リューリューママのチャレンジ・ザ・療育

リューリューママのチャレンジ・ザ・療育

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

リューリューママ

リューリューママ

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ 全ての記事にコメントしたい位に読み込ん…
リューリューママ @ リューリューママ black.jさん  すいません。ブログのほう…
リューリューママ@ ミンミンさんへ 返事が遅くてすいません。こちらのブログ…
black.j@ Re:米粉うどん(01/20) 小麦アレルギーのため、米粉うどんを作ろ…
ミンミン@ オステオパシー はじめまして。石原先生のブログから来ま…
2007.03.02
XML
どーも、ここ二週間ほど、ガタガタだったワタシ。

スーリンが風邪で熱だし、夜中はキレーション投与だしで、ボロボロだったのですが、セラピーはワタシ以外連れていけませんから。
体に鞭うって、リューリューをつれ、2週間大宮通いしましたが、さすがに、土曜日の先生のところはキャンセルすることにしました。

ということで、ひさしぶりの2連休!!!

大笑い

明日はひな祭りだし、丁度よかったなあっ、今日か…

ところで、リューリューの療育はというと、ABAのセラピーは随分、集中力が
長くなってきました。
摂取したサプリのおかげもあるし、毎日の訓練の成果でもあるし。


 しかもすばやくできるようになってきた。

音声模倣も、発声がクリアーになったのだが、これは、なによりもセラピストの口元をみる注視力がついてきたからだと思う。
 そういえば、確か二月頭くらいには、あまりの視線の散漫さに悩んだものだった。
今でも、そういつまでもガッツリ見続けてはくれないが、それでもかなり注目する度合いが強まったと思う。

 課題としては、やっぱりサ行、タ行、なまっちゃうこと。
スが、シュとか、ツがチュとか……

 本人ものすごーーーーく一生懸命口元をみて発音しているのだから、今の段階では精一杯なんだろうけど。

 言葉の表出も、般化が甘いこともあり、自発的に言葉がなかなか多くでてこない。

結構二語文で、「オオッ」という言葉を自分で考えて言うのだけど、よっぽど困っているとか、欲しいとか、でないと言わない。
絶対的な量が少ないのだ。

 今日など、セラピー中に強化子のスライムが髪についちゃったのだが、うまく取りきれず髪がバリバリに…


「髪やだ。髪やだ。」 と私に向き直って言ってくる。ちなみに髪という単語、はじめて自発で今日聞きました。笑。

あと、最近ママに叱られたりすると「ママやだ」とも。トホホホホ。

いくつかの動詞・名詞もはいっているし、ときどきマンドするのも、親のエコーだけでなく、今日のように自分で知っている単語を組み合わせて使っていることから、まったく言葉を作ることに対して理解できないわけではないようだ。

 理解言語はあるのだけど、いざ、表現するとなると………なのである。



……つまりは親のフォロー不足なのですけど。

進展と言えるものは、本読みですか…
最近は、こちらが出だしをいうと、セリフを言うようになりました。
でも一行文ですけど。
『まるくておいしいよ』を言っていたのですが、このごろは
『あっちみてこっちみて』とか『かんかんかん』とかがお気に入りでセリフを言ってくれます。
発音があやしいですけど。
すってんころりんが、シュッテンコロリですし。笑。

それでも息子と絵本を読むなんて1年前は考えもしませんでした。
なんでもとにかくやる!ということ。
そして続けるということが大事なんですねーーーーーーー


言葉のほうでは、まずマンドをより多く表出させようと思ったものの、マンドを使うにあたっては、何かしら意欲がないと、要求はでない。
今のリューリューはまさに、食う、寝る、遊ぶがマンドの主体だけど、遊びが弱いんだなー。


でも、粘土は意欲があります。
なので、多少の負荷をかけても意欲がそがれないので、ここでは、負のマンドの練習をセラピー中もしています。
「やめて」「どけて」「どいて」「はなして」など。

どいては、すぐ覚えて、他の遊びのときにセラピストさんが邪魔してみると、即座に「どいて」と使いました。
保育園でもやってもらってます。



積極的にマンドを促す日常にするには、まずセラピー、そして、生活(家と保育園)と協調していくことが必要です。

なので、この週末に実際のところ、今のリューリューの自発できているマンドはどれくらいなのか調べて資料を作ることにしてみます。
エコーができるので、こちらがマンドすべき場面で即座に言葉のプロンプトを入れてやると真似はできるので、あとは、こちらがいかに自発したい状況で使わせてやるかにかかっていると思います。

遊びの意欲が乏しいながら、最近、トーマスにかかわってきたのがキッカケで、前には見向きもしなかった電動の仕掛け電車(くるくる回りながら昇ったりして仕掛けがおもしろい。)を自分から動かしたりレールの上に載せたりするようになりました。

今夜はお風呂あがりにスーリンが
「リューリューちゃーーん、一緒に汽車であそぼーー」
と100均の木製汽車セット(レール)をつなげて呼び、自分が一台走らせると、
見ていたリューリューも座って一つ手にとり、スーリンの後をついて走らせたり。びっくり

続かないんですが、それでも、自発でやったので、とても驚きました。びっくり

少しずつですが、リューリューの心の中に「おもちゃって楽しい」「遊ぶって楽しい」っていう気持ちもできてます。星

今までの取り組みは、無駄じゃないんだ。確実に成果になっているんだ。という実感をもちつつ、せっかく伸びる要素を生かしきれない自分の努力不足に反省してます。
かといって、落ち込んでいる暇はありません。

幸い、私は一人ではなく、セラピストさんたちと日々相談しながら、セラピーの展開や保育園や日常での般化のことも細かくやっていけます。
 セラピストさんと自分で解決つかないことは、スーパーバイザーにアドバイスを仰げます。

自分という人間のABAの知識など、勉強したにせよふけば飛ぶような経験と知識しかありませんから、こういうバックがあるというだけで、安心して悩めるというものです。


正直、週5日セラピーに通い、土曜日は都内まで東洋医学の先生のところへ通い、週6日リューリューつれて出歩くのは体もきついが精神的にきつい。
リューリューは大人しくてじっと座ってくれるけど、もう歳も歳だし結構話し掛けられたりするので、答えられないと、冷や汗が滝のように流れて心臓に悪いことこの上ない。

この他人の関心から身構えている神経の磨り減りようが一番きつい……

だけど、絶対にきつい分、かならず成果というものはあると信じている。
努力は裏切らない…
いつか努力だけではどうしようもない部分も出てくるかもしれない。
でも、少なくとも今は、まだ努力すればどうにかなることのほうが沢山あると思う。
だから、弱音はかずにABAは頑張るつもりです。
もちろん、キレーションも……

でもまあ、ここでは少し弱音はかせて愚痴はかせてください。爆。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.03.03 01:13:38
コメントを書く
[ABA(応用行動分析)の取り組み] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: