人生復刻版

Aug 8, 2013
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

今日は何の日?

検索するとこうなっている。 

そろばんの日(全国珠算教育連盟 1968)、ひょうたんの日(全日本愛瓢会)、

パパイヤの日、白玉の日(全国穀類工業協同組合)、親孝行の日(親孝行全国推進
運動協会 1989)、地球歌の日、発酵食品の日、笑いの日、タコの日、米の日(毎月)

▲世阿弥、没(1443)▲雪舟、没(1506)▲キリスト教禁教令(1616)▲天明の飢
饉、江戸市中に米価抑制(1786)▲アメリカズ・カップの第1回レース(1870)
鶴田義行、オリンピック200m平泳ぎで優勝(1928)▲▲米潜水艦ノーチラス号、
▲北極潜行に成功(1958)▲札幌医大の和田教授が日本初の心臓移植手術(1968)
▲金大中氏、東京のホテルから拉致される。金大中事件(1973)▲ニクソン大統
領、ウォーターゲート事件で辞任(1974)

平成8年8月8日に

僕はB.A.上原事務所を立ち上げた。

その前年の秋、ホームを退任して

暮れには妻同伴でアメリカセンチメンタルジャーニーをした後、

お正月明けに元部下A君と呑んだのがきっかけで、

テレビ特番用の輸入業に突如参入した。

生涯でいちばん猛スピードな仕事となったのだけど、

2月11日の特番に間に合わせた。

振り返ると信じられないスピードだった。

初回が成功してしまったために、

年数回のその番組の商品提供者の常連になり、

2回目以降は妻に委ねた。

それで僕は自分の職歴であるの百貨店と老人ホームという

ふたつの分野がクロスするフィールドで仕事を作りたいと思って、

事務所を立ち上げ、

その延長線上で良品ネット21という商品紹介活動も始めた。

事務所のBAというのは

business ambassadorという造語で、

大阪や神戸に拠点がない東京の会社のお仕事代行します、

みたいなコンセプトだった。

すぐアメリカ人から

自分と同じこと考えている!とメールが来たりして、

驚いたのだけど、

たまに照会があっても、

結構??な事業者だったりして踏み切れなかった。

結局は

したのはそういう意味では3件だった。

一つは東京の大衆演劇で、

関西広報役を求めていた。

まったく僕の趣味ではない世界だったけど、

道頓堀の元中座、

女性センターホール、

ピッコロシアターなど

公演の広報やチケットさばきをした。

一緒に活動してくれたヒロリンにはもちろんのこと

僕にも未体験ゾーンなことがいっぱいあった。

業界関係で

ローカルな芝居小屋とも行き来したし、

キャバレーの楽屋で待たされたこともあった。

その劇団の役者はやがてメジャーになり、

劇団もプロの興業者と連携することになったし、

むしろ興業者に魅力ある役者になった。

お金にはならなかったし、

儲けるのは不得手だけれど、

いろいろなことが山ほどあった。

良品ネットでも、

いろいろニッチな商品と縁ができたし、

何よりも商品を通じてお客様と、

またそのサプライヤたちーと出会えた。

そのうちまた

輸入品のほうがニッチで面白くもなった。

ライフワークにしたいとさえ思ったイギリスのアームチェア、

The Regent

もそのひとつだ。

でも、共感してくれる顧客は

めったに出会うことがなく、

まるで砂金のようだった。

イギリス人が言っていた。

日本の見本市で出品しても、

名刺ばっかり集まるけど進まないと。

なので僕しか扱わない年月が流れ、

6年前だったか、

そのメーカーのラインナップのなかで

かなり特殊なOMEGAという椅子を

国内の研究者から依頼で別注で輸入した。

ハンチントン病という難病患者に有用とされる

特殊なデザインの製品だ。

その頃僕は脳出血で入院したため、

その研究者からの貴重なメールに気づくのが遅れたけれど、

事なきを得た。

そのような製品も作っているヨーロッパ人の豊かさは

当時椅子と一緒にコンテナーの空き空間を利用して輸入した雑貨にも

共通していた。

そのひとつがラップテーブルだった。

別になくてもいいようなものだけど、

何種類もの色柄があり、

年度が替われば新デザインになったりしていた。

当時はユーロが強すぎたせいもあり、

輸入しても小売価格は7,000円前後になってしまった。

物づくりの得意な日本人なら

もっといいものが作れそうにも思うようになった。

イギリスでも中国への委託生産なら

半額ぐらいだと聞いていた。

だから、

日本の雑貨メーカーが手掛けたら

2000円台でもできそうに思ったし、

いずれは百均バージョンだってできそうに思った。

それで、

ビジネスmの世界ならすぐ踏みつぶされると判断して、

採算とかは無関係な手芸木工の世界で

新しいアイテムに育てたらどうかなと、

2008年8月8日に

ラップテーブル倶楽部(現lapdesk.jp)

を立ち上げたのだった。

なが~~~いマエフリだなあ。

今日は何の日自分バージョンでした~~






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 8, 2013 12:45:09 PM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: