フリーページ

2004年03月22日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
いや~、さすがですね~。

掲示板のカキコをしてくださった、
親!をやってらっしゃる方々は、
みなさん、しっかりしてると思いますっ!

できなかったことがあっても、
それを次に生かそうとしているその姿勢!
さすがですね~。

次に生かす、ができたら、
もう、全部OK!だと思いますっ!



ですから、それができる!
と自信を持って言えるようになったら、
この日記は必要ないです。
というくらいっ。

マジ、こんなのが必要ない世の中になるといいですね~。


それでね、昨日の続きです。

相談をしてて気づくんですけど、
多くの人が結構、ひっかかる所があるんですね~。

それはね、



事実は事実で、そのまま認めてあげる。



ということ。


「親も、他人も誰も責めない」
と書いたけど、この部分ですね~。

責める、以前に、

親は尊敬せねばならない。
生んでもらったんだから、感謝しなければならない。


って、常識としても、ものすごく強くありますよね~。

だから、責めちゃいけない、を

文句をいっちゃいけない!

にまで考えてしまう人もいるんですね~。

だけど、これをすると、

自分の気持ちが感じたことに、

ウソ!

をついてしまうことになるんで、
ウマクいかなくなっちゃうんですね~。

これ、ようするに、親を責める代わりに
自分を責めることになっちゃうからです。

親には感謝しなければならないんだから、
責めちゃいけない。

イコール

親を責める自分はダメ!

となりやすいからなんですね~。

だから、親(もしくは他人)に対する感謝、と
親に感じた怒り、を、別に別にまず、わけちゃってください。

感謝してる人に怒りを感じちゃいけない!
なんてことはありませんから。

「~であらねばならない」

をまず、とっぱらっちゃいましょう!

親はどんなんでも親です!
何があってもステキな存在。

まず、自分が「完璧」の呪縛から逃れるために、
「完璧な親」を手放してあげましょう。

たまには怒られたって、自分の望まない子育てを
されたって、いいじゃないですかっ!
この世に完璧な人はいないわけですから。

だけど、ここで、し方がないんだから。

と、親にされたことで腹が立ったことがあったら、
それを我慢しないで欲しいんですね~。

そうしないと、心の底の方に
「認めてもらえなかった!」
という悔しい思いが沈んでしまいます。

チリも積もればマウンテン。

我慢はある日、どっかーん!
と爆発してしまったりします。

だから、我慢はしない。

腹が立ったら、腹が立つたことを、

そのまま!

認めてあげましょう!

コツは、腹が立ったこと…、
つまり、「親がした行為」と、「親の存在そのもの」を
切り離して考えてあげる、
ということです。

そうじゃないと、ダメなことをした親はダメな人間、
と、親、そのものを認められなくなって、
自分が苦しむ原因になりますから。

そうすると、さっき書いた、
感謝は感謝、腹が立ったことは、腹が立ったこと、
と、両方を区別する、
ができるようになってきます。

こうすると、ありのままの事実、が見えてきます。

これで、ようやく、腹が立ったこと、を手放す
準備ができるんですね~。

えーと、今日は、なんで、
心が小さい頃に傷ついてしまうのか?
の前に、こんなことを書いてみました。


今日も1日、あんがとー!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年03月23日 02時56分28秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:事実はそのまま認めてあげる(03/22)  
DOdo  さん
なんとなく、おひさ~。えーこと言うなあんさん。俺っち、おふくろに今まで一度も褒めてもーたことあらへん。そやけど、おふくろには口では言わんでも感謝しとりま。俺っちがおふくろにできる恩返しは、自分が大成することやと思いまんねん。そやで日々頑張ってま。また、勇気づけられに来まっさ。あと、ちょくちょく気にしてか訪問してくれてあんがとね。俺っちも少し吹っ切れたで、もう大丈夫でっせー。ほなね、ばいなら~ (2004年03月23日 02時37分46秒)

Re:事実はそのまま認めてあげる(03/22)  
akanaぱぱ  さん
>チリも積もればマウンテン。
あははは。
1人で、受けてしまいました。

私も子供に、感謝の押し付けをしないように、気を付けよ。

子供の喜ぶ事してあげて、ぜーんぜん喜んでくれない時、
不機嫌になったりしている。
本当は、自分が喜びたいからしているのに。

きーつけよっと。 (2004年03月23日 06時17分20秒)

Re:事実はそのまま認めてあげる(03/22)  
藤範  さん
アクセサリーあねちゃんさん
>どんなにやさしく書いても、非難から出た言葉は辛い、と思うんですね~。
>でね、藤範さんのは「愛!」ですよっ!愛!
-----
本当にありがとうございます
励みになります さすがもう あねちゃんさんにこのように言われると
バカが木に登っちゃいます(笑)
私も人生相談に行かなきゃ あねちゃんさんにっ。
(2004年03月23日 12時13分51秒)

Re:事実はそのまま認めてあげる(03/22)  
emi0715  さん
こんにちは。
すばらしいですね。
さすが、わかってらっしゃる!
そうなんですよね、悪感情を持つ、自分に罪悪感を
感じてしまうことって多いんです。
世話になったから、文句言っちゃいけない、みたいな感情ってありますよね。

私が病気になってたころ、自分の分析を母に話そうとすると、すぐに身構えて、「私がわるかったっていうのっ。」と迫られてしまい、かえって具合が悪くなったという経験があります(笑)。

ところが、育児ノイローゼになったときには、主人に気持ちよく話せるんですよね。
こちらを、責めずに、共感してくれるんです。
このおかげで、自分の悪感情を全部、洗い流すことができました。

親は良かれと思ってやっていることも多いから、
犯人扱いされると苦しみます。
精神的に落ち込んだ時に、意外と親に相談するとかえって、症状が悪くなったりすることもあるのです。
その辺のバランスは、難しいんですよね。 (2004年03月23日 14時59分27秒)

Re:事実はそのまま認めてあげる(03/22)  
qtakemk2  さん
私は自分の父親を完璧な人間としてずっと見ていました
でもそれは幻想だったんです。
最初それに気付いた時
認められない自分がいました。
この自分は子供のままだったのでしょう。
甘える逃げ道を強い父親に求めていたのでしょう。
今の自分は二児の父ですが
子供達が逃げ込む場所を与えていません。
一緒に考える仲間として認識してもらう様にしています
自分の父みたいに

俺の言っていることを聞いていれば間違いない

と言えないから、

父さんにもわからない事はいっぱいあるんだよ
一緒に覚えていこう。

と言うスタイルでいます。

なんか弱い父親ですね。

ではでは
(2004年03月23日 20時56分54秒)

Re[1]:事実はそのまま認めてあげる(03/22)  
DOdoさん

やっふー♪
こちらこそ、おひさです~。
こっちも、いつも勉強させてもらってますよっ!
これからも、よろしくです~。
(2004年03月24日 02時38分20秒)

Re[1]:事実はそのまま認めてあげる(03/22)  
akanaぱぱさん

>1人で、受けてしまいました。

受けてもらえましたかっ!
続きがあるんで、そちらに、出前に行きましたっ!

だけど、冷静にご自分を振り返ってますね~。いろんな人の相談をしてると、じつは、それができるって、とってもステキ!と思います。できなくて、苦しんでる人って多いんですよ~。
すばらしいですね♪

>藤範さん
いえいえ、こちらこそっ!
そんなに褒めてもらったら、空に浮いちゃいますっ!

>emi0715さん
カウンセリングの勉強をしっかりとしてきた方に、そう言ってもらえると、とっても嬉しいです!
なんせ、こちとら、無資格ですから♪

しかし、なんか、うちと似てる気がする。育ってきたときの怒られ方っ!(笑)
だから、よけいに気持ちがわかるのかも、ですね~。

>qtakemk2さん
みなさま、本当に冷静に分析してますね~。すごいと思いますっ!

>父さんにもわからない事はいっぱいあるんだよ
>一緒に覚えていこう。

>と言うスタイルでいます。

これができたら、弱いの逆!だと思います!
だって、人は必ず、欠点がありますから。それを認めて、子供に示す、というのは、勇気のある人にしかできないことだ、と思いますよ~。(o^^o)

(2004年03月24日 02時49分00秒)

Re:事実はそのまま認めてあげる(03/22)  
さたーし  さん
書きこみありがとうございました。おかげさまで頑張れました(^_^)。結果はどうあれまだ先は長いので頑張って生きたいと思います。

>親は尊敬せねばならない。
生んでもらったんだから、感謝しなければならない。
もしくは、感謝したいっ!

これってテストで言えば模範解答だと思うんですよね。こういう風に考えられるのが一番良いと思います。だけど模範解答をすぐに押し付けられるとこれは辛いですね。自分の心と向き合って、色々考えた末に模範解答に近づければよいと思います。全く模範解答とは正反対の答えしかもてなくても、それはプロセスなんでしょうね。人生は一時間や二時間のテストと違って長丁場だから試行錯誤すれば良いと思います。

「試行錯誤してるんだ」「学んでいる途中なんだ」という事実が認められれば少しは回り道も楽になる気がしました。

P.S仙台はまだ寒いと思うので体には気をつけて頑張って下さいね。それでは。 (2004年03月24日 05時08分29秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

アクセサリーあねちゃん

アクセサリーあねちゃん

お気に入りブログ

あるゴルフクラブ職… ハッグーさん
ちほりん ひまわりちほりんさん
なりたい自分になり… ルンルン♪♪♪さん
へんしゅうちょの楽… へんしゅうちょさん
小さな目標 アッシュGOGOさん

コメント新着

言葉の錬金術師☆DOdo @ Re:無題…(03/30)  本日はお別れに参りました。  今日…
YBDNふ~じんヽ(´▽`)/。 @ 2004年も終わります 今年も色々ありました 来年もきっと色々…
hirorin1017 @ (^v^)/ お元気ですか?
賢者ふ~じんヽ(´▽`)/。 @ ようやく 来ました いやいや講演主催凄いことですね

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: