ストップ !! 「第二迷信」

ストップ !! 「第二迷信」

2013年09月28日
XML
匿名ブログで「復興不要」と「暴言」を書き込んだとして、官僚個人が「処分」になったという。
【暴言:経産キャリア、ブログで 「もともと滅んでいた東北」「復興は不要」… 批判続々、懲戒処分】
毎日新聞 2013年09月26日 東京夕刊

「匿名ブログ」の戯言を、いちいち「誰が書いたんだ」と調べあげて、実名をネット上に晒す行為のほうが問題だ と思うが、
そっちは許されるのか?

びっくりするのは、「赤旗」が、それを肯定的に記事にしていること。(「毎日」が匿名報道を「赤旗」は実名。さらに「2ヶ月の停職」を「わずか」と、処分をあおる・・)
いや、こういうのは「解同」のつるし上げと変わらんだろ。

都知事が堂々と人権侵害発言しても平気な国で、「匿名ブログ」で「停職2ヶ月」は「わずか」な処分ではあるまい。
(公務員がプライベートな政治活動を咎められたら「弾圧」だろう。)
とくめい

思想信条の自由が保障された上で、人権侵害には厳しい態度をとる、が情報社会には求められる。

ちゃんと、「該当ブログ」で「それはおかしい」とコメントした人がいないのか?

「死ねばいい」などの発言については、気づいたときに「不適切」としてサービス提供者に削除を依頼する とかの「あたりまえの反応」をすべきではないのか?

あるいは、ただの、野良犬の遠吠えと聞き流すか。
(どうせ、「ネット情報」なんかゴミの山で、いちいち匿名ブログの発言中身に付き合う必要はない。)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年09月28日 18時12分43秒
コメント(1) | コメントを書く
[重箱の隅の隅・・・] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: