奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

奄太郎

奄太郎

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2007年12月24日
XML
カテゴリ: 鎌倉・室町・戦国


 一遍さんは全国を行脚して「時宗」という宗教を広めたことで有名ですが、それを描いた絵巻物がとても有名で、私のブログでも何度か使わせていただいています。

 上の絵が三嶋大社「神池」の700年ほど前の姿です。今は神殿に向かう橋は1つですが、当時は2つあったことがわかります。もちろん形状も今のものとは違いますし、池の形もおそらく違っているでしょう。参拝している人などなおさら違いますね。

 私の友人はこの池で「魚釣りでもすっか」といっていたので、私がキツク叱っておきました。

 ただ、何百年前の姿が今に残っていることは形変われどすごいことですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年12月24日 19時35分13秒
コメントを書く
[鎌倉・室町・戦国] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: