全36件 (36件中 1-36件目)
1
そんなにたくさんお菓子を作った記憶はないのですが卵白が冷凍庫にたまっていました。いつも悩むこの利用法・・・。マカロン(最近流行りのタイプはちょっと難しいので簡単なココナツマカロンなどならラクチン)やフィナンシェ、ラングドシャもいいけれどけっこうまとめて消費できるのはこのようなホワイトロール生地やエンゼルケーキのようなケーキ。というわけで作った洋梨のホワイトロールケーキです。以前tentenayaさんのレシピで作った(こちら)のですが、今回は他の方のレシピを偶然発見したのでそれで作ってみました。(いろいろ試してみたくなる浮気性のワタクシです・笑)アクセントにブルーベリージャムを塗り、カロリーオフとさっぱり感を出すためにヨーグルトを混ぜたクリームと洋梨(缶詰)を巻き込みました。ホワイトロールの生地をちょっと焼きすぎたかな~と思ってはいたのですが、その通りでした!なんとかロールケーキの形にはもっていけましたが、あちこちひび割れだらけになり、あ~ぁ・・・。どうもロールケーキは家で作るとうまくいかず苦手です。お味の方も美味しいことはおいしいのですが、あっさりしすぎで食べた気がしないケーキでした。色彩も寒々しいですね。(爽やかともいう?笑)次に作るときは改善点いっぱいだ・・・。(って「次」がいつになるかわからないですけどね。卵白たまらないと作らないもの。)
2007.04.30
コメント(2)
よもぎと言えばやっぱり春の香りですよね。先日訳あって粉末よもぎを買ってきてあったので草団子を作りました。横着して蒸し器を使わず電子レンジで作ってしまったのですが、シコシコとした食感のワタクシ好みのお団子に仕上がりました。(どういうわけか異常に時間がかかってしまいましたが。笑)缶詰のゆであずきを添えて。(こっちは手抜きで。)やっぱり本当は摘んできた旬のよもぎがいいんですけどね。ところでこういろいろと和菓子にも使えるよもぎですが、もともとただ美味しいだけの食品というより薬効があるとしてずっと利用されてきた植物です。例えばお灸の艾(もぐさ)はよもぎの葉の裏の毛を集めたもの。また葉はケガをした時の止血作用があるとされています。食品として食べた場合も健康、美容にもいいとか。漢方としても知られていますし、西洋ではハーブの母とも言われるそうです。すごいぞ、よもぎ!(笑)柏の葉もあることなので近々、柏餅を作りましょう。もちろんよもぎ味も。
2007.04.29
コメント(2)
チチウエがどこやらからいただいてきたトマト。アメーラルビンズお!最近なんか雑誌で紹介されていたような。けっこういいお値段だったような。ちなみにアメーラというのは地元でも知名度のある高糖度トマトのブランドです。サンファーマーズという生産者グループが我が町を含めた主に静岡県で栽培してます。もともとのアメーラのトマトはよくある高糖度トマトのように小さ目の普通のトマトですが、このアメーラルビンズはミニトマト、しかも細長い形のトマトです。しかもパッケージはちょっとしたスイーツなどのようです。見た目は真っ赤で宝石のようでもあります。さっそく試食。噛んだ時の「パキッ」「パチッ」という弾んだ歯ごたえ。それが特徴と書いてあるのですがまさにそんな感じ。でもちょっと皮が硬めで後に残るかな。中からは濃厚で甘酸っぱい味が飛び出してきて、これはなかなかの美味さ。さすがです。ところでこのアメーラは独自の養液による栽培なのだそうです。なんか農業というより工業のようなイメージですね。なんとなく、なんとなくですがやっぱり野菜は大地に根を張って育ってほしいなァと思うのですが、農業も野菜も進化していくってことでしょうかね。アメーラルビンズの情報はこちらで。 高糖度トマト『アメーラ』HP
2007.04.28
コメント(2)
今日は新参の横浜FCとアウェイでの対戦。横浜FCにはかつて活躍した選手(!?)が何人もいるのですがなかなかいいところが出せないのか順位は最後尾。これは勝たなくちゃね!でもエスパルス、下位のチームに合わせてしまい、結局負けるなんてことも多々あるので心配でもあります。(今日は文字観戦・・・。見られないのはストレス溜まります。「見に行けよ」って?そうなんですけどなかなか・・・) 結果 1-1 先制点取ってこのままイケイケと思っていたのですが後半 ん? 誰のゴールだかわからない1点が・・・。エスパルス公式HPで確かめたらオウンゴールのようですね。 おぉ・・・オウンゴールでドローとは。 今日は負けてはいないけれど勝てなかったからヤケ酒決定!!(磐田は今日勝ったし、この次も心配だ~) サポの皆さんお疲れさまでした。 さて次はホームで天敵(笑)磐田戦。選手の皆さん、体に気をつけて。ガンバレ!エスパルス!!
2007.04.28
コメント(0)
取り掛かろうと思いつつ、すでに忘れかけていた紫芋をやっつけろ!2007という企画(キャンペーン?笑)。今年は冬も暖かかったし、芽もばっちり出てきてしまって申し訳ないけれどサヨウナラになりそうな紫芋たち。ただ昨シーズンより絶対量は少なかったのでそんなに大量ではありません。生き残りを少しずつ火を通し、裏ごして保存中です。 そんな冷凍保存の紫芋を使って先日焼いた 紫芋と黒ゴマの食パン と言ってもオールホームベーカリーで(笑)。昨年ココに書いた紫芋食パン(こちら)はパープルスイートロードというちょっと色の薄目の紫芋使用だったためか試行錯誤の結果煮汁を使ったりするレシピで焼いていました。でも今年はもっと色の濃い山川紫という紫芋があり、それで作ったら普通にマッシュを入れただけで大成功。昨年苦労したのはなんだったのかと思うほどでした。これはそんな紫芋入りの生地に炒り黒ゴマを適量加えただけですが、大学芋などでも実証されているようにサツマイモとゴマの組み合わせはとっても合います。 今回は1cmのスライスにして鮭と卵のフィリングを挟んでサンドウィッチにしてみました。これまた絶妙な色彩(笑)。本当はちょっとサツマイモの甘味もあるこの食パンには塩味のしっかりした肉類(ハムとか)が合うとは思ったのですが冷蔵庫にも冷凍庫にもそれらしきものはなくて、ありあわせの物で作りました。ちょっと塩気をはっきりさせたので美味しくできました。ちなみに自家消費のため耳はそのままです。 紫芋をやっつけろ!2007、あまり展開しないままですが、もうさすがに終了かもしれません(笑)。今年のサツマイモもそろそろ植え付けたみたいですし。
2007.04.27
コメント(0)
一昨年チチウエの植えたイチゴの苗。品種は章姫と宝交早生だったのですが、収穫量といい品質といいあんまりな出来だったのが気に食わなかったのか章姫は一年で撤去。(と思ったらそうではなく、自滅したようです。)宝交早生だけはそのままほったらかし。 そう、ほったらかし(笑)。 でもプランターなので水はやっていたようで、生命力がばっちりあったのかちょこっとずつですが実がつき始めました。 そんな ウチの宝交早生2007 です!!小っちゃいです(笑)。比較するために一緒に置いたスプーンは小さ目のティースプーン・・・。 普通日本でイチゴを栽培する場合は収穫が終わった時期に出てくるランナーというもので新たな苗を作って、それを育てていきます。でもウチのは親株そのもの。これが枯れずに生き続け、実をつけるなんて不思議だ、と思っていました。でも調べてみたら全然不思議じゃないんですね。もともとイチゴは多年生で、病害虫の被害がなければ、何年でも栽培を続けることができ、何年も実をつけ続けることができるのだそうです。ただちゃんと手入れしたり、土にも気を配らないと質の良い実は期待できないんでしょうけど。 あと、イチゴの表面にあるイチゴの種を出芽させて苗を育てることも可能のようです。ちょっとおもしろいかも(笑)。 ちなみにウチのイチゴ、小っちゃくて見た目は悪いのですが香りと味はまあまあでした。
2007.04.26
コメント(0)
ビンチョウマグロ(トンボマグロ)のサクが少々お安かったので買ってきたのは良かったのですが、刺身にするのにツマになるものがウチにはありませんでした。それならヅケにでも、とも思いましたがそういえば!ハワイ料理のポキってヅケみたいな料理じゃなかったかな?と思い出し、調べてみると簡単にできそうです。というわけでアヒポキにしてみました。ハワイの言葉でアヒはマグロ、ポキは小さく切るという意味なのだそうです。そのまんまです(笑)。マグロのブツ切りに新タマネギのスライス。味付けは醤油とショウガ汁、レモン汁、ラー油少々。(量は適当。レシピもそんなかんじでおおらかなハワイっぽいかも・笑)でもレシピをいろいろ見ると海藻(オゴノリなど)を入れることも多いようなので、ワタクシの作ったのはなんちゃってっぽいですね。大体ワタクシ、ハワイに行ったこともないし、もちろん本物のポキがどんなお味なのかがわかりません。やっぱりなんちゃって認定!(笑)ところでこの日本のヅケや和え物のようなポキ、ハワイに移住した日本人が作り始めた料理なのだとか。気候も言葉も何もかも違う新天地で故郷を思って食べた料理なのかと思うとちょっと感慨深いです。何はともあれ、簡単なのにとっても美味しかったです!!今までどうして作らなかったのかと思うくらい。これからしばしば食卓に並ぶことになるかも。
2007.04.25
コメント(0)
お店でふっと目の止まったどら焼。どら焼白つぶあんだって!!これはたぶん珍しいですよね?小豆の粒あんはごくごく普通だけれど白あんの粒あんはあまりないと思うのですよ、ワタクシの知る限り。でも今になって考えればこれはスーパーで安く売っているものなんだからあまり期待はしてはいけない、と思うべきなのでした。でも買って帰って気もそぞろにどんなあんこなんだろ~とさっそくカットしてみるとえ?粒じゃないよ~!!(ただの白あんだよ~!!)がっかり&ちょっとした怒りです(笑)。よくよく食べればほんのり皮の破片らしきものが混じっているような、いないような・・・。でもこれは粒あんじゃないですよ、どう考えても。ちなみにこれ、某大手製パンメーカーの製品です。パッケージにはちゃんと白つぶあんって書いてあるんですよ。なんかちょっとした詐欺にあった気分!
2007.04.24
コメント(2)
今年初のタケノコを例のファーマーズマーケット(JA大井川 ファーマーズマーケット まんさいかん)でハハウエが買ってきました。生のものもたくさん売られているのですが、今回は茹でたもの。やっぱり掘って時間の経ったものを茹でるとエグ味が多いようなので、農家さんの茹でたもののほうが安心できるかと思ったからです。そしてタケノコといえばタケノコご飯(ハハウエ作)です!!今回はタケノコオンリーのシンプルなものです。ちょっと味が薄かったのと、ご飯が柔らかめだったのですがタケノコを堪能できました。(でもこのタケノコ、ちょっとエグかった・・・)まだタケノコは残っています。和風の煮物などにするのもいいですが、洋風に使うのも面白いかも。何に使おうか思案中です。
2007.04.23
コメント(2)
特別なことは何もないのですが(笑)ちょうど味も大きさも手頃なイチゴ(品種は「章姫」。残念ながら今回は以前見つけた「ミクベリー」ではありません。)と生クリームが手に入ったので 今作らなくていつ作るのだ! という気分になってしまい、年に1~2度しか作らないショートケーキを作りました。もちろん久々に。 カットすると・・・ 4号サイズ(直径約12cm)のミニサイズのため、イチゴが乗るとバランス悪いですね。これでもけっこう小さいイチゴなのですが。 久々のショートケーキのため(?)スポンジは少々焼きすぎた感じだったり、クリームのナッペも納得いかなかったりと自分としてはなんだかイマイチ感漂う出来上がり。サイドもクリームが粗くなってしまったのでスポンジのクラムでカバー(笑)。上は絞っちゃうからあまりわからない(笑)。どっちにしろ写真じゃあまりわからないかもしれませんが(笑)。味は・・なかなか良かったです。それにしてもショートケーキってやっぱり美味しいし、うれしいものですね。真っ赤なイチゴと真っ白なクリーム。甘酸っぱいイチゴにふわっと優しい味のクリーム。絶妙。いろいろなパーツが組み合わさった複雑な味わいのケーキも美味しいけれど、ショートケーキは別格のケーキだと思います。そして単純な分、最高に美味しく作るのはかえって難しかったりするのではないかとも思ったりします。ごまかしようがないですからね(笑)。イチゴのシーズンもそろそろ終盤かな・・・。
2007.04.22
コメント(2)
今日はたぶん苦手な?いやそんなことはない!鹿島とホームでの対戦です。(今日はテレビ観戦・・・。ダメサポです、というかサポなんて名乗れません、ファンです・・・) 結果 1-2前半。けっこう攻めていてシュートも多かったけれどなかなか入らない。そのうちヤナギサワ・・・。イチのゴールで1点返して振り出しに。しかしまたヤナギサワ・・・。まったく劣勢な感じはしなかった試合だけにちょっとしたチャンスをモノにした相手に勝ちを譲ったのは悔しいですね。やっぱり苦手なのかな・・? サポの皆さん、お疲れさまでした。 さて次はアウェイで横浜FC戦。(お初にお目にかかります?!)選手の皆さん、体に気をつけて。ガンバレ!エスパルス!!
2007.04.21
コメント(0)
ばにらびぃ~んずさんから はっさくといよかんのマーマレード が届きました!普通郵便ということで無事に届くかとっても心配されていたのですが、丁寧に包んでいただいていたおかげで割れもせず漏れもせず、至って無事に届きました。 そして善は急げ(?)さっそくいただいちゃいました! 蕎麦粉入りのイーストパンケーキ ばにらびぃ~んずさんのマーマレード添え パンケーキやホットケーキは普通はベーキングパウダーで膨らますのですが、今回は先日作った元種(リンゴジュースでイーストを培養した液と強力粉が1:1のもの)を使ってイーストの力で膨らますタイプを作ってみました。リンゴのフルーティな風味に蕎麦粉が合いそうなので少々配合。 小さめに焼いて、いただいたマーマレードを添えていただくと・・・ 美味しい~!! イースト使用のパンケーキはとてもしっとりで、ベーキングパウダー使用のものより風味がいいです。そしてこの味わいにマーマレードの優しいほろ苦さが合うのです。これは朝食だったのですが、朝からなんだかシアワセな気分になりました。 この作り方のパンケーキは自家製酵母などでも応用できそうなのでまた作ってみようと思います。 こちらはおまけにくださったもの。 イチゴのメロンパンクッキー(詳しくはばにらびぃ~んずさんのブログで!)見た目もお味も香りも イチゴ!苺!いちご! というとってもスウィートなクッキーでした。これも美味しくいただきました! あらためて ごちそうさまでした!!(今回はあまりのうれしさにプーさんが登場してしまいました、なぜウチにいるのかわからないという不思議なプーさんです・笑)
2007.04.21
コメント(2)
いただきもののマンデルチーゲルドイツ語でマンデルがアーモンド、チーゲルは瓦という意味だそうです。西洋瓦煎餅といったかんじでしょうか。ちなみにこれは本高砂屋という神戸のお菓子屋さんのものですが、もともと瓦煎餅のお店だったそうです。なるほど(笑)。巷ではお使い物として有名なものだそうですが、ウチには初めてやって来たお菓子。初めて食べました。アーモンドスライスのたっぷりのった軽い食べ心地の薄焼きクッキーです。ナッツ好きのワタクシには打ってつけ。ごちそうさまでした。ところでアーモンドの花、見たことあるでしょうか?というワタクシも実物は見たことないのですが(笑)桜のような綺麗な花です。それもそのはず、アーモンドは桜の親戚にあたるのだそうです。花見もできて、種の中はアーモンドとして楽しめるなんていいじゃないですか。日本中に植えちゃって春はアーモンドでお花見なんてできないかな?!(笑)
2007.04.20
コメント(2)
はじめに。どうやら総アクセス数が30000を超えたみたいです。どう見ても怪しげなアクセスもかなりあるのでけっこうインチキ臭い数字ではありますが、それでもしばしばココに来てくださる奇特な(?)方もいらっしゃるのは事実で、うれしく思っています。これからも飽きずに食べ物の話中心に書き続けるつもりなのでよろしくお願いします。(ちなみに読み逃げで全然かまいません!)では食べ物のお話(笑)。今回はナガイモです。これは筒状のナガイモでトロロにするのにはあまり向かない水っぽい品種。ウチではイチョウイモ(手芋ともいう?)やツクネイモというのをトロロにするのですが、これも植物学的にはナガイモの種類なんだそうです。自然薯などのヤマノイモとはちょっと違う種に属すのだとか。(今回初めて知りました!)どっちもトロロになるのにね。で、ナガイモですがウチでは刻んだり叩いて納豆に入れるのが定番です。他には醤油で食べたり、酢の物にしたり。でもナガイモは火を通すともっちり、ホクホクで別の美味しさがあります。とは言ってもウチではあまりやらないのですがナガイモの七味マヨ焼きにしてみました。ナガイモは電子レンジであらかた火を入れ、白ネギのみじん切り、醤油、七味を合わせたマヨネーズをのせてトースターで焼きました。あっさりしたナガイモはちょっとお餅のようでもあり、とても美味しかったです。でもおかずというよりはお酒のお供的な料理かも(笑)。
2007.04.19
コメント(2)
珍しく、というか初めて焼いたかもしれない クリームパン サイズは市販のものよりかわいいミニサイズ。爆発してクリームが流れ出ていますが、これはご愛嬌ということで(笑)。 でも実はコレ、失敗品。 素直に普通に作れば良かったのですが、リンゴジュースベースの酵母液(ドライイーストを培養しただけ・笑)で焼いたら美味しいかも!?なんて変な試みをしてしまい、その結果水分の調節や発酵のコントロールが難しくなって膨らみや色づきがおかしなパンが出来上がりました・・・。 ところが、です。 酵母液と粉を合わせて冷蔵発酵させてから本捏ねをした(水種法に準じて)からか、リンゴジュース酵母液の効果か、見た目はイマイチなのになんとも旨味たっぷりのパンになっていました。旨味のあるパンとしっかり炊いたカスタードクリームは好相性。意外にも美味しかったんです。配合が一緒だとしても製法の違いで味わいが変わるんだと実感しました。やっぱりパンの世界は深いです。 ところでなぜ珍しくクリームパンなど作ろうと思ったかというと、先日静岡の駅ビルパルシェにある ローゲンマイヤー というパン屋さんの、何だか賞を取ったとかいうクリームパンを食べたからです。(ローゲンマイヤーは確か芦屋が本店で無添加のパンが売りのパン屋さん。) そのクリームパンはふわんふわんのパンにどうやって包んだのかと思うほどのとろんとろんのクリーム(色が薄目のあっさりクリーム。でもバニラビーンズがいっぱい。)が入っているという、ソフトなパンが好きな人にはたまらないだろうパンでした。それはそれで美味しかったのですけれど、ワタクシはどちらかというとしっかりしたパンが好きでクリームも黄色くて濃いクリームがいいな~などと思ったので それなら自作すればいいじゃん?! というわけでウチのクリームパンを焼くこととなりました。結果は上記の通りですが(笑)。 クリームパンが大好きというわけではないですが実はクリームパン関連のネタが他にもあります、それはまた次の機会にでも。 静岡の駅ビル、パルシェのHPよりローゲンマイヤー http://www.parche.co.jp/shopinfo/gourmet/ss_roggen-meyer.html ローゲンマイヤーカフェ http://www.parche.co.jp/shopinfo/gourmet/ss_roggen-cafe.html(こちらは併設されているカフェ、といってもそんなに広くはありません。ちなみにセルフじゃありません。でも朝の時間帯はセルフのカフェ並みの値段でコーヒーが飲めます。)
2007.04.18
コメント(0)
釣りをやる人にはご存知の方も多いとは思いますが セイゴ と呼ぶこの魚、 スズキ の小さい(1歳くらい?)のものなんだそうです。スズキも出世魚だったとは初めて知りました。 もっともスズキもこのあたりではあまりお店に並ぶこともなく、あってもいいお値段なのでワタクシにはあまり馴染みのない魚です。 フレンチなんかでスズキの料理とかあるな~とは思ったものの、魚屋さんのオジサンが 「塩焼きがいいよ。」 と言っていたのと、手をかけずあっさり食べたかったのでオジサンおすすめの塩焼きでシンプルにいただきました。(手抜きとも言うかも・・笑)お味はかなり川魚に近い風味でした。(スズキは回遊魚で河川や河口にいることも多いそうなので不思議なことではないかもしれませんが。)脂は少なくかなりさっぱり。ちょっと物足りない気もしなくもない・・・。でも美味しくいただきました もしまた出会ったらちょっと手をかけた料理にしてあげようかと思っています。あっさり白身の魚なので和洋中などいろいろな調理に向きそうです。
2007.04.17
コメント(4)
昨日の紹介した黒米をようやく炊いてみました。割合は1合に大さじ1を内割りで混ぜて。炊き上がってワクワクしながら蓋を開けると・・・おォ~!!思ったよりずっとずっと濃い紫色でした!炊ける前の状態では黒米は本当に少ないかんじなのでこんなになるとは思いませんでした。食べてみると全体的にモチモチした食感で黒米はプチプチとはじけるかんじで美味しい!です。栄養とか二の次で美味しいと思いました。美味しいご飯は日本人で良かったな~と思うことのひとつです。ついでに緑茶もね(笑)。そろそろ新茶の季節です。黒米を使った商品。いろいろありますねェ。日本酒 ビール 甘酒
2007.04.16
コメント(2)
一応、相性の良いとされている川崎とアウェイでの対戦です。(今日も文字観戦・・・) スタメンにはエダ(ケガのため)、アオちゃん(代表召集のため)はいません。でも岡チャンが(MF登録)でいます!(がんばれよ~) 結果 1-2 前半にはなんと 岡チャンの初ゴール~(でしたよね?) 待ってたよ~ これでイケイケゴーゴーだ!と思っていたのに追加点ができない。それどころか立て続けに2失点・・・ 岡チャンのヒーローインタビューは幻となった・・・(なのでどうせ見られないんですが) 勝てば首位浮上のチャンスだったのにね・・・残念です。 アウェイまで行かれたサポの皆さんもお疲れさまでした。 さて次はホームで鹿島戦。(心配だ・・・)選手の皆さん、体に気をつけて。ガンバレ!エスパルス!!
2007.04.15
コメント(0)
例のファーマーズマーケットで 黒米 を買ってみました。かなり少量のお試しサイズといったかんじです。 最近はけっこう全国各地で栽培され、販売もされていますし、加工品もいろいろありますね。(そういえば今年のお正月のお餅も黒米のお餅でした。) とりあえずはいつものご飯に混ぜて炊くつもりですが(さっそく試して写真もアップする予定だったのにちょっとした手違いでまだやってません・・)、パンに混ぜるのも良さそうです。 ところでこの黒米、名前のまんま本体は黒く見えるのですが、実際は紫の色素アントシアニンが密集して黒く見えるみたいです。 だからウチで近年流行り(?)の パープルフード の一種なのですね。健康や美容にも良いようです。 それよりこういうカラフルな食材、ユニークな食材はなんとなく面白くてどんな風に使おうかとワクワクするのがいいです(笑)。
2007.04.15
コメント(0)
3月にオープンした 静岡パルコ にやっと行ってきました!一番興味があったのが デリチカ という地下食品売り場です。田舎である静岡では初お目見えのお店も何店舗かあって、中でも モチクリーム が今回の狙いでした・・・が、夕方近くに行くとやはり大行列が!(エール・エルとコールド・ストーン・クリーマリーも同じく大行列。全然行列じゃないお店もあるんですけどね。) 時間の都合もあって泣く泣く諦めました、次回ということで。 そこで代わりと言ってはナンですが、 シェ・リュイ でパンを買って来ました。このお店は代官山が本店で関東に何店舗か(レストランも)あり、パン、ケーキ、焼き菓子などが揃っています。イチオシはカレーパンのようですが、それは無視してマイペースにパンを選んでまいりました(笑)。 竹炭入りのパン(正式名は失念)見た目のインパクトで選びました(笑)実はもうひとつ竹炭のパンがありましたがそれはソーセージを巻き込んだもので、ちょっと気分でなかったのでこちらに。同じタイプで竹炭の入らないタイプのパンもありましたが、こちらのほうがずっしりと重いです。(竹炭のせい?)食感はしっかりもっちり。表面にかかっている黒ゴマと生地はバターが効いていて香ばしくておいしいです。竹炭の味(?)はしません(笑)。色は中も強烈、クロいです。 メイプルメロン写真を撮ろうとナイフでカットしてビックリ! 中が空洞・・・ どうやらメイプル風味のフィリングがここに仕込まれていて、焼きあがると溶けてまわりのパンに染み込んでいくというパンのようです、ビックリしました(笑)。香りはとっても良いのですが、ワタクシの食べた部分にはあまりメープルのフィリングが染み込んでなくて味が薄かったです。上のクッキーも美味しいのですが、翌日食べたのでちょっと湿り気味で残念。 最近は自作パンがほとんどだったけれど、店のパンもいいものですねェ・・・(当たり前・笑) それにしてもなぜか最近パンが美味しいのですが、季節のせいかな?自作&食べ歩きに励みたい気分です。
2007.04.14
コメント(4)
美容と健康のためにナッツや種を毎日ちょっとずつ食べています。ナッツや種の類には植物の元として生命力がたっぷり詰まっているんだそうです。科学的に言えばビタミン類(抗酸化物質のビタミンEや葉酸)やミネラルが豊富。でも脂肪分も豊富なので食べ過ぎは危険、ハイカロリーです(笑)。ほどほどに。ほとんどはピーナッツ(殻つきのものを剥いて渋皮ごと食べます)ですが、たまにクルミやいろいろ入ったミックスナッツのこともあります。今回は珍しくひまわりの種を買ってきてみました。さっそくいただいたのですがハム太郎の気分です(笑)。ハハウエはオカメインコの気分だそうです(笑・訳あってオカメインコブームのハハウエです・・・)そのまま食べるのもいいけれど何かパンやお菓子に使ってみようかと、只今思案中です。
2007.04.13
コメント(0)
ちょうど一年ほど前にマイブーム(?)だったマグロのテール久々にお店で見かけたのでさっそく購入しました。そして作ったのがマグロのテールの和風トマト煮基本はトマト缶。醤油と味醂で味付け、隠し味に粉状にしたかつお節を少々。一緒に煮たのはシイタケと長ネギです。ちょっとあっさりめの、でも純和風の煮付けではないものが食べたいと思って適当調理で作ったので納得のいく味というわけではなかったのですがまあまあ食べられました(笑)。方向性は間違ってないと思うので、ちょっと改良すればしっかり美味しくなりそうです。ちなみにマグロのテールは名前のまんまマグロの尾のあたりのことです。けっこう筋っぽいのですが煮込んだりすればトロリとして絶妙な美味しさです。生臭みもあまりありません。オススメです!(といってもどこでも手に入る食材ではないですね・・・)今までのマグロのテールの記録・マグロのテールのカレー (マグロのテール第三弾!)・マグロのテールの竜田揚げ (マグロのテール再び )・マグロのテールのトマト煮 (珍品!?絶品!マグロのテール)
2007.04.12
コメント(0)
今日はナビスコカップの試合です。もうやけっぱちでどうにでもなれ~という気分ですが(笑)。ホームで柏戦。最近の2試合はやられた記憶しかないのでやっぱり勝ってほしいと。ちなみに今日は結果しか見てません。とりあえず岡崎クン、やっと戻ってきました、おめでとう!で、結果0-0はァ、そうですか・・・。気が抜けるような結果です。内容だけでも実りがあればいいですが。しかしナビスコ、勝ち抜く可能性はまだあるんでしたっけ?(もう調べる気にもなれません)平日ですがサポの皆さん、お疲れさまでした。さて次はアウェイで川崎戦。(相性は良いっぽいけれど手強いですな。)選手の皆さん、体に気をつけて。ガンバレ!エスパルス!
2007.04.11
コメント(0)
先日、関東風桜餅(こちら)を手作りしたのですが、桜の葉もあんこもまだたくさんあるので道明寺粉かもち米を買ってきて関西風を作ろうかと考えていたところ関西風桜餅をたまたまいただきました(笑)。かなり小ぶりで上品な大きさ。もちもちでつぶつぶのお餅にこしあんが包まれています。桜餅が「餅」であるべきならこちらのほうが正しいかんじもしますね。(関東風の焼き皮はもちもちしていても「餅」というかんじはしませんから。)これはこれで美味しくいただきました。でもやっぱり関東風のほうが馴染みがあって、関西風には違和感が無きにしも非ず・・・。ところでまだたくさんある桜の葉、どうしましょう?(関西風はもう作らないと思うし・・・。)
2007.04.11
コメント(0)
天然もののブリのあらが売っていたのでハチミツ漬けのショウガの消費も兼ねてブリのあら煮を作りました。今回のブリのあらには目玉がばっちり入っていました。生の時には特にグロテスク。煮えた後でも写真のようにちょっと異様・・・。でもワタクシ、けっこうゲテモノ的なものは大丈夫(!)なので美味しくいただきました。食べようと箸を入れた途端、目の玉本体がコロリと出てきた時はちょっと怯みましたが(笑)。そう、ブリだけではないのですが目玉の周りにはコラーゲンがたっぷり。そしてDHAなどもたっぷり。お肌にも頭にも(?)良いはず。
2007.04.10
コメント(2)
このところチチウエ作のウチの野菜は収穫の谷間であまり収穫がなく、JA大井川のファーマーズマーケットまんさいかん(こちらの記事中に案内があります。)のお世話になっています。普通のスーパーとは違ってほとんどが旬のものなので品物の入れ替わりが激しいです。季節が変わるとパッと品揃えが変わってしまうのです。 そして今回買ってきたのは はなっこりー ブロッコリーと中国野菜のサイシンというもののかけあわせた野菜なのだそうです。 以前 スティックセニョール という野菜を紹介したことがありますが(こちら)、これはブロッコリーと中国野菜のカイランというもののかけあわせ。 ややこしい(笑)。でもスティックセニョールは茎がアスパラのように長く、そこを食べるのがメインなのに対し、はなっこりーはどちらかというと菜の花のような姿です。 味はブロッコリーのようにあまりクセはなく、いろいろな料理にできそうなかんじです。 今回はさっと茹でて他の野菜などとドレッシングで和えたサラダでいただきました(手抜き?笑)。 はなっこりーは山口県で生まれた野菜だそうです。こちらには「はなっこりー」の歌なるものまであります(笑)・JA全農やまぐちの「はなっこりー」のページ
2007.04.09
コメント(0)
時々行くスーパーで買いました。(このスーパー、田舎にあるにしては本当にスーパーです・笑。この話はまた。)スヌーピー クリームサンドビスケット レモンスペイン製。ワタクシはスヌーピー好きというわけではないのですが(笑)。レモンクリームをサンドしたものって日本のものではあまりないような気がして買ってしまいました。ビスケットはチープなクラッカーに近いようなもの。クリームはちょっと香料気になりますが、全体的に意外に美味しかったです。さっぱりしていて。外国製のお菓子ってちょっと日本人には違和感のあるものもあるのですが、これはそんなかんじはしませんでした。他にチョコクリームとストロベリークリームがありました。それぞれ絵柄も違うのでマニアさんは楽しいかも知れませんね(笑)。そういえば、あのフィギュアスケートの安藤美姫にスヌーピーから競演のオファーが来た!という記事を見ました。彼女が熱烈なスヌーピーファンで、スヌーピーの作者シュルツ氏(故人)はスケートが大好きだったことからなのだとか。実現すればあらゆるファン殺到、ミキティ卒倒(?)かも!
2007.04.08
コメント(2)
最近の試合はなんだかすっきりした気分になれないことが多かったので今日こそは!と願う、大分戦。勝ちグセ復活でお願いします・・・。(でも残念、今日も文字観戦です。) スタメンはほぼいつもの通り。 結果 2-0 試合開始からしばらくは悪い予感も頭をかすめ、前半終了で両者得点なし。 ウム・・・。 しかし後半 イチ!ジェジンさん!やりました! 内容?ただでさえ詳しくないなのに文字観戦じゃワカリマセン(笑)。いいんです、今日のところはとりあえず勝ちということで。 これで4位に浮上です! サポの皆さんもお疲れさまでした。 さて次はナビスコカップ、ホームで柏戦。(もうどうでもいい気もする・・・笑。でもホームだしやっぱり勝ってほしいかな~)選手の皆さん、体に気をつけて。ガンバレ!エスパルス!!
2007.04.08
コメント(0)
季節を先取りするのがお菓子の世界。もうすでに桜は咲き誇り、そして散り始めている・・とすればかなりの遅れをとったことになるのですが関東風桜餅を作りました。先日炊いたこしあん(こちら)は正にこの桜餅のために炊いたのでした!(そう、アレとはこの桜餅のこと!)関西風の道明寺の桜餅にはどちらを使うのかは知りませんが、この関東風の桜餅(その由来から長命寺とも言われる)には粒あんではなくこしあんだと思います。関東風は関西の道明寺粉を使ったものやもち米を使ったものとは違い、米の粉類と小麦粉を溶いた生地を焼いたクレープのような皮を使います。これであんを挟んだり、巻いたり。この生地の繊細さにはこしあんのほうが合うのではと考えたのですが和菓子は専門外なので(笑)詳しくはわかりません。ところでワタクシ、この焼き皮のものが桜餅だとずっと思っていました。ここ静岡は関東風桜餅のエリアだと思っていたのですが、最近スーパーなどでは焼き皮のものはあまりなく、関西風の道明寺のものがほとんど。関東風と関西風の境界線はどこなのか?疑問です・・・。そんなことはともかく出来上がりはなかなかなものでした。桜の葉がなかなか見つからず(田舎なので・・)手に入れるのに苦労しましたが、そのかいもあって(?)美味しくできました。さらっとしたこしあん、もちっとした焼き皮、桜の葉の塩気と風味が絶妙。ちょっと遅めになっちゃいましたが、これも春ですね~。
2007.04.07
コメント(2)
昨日に続いて白いご飯にもピッタリな蒲原いわし削りぶし蒲原というのは現在は静岡県の県庁所在地である静岡市の一部になった旧蒲原町のこと。隣の由比町はサクラエビで有名です。その蒲原が名を冠した地場産品として大々的に売り出そうとしているのがこれで、簡単にいえば煮干を削ったものだそうです。先日チチウエがどこやらでサンプルをいただいてきたのですが、あまりに気前のいい量だったので「どっかで盗んできたんじゃないのー?」などとワタクシが言って不機嫌にさせたシロモノでもあります(笑)。同じ静岡に住んではいるのですがこれは食べたことがありませんでした。(もっと粉状のものはしぞーかおでんに付き物なのですが。)というわけでまずはシンプルなネコまんま(わかりますかね?)で食べてみました。イワシなのに全く生臭さはなく、むしろいい香り。普通のネコまんまはかつおぶしだと思いますが、かつおぶしよりクセがないのは意外なくらいです。なかなか美味しいネコまんまとなりました。他にも出汁を取るのにももちろん使えるし、かつおぶしと同じように何かにかけるという使い方もできます。さらに煮干が原料なのでカルシウムが非常に多いとのこと。なかなかいいじゃない!と思うのですがちょっとお値段がいいかな・・・。ちなみにサクラエビの春漁も始まったそうです。ホント、春ですね~。楽天でも手に入ります。両方とも蒲原のお店のものです。
2007.04.06
コメント(0)
「のりたま」などのふりかけで有名な 丸美屋 のソフトふりかけシリーズ(なんと13種類もあります!)の新商品が ちりめん高菜 上質の"ちりめん"と、ピリッと辛い"からし高菜"を合わせ、アクセントに"胡麻"を加えました。あたたかいごはんによくあう、大人好みの逸品です。(公式HPより) 以前に紹介したちりめん山椒(こちら) が大変気に入って何度かリピートしていたのですが、これも良さそうなかんじ! 迷わず購入。早速いただきました。 ちょっと甘めな気もしますがごはんによく合います。美味しいです。 飲んだ後にピッタリです(笑)! 山椒が苦手でちりめん山椒にはあまり興味を示さなかったハハウエもこれはけっこう気に入った様子。 これからはどっちにしようか悩むことになりそうです・・・。
2007.04.05
コメント(0)
最近はパンもすっかりホームベーカリーにおまかせ食パンばかりで、ココにもアップしていませんでした。というよりアップするほどのこともないパンばかりでした(笑)。 しかし陽気もよくなり先日、珍しくバターロール風の生地でパンを焼きました(捏ねは機械におまかせ・笑)。その一部を 粒あんぱん に。一昨日アップしたこしあんでも良かったのですが、やっぱり粒あんでしょ!! というわけで粒あんぱんが出来上がりました。そして あんぱんの日 である今日、アップしてみました。 なぜにあんぱんの日か? 木村屋總本店のHPによりますと 明治天皇の水戸家への行幸の折、侍従山岡鉄舟より酒種あんぱんが献上され、ご試食の栄を賜る。天皇のお気に召し、皇后は特に愛され、引続き上納の栄を賜る。(宮中御用商に加わる) まさにその日が4月4日だったということのようです。 ちなみにこの木村屋のあんぱんは酒種を使ったパンで、上に桜の花の塩漬けを飾ったものだったそう。パンとは言えども和菓子のような季節感を忘れないセンスが素敵です。 そういえば写真の奥側にあるのは お雛様(ネットで見つけた折り紙で作った手作りですが・・) だって気づいてもらえたでしょうか?季節感がないなんて言わないでくださいね(笑)。ワタクシの住んでいる静岡の片田舎では旧暦というか、月遅れで行事をすることがいくつかあります。だから雛祭りも4月3日。でも若い人や他所から引っ越してきた方は普通に3月にする人もいるのでスーパーやお菓子屋さんでも3月と4月の2回桃の節句の売り出しをしていることが多いです。 本当はちゃんとしたお雛様も日本人形もあるんですが場所や手間の関係で今年は出しませんでした・・・。お雛様、怒っているかもしれないですね!?
2007.04.04
コメント(0)
今日は平日ですがナビスコカップの試合です。桜も咲き乱れ、一見春らしいけれど正に花冷えという寒さの中アウェイで横浜FM戦。 前回のホームではなんとかドロー。今日はメンバーも多少変えてきましたが心配です・・・。 ちなみに今日も文字観戦です(笑)。 結果 0-2惨敗ですナビスコ、もう終了かな?え~~~?どうなっちゃってるのー!! 平日の寒い中サポの皆さん、お疲れさまでした。 さて次はホームで大分戦。選手の皆さん、体に気をつけて。いい試合してください!!ガンバレ!エスパルス!!
2007.04.04
コメント(2)
定例の今月ののっぽ。今月はぬまづ茶のっぽです。 JAなんすんコラボレーションのっぽ!技能五輪国際大会のPRと、同大会を訪れるお客様に沼津市の産物である「ぬまづ茶」をPRする為に開発された商品。「ぬまづ茶」を使用したオリジナルクリームをタップリとサンドしました。(公式HPより)確か昨年の今頃もお茶系。宇治抹茶で、静岡のお茶じゃないのかー!!と思った覚えがあります(笑)。さて今回ののっぽ。パンは白くてちょっとパサッとしたかんじ。クリームは想像通りの淡い緑色。そしてそのイメージ通りのまろやかでクリーミーなお味。しかしお茶の味もちゃんとします。なかなかいけます。でも今までのお茶系クリームとの差はよくわかりません。ワタクシの舌が悪いだけかもしれません(笑)。 そもそもぬまづ茶(沼津茶)ってのはワタクシの住む中部地域ではあまりメジャーではないので、どんな特徴があるのか、申し訳ないんですが知りません・・・。 まあ沼津は静岡県、静岡=お茶のイメージで大会に訪れた方々にPRできればいいですね。 決してのっぽなキリンさんが名産だと思われないことを祈ります(笑)。 余談ですが久々にのっぽを生産しているエヌビーエスのHP(こちら)を覗いたところ・・・ 歴代のっぽのページ ができているじゃないですか!! この数は歴史を感じます。そして味はともかく、パッケージのキリンさんがみんな微妙に違うのもすごいです! まだまだのっぽ道を極めるには甘い、と痛感(?)しました・・・(当たり前です・笑)
2007.04.03
コメント(0)
断然粒あん派のワタクシ、いや我が家。あんこと言えばほとんど粒あんで、ほとんどそれしか炊きません。しかし今回はちょっと目的があってこしあんを久々に炊きました(もう何年ぶり)。出来上がって食べてしまえば一瞬でお腹に収まるのですが(笑)、小豆から自家製で炊くとけっこうな手間と時間がかかるのです。小豆を柔らかく煮、皮を分離し、何回かさらし、水気を絞る。そこへやっとお砂糖を合わせて炊き上げると出来上がりです。字面では簡単ですが(笑)。どこでどうなったのかちょっと色の薄い、上品な(?)あんこが出来上がりました。しかし手間や時間よりも手強かったのは・・・炊き上げる途中の飛び跳ね!あんこを炊いた人はもちろんお分かりでしょうが、カレーやトマトソースなんかでも同じようにフツフツしますね。なんだか地獄の釜(見たことはないけど)のような・・。腕はヤケドしそうになるし、台所は汚れるし。なぜか粒あんよりこしあんのほうが激しい気がしますが何故でしょうね?ちょっと苦労もしたこのあんこ、とりあえずアレにするつもりです(笑)。
2007.04.02
コメント(4)
先日いただいたコロコロワッフルエール・エルというワッフルケーキのお店のものでした。プレーンとココア味の2色。正にワッフル、というような凹凸でコロコロとかわいいサイズ。どんなお味なのか興味津々でいただいたのですが、パッケージの雰囲気とはちょっと違う印象のけっこう素朴なお味でした。自分で焼いたあまりバターリッチではないクッキーのような・・・。いやいや、美味しくないってことではありません(笑)。見かけよりお腹にたまるかんじで、おやつに牛乳と合わせてモフモフ・・・ってのがピッタリだと、ワタクシは思いました。ごちそうさまでした。ところでこのエール・エル最近オープンした静岡パルコに出店したんですね。ちょっと前までは大都会(?)のデパ地下にしかなくて、たまに出掛けた時に利用したりしていました。ちょっとシックな雰囲気の売り場なのですが、似つかわしくないお値段のサンドタイプのワッフルが選ぶのに困るほどの種類で並んでいるのが楽しかったです。(最近はちょっと行ってないのでどうかわかりませんが・・)まだ静岡パルコには行ってないんですが・・行ったらちょっと覗いてみようかと思います。(他にも地下には見たいところ満載なのですが・笑)楽天でも購入できます。 ワッフル・ケーキの店R.L
2007.04.01
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1