2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1
現在私が取り組んでいる事業の一つに「ステビア食品の普及」というテーマがあります。皆さんステビア食品って聞いたことがありますか?去年辺りからテレビの報道番組でよく取り上げられるようになった「ステビア野菜」というのが有名です。ステビアとは、南米原産の植物で日本へは、発癌性が問題となったチクロやズルチンなどの合成甘味料に替わる天然甘味料として、1970年頃農水省が南米パラグアイからステビアを導入、試験栽培が始まりました。葉にはステビオサイド、レバウディオサイド等の甘味成分が多量に含まれており、これらは砂糖の250倍の甘味があり、それでいてカロリーは90分の1です。現在多種多様な加工食品に利用されています。原産国の南米パラグアイでは、古来からインディオの間で深山の妙薬として珍重され、アルゼンチン大学のクルーガー教授の文献に、「ステビアのしぼり汁は、各種病状の緩和、角質化した皮膚の軟化、百日咳を鎮めるなどの効果がある」と記述されており、パラグアイのミケル博士は1970年の国際糖尿病学会で、「ステビアの葉を煎じた液は、糖尿病に対し卓越した薬効がある」と報告し、関係者に大きな驚きを与えました。 JBBステビア研究所は15年来の研究の結果、茎に多様なパワーの秘密があることを突き止めました。そして粉末を発酵・熟成したエキスの方がより効果があることがわかりました。その後、154種類あるステビアをどうブレンドすれば、より活性の高いものができるか、試行錯誤を繰り返し完成した企業があります。このステビアは抗酸化力が非常に強くその効果とステビアを利用して作られた野菜や肉、たまご、米などの味の良さ、健康によい点などが大変注目を集めています。人間は体内に活性酸素が多量に発生すると、現代病、慢性病の原因にもなり、老化にも深い関わりがあります。日常的にすぐれた抗酸化食品をバランス良くとることが健康の秘訣です。お茶にはこうした活性酸素を抑制する作用のあることが知られていますが、ステビアには、その緑茶の5倍もの抗酸化力があるのです。 現在、このステビアを肥料として利用し栽培した野菜などが東京の市場などにだされると30分ほどで売切れてしまうという人気ぶりです。面白いことにこのステビアから作られた肥料を野菜作りに利用するととても甘くて日持ちのよい野菜が作られるのです。これをステビア農法というのですが、面白いことに通常のオーガニックのように農薬の使用を3年間使用したりしなくてもこのステビアの肥料を農業に利用すれば残留農薬が中和され、オーガニックと同じ状態に土壌改良がされてしまうので、国内はもとより南米やアフリカの国ではこのステビア農法で村おこし、国おこしに取り組み始めたところも出てきました。ステビアはこれからの注目すべき商材であることは間違いありません。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせくださいね。
2005年01月27日
今日、東京にある「スキップキッズ」というお店の社長さんにお会いしてきました。実は先日日経MJにこちらの会社の記事がデカデカと掲載されていて、素晴らしい事を考える人がいるもんだなって思い、無理矢理お時間を頂戴し押し掛けて行きました。(笑)ここでは小さなお子さんをお持ちのお母さん達を対象にカフェを営業しお母さん達がゆっくりとお話をしている間はお子様達は専属の保育士のおねいさん達に色々な面白玩具で遊んでもらうという趣向です。もともとリクルートのエリート社員だった社長さんが独立して自分のビジネスモデルに挑戦していらっしゃるのですが非常に考え方のしっかりとした地に足がついた経営者というイメージの方でした。このお店の面白いところは、基本的に子ども連れでないと入れないということや、ここに集まるお母さん達にモニターになってもらい企業のマーケティングの場所として提供しているということです。真剣に子どもの安全や親の気持にたったお店作りやサービスは今までの保育所でもないしカフェでもない非常にユニークなものでしたが毎日予約だけで一杯になってしまいお客様をお断りしなければいけないのが悩みの種だそうです。前ににもこのブログに書いたのですが、日本は国家の政策としてもっと真剣に少子化対策に取り組まなければ本当に今後何十年かは地獄のような国力の低下、経済の低迷を迎えることになると私は真剣に考えています。生みたくても産めない、産んでも育てられる環境ではない、子どもの安全が確保できないなど特に都市部の核家族の子育て環境は私たちがイメージしている以上に孤独感があり精神的、肉体的に大きな負担を強いられていると感じました。この素晴らしいカフェは今月の28日か2月の11日にTBSの「はなまるマーケット」で取り上げられるそうなのですが、私が実際に社長さんにお会いして感じたこととマスコミが報道している内容とは根本的に違うような気がしました。それはマスコミはこのビジネスモデルを非常に評価しマーケティングを取り入れた営業方法を持ち上げていますが、確かにそれも素晴らしい事ではありますが、私が素晴らしいと感じたことはもしかするとこのカフェは「親と子」「家族と地域社会」を結びつける接点になっているのではないかということです。そして今までそう言った場所を提供するものが特に都市部には無かったのではないかということです。昔ならおばあさんが家にいて子どもも沢山の家族に囲まれておかあさんも必要があれば子育ての援助を自分の親や近所の人たちに求められたのだと思いますが、核家族化した現代社会ではそういった家族の中から社会に対する接点が希薄になってしまった結果、子どもを育てる女性たちに全ての負担が集中してしまっているのではないでしょうか?このカフェでは子どもを遊ばせるのと同時にお母さん達が同じ世代の子育てで頑張っている同年代の女性たちとの貴重な接点の場所になっているのではないでしょうか?インターネットが普及して子育てをしながらでも社会との接点を持てると言われている現代においてこういったFace to Faceのアナログ的な接点の場所はITの普及が広がれば広がるほど今後ももっとっもと重要性を増してくるのではないでしょうか。私の自論であるITデジタル化が進めば進むほどアナログ的な人間の接点を大切にしたビジネスは必然性を持ってくるという事を実践していらっしゃる素晴らしいお仕事だと思いました。ただ一つ付け加えさせていただくと、こちらの社長さんは実際に3人のお子様の父親でいらっしゃるそうで、とてもソフトな雰囲気な優しいパパって感じのインテリっぽい方で、誰かさん(自分の事?!)のように油ギッシュなコヤジではなかったので、やっぱりそれが成功要因かなって思いました(爆)スキップキッズの今後がとっても楽しみです。皆様も要注目!!
2005年01月26日
皆さん自分で事業をはじめるときに必ずぶち当たる壁がそうです「資金調達」です。フランチャイズの加盟募集なんかを見ていても「低投資早期回収もでる」なんて声高に文字が躍っていますが、よ~く見てみると総事業費「3千万から」なんて平気で書いてあるのをみると「そりゃ低投資じゃね~べよ!」と私など凡人はリアクションしてしまいます。私も長年サラリーマンをしてきた末に起業しましたが、普通の家族のあるサラリーマンが3千万円事業資金で出せる事なんかはめったにあることじゃないと思います。こう言った時にまず自分でコツコツ貯金を貯めましょう!それから金融公庫で借入れしましょう!となりますが、ウチの会社のケリーちゃんにいつも言われるのが「日本人ってお金を勝手に区別しすぎる」ってことと「自由主義経済の金融が分かってないね」って言われてしまいます。彼は以前アメリカに本社を置く世界最大の投資銀行で投資業務を担当して現在はアメリカと日本で投資会社を経営しているのですが、彼曰く「世界に流通しているお金の量は大体決まっている。それを日本の銀行のように金利の低い所に預けておいてコツコツ増やそうとする行為自体が理解できない」らしいです。つまり世界もしくは日本の国内でもいいのですが資本主義経済というのは決められた通貨の量を国民みんなで奪い合っているというんです。だからインフレやデフレが経済に与えるインパクトは非常に大きいし、お金のあるところに益々お金が集まってくるらしいのです。極端な言い方をすれば隣の家の人が沢山お金を持っているという事はもしかするとそれは本来私やあなたのところに来るべきお金だったかもしれないのですが、何らかの必然的、偶然的理由で隣の人の所に集まってしまっているのです。そ~なんです!やっと分かりましたか?!決まった通貨量しかないのに隣の人がそんなに一杯通貨を集めているからあなたの所までお金が回ってこないのです。じゃ~どうすれば、そのお金たちはあなたの所にやってくるのでしょうか????答えは簡単、その人たちがいつまで預けておいてもスズメの涙くらいしか利息がつかない銀行に預けておくよりも、もっとその隣の人にとって魅力的なお金の使い方をあなたが考えて教えてあげればいいだけのことです!昔は銀行に預金をしておけば安全だなんていわれていましたが亡国となってしまったわが国ではゴルフにいっただけで気がついたら預金が全部引き下されていても安全であるはずの銀行さんはなんの責任もとってくれないそうですね。それじゃ、ますますあなたや私の出番ですね!「お金を沢山コレクションされていらっしゃる方~!無責任な日本の銀行に預けておくよりももって素敵なお金の利用方法をおーしえしますよ~!」先日も成功していらっしゃる日本人投資家の方とお話しをしたのですが現在日本は間違いなく「金余りの状態であるけれど、国内に有効に投資をできる対象がなく、市中資金が行き場所を探している」というご意見でした。これから独立しようと考えられる皆様も是非とも貯金を貯めようなんて考えないで、そうです大きなお屋敷の隣人の方の行き場所のなくなったお金を有効に使って頂くことを提案して見てください。ちなみに私もわらしべ長者のように投資家の方からご出資を頂いて会社を設立し現在ようやく自分自身の会社といえる形になってきましたが、個人、法人とも借入れは一切ございません。文字通り預金残高ゼロからの出発でした(笑)それではまた!
2005年01月24日
飲食店を実際にはじめようと思う人意外にはあまりピンとこない話しかもしれませんが、皆さん自分で飲食店をはじめようとしたらいくらくらい必要になると思います。当然やることによって値段もマチマチではありますが、自分で工夫して独自でやる場合とフランチャイズに加盟して始める場合とではかなり差があります。フランチャイズの場合は最近、ロイヤリティが1%ですよなんて甘い言葉で誘う所もおおいですがフランチャイズの本部をしていた現場から見ると、フランチャイズ加盟者の初期投資から「ガッポリ」頂かないと本部自体の運営が成り立ちません。標準的なパターンで加盟金以外の内装外装、什器備品についてはだいたい本部が請求金額の中に30%程度の利益をのせている場合が多いようです。最近ではそれ以外にも「加盟金は100万円です」っていいながら情報端末費用だとかPOSレジ設置費用だとかで120万円くらいを平気で請求するとんでもないフランチャイズもあるようです。(当然金額に内容が伴っていれば問題ないのですが・・・)さて今回のテーマに戻ると、一口には難しいのですがフランチャイズに加盟するには最低でも1500万円くらいは事業資金が必要になってきます。しかし問題なのは個人の人がこれだけ投資してほんとうに事業として成り立つのかって所です。一番問題なのが「事業資金3000万円程度」で募集を掛けている所かなって気がします。この金額は非常に中途半端で事業として法人が取り組む金額としては低すぎるし(低いという事はそれだけのものしかできないということ)、個人が冒険するには大きすぎる金額です。昨日もこれからの時代の流れについて少し触れましたが、飲食店開業の場合の投資金額についても2極化してくると思います。1千万円以下と5千万オーバーです。これは個人や法人など投資目的によって飲食店のカテゴリーが分類されくるということです。ですので恐らく現在その中間に位置する投資金額の中途半端なチェーン店は淘汰されてくると思われます。現に私の友人でIT事業の失敗から1億円の借金を作ってしまいどうにもならなくなってしまい。手持ちの300万円で人口10万人程度の地方都市で焼き鳥屋さんを始めて数年で借金をほぼ完済し、現在はフランチャイズを含めて7店舗ほどのチェーン店にしている男もいます。私個人の意見としてはこれから低投資、小規模、定番商品+αをキーワードにした個人客もピンで入りやすいおしゃれなオヤジのお店ってのが流行りそうな気がします。ポイントはお店でのコミュニケーション、交流じゃないかな?!だってこれから高齢化社会になって離婚率も上昇して年齢に関係なく一人での生活をベースにする人は男女に関係なく増えてくるだろうし、インターネットやITが普及するのに伴ってもっとアナログな人との接点を地域社会に求めてくる人が増えてくると思うんですよね。みなさん、どう思いますか?!
2005年01月20日
世の中では2007年問題ってのがあるらしい。。。なんだか昔の2000年問題みたいだが、今年はその2007年問題への準備年らしい。らしいと書いたのは、今年から準備しておかないと対応が難しいらしいから・・・ホテルの供給過剰、企業の基幹システムをサポートするSE喪失など業界ごとに様々に捉えられる問題が沢山起こるらしい。とくに飲食業や小売業では「消費の最大勢力の属性変化」が問題になります。それは2007年には団塊の世代の多くが定年退職を迎えるって事なんです。そして団塊ジュニアの世代も30代半ばにさしかかり色々な変化が消費に現れてくるという事らしい。なんで景気が本格的に回復しないか???なんだか私にはやっぱり国の出生率の問題や、育児保護の問題が大きいような気がします。だってこれから日本は人口が減り始め人口分布が頭でっかちで老人が多くなるわけでしょ・・・つまりいままでの商売じゃ消費者属性がずれていって、お客さんのパイは、いままでの大きさで奪い合うどころか、減ってくるパイを奪い合う事になってきてしまうのです。だからといって飲食店がみんな老人対象ばかりって訳にもいかないだろうし、企業が新たなマーケットを求めて中国へ行く気持ちがよ~くわかります。どんなビジネスでもそうだと思いますが、利益を上げるために売上の裾野を広げるには、単純にいえば2つしか選択肢はありません。お客さんの数を増やすか、単価を上げるかです。これが飲食業などでの消費動向の2極化になっている部分だと思います。つまり単価を下げてお客様獲得拡大に成功しているか、高単価でも満足度の高い商品やサービスを提供して成功しているかのどちらかです。今、青色吐息の飲食系の会社は間違いなく過去の成功体験を引きずって(例えば「おいらは昔大手コーヒーチェーンの部長だったぞ~偉いだろう!」とか・・・)、なかなかこの急速な消費市場の動向と市場のニーズの変化についていけなくなってしまっている企業だといえる。今は「自分へのご褒美!」といって300円の食事をしている人がたまに2万円のディナーを平気でしたりしていますが、今後何年かの間にだんだんこの層が分離して金持ち層と貧乏層にはっきり分かれた商売が別々のメソッドで成功のビジネスモデルとして確立されてくるような気がしますが、皆さんいかがですか???SEの人だって沢山いるけどようは30歳過ぎるついていけなくなって辞めてしまう人が多いなんて聞きますが、労働人口的にも、やっぱり子供を生みやすく育てやすい環境を国策として取り組んで、必要な人口バランスはやはり移民政策でとるしかないんじゃないでしょうか???なんだかこのまま官僚が昔のままの価値観で国の政策をしていくと、国力では中国にも抜かれ大変な暮らし難い国になってしまうような気がします。飲食業にしても小売業にしても人口が減るって事は、お客さまが減るって事ですから!ってことはお店もそんなに沢山いらないってこと?!ぎょえ~!!!
2005年01月19日
こんにちは!今年も明けて早2週間が経過しました…このままじゃ、また去年と一緒であっという間に年だけとりそうな勢いのスピードです(汗)ある雑誌によると今年の飲食店のトレンドは、「4コウ」がキーワードという事のようです。1つ目は同じ人が300円飯を食べつつ7000円コースを食べる2極化時代で、「消費者の関心は小型で専門性の高い店に移っている。アルバイトの作った3000円払うくらいなら、1万円を払ってもプロの料理を味わいたいという層は確実に増えるというように“高”級店が復権するらしい。2つ目は、専門特化した小型店が定番に一“工”夫した新業態開発。3つ目は、健“康”にアプローチする業態の重要性。4つ目は、単なる新しいモノの提案ではなく、自分の“興”味に合致したものを選択するようになると見方です。ん~ん、確かにそうですね。おっしゃる通りって感じです。拙者、以前から小型店に注目しており色々試行錯誤してきてますがたまたま最近お仕事で長野県の木曾福島町の古民家をつかったレストラン事業のお仕事をいただきオオバコに取り組んでおります。蔵が3つもあって庭があり、変形2階建ての町屋風の大きな建物です。やっぱりここにもこういった考えをドンドン取り入れないといけませんね。こちらでは皆様の斬新なアイディア、受け付けますので色々お店作りのアイディアお待ちしています!詳しくは、こちらから!http://www.apelago.co.jp/index.html
2005年01月18日
ノストラダムスの大予言最近、地震やら津波なんかが多いですよね。この間友人と話していて彼がこんなこと言ってました…「これってもしかして、ノストラダムスの大予言が当たったのかな???だって、予言したのは何百年も前でしょ?!数年ずれてるだけかもよ?!」ですって…確かに何百年も前に予言しているわけだから数年くらいずれてる可能性があるって言われても結構納得できるものがあったりして。それはともかくとしても、実際に被害にあった人達は本当に大変だよね。とくに自営で借金なんかしてがんばっている人は、すっごく大変だと思います。マスコミでは住宅ローンの2重払いの話しばっかり取上げてるけどほんとうに大変なのは震災とかで商売できなくなってしまう事じゃないかって思います。特に独立された飲食店の方とかには頑張っていただきたいと思います。
2005年01月17日
最近、子供が犠牲になる犯罪が多いですよね!私にも5歳児の子供がいるのですが毎日毎日子供が犠牲になるニュースを見るにつけほんとうに嫌な気分になります。たまたま、今日新聞を見ていたら子連れカフェを脱サラして開業した人の記事が出ていました。これを見てビックリしてしまいました。この子連れカフェは5歳児未満の子供の多い所にお店を出してお母さん達が食事をしている間、同じスペースでスタッフが子供の面倒を見ていてくれるというものです。すごいのはそこから先で、このカフェを情報交換の場所や企業のマーケティングの場所にしてしまっているという事なのです。自分も今まで「食育」などが今後重要なテーマになってくるだろうなって思っていましたが、企業マーケティングを取り入れるという発想は素晴らしいと思います。食べ物というものをビジネス的に多元的に取り入れて、尚且つ社会性があるということが素晴らしいと思います。世の中には本当に頭のいい人がいますね。皆さんの中にも、子育てと食べ物を結びつけた何か新しい発想がある方がいらっしゃったら是非ともこっそり教えてくださいね(笑)
2005年01月14日
皆さん、はじめまして!今日はじめて日記に書き込みをしました。このブログは食べ物を中心に色々な社会で起こった事件や普段の食べ歩きや飲食店で独立開業したい人へのナイスな情報や、外食産業裏話みたいなことをヒソヒソとつぶやきたいと思っています。本職はレストランを企画、運営したりホテルや古い民家を手直しして楽しい飲食施設に作り変えたり、新しく飲食店で開業したい人達のお手伝いをしたり、食品の開発をしたりする事です。詳しくは会社のホームページをご覧下さい。http://www.apelago.co.jp/index.html食べ物を中心に色々なおもしろ話を展開していきますのでよろしくお願いします!
2005年01月13日
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()