つれづれなるままに・・・あんぱんまんの部屋

つれづれなるままに・・・あんぱんまんの部屋

一時保育考<2>

保育中子どもが泣く場合の対応は、区(保育グループ)によって異なる。
私たちは、ひどく泣く場合はお母さんにお返しする。

預かって泣き始めた時、抱きしめてなだめたり、好きそうなおもちゃ等で気を引いてみたり、外に散歩に出たり(消防署があり消防車を見るのが好きな子もいる)で、泣きやむ場合も多い。
保育者のお膝の上で一応しくしくしながらも、目は他の子の遊んでいる姿を追いだんだん馴染んでいく子もいるし、
なんだかんだしながらも、なだめられて泣きやんで遊べる子は多い。

しかし、激しく泣く子は、あまり無理をするより・・・と、お母さんにお返しすることにしている。
泣き方や雰囲気にも依るけれど、泣いて10分から20分くらい、最大30分ほどなだめてもダメそうなら、お母さんにお返しする。


講義室等親の会場に子を連れて行ける場合もあるし、お母さんに保育室に来ていただく場合もある。お母さんがしばらく保育室にいて下さると子どもが安心して遊びはじめ、結局納得して「ママ行っていいよ」という「劇的な成長(笑)」の場面もあった。

子どもが親の会場にいても良いケースだと、たいてい親の所に連れて行く。
中には例えばコンサート、IT講習会など、絶対親に返せない講座(行事)もある。泣くかもしれないという子の場合、出来ることなら、親の会場に子どもが入っても良い講座(行事)を選ぶ方がいいかなと思うのだが・・・・。


さて、「お母さんに泣く子をお返しする」・・・・
お母さんたちにはいろいろな意見があるようだ。


「保育者さん達はお金をもらって子を預かっているのでしょ。私は2時間子から離れられるのを楽しみに出席したのに、泣いたからって返して来られて・・!! なんで、せっかくの2時間を丸々保育してくれないの!」

全くもっともな意見だと思う。おかあさんは、この2時間を心待ちにしておられたのに、がっかりされたことだろう・・・。

かと思うと、

子が泣いても、私たちは一応泣きやまないかと、なだめたりの努力をする。それでも駄目な場合、お母さんにお返しする。そのお母さんから「何ですぐに返して下さらないの。泣いたとたんに返してほしかった。かわいそうに・・・・」


こうして欲しいという希望は、あらかじめ保育者に伝えておいてくださると、対応しやすい。保育に子どもを預ける際提出する保育カードに、対応の希望を書いておけばいいと思う。







Re:一時保育・・・考  <その2>(7/26) ははだんごさん 記

万人に、希望どおりの保育・・・難しいですよね。
希望をできる限り聞く・・・きめこまやかな保育だなあ~と思います。こう言う場面に出会ったら、私は、きっと、感心すると思います。
でも、細かに要求する人は、いるんでしょうね・・・ (7月31日7時12分)




ははだんござんへ あんぱんまんより

>でも、細かに要求する人は、いるんでしょうね・・・

いえ、それが・・・ほとんど聞こえてこないんですよ。
だから、上記の様な標準的な対応をどの子にもとることになるわけで・・・。
保育を付けた行事の主催者(学級等によって講座の運営委員さん)が、例えば最終回にアンケートをとることなどがあって、そこにこんなことが書かれていましたよと、見せて下さることがあるのです。
そういうので、保育に対する意見も、たまに、聞こえてくる程度・・・・。
実際、保育に預けられるお母さんから、要求を直接言われることはほとんでないですね・・・。
現実に預けてみてその対応で不満がないのか、いいづらいのか・・・・・。
だから、「保育カードに希望を書かれていいんですよ」という意味で、<その2>を書いてみたのですが・・・。 (7月31日14時41分)



次へ進む
HOMEへ戻る


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: