を取り付けたし、アカリウムの居ない2日間も退屈しなくてすみそうです。
2008年08月05日

ジャスコに行ったらイベントやってました。斜め後ろから見てたので、舞台に呼ばれるようなことはなかったけどコナンくんの首の付け根を垣間見ることができました
2008年08月03日
おとうとクンが、しろこのテニススクールに付いて来て、「やってみたい」と言っていたので、夏休みの暇つぶし的気分で無料体験レッスンに行くことにしました。アカリウムもついでに・・・アカリウムは年中さんのころから2年半ほどテニスを習っていたのだけど、ちっともモノにはならないまま、週2でスイミングに行きたいと言い出したので、テニスは辞めることにしたのでした。そもそも、幼稚園時代にスイミングに行かせたいと思っていたのですが、アカリウムが「行きたくない」と言ってたので、唯一興味を示したテニスをさせてみたのですが。。。以前、しろこがレッスンを受けていた隣のコートでジュニアのレッスンをやっていたことがあり、ちょっと注目して見ていたら、随分と上手なのでびっくりしたことがありました。アカリウムが習っていたのは他のスクールなのですが、なんだか、同じような年齢の子なのに、やけに上手な気がする・・・おとうとクンがやってみたいと言った時、そんな光景が一瞬頭をよぎり、まだ早いかな、とは思ったけど、体験レッスン申し込んでみたのです。正直なところ、入会する気は おとうとクン30%、アカリウム0%くらいでした。実際、体験レッスンの直前になって、急におとうとクンが「ママと一緒がいい。やりたくない。」とか言い出して、どうしようかと思ったのだけど、「ラケット貸してくれるよ~」と言ったら、すんなり「じゃぁ、やる!」だって。ナンだ、それ?幼児は、女の子が2人とおとうとクンの3人。おとうとクンは超張り切って、とにかく動きまわっているけど、「ラケットを振り回さない」「ここに並んで」と、たくさん注意されまくっていました。完全、お調子者状態でした。アカリウムは、1年生2人と5年生1人とアカリウムの4人。全部女の子でした。こちらは、早速球出しでストロークの練習をしていました。1年のブランクはあるものの、ちゃんとラケットに球が当たるアカリウムは、4人の中では上手でした。そりゃ、一応経験者なんだから当たり前なんだけど、アカリウム、たいそう気分が良かったらしい。入会する気ないっていうのに、「習いたい!!」と言い出した。そりゃ、コーチは入会させるための体験レッスンなんだから、ちょっとでも見込みありそうな子は落としにかかってくる。おとうとクンも「やる」なんて言い出しちゃって、結局、2人とも入会して、しろこも同じ時間帯にクラス変更してもらい、3人まとめてレッスン受けることになりました。年会費が無料なのと、1ヶ月目の月謝が半額、そして家族割引でかなりお得なので、とりあえず1クール(3ヶ月)だけ様子をみようと思います。
2008年08月03日
今日はアカリウムがスイミングの振替でした。昨日、進級テストを受けたのですが、残念ながら不合格。さすがに、3ヶ月で平泳ぎクリアは無理だったか。というわけで、今日も平泳ぎです。
2008年08月02日

去年の夏休みの自由研究はさとらんどの親子イベントで「流木とビーズのオーナメント」を習ってきて、家で完成させ、提出しました。今年も、何も計画していないアカリウム。しろこが勝手に保険かけてさとらんどの「羊毛クラフト」の親子イベントに連れて行きました。今朝、ふと思い出して、調べたら、なんと今日じゃないか~い?しかも、今年は当日受付のみだと勘違いしていたのだ。受付は、おそらく夏休み前から始まっていて、急に欠席の人でも居ない限りは、当日に空きなんてないだろう。。。とりあえず、ダメもとで問い合わせることに。8:45~受付ってなってるのに、ジャストにかけたら、まだ留守電。これは、もしかして空きがあっても、時間的に無理?ほとんど諦めつつも、いとこのいおぢにも声をかけちゃって、その気になっちゃってると思い、再チャレンジしてかけてみると、「2組ほどなら空いております」とのことで、いおぢとアカリウムで参加することに。ところが、10時スタートの15分前までに来てくれと。持ち物のエプロンやタオルをひっつかみながら、急いでいおぢに電話をして、こちらは、いおぢ家よりもさとらんどまで時間がかかるので、大慌て!!9時には家を出発して、なんとか9時半ごろには到着できました。そして、よくよく考えてみると、いおぢとアカリウムが羊毛クラフト作りに参加するのはいいけど、親子イベントなので、大人がつかなきゃならない。おとうとクン、いおぢの妹弟を2時間も缶詰にしてるのはかわいそうだし、なんてったって不可能!というわけで、いおぢ母、いおぢ、アカリウムの3人が羊毛クラフトに参加。しろこ、おとうとクン、なっぱ、ズーの4人はさとらんど内で遊んでることになりました。うまいことに、羊毛クラフトの羊のマスコットは1組で3個作ることができるそうで、アカリウムが2個、いおぢが1個、いおぢ母が助っ人。という分担になったらしい。参加費も半額で済んで、ラッキー!羊毛クラフトの様子は こちらさて、さて、遊びチームは・・・まず滑り台へ2歳ズーがすっかり気に入ってしまい、滑り降りたら、すぐさまダッシュで階段へ!一段が高くて、結構キツイ階段なのに、だんだん慣れてきちゃって、超高速で上りきってしまう。しろこは間に合わないっって、身軽なおとうとクンやなっぱに追っかけさせたのはいいのだけど、なっぱが先に滑っちゃって、ズーは滑り台に渋滞を作ってしまった。(^_^;)手を離さないと、滑って行かないのだよ~後ろから押してあげないと、大渋滞を巻き起こす。ズーの後ろの10人近い子が詰まってしまい、少々あせりました。子どもが増えてきたので、ちょっと場所を変えて芝生なんかで遊んだり、公園内を移動するバスに乗ってみたり。↓途中下車できるというので、いったん降りて、遊んでみました。トランポリンのようにブヨブヨした白い小山。ズーは、必死にしがみついてるだけです・・・そして、帰りのバスを待っていたのだけど、来る気配なし。同じく、バスを待っていた人も、仕方なく歩いて戻ることにしたらしい。アカリウムたちの講習会もまもなく終わるので、しろこたちも、やむなく徒歩にてバスの経路を戻ることに・・・おとうとクンとなっぱは遠足の園児のように手をつないでズーは、まともに進まないので、途中抱っこしながら・・・なんとか戻って、アカリウムたちと再会しました。かなり誘導自由研究になっちゃいましたが、これで何とかなりそうです。プリントの宿題も一通り終わったらしいし、夏休み後半、少し遊んでも大丈夫そうかな。
2008年08月01日

今日は、幼稚園のお友達から声をかけてもらって、水遊びの出来る公園に行って来ました。口コミで、集まったのは、10組以上の親子。スゴイです。お昼を持って行って、木陰で食べました。公園は、しろこのいとこが住むマンションのすぐ近くで、前に通ったことがあるのだけど、こんないい公園だとは知りませんでした。遠くから幼稚園バスでやってきた園児たちもいて、水辺は子どもたちであふれかえっていました。午後になると、少し風が出てきて寒くなってきたので2時前には家に帰りました。なんだかんだ言っても、北海道の夏は涼しいんだな。
2008年07月31日
先月、美容室には行ったのだけど、時間がかかるから、カラーとカットだけで帰ってきました。スケジュール的にも忙しい日だったし、パーマもかけたい状態だったんだけど、美容師さんに言わせれば、「まだ、全然パーマ残ってますねぇ」ということで、なんとかもう少しもたせようと思ってたのですが、さすがに最近、まとまりが悪くって、思えば、前回デジパかけたのが9ヶ月前くらい!!このまま夏休みを過ごすのは、イヤだ~って思い始めて、急遽、近くの美容室に行くことにしました。今日は、バレーに行くつもりで、おとうとクンは延長保育に申し込んでいたので、バレーを蹴って、美容室へ!アカリウムは家でお留守番。ホントは一緒に連れて行って、アカリウムも切ろうかと思っていたのだけど、昨日テニスに連れて行って、あまりにも行儀が悪かったので、今日は留守番。宿題をやってるように言いました。10時半に予約して、なんと2時間で終わりました!!!すごーい!!あり得ない。今まで通ってた美容室は、行くまでに30分かかるし、駐車代かかるし、待ち時間も結構長いし、予約したい日に担当は休みだし、乗り換え先を考えていたところだったので、今回、思い切って行ってみてよかったです。パーマのかかり具合も上々。しかも、友達の紹介で行ったので、3割引でしたただ、友達から聞いていたデメリットが、ジャスコ内の美容室なので、途中でトイレに行く時は、他の店舗の前を通って、ジャスコトイレに行かなければならない。頭にタオル巻かれて・・・超恥ずかしいでしょう。なので、出された飲み物もあまり手を付けないようにしてました。幸い2時間で終わったので、問題はありませんでしたが・・・完全に乗り換えるには、ちょっと不安が残るけど、忙しい時には、利用しようと思います。
2008年07月30日
アカリウム「ラジオ体操の時間、今年から6時半になったみたい」しろこ「毎年6時半からだよ」アカリウム「違うよ、去年までは6時からだった!!」何を勘違いしたんだか・・・・(^_^;)
2008年07月28日
子どもたちが遊ぶ約束をすると、「学校で待ち合わせね~」という1つのパターンがあります。一緒に下校しても、5分で家に着く子は、15分もあればランドセルを置いて学校に戻ってきます。ところが20分かかる子は・・・当然、40分強かかる。というわけで、1年生のころは、よくすれ違いが起きていました。家の近い子は、待てども、待てども友達が来ない。で、家に戻ってしまったり、電話してみて行き違いに気づき、もう一回学校行ってくる~とか。最近は、あまり無いけど・・・今夜は、母たちが子どもたちのように校門の前で待ち合わせして、飲みに行きました~子どもたちとは違って、行き違いになることなんかはありませんでしたが・・・校門で待ち合わせって、なんだか気恥ずかしいものです。うちから学校までは、大人の足で10分くらい。そこから、目指す居酒屋さんまで、さらに10分くらいでしょうか・・・途中、お店に近い人が、合流して、(もちろん、子どもらとは違ってすんなり合流)4名スタート。その後2名増えて、6名で閉店まで飲みました1時くらいだったかな?そこから、皆でまたゾロゾロと徒歩で帰宅。1人、また1人と道をそれて行って、しろこが一番遠かったのですが、歩けちゃいました。毎日30分以上かかって学校へ通ってる子どもたち、エライなぁ・・・って思いました。最近歩かないから、歩ける距離の見当がつかなくなってきたな。
2008年07月27日

夏休み突入しましたが、アカリウムは「土曜日もラジオ体操あるの?」ってな具合でしょっぱなから出鼻をくじかれました。まぁ、病み上がりだから、今日はいいとして・・・今日は、午前中 生け花。帰ってから浴衣に着替えて、夏祭りに行きました。それから夕方には、しろこの友達が遊びに来ることになったので、夕飯の買出しに~からあげと、チーズのワンタン巻き、マカロニツナサラダ、お赤飯とサラダ。まるでお誕生日メニューです。今日は、友達の子ども2歳も初めて遊びに来ました。2歳というと、甥っ子と同じ年ですが、やはり初顔合わせということで、おとうとクンは、なかなか上手く接することができずに、少々すねてしまったりしてました。アカリウムには後半なついてきて、年の違いを感じさせられました。夏休み一日目は、早速盛りだくさん明日は。。。どうしようかな?
2008年07月26日
今日は、幼稚園の夏祭り(盆踊り)がありました。夏休み中に行うという初の企画で、企画部のお母さんたちが計画してくれて、ものすごい人数が参加申し込みをしたそうです。内容は、縁日的なお店と、盆踊り。お手伝いが足りないということで、朝から出ることにしていました。10時からの午前の部では、ひたすらヨーヨーを作り、一人水遊び状態(^_^;)巨大な注射器のようなもので、少し水を吸ってからヨーヨーの風船に空気&水を入れるのですが、コツがつかめずに、逆噴射したりして、びしょびしょになってしまいました。ゴムの輪っかを作って、ヨーヨーに装着して・・・気軽にヨーヨーすくいしてくるけど、結構大変なのねぇ。それから、室内では、飾り付けの風船をひたすらふくらます風船ダイエットしてるお母さんたちもいたり、景品の剣に空気を入れたり、机を運んだり、たくさんのお手伝いさんが手際よく仕事をして、いったん昼食タイムとなりました。そのまま昼食持ちだった人もいたけど、うちはアカリウムが家で寝ていたので、戻りました。熱はだいぶ下がってきてました。午後は、フランクフルトなど食べ物関係の準備をしてたみたい。しろこは、2時半ごろに再び幼稚園に行って、売り子の準備をしました。3時スタート!!しろこはアイスクリーム屋さんでした。一番簡単な券をもらってアイスを渡す役(^_^;)裏方さんは、アイスを入れて、トッピングして、とバタバタしてました。先生たちは、みんなカワイイ浴衣を着て、髪もステキにアレンジしちゃってかわいかったです。うちの先生たちは、みんなカワイイのですお母さんたちや、子どもたちも浴衣や甚平で参加していたりして、いよいよ盆踊りがスタートしましたが、主体が幼稚園児。全然踊りません円になったはいいものの、移動しないので、突っ立ったまま、太鼓を見つめている園児たち。先生たちが必死になって園児たちを動かして、後半、ようやく盆踊りらしくなりました。おとうとクンは、母が売り子なので、先生と一緒にお店を回って、楽しんでいたようです。店の混雑がおさまったころ、家で1人悶々としていたアカリウムに電話して、熱もおさまっているということなので、ちょっとだけ顔を出すよう伝えました。すぐに飛んできて、ラムネ飲んだり、アイス食べたり、フランクフルト食べたりして、満足した模様。この日は、市をあげてカルチャーナイトが行われていて祭りのあと、警察署に白バイ乗りに行くっていう子もいたけど、うちはバタンキューでした。
2008年07月25日

今日はテニスの振替に行きました。今期消化分、ギリギリでしたが、なんとかクリア。今日は、テニスの後、おとうとクンとジャスコに行って、回転寿司「なごやか亭」のタッチパネル席を初体験しちゃいました。アカリウムには内緒です。タッチパネル、なかなか面白かったです。そして、ふと携帯を見ると、なんと学校からの着信が!!大急ぎで食べて、お会計。平日の昼だし、空いていて、2人だし、お昼だから、1000円くらいで済みました。学校に電話してみると、既に5時間目の授業が始まっていて、担任はいなかったのだけど、養護の先生が事情を説明してくれました。給食のあと、保健室に来て、熱を測ったら38.3℃あり、迎えにきてほしいとのこと。明日は終業式だし、午後にはお祭りがあるっていうのに、ホントにタイミングの悪い娘ですそれに、しろこは朝から幼稚園の夏祭りのお手伝いも入ってるし・・・とにかく学校まで車で乗り付けて保健室に迎えに行きました。電話が来てから30分くらいはたっていたので、熟睡してました(^_^;)車に乗せて、事情を聞くと、1時間目くらいから既に寒気があったそうで・・・我慢しすぎです・・・(-_-;)給食のアイスはきっちり食べたらしい。。。そして、すぐに小児科に連れていきました。すると、車を降りて、エレベーター前に来たとたん、急に気持ち悪くなったらしく、エレベーター前で派手に嘔吐!!!!!先週、おとうとクンとしろこも熱を出していたから、同じ風邪だと思っていたけど、吐く症状は無かったから、油断してました。すぐ隣の薬局のお姉さんに事情を話して、一緒にお片づけ~その間、病院に来た親子なんかも通りかかって、嫌な思いをさせちゃいました~薬局のお姉さんにも申し訳なかったです。よりによって、派手に撒き散らしてくれちゃって・・・床はタイルだから、ふき取るのが大変で・・・おおかた片付いたところで、お姉さんが、「あとはやっておきますから」と言ってくれて、フラフラのアカリウムを連れて小児科にたどりつきました。どうやら吐いたから、お腹のほうはすっきりしたみたい。熱でフラフラしてる状態で、珍しくぐったりとイスに横たわっていました。先週のおとうとクンとしろこの発熱時は、病院にかからずに自然に治るのを待ったのだけど、やはりアカリウムは学校もあるし、ということで病院で、「容連菌の検査と尿検査」を受けました。結果は白で、お腹に来る風邪かな?ということで、整腸剤と熱さましをもらい帰ってきました。お手製のわきアイスを装着させ、寝かせました。↓わきアイスが、明日は、無理なんじゃないかなぁ・・・あぁ。学校に荷物取りにいかなきゃならないし・・・夏祭りの手伝い、どうしよ~。また迷惑かけちゃうなぁ。去年のバザーもアカリウムの熱でドタキャンしたので・・・
2008年07月24日
今日は、お友達の紹介で、まつげパーマしてきました。お友達の家でやってもらえて、しかもキャンペーン中で1500円!とっても良かったです。
2008年07月23日
なんだかんだで、2週間以上ぶりでテニススクールに行きました。何かと用事が入って休んでしまったのと、先週急に寝込んでしまったので、ずっと行けずにいたのです。体のほうは、まだ完全復活とはいかないので、かなり疲労感。最初のウォーミングアップでクタクタになっちゃいました。そして、今日のテニスでは、おとうとクンが託児室じゃなくて、コートサイドで見学してました。おやつとおにぎり、塗り絵なんかを持って来て、おとなしく見学してました。今期もあと1週間。振替消化 あと1回残ってます。なんとかギリギリ消化できそうですが、今期の分の振替がどっさりたまっていて、来期はまたアップアップです。振替消化期限があるっていうのは、やはりキツイです。
2008年07月22日
寝込んで以来、ずっと背中が痛くて、なかなか本調子にはならないのですが、今日は、アカリウムと一緒に、夏休みのリトルキャンプの説明会に行ってきました。10時~12時と、ちょっと長丁場。要は、顔合わせと持ち物等の説明。子どもたちは7~8名のグループ7つに分かれて席に着き、各グループのリーダー(スタッフ)と、自己紹介や、グループ名の相談なんかをしたらしい。そして、キャンプでは、「キャンプネーム」というのがあって、スタッフも子どもたちも、キャンプネームで呼び合うのだそう。キャンプネームはスタッフだけだと思っていたら、子どもたちも自分でキャンプネームを考えて「○○って呼んで下さいっ」って言ってたみたい。1年~3年生が対象のキャンプなので、全然心配することもなさそうです。2泊3日、楽しんできてくれることでしょう。
2008年07月19日

寝室にエアコンを付けました。日立の「白くまくん」です。我が家はエアコン設置の予定が全くなかったので、その設置スペースには少々頭を悩ませました。カーテンレールや換気口が邪魔で、思うような場所につけられないので、結局は、室内にも管が露出した形になってしまいました。コンセントも特殊な延長コードが必要とのことで、延長コードもモールでカバーリングしてもらいました。延長コードはカーテンの陰になるようにしてくれたので目立ちません。室外機もこれまた、思っていたトコロには収まらなくって、家の正面から丸見えになっちゃいました。しかしながらこれから寝苦しい夜には、救世主となってくれること間違いなし。夜じゃなくっても、寝室にこもっていそうです・・・
2008年07月18日
バザーが終わって、なんだか疲れがドッと出たのか、しろこが熱を出してしまいました。38.5℃超えで、うんうん唸ってました。゚(゚´Д`゚)゚。 昼間はだいぶいいのですが、夜になるとまた熱が上がってきて、寒気に襲われます。今日は、アカリウムに味噌汁作ってもらいました。キュウリとミニトマトを畑から取ってきて、切ってもらい、お湯をわかして、レトルトカレーを温めてもらいました。夏休みにはキャンプでカレーを作ってくるので、今度は、レトルトじゃないカレーを作ってくれるかも。
2008年07月17日

今年初めて挑戦したきゅうり全然目を掛けてやってなくて、ある日突然、食べごろ過ぎた巨大なきゅうりを発見!!きゅうりの成長は早いっ(^^ゞ今年は なす1株だけにしましたアカリウムのリクエストに答えたジャガイモかなり出遅れたので、まだ小さいです。ピーマンミニトマト 今年はミニだけにしました。ユーカリが枯れてしまったコーナー部分。ガウラがキレイに咲きました。白いガウラもしっかり根付いてくれました。なんとなく作ってみた円形花壇
2008年07月16日

幼稚園のバザーのために、かなり前から夜な夜なミシンに向かっていました。結局小学生用のエプロン7セット!残念ながら、最後にギリギリ作ったポケモン柄ポケットエプロンの2セットを撮影し忘れてしまったぁ。゚(゚´Д`゚)゚。 それから大量のシュシュ!!前日に作った三角巾3枚ときんちゃく袋!ダンボールで作ったカレンダー&メモクリップ庭から掘ってきたワイルドストロベリー苗売り子の手伝いもあるので、今日は朝から幼稚園です。開店前にちょっとだけ買い物する時間があり、おとうとクンにDSを買いましたアカリウムにはドーナツと髪飾りしろこの担当売り場は贈答品でした。開店前から行列ができていて、開門するなり、どどど~と人が押し寄せてきました。贈答品売り場をめがけてやってきたおばちゃんたちが、ろくに商品も見ずに、とりあえずどんどんわしずかみにして行きますっ!!ものすごい迫力っ!!はっきり言って、ショッピングカートが必要ですっ!!開店すぐは、接客というよりも、大量に買っていく人の会計を手伝わないと、追いつかない状況だったので、会計の人のそばで、計算したものをどんどん袋に詰めていく作業をしました。開店前の売り子向けの販売で、贈答品売り場の売れ筋商品(タオル、入浴剤)は結構なくなっていたのに、20分くらいは大忙しでした。とっぱじめに湯のみ5個入りの箱を2セットわしずかみにしてた人が印象的!!食器狙いの人が結構多いのにびっくりでした。そして30分過ぎてからは、しろこの勝手な判断で、どんどん値下げして売りました。初めての売り子なのに、勝手に仕切ってどんどん安売り!他のお手伝いさんなんかは、「え?そんなに安くしていいの?」って顔してたけど、たった1時間半で、いかに売れ残りを少なくするか、というのも重要なので、もう、売れないな、というものはどんどん値下げして、人を帰さないようにしなくっちゃぁ!もともと10円のような値段のものは3個で10円、とかあり得ない価格設定!!だけど、結果的には、ブルーシート3枚分の商品が1枚分にまで減って3万円以上売り上げ出したみたいです。ちなみに、手作り品コーナーは最後の最後まで値下げしないで頑張っていたみたい。エプロンはしろこの作った7着限定だったから、アッという間に完売したと聞いてたけど、1人で3枚買っていった人がいたそうな・・・1セット(エプロン、三角巾、巾着袋)1500円で売っていたから、4500円だよ!食器なんて、湯のみ5個で200円とかだったのに・・・(^_^;)シュシュは1個100円~200円で売られていたけど、これは結構残ってました。三角巾は、3枚まとめて買っていった人がいたそうで、エプロン類は欲しかったのに買えなかった人も多かったみたい。また、来年に向けて、ちまちま作ろうかねぇ・・・カレンダーは、ビニール掛けて売っていたら汗かいて中のカレンダーがにじんでしまって、かなり売れ残っていました。さらに、ホットボンドで取り付けた木の実なんかが外れて破損状態にあったので、引き取って帰ってきました。また修復して、何かに役立てるそうで・・・そして、この日は大忙しなもんで、片付けの後、一休みしてから、学校の懇談会に!懇談会の後は、アカリウムの歯医者。くったくたの1日でした。
2008年07月15日
今日は幼稚園の人形劇の公演打ち上げ(飲み会)があり、久々にしろこ実家に子どもらを預けて飲みに行きました。地元で飲むのに、実家まで行くっていうのは結構面倒、しかも、飲んだ後に実家まで帰らなきゃならないのが、かなり面倒なのだけど、がんばって参加しました。きっちり2次会も最後まで~!!行ったら行ったで、楽しくって、良かったのだけど、実家に帰ったら、熱くなったおとうとクンが待ってました。というか、寝ていたのだけど、やけに熱くって、熱を測ったら38.5℃も!部屋が暑いのもあって、夜中にバタバタ不機嫌に暴れたりして、ちょっと大変でした。座薬を入れたら、すぐに落ち着いたんだけど火曜日のバザーを前に、タイミングの悪いおとうとクン。去年はアカリウムが熱を出して、バザーの手伝いをドタキャンしたのに、今年はまさかおとうとクン?早く治ってよ~
2008年07月12日

おとうとクンがパソコンを小脇に抱えて幼稚園からご帰宅。
2008年07月10日
アカリウムと親子試写会に行ってきました。宮崎駿監督作品『崖の上のポニョ』です。ザ・マジックアワーを観にいったときの予告で、「ポーニョ ポーニョ ポニョ さかなのこ~♪」という、あの主題歌が頭から離れなくなってました。そして、観終わったら、やっぱり「ポーニョ ポーニョ ポニョ さかなのこ~♪」歌い続けちゃいました。アカリウムにとっては、初めての試写会どころか、初めての映画で、どうかな~?と思っていたけど、親子試写会なので、もっともっと小さい子がたくさん来ていました。試写会は、5時半開場だったのだけど、なんと4時から並んでいる人がいたらしいです。しろこたちは、5時半ちょっと前に到着しましたが、既に数十名が並んでいました。とても暑くって、おとうとクンなんかだったら、おとなしく待っていられなかったかも。うちの子らは、アンパンマンやドラえもんの映画でさえ、ピンチのシーンになると、泣き出したり、観ていられなくなっちゃったりするから、映画館は無理かなぁと思っていたけど、実は、幼稚園くらいで映画デビューする子は少なくないと思う。しろこ自身、幼い頃映画を観にいくってことがほとんど無かったと思われ、夏休みの子供向け映画だって、「連れて行かねば」的な考えは全く浮かばない派なのだけど、機会があったら連れて行ってみようかと思う。
2008年07月05日

今年の夏は、結構お洋服を色々買いました。流行のワンピース&レギンスというスタイルが楽なもので・・・妊婦に間違われる可能性アリで、避けていたワンピだけど、これだけみんなが着ていれば、間違われないでしょう・・・(^_^;)そして、待ちに待ってた夏のバーゲン。今年はジャスコの専門店街で満足しました~色違いで持ってるキャミを2色追加!色違いで持ってるカーデを1色追加!5枚も買ったのに、超安くって、大満足でした。
2008年07月01日

おとうとクンの運動会でした。かけっこ。おとうとクンの宣言どおり、ぶっちぎりの1位!!軽く後ろを振り返ったりして余裕さえありました。あまりに見とれて、ゴール地点の写真が1枚も写真が撮れませんでした。写真屋さんが1位の瞬間を写してくれていると願っていましたが、スタート地点しか写っていませんでした。↑1位だったよ~と帰ってきたところその後の親子競技でも1位をゲットしたのだけど、写真屋さんの写真に一枚も写っていませんでした。早すぎて、写せなかったんだと思います。写真に写るには、適度にもたもたしたほうが、良いことがわかりました。パン食い競争でも、1位を狙って、飛び出したしろことおとうとクン。惜しくも2位でしたが、写真屋さんの写真には、やっぱり写っていませんでした。↑お遊戯も上手にできました♪
2008年06月28日

うちのイチゴ畑で収穫したイチゴたちです。結構大きなイチゴができました。
2008年06月23日
今日も映画を観ました。インディ・ジョーンズ・シリーズを初めて観たのは大学1年のときかな。大学の国際交流センターというところに、AVルームみたいなのがあって、英語を勉強するための施設だったと思われるのだけど、そこで、映画のビデオを観ることができたのです。ヘッドフォンをして、1人で観る、漫画喫茶みたいなもの?そこで貸し出しているビデオの中にインディジョーンズがあり、ここで3本観ました。あの頃のジョーンズ先生と変わらぬ若々しさに惚れ惚れです。聞けば、当時のジョーンズ先生は老けメイクをしてたのだとか・・・老けメイクをしなくてもよいお年になったけど、パワフルさは健在です。
2008年06月22日
三谷幸喜監督の『ザ・マジックアワー』を観てきました。映画館が笑いであふれる、楽しい作品でした。三谷作品は、俳優さんたちの顔ぶれが同じような感じなのに、毎回どれも違う感じで楽しめるから好きです。妻夫木クンの七三分けもGOODでした。
2008年06月21日

先週、アカリウムの遠足が雨で延期となりました。今日こそ晴れてほしい、ということで、テルテル坊主入り弁当です。そして、前日の学校の茶話会で、しろこが「ハチ弁当」を紹介したところ、「じゃぁ、明日の遠足はみんなでハチ弁ね~♪」と、冗談半分で話していたら、夕方、クラスメイトのお母さんから電話があり、「ハチの詳しい作り方、教えて~」と言われたので、やっぱりうちもハチ弁当に。おとうとクンには、ピカチュウ初挑戦。
2008年06月20日

2008年06月19日

青少年センター主催のあそびの屋台村に行きました。竹とんぼ、竹笛、マイ箸、エコバッグなどを作るコーナーや、スマートボール、けんだま、こま等で遊べるコーナー、焼きそばや焼き鳥も売ってました。アカリウムといとこ1号はトンボ玉のネックレスを作りに行ったので、おとうとクンといとこ2号はバードコールを作りに行きました。バードコールは、鳥のさえずりのような音を出して、鳥を寄せつけるものです。 小枝にドリルで穴をあけ、細い木や金属のねじ等をねじ込んで作ります。
2008年06月15日
昨日から腰が痛くって、やむを得ずテニスをお休みすることに・・・あまりに痛いので、横になっていたら、眠たくなってきて、午前中からたっぷり寝てしまいました。昼過ぎに起き上がって、あわてて掃除を始めたら、暑い、暑い。今日は、26℃!そりゃ、暑い。腰のほうは、多少良くなったけれども、明日のバレーはまだ無理かなぁ。。。
2008年06月10日
今週末も子どもたちがおばあちゃんところに泊まりに行ってしまい、パパも出張中。昼間はテニスに行ってきたけど、夜をいかに有意義にすごす?ママどうしで「今日飲みに行っちゃう?」なんて、まずあり得ない話なんだけど、しろこは、春休み中にその手でいきなり飲み会開いちゃった前科がある。今日も、どう?まずあり得ない話なので、多少ためらう。しかも、よく考えたら、前回から2ヶ月。突然土曜日の昼間に、その夜の飲み会に誘うなんて、よそのご主人連中に「おいおい、またあの人?」と思われないか?しかも、ママたちにしては、頻繁じゃない?というわけで、前回よりもためらった。けど、誘惑に負けて、メールしちゃった。しかも14時すぎ。ダメもとなのに、前回は4人集まった。意外と、みんな、こういう機会を求めているんじゃないの?今回は。。。。5人集まった!!前回、「お姉ちゃんの塾が偶然にも休みで、友達の家に泊まりに行った!なんてグットタイミング!!」と、喜んで参加してくれた友人が、今回は、「なんと、お姉ちゃんが今日から修学旅行!なんてグットタイミング!!」と、今回も参加!!予定を知ってたわけではないのに、何か運命を感じてしまう。歩いていける、近所の居酒屋。なので、近所の人にだけ声をかけたはずなのだけど、なんと1人メールが行ってなくて、「メールが届いてないんだけど・・・」と、自己申告あり。別の友達から連絡来たみたいで、発覚したんだけど、確認したら、確かに漏れていて・・・大失敗幸い、自ら言ってくれたので、後になって「仲間はずれにされた~」とか言われることもなく済んで、不幸中の幸い?(^_^;)地元の人しか誘ってないっていうのも、深く考えれば「私、誘われてなーい」って思う人もいるよね。。。しろこは、基本的に、来るもの拒まず、飲みたい人は集まって~という精神なのだけど、前もって飲み会企画すると、手配とかも面倒だし、コース料理ってあまり美味しくないから、気心知れたメンバーで飲んで、割り勘っていうのが楽なだけなんだよね。繁華街へ飲みにいくならともかく、地元で飲むのに、中央よりの人を誘うのは気が引けて、誘わないだけなのだ。どこかの家に遊びに行くとかって場合でも、誘われなかった・・・とかって思う人はいるんだろうな。家の場合だと、キャパがあるから、仕方ない部分はあるけど。いつだったか、誰から聞いたのか、テレビの話だったか忘れちゃったけど、ママ友ができない、だか、アドレス交換できなかった、だかそんな話を聞いたことがあった気がするけど、いくつになっても、女同士は面倒なことが付きまとうものかも。しろこは、何にも考えないで、気分で遊んだり、誘ったりしてるけど、もう少し気を使って付き合っていったほうがいいのかなぁ・・・飲み会のほうは、大いに盛り上がり、19時スタートで気づいたら1時半でした!!(^_^;)
2008年06月07日
お友達「ちょっと顔貸して!」しろこ「なに?なに?なんか因縁つけられるの?」ってのは冗談で、ホントに顔を借りたいそうで、エステのトレーニング中で、30人分の顔が必要なんだとか。無料でエステ受けられるっていうので、午前中のソフトバレーの後、汗かいたまま、お宅にお邪魔しました~午前中に顔を貸した人もいて、一緒に「坦坦麺」を食べに行きました。メイクもしてもらって、美しくなった午前の部の人!午後の部は、しろこともう1人が顔を貸しまして、なんと、めでたく30人クリア!!他人の家で、指令どおりにクレンジング、洗顔を済ませ、仰向けに転がったら、色んな化粧品を塗られ、顔のマッサージをしてもらいます。しろこの顔がまさにラストだったのですが、30人中一番(?)手ごたえあったらしい。何か(?)が一番、ポロポロと出てきたって。決して顔が汚かったってわけじゃない・・・らしいけど・・・(-_-;)しろこには無縁なのだけど、いわゆる訪問販売がメインのような化粧品メーカーがあり、結構、仲間内に社員(販売員)がいるらしい。で、安く化粧品を購入するには、社員になれ!ってなことで、社員になることになっちゃって、そのためには、研修受けて、マッサージ(エステ)30人練習して、試験を受けて~という、大変なことになったんだとか。化粧品の商品知識や肌の事に関しても、たくさん勉強してるみたい。初期投資も結構あったみたいだ。しろこは、化粧にあまり興味が無いので、今回限りかなぁ・・・(^_^;)
2008年06月06日

アカリウムが割り算を習い始めました。日常生活で割り算がいかに必要か?ということを教えるために、ちょうど届いたお中元のカタログを教材にお勉強しました。アカリウムの好きなアイスクリームやお菓子のページを開き、1箱5250円のアイス、6個入りや10個入り、16個入りなど様々な種類がある。果たして、1個の値段が一番安いアイスはどれ?おとうとクンも、勘だけを頼りに参戦!なぜか、おとうとクンの勘が冴え渡る。アカリウムも負けじと、勘で答えようとする(^_^;)結局、カタログが真っ黒になるほど、書き込んで、勉強しました。実践で教えると、すっと飲み込めたよう。こんな感じ「アカリウムが50個入りのアイスを友達5人で分けることになりました」「トランプを配る時のように、1個目~2個目~と配り続けていたら、アイスは溶けちゃうかも。」「だけど、割り算ができれば、1人何個かすぐにわかる!!」さらに、アイスの量が違ってくるから、一番安いのが一番お得とは限らない・・・・っていうのは、なんとなーく気づいていたみたいだけど、算出できるまで理解するのは、もう少し先かな?
2008年06月05日
せんたく日和さんで布団に布団の丸洗いをお願いすることにしました。数日前に、発送キット(布団袋と伝票)を取り寄せておいて、今日から長期出張のパパが布団から出た後、早速発送しました。出来上がり予定日は、なんと、出張から戻るその日!!うまくいきました!いままで、たくさんのおもらしの害に遭ってきた羽毛布団クン。オプションでパパ枕と実家からやってきた年代物のベビー布団も丸洗い。フカフカになって帰ってくることでしょう~
2008年06月04日

グッチ裕三さんのレシピで作ってみました。美味しくできましたでも半熟は、子どもたちに不評
2008年06月02日
危うく、更新できないところだった・・・5月31日の運動会。初めての弁当持ち運動会で、準備にどのくらいかかるか読めなくって、朝は4時におきて、お稲荷さん、お赤飯おにぎり、チーズのワンタン巻き揚げ、フルーツ盛り合わせ、ポテト、きゅうりのピクルス、マカロニサラダ、ミニトマト、・・・・から揚げはおばあちゃんにお願いしたので、だいぶ楽でした。早めに目処が付いたので、朝の5時に風呂に入りました。友達からの運動会持ち物アドバイスによると、クーラーボックスに、ミニテーブル。どちらかとういうと、お弁当のいたみを防ぐアドバイス。なので、冷たいものをたくさん用意していました。けれど、現実は、寒い、寒い~考えが足りなかったせいで、アカリウムには冷たーい麦茶を持たせちゃいました。後で考えたら、あったかいお茶に、カイロにジャンバーが必要だった(-_-;)アカリウムを送り出した後、気づいて、自分たちにはあったかいお茶を持っていきましたが・・・とにかく、風が強い。大玉も風にあおられて、落ちる、落ちる。風のせいで、砂まみれだし、敷物が飛んでしまうから、容易に腰を上げられない。よって、写真撮影のために、いいポジションに移動するのもままならない。というわけで、あまり写真はありません。もう、動く気力がわかない状態。フリースのひざ掛けを数枚持っていったけど、全然足りない。じいちゃんは、敷物をかぶって、ホームレスのようになってました(大汗)しかも、寒くて縮こまっていたので、体が固まってしまい、いざ、立ち上がろうとしたら、足がフッラフラ----おとうとクンも前日、熱出していたし、1人、また1人と、見物人が減っていき、ようやくお昼。いったん帰宅していたおとうとクンとばあちゃんが戻ってきて、急遽、開放された体育館にかけこみました。避難所生活のごとく体育館に家族が集い、避難所ではあり得ない、豪華なお弁当を広げ、なんとか、生き返ったわけで・・・・悪天候のため、昼食タイムが10分短縮され、少し早く午後の部がスタート。3年生は午後一番の運命走(借り人競争)が終わったら、あとは、閉会式のみです。運命走では、アカリウムの出番で、「3年生の保護者」アナウンスがあり、早速しろこが借り人スタンバイ。一位で走ってきたアカリウムと一緒にそのままゴーーーールそれを見届けたら、パパも帰ってしまい、しろこは、その後、アカリウムたちの下校時間まで、ひたすら寒さに耐えながら、待ち続けたのでした。こんなに寒い思いをしたのは、いつぶりだろう????帰りは迎えに来てもらって、家に入るなり、お風呂に直行!!あったまって、即効、ふとんにもぐりこみました
2008年06月01日
今年度の幼稚園ソフトバレー初参加でした。2週連続で別な用事が入ってしまい、新しく入った方も全然わからず~今日は、明日の運動会に備え、バレーの前にジャスコへ買い物に行ったら、30分ほど遅れてしまいました。同じように運動会に備えてなのか、今日の参加者はやや少なめ。まだサポーターを用意されてない方なんかもいたけど、後半は、つないで、つないで、いいプレーが続出でした。そして、地区センターで、毎週ソフトバレーやってるしろこですが、幼稚園と大きく違う点が!地区センターはネットを低くしているので、がんがんアタック打てちゃうのです。幼稚園のバレーに行くと、いつも急にネットが高く感じられ、引っ掛けてしまうことが多いのだけど、なんと、今日は、高いネットでもブロック決めました!サーブもオーバーで入ったし!やはり続けていると、習得してゆくものなのですねぇ。午後は、運動会の場所取り!今年は、お弁当食べなきゃならないし、少し広いスペースをとりたくて、前3列の規定のサイズじゃなく、4列目に取りました。3列目までは畳1畳分と決められているのだけど、その後ろは、大きさ不問なのです。なので、おばあちゃんが座って見たいから~というような方は一番後方に大きめに取ったり、最初から、弁当の時のことだけ考えて、芝生の日陰を取ったりする人もいます。しろこは、その点、中途半端で、4列目(・_・;)単に、3列目に友達が取っていたから、その後ろに取ったのです。前に行きたいときは、ちょっと入れてもらい、お昼は、うちの陣地に入れてあげて~と思ってね。夜、少し弁当の下ごしらえをしておこう、って思ったけど、1週間の疲れがたまってきているのか、体が重くって・・・マカロニサラダだけ作って、後は朝ガンバルことに・・・初めての運動会用弁当作りで、勝手がわからないもんで、とりあえず4時に目覚ましをセット。ご飯のタイマーも4時にセット。なんとかなるさ~
2008年05月30日
いやぁ、今週は(今週も?)毎日ジャージです。今日はテニスの振替です。振替がたまって、大変なことになっちゃって、どんどん消化せねば~今日も、顔から大量に汗をかいてきました~
2008年05月29日
今日はソフトバレーに行きました~なぜか、今日は、しろこがサーブのポジションの時に、セッターがやたらとトスを上げてきて、え----!!!!バックアタック??????おっとっとっと・・・という場面が多くって、しかも、意外と決まったりして・・・最近オーバーでサーブ入るようになってきたし、ブロックも当たるようになってきたし、ソフトバレー かなり楽しいです。実は、テニスより、好きだったりして・・・
2008年05月28日
昨日に引き続き、今日もテニスです。今日は、スクール(在籍クラス)。火曜日、テニススクールに行ったら、帰りはジャスコの火曜市へ~というのがパターンですが、最近、テニスの後、ジャスコに行くと、特売の卵が売り切れていることが多い。なんとしても、今日は卵をゲットしたくて、テニスの前に卵をゲットしました。そして、ジャスコ内の冷蔵コインロッカーに預け、テニスの後にもう一度お買い物。冷蔵コインロッカー、なかなかいいです。(#^.^#)
2008年05月27日
全577件 (577件中 1-50件目)


