仏の心

仏の心

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

クリント・イーストウッチ-

クリント・イーストウッチ-

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

コメントに書き込みはありません。

Freepage List

2007.12.26
XML
カテゴリ: 仏の心
新聞にフランダースの犬についての面白い記事が載っていた。

記事によると、フランダースの犬の物語を読み、また、その物語を映画化したりアニメ化したりしたものを観て涙するのは日本人位しか居ないというものであった。

この事を検証すべく、映画に仕立てたベルギーの監督の見解は、日本人が持つ"滅びの美学"がそうさせるのだろうと結んでいた。

確かに、日本人の多くが持つセンチメンタリズムは、神代の昔から育まれた、ものの哀れから来ている事大である。

ものの哀れとは、命あるもの、全てが何れ滅びるとでも言えば良いのだろうか・・・???

即ち、どんなに権勢を振るった権力者でも、何れ死に滅びて土に返れば、地を這って生きてきた虫けらの如き者と何も変わりはしないのである。

ある意味、日本人は、大宇宙の摂理から言えば、人間の世の中というものが、如何に儚いものであるかをかなり大昔に気付いていたのだろう。

欧米やその他の国々では、画家を志しながら恵まれず、教会に辿り着いてルーベンスの絵を観ながら死んで行くネロは、みじめな負け犬にしか映らないそうである。

故に、アメリカなどでは、映画やアニメに取り上げる時は、物語のラストをハッピーエンドに曲げてしまうそうである。



日本人は、なぜか必然的に、一部の権勢を欲しい侭にする者達の影には、必ずその幾万倍かの人々が泣いている事を知っている。

人間の世の中が、奇麗事ばかりで無い事を知りすぎているからこそ、見てみぬ振りをしたり、闇雲に争い事を作らぬようにする工夫をしてきた。

多くの日本人が感涙を流すのは、滅びの美学の礼賛ではなく、そこに我慢に我慢を重ねつつ虐げられる自分の姿を見るからであると、私は思うのである。
人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.12.26 18:29:39
[仏の心] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: