ストップ !! 「第二迷信」

ストップ !! 「第二迷信」

2009年03月20日
XML
カテゴリ: 行政、どうやねん
 雪国では、ちょっとのことで降雪被害につながるので、
雪の情報は、住民の生活に直結する。

 で、
札幌市の降雪情報システム 「費用対効果」に疑問 2009/3/9 Yahoo!毎日

【…除雪を支えているのが、約10億円を投入して93年から稼働している市の「冬季道路情報・降雪情報システム」だ。気象状況を感知するセンサーを市内49カ所に設置し、気象庁のデータと組み合わせて市内を18ブロックに細分化して降雪を予測。除雪を担う除雪センター (市内39カ所)のモニターで各地点の降雪状況を表示 するものだ。
 「さすが雪国の大都市。自治体が独自の降雪予測をしているのか」と関心していたら、このシステムに疑問の声が上がっていることを知った。・・・】


【・・除雪センターには24時間、担当者が常駐しており各地の降雪状況の把握はできる。 気象庁並みの予報があれば支障をきたすようには見えないのだ
 さらに言えば、市の道路除雪費(システムの運用費などを除く)は、稼働前の92年度の約84億円(累積降雪量470センチ)に対し、07年度は122億円(423センチ)と雪が少なくても増加している。金額だけで単純に比較すれば、効率的な除雪が行われているとは言い難い。市はシステムの必要性を強調しているが、 毎年2億円以上を費やすだけの効果があるのか 。委託・運営の方法も含めて、再検討すべきだ。
 ちなみにセンターには、役員2人も含め市のOB5人が天下っている。07年度決算では売上高約17億円のうち、約14億円を市からの業務委託収入が占めた。【吉井理記】


反論 【…確かに費用は増加しているが、除雪する道路延長も92年当時の約4600キロから約5200キロに増えており単純な比較はできない。仮にシステムをなくした場合、だれがどのように除雪出動の判断を下すのか、という問題がある。気象庁の予測の結果はともかく 「現時点で雪がどのくらいの強さで降っているのか」ということを知るためには、システムが有効だ 。…】

雪国に住んでないと、予報のありがたみは判らない。
積雪5cmで「警報」が出るのが西日本。

 ただ、昔の「雪が積もったらタイヤチェーン着装」の時代に比べて、
シーズン初めからみんな冬タイヤに履き替えてる 時代だと、
「朝、起きたら雪だった」
 …でも、みなさん、そう慌ててないんじゃ・・・?

「通報」だけで2億円かー… 冬季限定アルバイトで、50万円を400人分。
携帯メールで「どこそこの雪情報」を送ってもらって、2割の情報が入れば、100ヶ所。
コンビニのバイト君なら、24時間誰かは起きてるだろう…

    ってな計算をしてみる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年03月20日 22時33分32秒
コメント(6) | コメントを書く
[行政、どうやねん] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


どうなんでしょう?  
えあしゃ さん
札幌も広いですから、地域によって降り方は違うかもしれませんね。
ただ一般的な除雪の考え方としては、
国道やバイパスなどの幹線道路→ →…生活道路のように
優先順位が決まっているはずなので、このシステムが役に立つかといわれると???ですね。
しかも雪がひどいときには除雪車が休まず稼働していますから…。

ちなみに一晩に20~30cm、まれに50cmくらい降るときもありますから、
道路を除雪してくれないと走るのはかなり厳しいですよ。
(2009年03月21日 22時34分13秒)

Re:どうなんでしょう?(03/20)  
goldberg2006  さん
えあしゃさん
>札幌も広いですから、地域によって降り方は違うかもしれませんね。

札幌の広さ、というのが、行ったことがないと分からないんですが、

 「39ヶ所のモニター」で大雑把にでも網羅できるんでしょうか…?


>ちなみに一晩に20~30cm、まれに50cmくらい降るときもありますから、
>道路を除雪してくれないと走るのはかなり厳しいですよ。
-----

雪の積もってるときに、わざわざ車で出勤せんでも…
というのが、交通の便利な関西人の発想。

(2009年03月21日 23時53分13秒)

はじめまして。  
札幌運転所隣人 さん
いずれにしても、クルマ依存は金が掛かる、という事ですね。
一般論として、今後ドライバー人口は段々と減っていく。運転機会を考えると、輸送量(人員×距離)は、より減っていくと思う。
交通環境にお金が掛かるのは止むを得ませんが(生活インフラだから)、使い道は組み直ししなければいけないかもしれません。 (2009年03月22日 00時00分29秒)

Re:はじめまして。(03/20)  
goldberg2006  さん
札幌運転所隣人さん

ようこそ。

>交通環境にお金が掛かるのは止むを得ませんが(生活インフラだから)、使い道は組み直ししなければいけないかもしれません。
-----

「一般人」が雪の中を車で走らにゃならん、という
「余裕のなさ」も考えなおすべき?

ノルウェーなんか、人口密度を考えたら、「雪の日は休み」で、除雪されるまで待つ、ぐらいの生活をしてるんじゃ?


ついでにいえば、
「京都市の面積」で39ヶ所のモニターポイントでは、さばき切れんと思いますね。
(「このシステム」って、あくまで「モニターのため」の設備投資であって、実際に除雪するための設備じゃないし)

(2009年03月22日 01時07分47秒)

三人文殊さん コメントより  
goldberg2006  さん
>「一般人」が雪の中を車で走らにゃならん、という
「余裕のなさ」も考えなおすべき?

>ノルウェーなんか、人口密度を考えたら、「雪の日は休み」で、除雪されるまで待つ、ぐらいの生活をしてるんじゃ?

ご意見は確かに正論かも知れませんが、現実的ではありません。
札幌はともかく、地方では公共交通機関が整備されていないところを多く、私の田舎などバスが巡回で一日一本(日曜日だけですが、行っただけで帰れない)という恐ろしい現状!
移動手段は車に頼らざるを得ないのが現実です。

雪国の人が動かなければいいというのも、現実にはかなり行われています。
雨降り以上に外出しないのが普通だと思います。
ただ、日本のように、縦長で北と南で気候がかなりr違う国で、雪の日を公休にしてしまうというのも無理があるような気がします。 (2009/03/22 06:38:06 AM)
(2009年03月22日 21時43分17秒)

Re: コメントより(03/20)  
goldberg2006  さん
三人文殊さん

>ご意見は確かに正論かも知れませんが、現実的ではありません。


-----
 たしかに、今の日本で、【現実に】おこなうのは、無理だと思います。

 ただ、政令市・札幌で、除雪された幹線、地下鉄などまで、歩いて出ても
「早う、出勤せんかい!」と言われんですむ余裕は欲しいなあ…。
「考えかた」として。
(2009年03月22日 21時51分10秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: