ヨセフィーヌの マンマルメゾン♪

ヨセフィーヌの マンマルメゾン♪

2007.01.07
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

そろそろ築10年過ぎたこの住宅地。
ぼちぼち外壁の塗装工事をするおうちも。

「御見積りだけでも!」って仰るもんですから
「御見積り」だけお願いしてみました。

うちはサイディングボードというのを使ってあるんだそうで
ニチハ(シェア70%)のモエンというのの18mmタイプのようです。
しかもそれが縦に使ってあり、これはいいことのよう。
このハウスメーカーを褒め、家を褒めます、お上手。

そのかわり、つなぎ目が通常の3倍ほどでき塗装するほうは大変ですが
「値段は同じにしています・・・」とさりげにアピール。

塗料は日本ペイントより関西ペイントというのがダントツでシェアが高いらしく
その塗料も水性・溶剤系それぞれのなかにまた多くのランクがあるらしい。
水性のよりもサイディングボードには溶剤系のほうがいいという話だった。
ここで薦められたのは
アレスポリマーレジンというのを下塗りしてセラMレタンで二回上塗りのパターン
計  913,500円

水性のスタンダードのものなら、DANフレッシュRの二度塗りで
計 615,825円

それより数年耐久年数が延び、環境にも優しい水性がここで登場し
結局水性がリード。

下塗りは同様にアレスポリマーレジン、
上塗りがアクアシリコンAC2(ギリシア数字の2)の二度塗りで
計 1,055,250円

屋根は溶剤系のシリコンがよいらしく、選択の余地はなさそうで 261,660円

つまり水性なら合計 80万ほど。溶剤系は120万。一押しの水性が131万・・・ってことらしい。

2006_1228_162911AAカット.JPG

えらいこっちゃぽっ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.02.04 15:03:29
コメント(30) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:塗装業者さんの説明を聞く。(01/07)  
うちも仕事場のほうの外壁を塗り替えたいのですが
なかなか思い切れずに居ます。。

帽子すごく似合っててカワイイ☆ (2007.01.07 19:55:23)

本当にえらいこっちゃですね。  
Rubbystar  さん
やっぱり一戸建ては何かとメンテナンスにお金がかかりますね。
きいてはおりましたが、10年経つといろいろやらなきゃいけないのね。
我家も今から覚悟してた補修料貯金しとかなきゃ。

我家はベランダの下がリビングなのでベランダの防水をしっかりしておかないと雨漏りしちゃうんです。用心用心!

電化製品とかもそうね。ひとつ壊れると次々と壊れ始める。はあ~大変。

でも業者は何社か相見積もりを取った方がいいのと、ファビアン家を施工した業者にも一言相談しておいた方がいいですよね。

我家を施工した会社は他の業者にメンテナンスを頼むと保障外の施工になってしまうので確認してからお願いしますねと言ってました。 (2007.01.07 21:02:13)

Re:塗装業者さんの説明を聞く。(01/07)  
摂チャン  さん
我が家も6年半前、15年住んだ家をリフォームしました。その前に外壁の塗り替えも1度してあったのですが、結局外壁もやりました(モルタル)。何しろ、家のメンテナンスは大変ですね。

我が家の近くの家は、全然塗り替えていない家もありますが、結構お金がかかるので、考えてしまいますね。見積もりはいろんな業者で取った方が良いと思います。余り安いと、手抜きも心配ですね。
建築業者の言うとおりにすると、大変ですしね。 (2007.01.07 21:26:14)

こんばんは  
京師美佳  さん
うちの実家も、
いろ塗りしました^0^
凄く綺麗になりますよね~~~
おっ!ファビアン、
お帽子かぶって可愛い~~♪ (2007.01.07 21:42:58)

おめでとうございます☆  
いつも優しいコメントありがとう!
今年はお会いできたらいいな~

今年もブログで幸せのドラマを作りましょうね♪
今後とも宜しくね☆

(2007.01.07 21:44:09)

Re:塗装業者さんの説明を聞く。(01/07)  
すすき3  さん
こんばんは
1軒目の家のとき塗り替えしました。色んな業者さんがきて話を聞いて、ご近所のお話もきいて決めたと思います。結構かかるんですよね。
なので、今度の家は下はレンガ張りです。 (2007.01.07 22:11:16)

Re[1]:塗装業者さんの説明を聞く。(01/07)  
TOPちゃん♪さん
わかるわ~~
わたしは専業主婦だから
うちにいるんでいつしようか、気が重いですぅ。

ファビアン・・・ありがと!てれるぜィ (2007.01.07 22:13:26)

Re:本当にえらいこっちゃですね。(01/07)  
Rubbystarさん
ご近所の情報を集めていますよー(笑)
ハウスメーカーだとやっぱり一番高いですね。
お値段に見合ったものを使ってくれてるかどうかが
ポイントですね~。
仕事振りも各社ちがいますよー。
足場もハウスメーカーのは足場専門に依頼するらしく
ものすごく立派!こんなにしなくてもいいかもね。
しかも音がすごくうるさい場合と
静かな場合とあります。
憂鬱なのは塗装やさんが入ってる間
ファビガ鳴き続けるだろうなあってこと・・・。
10日間位かかるのが平均だそうです。

(2007.01.07 22:19:18)

Re[1]:塗装業者さんの説明を聞く。(01/07)  
摂チャンさん
モルタルはもっと早いようですよね。
リフォームもしたいと思ってたけど
なかなかできそうにもありません。
さすが摂っちゃんさん邸だわ♪
今日のところは下請け業者が自社請けもしてるので
なかなかいいなと思いましたが
いくつか見積もりとご近所情報も入手中です。
とりあえず今日のとことは
隣並の割引でしてもらう約束を取り付けておきました、ちゃっかりんこ。 (2007.01.07 22:23:06)

Re:こんばんは(01/07)  
京師美佳さん
>うちの実家も、
>いろ塗りしました^0^
>凄く綺麗になりますよね~~~
>おっ!ファビアン、
>お帽子かぶって可愛い~~♪
-----
お隣はやったので、
うちはそのきれいなおうちを眺めながらのお正月で
きもちよかったでーす!

ご実家なさったんですね、偉い!!
こういうこと当たり前と思っていましたが
決断と資金がいるんですよね~尊敬だわ、諸先輩が。
(2007.01.07 22:25:34)

Re:おめでとうございます☆(01/07)  
rimin(リミン)さん
>いつも優しいコメントありがとう!
>今年はお会いできたらいいな~

>今年もブログで幸せのドラマを作りましょうね♪
>今後とも宜しくね☆
-----
リミンさん、
お帰りなさ~い♪
さっそくコメントありがとうございますぅ。
新年早々、いい旅なさいましたね。
はい~、今年はぜひ、お目にかかりたいですわん。
どうぞまたよろしくお願い致します。 (2007.01.07 22:28:11)

Re[1]:塗装業者さんの説明を聞く。(01/07)  
すすき3さん
>こんばんは
>1軒目の家のとき塗り替えしました。色んな業者さんがきて話を聞いて、ご近所のお話もきいて決めたと思います。結構かかるんですよね。
>なので、今度の家は下はレンガ張りです。
-----
二軒目なんですね、お若いのにお偉いわ。
おうちは三件建てると
満足する家が建つといいますものね。
うちは一件でひーひーいってますぅ。
レンガだと塗り替えとかメンテナンス要らないの?
なんかもっと色々大変そうだけど・・・
うちはここのまちが統一感があって
それが気に入って買ったんですけど
建替えたり、塗り替えたり・・・今後どうなるのかしら
統一感なくなるかもなあって
ちょっと心配でもあります。
(2007.01.07 22:32:51)

Re:塗装業者さんの説明を聞く。(01/07)  
ぐわぁ~ん、大変ですね。
家もそろそろ時期かも(><)
家ってメンテナンスが結構大変ですね。

学費、住居費、家は田舎だから車費、食費と光熱費以外にもざるのように出て行くのですよ、諭吉様は・・・。
お入りになるとすぐ出て行きたくなられるようなのですが、諭吉様と我が家は相性わるいのでしょうかぁ(涙) 仲良くしたいのにな、私は・・・。 (2007.01.07 23:00:27)

塗装か~  
そーにや  さん
戸建ては自分でやらなきゃだしねー。100万は覚悟、といわれてるしね~・・
住み始めのときは、そのために積み立てるぞ!!と固い決意をしてるんだけど、あれよあれよという間に時は流れる、子供にはお金がかかる。
覚悟しとかなきゃねー。 (2007.01.07 23:03:26)

Re:塗装業者さんの説明を聞く。(01/07)  
jasmin25811  さん
そんなに高いんですか、家維持するの。
マンション住まいだから、今のところはピンと中々来ないです。
でも、ファビアンさんのところは支出が続いて大変ですね。 (2007.01.07 23:29:25)

Re[1]:塗装業者さんの説明を聞く。(01/07)  
森の葉っぱママさん
某ハウスメーカーのおうちなんで、なんでも割高です。
ふたりとも私立だったし、
教育費がとにかくかかりましたねえ。
私立行きながら塾も必要だったし
熱心な部活で支出もすごかったし・・・
もう主人のすねは鶏のガラのようですわぁ。
わたしも片思いだワン、諭吉さまには(涙) (2007.01.08 00:21:59)

Re:塗装か~(01/07)  
そーにやさん
>戸建ては自分でやらなきゃだしねー。100万は覚悟、といわれてるしね~・・
>住み始めのときは、そのために積み立てるぞ!!と固い決意をしてるんだけど、あれよあれよという間に時は流れる、子供にはお金がかかる。
>覚悟しとかなきゃねー。
-----
ほんと、こどもにかかりますよねー。
なのに、お嫁さんにさらわれたし~
(あ、またふりだし照)
毎月1万円積み立ててればなんて事無いんですけどね。
ほんと、あっというまの10年でしたぁ。 (2007.01.08 00:24:05)

Re[1]:塗装業者さんの説明を聞く。(01/07)  
jasmin25811さん
>そんなに高いんですか、家維持するの。
>マンション住まいだから、今のところはピンと中々来ないです。
>でも、ファビアンさんのところは支出が続いて大変ですね。
-----
マンションは自動的に積み立ててくれますからね~。
家は自己管理、それが管理できてない(笑)
無収入になってから管理費は負担だわーと
一戸建てを選ぶ人もうるようですが
どっちもどっち、かかりますよね~。
(2007.01.08 00:26:51)

ありがとうございます!  
よく分かりましたが、、、我が家の予算にありません(涙)ちなみに20年経過して、一度持てを加えていないのは、170件の団地の中で我が家だけ~運良く雨漏りもせず、、、風雪に耐えて、、、ここまできたらどこまで持つか?...ギネスかな(笑) (2007.01.08 10:55:01)

Re:ありがとうございます!(01/07)  
セロリです!さん
れんがのおうちなのかしら?
いいわね~~~。
みなさん、雨漏りし始めると大変ですよ、。。と
嚇かされて?がんばってやっているようですが・・。
うちもいとかばちかしょうぶしよーかしら。
ギネス狙いもいいかも♪ (2007.01.08 11:12:33)

Re:塗装業者さんの説明を聞く。(01/07)  
彩工房 花  さん
家の管理 いろいろ大変ですよね…
実家は 何度か塗装しているようです 。。

見積もり かなりの金額になりますね 。。

ファビアンちゃん かっこいい ~ (2007.01.08 11:33:19)

Re:塗装業者さんの説明を聞く。(01/07)  
@弥々  さん
これ、きりないじゃろ^^
我家も3年前に塗り替えましたん^^
真ん中とって溶剤系にしましたん^^
だけんど・・・色見本で選んだ色は、塗ってみたらえらく違いまして・・・とほほ・・・
どなたかも申してますが、見積もりは数社取ったほうがええでっせ^^後は施行例を、他のお宅でよくチェックするに越したこたぁない。悪徳業者が多いですからのう^^
外壁よりも、家ん中・・・はぁ・・・ごった返しはいつスッキリとなるのじゃろう・・・
(2007.01.08 12:35:40)

Re[1]:塗装業者さんの説明を聞く。(01/07)  
彩工房 花さん
ご実家なんどか・・・
そうですよね、何度かになるんですよねー。
昔みたいに同居すれば次あたりは息子が
負担してくれるんでしょうけどね・・・
最後まで我々かな~ (2007.01.08 15:49:08)

Re[1]:塗装業者さんの説明を聞く。(01/07)  
@弥々さん
は~い、ゆっくり見学してから決めようと思います。
溶剤系だと耐久年数は12年から15年。
水性のシリコンだと15~18年と書いてありました。
うちは年だから長い方がいいかもね。 (2007.01.08 15:53:53)

Re:塗装業者さんの説明を聞く。(01/07)  
住宅の塗り替え。大変ですね。
それにしても、業者の説明をよく覚えてること。感心します。
そこでアドバイスです。外壁の塗料に「日本ペイントのDANフレッシュR」は適しません。「窯業サイディングボード」は、建物の形・構造にもよりますが4~5年目には防水性が薄れはじめるので、築10年ですと、既に水分を吸収してます。「日本ペイントのDANフレッシュR」厚膜塗料ですので、水分を閉じ込めてしまい、夏は蒸れて塗膜の剥離を起こし、冬場に凍結しサイディングがボロボロになる可能性があります。
文中の「一押しの水性が」とありますが、関西ペイントの「水性シリコンセラ」でしたら、本当に一押しです。この塗料は「窯業サイディングボード」用に作られた専用塗料です。またこの塗料には専用の下塗り剤が用意されています。下塗り1回、上塗り2回です。
価格ですが、「DANフレッシュR」と「水性・・」の差が70万もありますが、正直有り得ません。工程も手間も変わらないので、材料費の差額だけな筈です。塗料は18リットル缶で「DANフレッシュR」が6000円から7000円位、水性シリコンセラは約倍位しますが(下塗り剤「シーラー、フィーラー」はもっと安いです)、薄膜塗料なので使用量が少なくて済みます。壁のテクスチャー(模様)にもよりますが、「窯業サイディングボード」でしたら、極端に凸凹が多いわけではないので、塗り面積の著しい増加は考え難いですので「DANフレッシュR」使用時と殆んど変わらない金額(変わっても2~5万?)でも出来る筈です。結果として、良心的な業者とは考え難いです。「DANフレッシュR」は業者にとって滑り止めだと思います。継ぎ目のコーキングも高い物ではありません。
因みに「DANフレッシュR」は10年以上前からある塗料で、「透湿性」と「弾性」「防藻」をうたった「モルタル」や「リシン掻き落し」に適した水性アクリル塗料で耐久性は5年程度です。 (2007.01.10 03:42:30)

Re[1]:塗装業者さんの説明を聞く。(01/07)  
RUNA0625さん
すごく御詳しいですね!
これは頼もしい助っ人、アドバイザーです。
ありがとうございますぅ。
もう一度見積書のペンキの単価をみてみます。
ここはハウスメーカーの建てた住宅地なので
そこでやると140万以上してるから
同じ価格でこれくらいできますよと
初めに価格ありき・・なのかもしれません。
どういう方法かまだ聞いてませんが
80万ほどでやられた方もいます。
耐久年数が水性シリコンだと18年というのは魅力ですよね。つまりこれでもっと価格が安いところを
探せばいいわけですよね・・・。 (2007.01.10 14:42:49)

Re[2]:塗装業者さんの説明を聞く。(01/07)  
水性シリコンセラについてですが、日本ペイントでは、「水性シリコンセラは、外壁仕上げとしてポピュラーなアクリル樹脂塗料の1.5倍の耐候性(期待耐用年数12~15年)を持っています。」と説明しています。それも、あくまで期待耐用年数です。現実的に考えたときには9~12年位でしょうか。それ以上の耐用年数を求めた場合にフッ素塗装が在りますが、金属やプラスチック向きです。しかも、乗り物のような動く物では無く固定された物に塗っても、せいぜい15年位でしょう。私の知る限りで伊豆急のリゾート21(電車)はフッ素塗装です。航空機や新幹線も可能性は高いです。
業者の言う水性シリコンセラで18年と言う数字は根拠が全く在りません。
シリコン塗料と聞くとシリコン樹脂に色を付けたように思うでしょうが、実際は合成樹脂塗料に2~5%程度混ぜてあるにすぎません。ただシリコンを混ぜ込む事により、シロキサン結合と言って石英(ガラス)のように強靭に結びついて強度(耐久性)が増すらしいです。が「水性シリコンセラ」は微弾性で乾いてもカチカチでは有りません。
価格の極端な違いの原因として、元受か下請けか?というのがあります。リフォーム会社(リビング中山やペイントハウス)のように営業を回らせている所も、ハウスメーカーも元受で下請けに丸投げしています。営業の歩合(10%程度)、元受の取り分(30~50%)で、残りが下請け業者に渡されます。結果として、130万かかっても実際は60~70万の仕事になってしまいます。業者を選ぶ方法として、使用塗料、工法、工程等を指定して、同じ条件で見積もりを出させるのが良いと思います。あとは、個人店を探すのも手です。
余談ですが色を決める時はサッシの枠の色を基準に決めると良いです。ここは変えられないので。

(2007.01.11 03:55:02)

Re[2]:塗装業者さんの説明を聞く。(01/07)  
続き・・・
「シリコン伝説」で検索してみて下さい。塗料の価格も調べられます。実際には塗料屋から塗装屋へは3分の2位の価格で取引されています。窯業サイディングボードですと、テクスチャーと痛み度合いにもよりますが、仮に30坪前後の家でローラー塗りで下塗り1工程(1度塗り)で1~2缶、ローラー塗りで上塗り2工程(2度塗り)で3~4缶で殆んど間に合いますので、おおよその材料費が計算できます。同じ坪数の家でも凸と凹で外壁の面積が変化し、また、足場は建物の外周の更に60cm前後外側(雨どいの外側)に架けるので外壁の面積イコールではありません。それと塗装面積は基礎や窓やドアの面積を省きますが、足場面積は省きませんので・・・。足場は単管足場(パイプ)とビケ足場(ビルなどに使うステップ)とありますが、足場屋に直接頼んだ場合でどちらも平米600円程度です。30坪の家ですとおおよそ120~140平米ですので、72000~84000位が本来の足場代です。後はその他の洗浄や養生費や人件費を足した金額です。かかる日数は、2~3人で施工した場合で足場の架設に一日、洗浄に一日、養生・下処理(コーキング等)に一日、下塗り・軒天、破風板の下処理に一日、上塗り・軒天・破風板に一日、上塗り2回目に半日、足場撤去に半日で6日間程度が普通です。屋根の塗装が入っても1日伸びる程度です。塗った所が乾くまで次の工程に進めないので、乾くのを待つ間に、屋根の工程を進められるので・・。
建物が倍の大きさになっても日数も価格も倍にはなりません。面倒なので説明は省きますが難しい理由ではありません。
本来のおおよその価格を知る事で業者の善し悪しを見分ける判断材料にして下さい。
それと、乾燥している時期が塗り替えの旬です。

(2007.01.11 05:21:04)

Re[3]:塗装業者さんの説明を聞く。(01/07)  
RUNA0625さん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただき検討いたします。
ご体調のよいことを祈っています。 (2007.01.11 18:54:15)

Re[4]:塗装業者さんの説明を聞く。(01/07)  
お役にたてれば幸いです。
体調はボチボチです。 (2007.01.11 23:44:15)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: