1

2月のスノーツーリングの際に、「純正リアバンパーの穴が気になるから何とかしてみては。」と複数の人から指摘されてました。(その穴というのは、リアナンバープレートをリアゲートに移設したことで剥き出しになっていた穴のことです。)ということで、その穴をアルミ板でカバーしました。
2025.03.03
閲覧総数 107
2

福島県大沼郡昭和村にある転石峠を目指す林道です。麓から峠まで国土地理院の地形図では点線(車道未満)で表示されているのですが、地図上は、まるで車道のような線形で等高線を登っているのが気になり、以前から踏破してみたかった林道の1本です。2005年に来たときは、V字溝に阻まれ撤退しました(当時はJB23に乗ってました。)が、今回は、どこが溝だったか分からないほど走り易くなってました。林道は徐々に狭くなり、しばらく進むと古い丸太橋が出現しました。6本の丸太をワイヤーで固定しただけのワイルドな橋です。車両が通らなくなってどのくらいの年月が経過してるのか分かりませんが、がっちりと固定されてるようなので、今でもジムニーなら渡ることができそうです。が、残念ながら川の向こうに続いていたであろう林道は、もう森に還っていました。(実走日:2008年8月9日)
2008.08.16
閲覧総数 778
3

ノコギリの刃が欠けて切れ味が悪くなってきたので、新しいのが欲しいなあと思っていたところ、スーパースージー No.118のヒロシの記事で優れもののノコギリを紹介していました。神沢精工のSAMURAI騎士というノコです。カーブした刃のおかげで速く楽に切れるとのこと。実際に木を切ってみましたが凄いです。もう手放せません。神沢精工 FC-210-LH サムライ 騎士 210mm FC210LH価格:2174円(税込、送料別) (2020/5/24時点)楽天で購入
2020.05.24
閲覧総数 483
4

房総の家では自由に野山を駆け回っていた「ポチ」嫁ぎ先の親戚の家では完全な室内飼いなので慣れてくれるか心配していました9日目となる本日、様子を見に行ったところ新たな家にすっかり慣れて堂々と立ち振る舞い、ずっと前からいるかのように可愛がられていましたいつまでも幸せに暮らしてね
2025.11.26
閲覧総数 23
5

森町の濁川温泉から毛無山の山ひだに沿って進むフラットダートです。ヒグマの手形付きの標識は初めて。かなりリアルな手形だと思います。まさかの本物?小数点以下2ケタまで標示された急勾配注意標識も初めて。多くは整数までの表示です。海はもちろんのこと、駒ケ岳も臨めます。(実走日:2009年9月9日、距離:13.2キロ)
2009.10.07
閲覧総数 350
6

86の後継として選んだのはダイハツのタフト(GターボFF)。初のダイハツ車です。全車標準装備の大きなガラスルーフが魅力。最低地上高は190ミリ確保されてますが、オイルパンなどが低い位置にあるので悪路には行かない方がよさそうです。
2023.09.02
閲覧総数 548
7

かつて通れた林道も、今はゲート封鎖。
2023.09.24
閲覧総数 1036
8

今日はジムニー神奈川の忘年会ツーリング。といっても、初日はソロです。無事に下山できるように、気を引き締めて走らないと。これから奥へ入って行きます。
2016.12.03
閲覧総数 403
9

忘年会の翌朝は、JB23×3台、JB43のジムニー4台で前日と同じくハードな林道へ。落ち葉の下は湿った土です。簡単に踏破することは許されず、幾度も繰り返しアタック。ますます厳しい路面になっていきます。中身の濃い充実した林道ツーリングでした。
2017.12.03
閲覧総数 740
10

連休中に行ってきた紀伊半島の山の中でマダニに喰い付かれたようです。一週間たった昨日まで、私の腰で血を吸っているマダニの存在に気付きませんでした。痛くも痒くもないのです。こちらがそのマダニ。ご覧のとおり、私の血を吸ってパンパンに膨らんでいます。さきほど念のために病院に行って、患部を切除してもらい、ミノマイシンという薬を処方してもらいました。今のところ、マダニ特有の感染病を発症していないので、まあ大丈夫と思われます。
2013.05.13
閲覧総数 759
11

ホームセンターで材料を購入。1000円ぐらいで揃います。適当な位置にドリルで穴を開け、リベットで留めて完成。 どのくらい薮をかき分けられるのか?効果のほどは、分かりません。
2010.08.18
閲覧総数 4570
12

よさこい峠から高知県いの町側に下って、自念子ノ頭の中腹に伸びる自念子林道へ。天候にも恵まれ、とっても爽快。「枯損木あり注意」という標示は、この林道で初めて見ました。12.4キロ地点で法面崩壊。ジムニーは無理ですが、バイクなら通れるかも?(実走日:2009年5月8日、所要(片道):75分)
2009.06.17
閲覧総数 1030
13

三重県伊賀市の伊賀上野城を探訪しました。日本有数の高さを誇る高石垣とのこと。立派です。昭和10年に木造で復元されたという天守。天守閣からの眺めは、あいにくの雨で霞んでいましたが、紅葉が綺麗でした。
2017.10.15
閲覧総数 219
14

今日は三浦半島最高峰の大楠山へ行ってきました。横須賀しょうぶ園にジムニーシエラを置いてトレッキングを開始。沢沿いに進み、泥濘の坂と階段を登り、まずは大楠山レーダー雨量観測所に到着。スイセンが咲いてました。そして標高242メートルの三浦半島最高峰、大楠山を登頂。山頂にある展望台からは、大島や横浜ベイブリッジなど360度の大パノラマを見渡せます。相模湾の向こうには富士山も望めました。コースタイムは登り1時間20分。下り50分でした。
2018.02.04
閲覧総数 810
15

2017年まで咲いていた玄関先のスイセンが、なぜか昨年はほとんど咲かなかったので、新たに球根を植えました。小さな芽は以前からのスイセンです。今回はずいぶんと大きい球根を買ってしまいました。
2019.01.06
閲覧総数 204
16

突然壊れてしまった東芝のノートパソコンからデータを取り出そうとネットで調べたところ、SATA to USB変換アダプターの存在を知りました。ハードディスクさえ生きていれば、このアダプターを介してデータを取り出せるそうです。左側がアダプター。右側がノートPCから摘出したハードディスク。USBを新たに購入したクロームブックに差し込んだところ、簡単にデータを取り出すことができました。Benfei SATA USB変換アダプター 2.5インチSSD /HDD用 SATA3 ケーブル コンバーター 5Gbps 高速 SATA USB3.0変換ケーブル 給電不要[un]価格:1682円(税込、送料別) (2020/4/6時点)
2020.04.06
閲覧総数 218
17

かつてスイッチバックの駅であった奥羽本線の板谷駅を探訪。左に分岐する線路の先に、今は使われなくなった旧板谷駅があります。スノージェットの中の廃線跡を通ることができました。こちらは隣りの峠駅のスノージェット内。ここもかつてはスイッチバックの駅でした。(探訪日:2010年5月7日)
2010.06.01
閲覧総数 663


