奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

奄太郎

奄太郎

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2005年09月02日
XML
カテゴリ: 飛鳥・奈良・平安


 平安京は今から1200年ほど前に条坊制(道が碁盤の目)によってつくられました。その完成したてのころの推定図が上のものです。ただ、京都は奈良などと違い、この上に都市がのっかっていて発掘できないのであくまで「推定」なのです。向かって右はじを鴨川左を桂川が流れています。

 これを見ると向かって左側(右京といいます)側に人が住んでいないのがわかりますか?こえはなんででしょう?

 京都は盆地で両側を川が流れていますが、向かって右側(鴨川側)が左の桂川側より5~6メートルも高いのです。つまり向かって右から左になだらかな坂になっているのです。

 ここで川がもし氾濫してしまったらどうなるでしょう。すべての水が左側に流れてしまうのです。したがっていつも水溜り状態になり、人が住めなくなってしまい上の写真のようになりました。当時の貴族の日記にも左側が池か沼のようになっているとかかれています。

 京都の町はのちに左側を捨て、鴨川を中心にして、東山方面、写真で見ると右側に移動していきました。現在の京都の繁華街や寺院、京都駅も京都御所もすべて鴨川近くですね。

 京都に行かれる際はそんなことも考えてみると面白いかもしれませんね。

□□□■■■-------------------------------
本場奄美大島紬専門店 奄伽樂(あまから)

-------------------------------■■■□□□








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年09月02日 10時14分51秒
コメント(16) | コメントを書く
[飛鳥・奈良・平安] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: