お久しぶりです。

考え方の違いですから、どちらでもよいかと思いますが、僕は感染予防に重視を置いています。

前に記事を書いた時にもコメントをいただきましたが、NODは動作が軽くて、オススメですよ。1年を過ぎましたが、引き続き更新版を使っています。

moleskine.air-nifty.com/blog/2008/03/nod32_v27_87df.html (May 19, 2009 08:34:37 AM)

Twitterでは呟ききれないこと

Twitterでは呟ききれないこと

May 18, 2009
XML
テーマ: 私のPC生活(7517)
カテゴリ: 自作パソコン

私の場合、お恥ずかしい話だがAVAST4という無償ウィルスソフトで対応している。

以前ノートンのソフトを買ったが期限が切れてしまったのだ。
まぁノートンのはメモリー常駐量が多いのかパソコンの動きが重くてそれも嫌だった。もっともセキュリティソフトに拘ったところで万全とは言えない。
前の記事のGENOウィルスはセキュリティソフトを通過してしまったんだし。

万一ウィルスに犯されてしまったらどうするか?

以下は私の経験談。ネットショップサイトを見ただけでGENOウィルスに犯された時の話。

動きが妙に重くなり、CPU負荷率が異常に高いので気が付いた。
ネットで調べたところ復旧策はクリーンインストール(リカバリー)しか無いとのこと。幸い、当時パソコンを更新したばかりでその時のバックアップを別ドライブに保存していた。
これをリカバリーすることでたった数分で復活出来た。

私のパソコンのHDDは160GB。
そのうち50GB分のパーテーションをCドライブとしてWindowsXpで利用している。
ネット用途が主体なのでソフトはあまりインストールしておらずガラガラ。
Cドライブを丸ごとバックアップしたところで元が小さいので数GB程度で収まってしまう。
NASという別ドライブをネットワーク経由で接続しておりそちらにデータを置いている。

 年賀状の住所録データ
 ブログ関係の写真データ
 音楽データ
 過去にダウンロードしたソフトやisoファイル
 パソコンのバックアップデータ

ただネットワーク経由での感染もあり得るしHDDクラッシュの可能性もある。大事なものに関してはDVD-Rにも焼いている。

要するに防ぐことより、防げなかった時の復旧の容易さに重点を置いている。

これ ↓ はバッファロー社のNAS。


BUFFALO 〈リンクステーション〉 Webアクセス機能搭載 ネットワーク対応HDD 500GB [LS-C500L]






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  May 19, 2009 06:52:16 AM
コメント(2) | コメントを書く
[自作パソコン] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:私のウィルス対策(05/18)  
久住浩  さん

Re[1]:私のウィルス対策(05/18)  
久住浩さんへ
>前に記事を書いた時にもコメントをいただきましたが、NODは動作が軽くて、オススメですよ。1年を過ぎましたが、引き続き更新版を使っています。

この手のソフトの中ではかなりの格安版ですね。
有益な情報、ありがとうございます。 (May 19, 2009 09:32:25 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: