バックアックしておくと万一のウィルス被害やHDDクラッシュの被害が最小限に出来る。
ただ、ぶっちゃけ面倒臭い。
以前はパソコンのバックアップなんて面倒でやらなかった。
それがEeePCってネットブックを使い始めてバックアップの習慣がついたのだ。
EeePCのCドライブはたったの4GB。
さすがに手狭なのでネットの情報をもとにダイエットしたりして納得出来る運用状態にするには手間が掛かった。そのうちLinux OSも試したくなり、
苦労して築き上げた4GBの環境を消したくなくてバックアップソフトを購入。
私が愛用しているのはAcronis True Image Personal 2ただ楽天では売り切れでこちらのほうが多機能でお徳かも。格安だし。
Acronis System Utility Box 2 (説明扉付厚型スリムパッケージ版)ソースネクスト 72600
CD-RかUSBメモリー(64MB程度で十分)で ブータブルメディア
が作れる。
このブータブルメディアってのが優れもの。
パソコン自身のOSが動けなくても自分でパソコンを起動出来ちゃう
。
自分で起動してパソコンのバックアップを取ったり、リカバリーしたりが出来る。
難点はDVDメディアへのバックアップが出来ないので保存先は外付けHDDなどとなる。
バックアップのタイミングは?
クリーンインストール後、環境が整いひと段落した時 実績の無いソフトをインストールする前
(新ブラウザなんてのはOSと強く関係しており注意が必要)
バックアップ時の注意事項は?
極力無駄なファイルは置かない
Cドライブに不要なファイルがあるとバックアップイメージが大きくなり無駄。
無いと困るものしかCドライブには置かないようにしている。
写真データ、音楽データなんてのは貯まりがちなので別ドライブに保管。
大事なデータ類は外部保存の方が安全なのだ。
バックアップ/リカバリーの所要時間は? 私の場合はCドライブが小さいので数分で終わってしまう。
EeePCのたった4GBのCドライブ。これをやりくりすることは容易では無かった反面、そのおかげで知識や経験を積むことが出来たと思う。
Windows 7で年越し January 7, 2010 コメント(2)
メインメモリーの値上がり December 22, 2009
マイクロソフト社とアップル社 August 20, 2009 コメント(4)
PR
カテゴリ