ワタシのムスメも肩甲骨が飛び出します(とくに肘を後ろに引くとすごい)。
all3737さんもたぶん、細いからというのもあると思います。
普段は、帯もラク~な方になってしまいますよね~。
銀座結びはとっても苦手なワタシ…。なにかうまくいくコツとかあったら教えて下さ~い♪

(July 22, 2009 06:47:16 PM)

ボーノボーノ

ボーノボーノ

PR

Profile

all3737

all3737

Calendar

Comments

all3737 @ もりrinさんへ もりrinさん、ご無沙汰しております。…
もりrin @ ご無沙汰しております。 時々覗かせていただいておりますが、色々…
腰痛アドバイザー@ 腰が痛いのは、辛いですね。 腰が痛いのは辛いものです。 私も14…
柳蛙さん へ@ ありがとうございます(*^_^*) ご無沙汰しております(*^_^*) 柳蛙さんも…
柳蛙 @ Re:4度目の悪夢(10/12) お久しぶりです。 日本海側もようやく暖…

Archives

May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
January , 2025

Free Space

設定されていません。
July 21, 2009
XML
カテゴリ: 着付け教室

早いもので着付け教室も終了。猛暑を避け、9月中旬に修了パティーを行うのみ。

今日は全体のおさらい、各自苦手な部分を重点に最後の駆け込み。そして先生も大忙し;

私も今頃聞くか~、ってことを又聞いてみたり・・・(^_^;)

先週、先生に『あれ、あなた背中の真ん中空いてるわね~』

へぇ、どういうこと?っと思ったら私の肩甲骨、普通の人より飛び出ている。

先生は、『たまにこんな体系の人いるわよ、ここにタオル入れるといいわ』と言われた。

他の方の背中を触ると皆さん平らで、それに比べ確かに私は出ていた。今まで腰の凹しか気にしていなかったので、びっくり(*_*;

補正は人それぞれだが、私の場合こんな所にもいったのだ~!!

補正

温泉に泊まると貰える極薄タオルを半分に折り、それを三つ折に・・・↑

先生曰く、生理用ナプキンもちょうどいいのよねっておっしゃってましたわ(笑)なるほど!!

肩甲骨の出っ張りは見事分からなくなり、後ろのシワ伸ばしも楽になった

帯結びは銀座結びを中心に、なぜならファブリック帯や半幅でこと足りる生活。

ちょっとしてお出かけは、 自作の作り帯♪

もはやこの週一の教室以外では、とんと結ぶ機会もなし(笑)

せっかくだから、自宅に帰って銀座結びの復習

銀座結び

暑さに感けていると、どんどん手が忘れていくのよね~、私

忘れない程度に、たまにしましょう今日の教訓






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 22, 2009 03:09:37 PM
コメント(18) | コメントを書く
[着付け教室] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:☆きもの着付け教室14/15回目☆(07/21)  
ゆいみママ  さん
私も去年の今頃 着物教室に通っていました!
確かに週一だと手が忘れてしまいます。
特に夏は暑いので・・・汗だくになりながら
練習してました。
(落ちこぼれ生徒だったので~~)
それにしてもご自分で作り帯なんて・・
凄いですね~~~~☆ (July 22, 2009 06:24:24 PM)

Re:☆きもの着付け教室14/15回目☆(07/21)  
yumi 姐  さん

Re:☆きもの着付け教室14/15回目☆(07/21)  
ついに終了おめでとうございます♪
補正って、その人その人のポイントが有って、そこが補正できると、本当にツボにはまったように着姿が良くなるんですよね。不思議な位です。
銀座結びは習っていないのですが、私も次回最終回、ぜひ習っておきたいです。 (July 22, 2009 07:03:07 PM)

Re[1]:☆きもの着付け教室14/15回目☆(07/21)  
all3737  さん
ゆいみママさん
ゆいみママさんも教室通われてたんですね!
帯結び、夏場は特に楽な方へ行きがちになります(笑)
作り帯はミシンで直線縫いがほとんどなのでそんなに難しくなかったです。自分の好きな生地で出来るのと、お財布にも優しいのがありがいたです(^_^) (July 22, 2009 09:24:36 PM)

Re[1]:☆きもの着付け教室14/15回目☆(07/21)  
all3737  さん
yumi 姐さん
>銀座結びはとっても苦手なワタシ…。なにかうまくいくコツとかあったら教えて下さ~い♪
私も本をみてもさっぱり分からず、教室でも理解するのに時間かかりました(^_^;)
お近くだったら、今すぐ行きたいです。ボキャブラリーが少ないのでコツもなにも説明出来な~い(>_<;
(July 22, 2009 09:29:03 PM)

Re[1]:☆きもの着付け教室14/15回目☆(07/21)  
all3737  さん
ローズゼラニュームさん
>ついに終了おめでとうございます♪
ありがとうごさいます(^_^)
補正は出来るだけ避けたいのが本音なんですが、補正をすると楽に着付けが出来ます。しわにもなりにくいし。
来週教室最後なんですね、銀座結び頑張ってください!(^^)! (July 22, 2009 09:34:18 PM)

Re:☆きもの着付け教室14/15回目☆(07/21)  
きてぃ♪♪  さん
私もお教室で背骨のところに綿を入れられたことがあります・・・。
綿だと、肌着に張り付いて落ちないのですが、忘れてそのまま洗ってしまうと悲惨な目にあいます(涙
(July 22, 2009 09:58:22 PM)

Re:☆きもの着付け教室14/15回目☆(07/21)  
そう言えば私が使っている補正下着にも、1枚目の写真のように綿やタオルを入れる所が付いてます。
私は最近背中にも肉が付いてきたようで、背中の補正は必要ありませんが(^^;
銀座結び綺麗に結べてますよ。是非是非、たまには銀座結びでお出かけを! (July 23, 2009 12:04:17 AM)

Re:☆きもの着付け教室14/15回目☆(07/21)  
x.Nao  さん
言われてみると、私も肩甲骨かも!着た時はぴしっとしてても、途中で背中のシワを伸ばさなかった時は、帰宅してみると背中がヨレヨレ。夏は暑いからこのままで、袷の礼装の時はナプキンを肌着に貼ってみようかしら?!

銀座結び、奇麗にできません。通常の結び方だとやたらにでっかくなってしまい、お太鼓と同じ位置に帯締をしてボリュームを抑えてるのが良くないのかも。『て』が今ひとつ汚いんで、強引にクリップ等で内側を留めてます。
本当は帯幅を少なく誂え、芯を柔らかいものかなしにすれば良いのかも知れませんが、手持ちは殆ど古着の帯です。
(July 23, 2009 12:11:55 AM)

Re:☆きもの着付け教室14/15回目☆(07/21)  
まめなお。  さん
とても素敵な後姿ですね♪
外出のときは、決まって銀座結びの私ですが、同じようにお家では楽してます(^_^;)が、半幅も夏以外締めなかったので、浴衣のとき手が忘れてしまって
”あれ~”って感じでした(笑)
(July 23, 2009 12:40:49 AM)

Re:☆きもの着付け教室14/15回目☆(07/21)  
b-style@naomin  さん
着付け教室、終了おめでとうございます♪
パーティー楽しみですね(^^)

手が忘れる・・・まさにそうですよね!
私もお家で復習がてら結んでおかないと忘れてしまいそう・・・(^_^;) (July 23, 2009 01:02:30 AM)

Re[1]:☆きもの着付け教室14/15回目☆(07/21)  
all3737  さん
きてぃ♪♪さん
体型同じなんですね!!
洗濯とは悲惨でしたね、大変(>_<;
人に入れられるとすっかり忘れますよね; (July 23, 2009 10:20:59 AM)

Re[1]:☆きもの着付け教室14/15回目☆(07/21)  
all3737  さん
☆まりこと☆~♪さん
補正下着にもその場所をカバーするのがあるんですね、便利そう!!
今はタオルやヘチマの補正を使っているけど、私も補正下着ほしくなりました。 (July 23, 2009 10:25:16 AM)

Re[1]:☆きもの着付け教室14/15回目☆(07/21)  
all3737  さん
x.Naoさん
体型同じのようですね!
ちょっとした気の張る礼装時などにはナプキン手頃でいいと思います。
銀座結び、私もやる度にどこかかしら微妙におかしくて・・・;これでいいのか全く自信なく(-_-;)これからもどんどん進化していきそう?
(July 23, 2009 10:34:17 AM)

Re:☆きもの着付け教室14/15回目☆(07/21)  
kanon212  さん
無事の修了おめでとうございます♪
あっと言う間でしたね~。
私は誰にも着付けを習ったことがないまま今日にいたってしまい、自分にどんな補正が必要か、あまりよくわかっていないように思います。
背中に、ということは、やはりスリムゆえのお悩みかと思います。
うらやまし~f^-^;

(July 23, 2009 10:36:31 AM)

Re[1]:☆きもの着付け教室14/15回目☆(07/21)  
all3737  さん
まめなお。さん
半幅って結び方が色々あるので、どんなんだっけ?ってなりますよね(汗;
かえって、形の決まってる名古屋などの方があっさり出来たりします。 (July 23, 2009 10:39:25 AM)

Re[1]:☆きもの着付け教室14/15回目☆(07/21)  
all3737  さん
b-style@naominさん
>私もお家で復習がてら結んでおかないと忘れてしまいそう・・・(^_^;)
帯結びって、頭で考えてるとなかなか出来ないもんですよね。体で覚えるというか、手が勝手に動いてくれると着るのも随分楽になります♪
(July 23, 2009 10:43:05 AM)

Re[1]:☆きもの着付け教室14/15回目☆(07/21)  
all3737  さん
kanon212さん
>私は誰にも着付けを習ったことがないまま今日にいたってしまい、
かのんさん、いつもとても素敵に着ていらっしょいますよ。凄いと思います。

>背中に、ということは、やはりスリムゆえのお悩みかと思います。うらやまし~f^-^;
私より細い方もいらっしょるんですが、その方は飛び出ておらず、スリムと言うよりはそういう体型があるんでしょうね。
(July 23, 2009 10:49:03 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: