奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

奄太郎

奄太郎

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2005年12月21日
XML
カテゴリ: 鎌倉・室町・戦国


 上の写真は鎌倉の海の写真です。遠くに江の島がぼやけて見えますね。

 その海に砂利の浅瀬がありますね。誰が見ても自然に出来たものに見えると思いますが、実はこれ、人口的に作ったものです。

 鎌倉時代、鎌倉に町ができて船により物資が鎌倉に集まってきたのですが、鎌倉は遠浅なので船が着岸しにくかったのです。

 そこで幕府は鎌倉の海に船が着ける「人港湾」を作りました。これが上の「和加賀江島」です。残る中で日本最古の港湾建築です。もちろん国の史跡に指定されています。

 しかし、石が散逸し始め、今では引き潮のときにしか顔を出さなくなってしまいました。

 鎌倉に行かれたら、お寺めぐりと同時にこんな遺跡を見に行くのもいいのではないでしょうか?引き潮のときだけなので、見れたらラッキーですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年12月21日 06時14分26秒
コメント(1) | コメントを書く
[鎌倉・室町・戦国] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: