PR
カテゴリ
カレンダー
キーワードサーチ
コメント新着
↑ 庭の白イチジク『ホワイトゼノア』
7月初めから夏果の収穫が始まり
、熟した実から少しずつ収穫をしていました。未熟な実が強風で落ちてしまうこともありましたが、なんとかカラスなどに盗られることは無く夏果の収穫が終了しました。
5月半ばに奥の方の枝へカミキリムシの幼虫
が入り込み、退治してから肥料をあげていました。そのまま枝がダメになることなく、元気な収穫ができて良かったです(^^ゞ
↑ 少し前の写真ですが、どちらも夏果です。
ずっと同じような大きさだった実が、熟す直前に大きく膨らみます。夏果は特に熟すのが急激で、何日かうっかりすると完熟して鳥に先を越されたりアリまみれになってしまいます(>_<)
美味しいイチジクを食べるため、ちょくちょく見上げては楽しみを膨らませてニヤニヤ![]()
↑ 少しずつ収穫していました(*^_^*)
風の強い日も多かったので、傷の付いた部分が多かったです
そして夏果は実が大きくなるものの、大味で水っぽいです。母は『夏の実は甘くないからジャムにしちゃっていいかもね~~』なんて言いながらも、パクパク生食していました(笑)。
↑ 熟す前に強風で落ちてしまった実も、ぬか漬けやピクルスで食べられます![]()
↑ そしてこの実で、今年の夏果収穫終了です![]()
黄色いミニトマトと青シソ、バジル少々も一緒に収穫(*^^)v
![]()
↑ 最後の夏果はとても大きくなりましたが、少しパサパサでした(^_^;)
日差しで土がカラカラなことも実に影響していたかしら
でも、傷になっている部分を少し取って、栄養価の高い皮ごと食べてしまいました。自家製というだけで、美味しさがアップしている気がします(笑)。
↑ イチジクの枝は四方八方へグーンと伸びてしまって、上手く写真が撮れません
でも、小さな秋果がたくさん付いています。 秋果は夏果と逆で、実は小さめでも数が多く甘い実が収穫できます。同じ木でも夏と秋で違った風味が楽しめてお得です(^^ゞ
今年はかなり枝が伸びているので、台風などで枝が揺さぶられて若い実が落ちてしまわないか心配です。すでに秋果が付いている枝先は選定できないし支柱などで支えるのも難しいので、冬になったらガッツリ剪定する予定ですが、それまで負けずに頑張ってくれることを願うばかりです。
果樹の苗/イチジク:ホワイトゼノア 4〜5号ポット
↑ クツシタちゃんは収穫物があると、何でもクンクン匂いを確かめに来ます![]()
少し早目に収穫している白イチジクは、少し青臭い感じかな~~(>v<)
夜はまだ涼しい風も吹きますが蒸し暑さもアップしてきました
昼間の暑い時間帯にエアコンを29度の設定で付けたままお昼寝をしていたら、足が冷えて両足同時にこむら返りに

ふくらはぎはすぐに収まったものの、足指が引きつったままなかなか戻らなくて困りました 
エアコンを付けて寝るときは、薄手のレッグウォーマーをするようにしようと思います。
[BSファイン]レッグウォーマー
↑ コレの母のお下がりを使っていますが、薄手で締め付けないフィット感が夏の冷房対策にぴったりです♪♪
今年のイチジクは熟れ過ぎました(+v+;) 2022年09月28日 コメント(8)
9月半ばの青い果実の様子(*^_^*) 2022年09月13日 コメント(7)
溜まるブルーベリーと赤黒くなるブラック… 2022年07月26日 コメント(8)