全208件 (208件中 1-50件目)

今年ブリードした能勢産オオクワです。右は75mmの我が家最大クワ、左は70mm(のはずだったけど、もう少し大きいかな?)。左の方がサイズは小さいけど、アゴが太く湾曲していい感じです。今年はデカイ右の75mmを♀と一緒にしたけど、未だ幼虫の確認やら管理をしてません。早くしてやらねば・・・来年は左の男前の彼にがんばってもらうつもりです。
2004年10月12日
コメント(18)

先日買った信州流金に見惚れてるうちに、どうしてももう一匹欲しくなってしまい連れてきましたf(^_^;画像の両端が信州流金です。白勝更紗にしようかとかなり迷ったのですが、体形に惚れ、また赤勝更紗の購入となってしまった。信州流金最高!!!
2004年09月22日
コメント(0)

こちらは購入から4ヶ月経った先住人の流金モモです。デカくなった。相変わらず体形抜群です♪でも色がもうひとつσ(^_^;今日久しぶりに穴場の金魚屋に立ち寄ってみてみると・・・うおおおおおお~~~~っ!!!信州流金がいっぱい入荷してるー!!!大中小とサイズも揃って、これは買わずには入られない。小流金は良いのいなかったので、中流金でいいのを選んできました。安かった~♪下に写っているのが新入りの信州流金です。いい赤してます♪(薬を入れているのでちょっとわかり辛いですが)白色が多い白勝更紗を選ぼうかと迷ったのですが、信州流金は赤が売りの魚。ここはやっぱ赤の多いのにしとかないと。ということで赤勝更紗を連れて帰りました。
2004年09月18日
コメント(0)
こちら大阪は、風がいっそうきつくなり雨が本格的に降り出してきました。まもなく暴風域に入る模様です。過去最高のメダル数を得たアテネオリンピックもとうとう終わってしまいましたね。ということで日記再会。いやいや、ほんと今回のオリンピックは凄かった。柔道野村選手のオリンピック三連覇や柔ちゃんの二連覇で見事に勢いに乗ってのメダルラッシュ。この二人の試合を見ているとオーラみたいなの感じましたね。別格って感じ。個人的には競泳平泳ぎの北島選手はもちろん凄いが、女子自由形800Mの柴田選手も凄かった。まさかクロールでメダルを取るとは・・・驚いた。ハンマー投げの室伏選手も金を手にして過去最多に並ぶ金16個。選手達に拍手!!盛り上がったオリンピックの間に哀しいことが・・・お気に入りのトカラノコギリの♀が★になってしまった。♂にちょん切られてました(TT)ペア組ますの早すぎたのでしょうか?それとも離すのが遅かったのか・・・産卵はしてないと思うのです。今後♀を仕入れるか検討中。。。魚の方は、でかくなった金魚と数が減ったグッピーの水槽をチェンジしました。流金は仕入れた頃から比べるとほぼ倍の大きさになった。肛門の様子を見ると♀らしき特徴が・・・。さらにサイズアップして水槽も大きくしたらムコ殿購入しようかな?
2004年08月30日
コメント(0)
今日は59回目の終戦記念日。節目でない年なうえ、オリンピックも重なりテレビでの取り扱いはとても少なく感じる。憲法9条の解釈を変えての自衛隊海外派遣、そんなことを積み重ね、気が付けば本来の憲法9条の意味から大きくかけはなれたものになってしまいそう。民主党も憲法の改正をすれば平和維持活動での派遣も容認の構えだし、ほんとにそれでいいのか日本は・・・と思わずにいられない。今一度、国内外の声を良く聞き議論しなくてはならないと思う終戦記念日でした。さてさて話題は変わって、オオクワガタ!ボトルからの掘り出しがやっとこさ全て完了しましたσ(^_^;ベランダに出してた個体はボトル内の湿気が高く、羽化不全や羽にシワや歪みがあるものが多く出てしまった。ボトルを逆さにするなり何らかの管理をしてやれば・・・と反省する結果となりまた。数の方はまだ把握できてませんが♂がかなり多い。今日の掘り出しで♀が多目に出てややバランスが取れたので助かった。サイズの方は、♂は70~72mmが結構出ましたけど以前の75mmを超えるものはいませんでした。♀は全体的にデカイです。45mm以上がほとんど。最高は47mm!♂♀ともに満足いくオオクワ初ブリードとなりました♪
2004年08月15日
コメント(0)

購入後4ヶ月、魚体はかなり大きくなり、尾は土佐金ばりの広がりを見せてます。色も揚がってきましたー!先ほどテレビをつけると、TVチャンピョンでアクアリウムのレイアウト大会やってました。個人的には、最後の審査で海水魚で光と影をうまく使った方の水槽が良かったです。アクアリウム人気が上がるのは嬉しいのですが、それにともなう魚の乱獲も問題となっているようです。海外では薬品を使いクマノミを採取する漁師もいるよで、魚はもちろん、周辺の自然にも大きなダメージを与えているのを先日テレビで見ました。観賞魚飼育者にとって、こういう知識も得ることも重要なことだと痛感しました。
2004年08月12日
コメント(0)

最新の金魚画像で綺麗なのが撮れた。いい機会だから、購入後、ひと月ごとの画像を並べてみます。 5月6月 7月尾ビレが伸び、色がヒレ先までのってきたのがわかります。今後、更に色が揚がってくれることに期待!そしてボリューム満点ボディになってくれい!!!
2004年07月23日
コメント(0)

掘り出して測ってみた時は74mmぐらいかな?と思っていたオオクワガを撮影のため取り出した。落ち着かせないと体を丸めてしまうのでサイズを上手く測れない。そして体を伸ばしてくれた時にものさしを見てみると・・・ おおっ?!75mm以上ある???下の方にややズレているので、もしかしたら76mmあるかもしれません。デジタルノギスが欲しいところですσ(^_^)
2004年07月17日
コメント(5)

流金を購入し2ヶ月が経ちました。尾が大きくなり流金らしさが更に増してきた。色の変化もでてきました。尾びれの縁の透明だったとこにまで赤色が入り込んできたのです。あとは色揚げかな?濃い赤にするために日々努力であります。 左が購入後間もない画像、右が現在のもの。違いわかります?ちょっとこの画像では無理があるか。。。大きさの違いもわかりませんね(^_^;それに水槽汚ね~っわざとコケだらけにしてるんですけどね。それから昨日の日記に書き忘れたのですが、オオクワガタの記録更新しました!全く期待してなかったビンから出てきたのは、それまでの最高サイズ72mmを上回る74mm!!でもボテっとした体形で羽に若干シワがあるしサイズ以外の評価は・・・です。とにもかくにも初オオクワブリードは「絶好調!!」ということには間違いないですね♪
2004年07月11日
コメント(2)

初めて見た時からずっと憧れ続けていたトカラノコギリクワガタ、とうとう昨年幼虫を仕入れ今年なんとか羽化しました!なんとかっていうのは、仕入れた幼虫は5頭なのに羽化までいったのはたった2頭だったという意味です。お恥ずかしい・・・f(^_^;でもその残った2頭がペアになってくれて感激です(TT)しかも♂は立派に長歯してます。感動~~っ!!!ではそのトカラを見てやって下さい! 画像よりも実際は明るいオレンジしてます。もっと明るい場所で撮影すればよかったσ(^_^)また綺麗に撮りなおそうっと。トカラのページも追加したのでよろしけばご覧下さい。
2004年07月10日
コメント(4)

金魚の色揚げにはやっぱ日光浴が一番のようですね。うちの金魚、朝の数時間、毎日日光浴させているのですが効果出てるかな? 気持ち少しばかり赤くなってきたような気が・・・まぁ成長とともにある程度は赤くなるから、よ~わからんなσ(^_^;採取してきた水草(たぶんクロモ)もバンバン食べて緑色のウンチをしてます。これも色揚げに効果あんのかな?とりあえず色揚げによさげなことを色々試している今日この頃であります。それからクワガタ。このところ、夜中に菌糸ビンからガサガサとうるさい音が続いていたのでそのビンを開けてみた。私はてっきり、生まれたのが遅く、まだ幼虫がの個体がエサが足りずに暴れているのだろう・・・と思っていたのですが、フタを開けると♂国産ヒラタ!これにはちょと感激♪昨年生まれた国産ヒラタは全て♀だったのでこれでペア完成です。累代繁殖はどの趣味も楽しいですね♪
2004年07月08日
コメント(0)
散歩の時、道路沿いの木の根元を見てみるとセミの幼虫が出てきた穴が開いていたので、もうそろそろだな・・・と思っていたのですが、本日今年初クマゼミの声を確認致しました!今年は早くからかなり暑かったので、セミの鳴き声は早いかな?と思っていたけど、例年通りの時季に鳴きめにちょっと安心。ここ数年とくに温暖化を実感してたもんで。。。クマゼミ以外の声も昨日聞いたけど何ゼミはわかりません。(子供の頃ならわかったかなぁ・・・)まーとにかく、これで夏本番ですね!ということでオオクワの掘り出ししました。また2本だけですど・・・f(^_^;オオクワA血統♂が67mmオオクワA×R血統♀が44mm♀がなかなかの大きさで満足♪でもノギス使ってないから正確じゃありませんけどね。オオクワ♂は皆60台後半以上いってるのでいい感じ。それからベランダの菌糸ビンの中にかなり大きい♂蛹を確認。これは75mm以上いくかも・・・と期待を寄せているのであります♪
2004年07月03日
コメント(0)
金魚の食欲は凄まじい。でも浮遊性の粒状の餌だと、うちの流金は5粒もやれば体が浮いてくる。ですからいつも一回につき3粒ほど。他にフレークフードと冷凍赤虫も別に与えている。冷凍赤虫は水分を含んでいるせいか、多く与えても体があまり浮いてこない。で、赤虫を与えた後にまだエサをせがむので人工飼料も与えた。少し時間が経って水槽を見てみると・・・うおぉっ???流金が転覆している!!!な・・・なんだ???死んだ?!突然死か?!と慌ててエラをチェック。動いていない?!急いで水槽のフタを開け、もっと詳しく容態を確かめようとしたら急に動きだしたσ(^_^;その後、転覆する様子もなく元気にしているので一過性のものだったみたい。やっぱエサのやりすぎが原因か・・・丸型の金魚は転覆しやすいのはホントなのね・・・と思わされたのであります。以後気をつけよう。。。金魚の話題ついでに最近私の気になっていることを少し・・・今、めざましテレビを見ながら日記を書いているのですが、その画面の中で気になることがあるんです。アヤパンこと高島彩アナ・・・可愛い♪ではなく・・・f(^_^;その後ろの水槽の中の金魚なんです。なかなかいい流金がいるんですよね~あの中に。。。私好みの丸々とした、いわゆる丸手の更紗流金。うちの流金より赤い分あっちの方が綺麗かな?模様の入り方はどちらも普通かな。ここはうちのもがんばって色揚げしてやらないと!当面のライバルはめざまし流金なのです!
2004年07月02日
コメント(0)
タイトルを見てとんできた人ごめんなさいm(。-_-。)m私は♂です。思えば4月に風邪をひいてゲロゲロした時、「これだけ吐けば体重はかなり減っただろうな~。。。」と思い体重計に乗ると・・・69kg!!それまでの体重と変化がなく、かなりのショックを受けた(TT)今年はあれから本格的に体を絞り始めたのです。当初は2ヶ月でベスト体重の63kgを目指していました。お菓子や食事時のご飯のおかわりをなくし筋トレをすることで、ひと月で-3kgの66kgになったのですが・・・2ヶ月後の結果は66kg。食事制限を緩めてしまったのでありますf(^_^;ま~、ゆっくり体重を落としたほうがリバウンドがこない体質になるらしいからそうすることにしよう!と決めた。食事制限もなし!メシもお菓子もガンガン食いまくり~!で、7月の今日現在の体重は65kg。ちゃんと体重落ちてるよ~、順調順調♪かすかに懐かしい腹筋様もお見えになってきました。もう体重はこれぐらいでいいかな?しかし横っ腹のたるみの奴はまだわずかにいる(TT)あとはコヤツとの戦いか。。。ぬおおおおおっ!!がんばるど~~~~~っ!!
2004年07月01日
コメント(0)
先週採取してきた水草、オオカナダモ、コカナダモ、クロモと似たような種類があるのですが、ネットで調べてみるとどうやらクロモっぽいです。そのクロモっぽい水草なんですが、本日、金魚水槽に投入しました!今のところ、予想に反してあんまり食べられてません。(もちろん数枚は食べましたが。。。)今日は冷凍赤虫をあげたので腹いっぱいのようです。でもこの水草、あざやかな深い緑色で水槽内で際立ってかなり綺麗なんです。金魚のおやつにゃもったいないな~と思うほど。次は、田んぼになどに浮いている小さな浮き草を採取予定。
2004年06月29日
コメント(0)
今回も二本のみですが、二回目の菌糸ビン掘り出しを行いました。前回のように赤みがかることなく、すでに真っ黒なボディに一安心。ん?羽化した順番を間違えて掘り出してしまってたのかも。。。とにかく掘り出しみてサイズを測ってみたところ、能勢産は71mm川西市産は68mmといずれも親超え。オオクワガタとは相性がいいのかもしれません。ですが、前回にも言ったように今後のビンで記録更新できるかは自信ない。大き目の幼虫順に掘り出ししているので・・・。でも唯一、ベランダに出した2リットル容量のケースの幼虫はでかかったので、そいつは少し期待してるんだけど。。。
2004年06月24日
コメント(0)

金魚には青水が良い。そこに含まれる植物性プランクトンは色揚げに良いことはよく知られてます。室内の水槽内ではプランクトンまでは無理かもしれないが、せめて植物成分をとらせてあげたい。ということで、朝起きて散歩から帰ると、私は水槽の壁面にアオコができるように出勤するまでの2時間のあいだ、金魚水槽を出窓に置く。太陽光は色揚げにいいしね。(水温上昇に注意だけど)30cm水槽ならではの技です。コケができるまでの間、とりあえず水草を入れることにした。グッピー水槽で増えたウォータースプライト(?)を一つ入れてやると・・・数日経つと茎だけの状態。。。一緒に入れたウィローモスも減っている。さすが雑食性。柔らかい葉はなんでも食うな~σ(^_^;う~ん、これじゃいずれ水草が追いつかなくなる。ショップで金魚藻でも買ってくるか・・・と思っていたのですが、よくよく考えるとカナダモ系(アナカリス)などは日本の池や用水路に帰化し自生している。。。ということで取ってきました!これ、カナダモ? とりあえず綺麗に洗ってプラケースでしばらく育成します。余計な雑菌ついてたら恐いしね。この種の他に葉がスッと細いタイプの水草もあった。なんだろ?ロタラ(?)みたいな感じだった。(ロタラ自体あんまよくわかんないけど)でもまー、水草を自分で取ってくるのもいいやね~♪タダなのはもちろん、採集自体楽しい。さぁ~てと、どんどん食わせてやるぞ!と。
2004年06月22日
コメント(2)

本日、二本の菌糸ビンからオオクワ♂を掘り出しました。これが私のオオクワ初ブリード個体です♪しかも69mmの親より大きい72mm!もう一方のビンのほうは67mmと親超えならず。サイズ的には普通なんでしょうけど、私にとっては最低目標だった親超えを最初のビンで達成できたので満足です。でもまだ赤っぽいので縮むかな~?とにかく喜んでこの72mmの♂手に取り見ていたら・・・あ゙ぁ~~~~~!!!羽が凹んでる~っ!!まだ柔らかかったので、指で挟んで持った所が凹んでるよ~(TT)やっても~た~~~~~~(TT)(TT)(TT)もっと待てばよかった。反省。。。でもまぁ、アゴの形は綺麗なので、今後このサイズより大きいのが出なければ種親に使おうかと思います。教訓の為にも手元に置いてくつもり。それにしても、ううっ・・・もったいない(TT)
2004年06月17日
コメント(4)

購入後から、はやひと月が経ちました。立派に流金してきました♪こやつを飼って以降、流金をネットや雑誌、そして販売されている生の金魚を数多く見てきた。それでも我が家の流金が一番なのです♪品評会などで賞をとる更紗流金とも体形では負けていない。でも、赤の濃さや配色の評価では劣るかなぁ・・・ま、赤はこれから成長にともない上がるかな?品評会で評価される配色は、顔の前半が白く、目の周りが赤くなっているのが多い気がする。そしてボディはもちろん紅白のバランスが良い。尾の赤も関東では先まで染まる方が好まれるというだけで、それ以外でも劣るということはないようだ。ま、品評会に出すわけでもないし、そういうのにはあんま興味がない。私が一番と思える個体であればそれでいいのだ~♪今後も丹精込めて育てるぞい!
2004年06月10日
コメント(0)
初めてのオオクワブリード、蛹がぞくぞくと羽化しております。でもまだビンからは取り出していないのでサイズは不明。。。60mmは超えてそうですが、70mmは・・・微妙かな?ベランダに出してある菌糸ビンは、最近蛹になったばかり。そちらにかなり大きな幼虫がいたので、また今後も楽しみです♪でも、幼虫たちの親(川西市産)は☆になってしまいました。羽化後2年だからちょっと短いなぁ。管理に問題あり・・・かな?昆虫飼育はまだまだ青い私です。さてさて今年は昆虫ゼリーをかなり買う羽目になることやらσ(^_^;
2004年06月07日
コメント(0)
前回の日記で書いた信州流金、いざ購入しようとペットショップに行ってみた。でもSサイズのものはいませんでした。LもしくはLLサイズの大きなものばかり。Sもいたと思っていたら、それは普通の流金だった。それでもいいのがいれば・・・と思ったのですが見当たりませんでした。帰りに立ち寄ったホームセンターで目にとまる個体を見つけたのですが、購入しようと後日見に行くと病気になっていました(TT)金魚も輸入グッピーに負けないぐらい、入荷してすぐは病気になるケースが多いようですね。慌てて購入しなくてよかったσ(^-^;当分うちの流金の相方探しをすることになりそうです。ま、これも楽しみの一つです。いい相手を見つけてやらないと♪でもオスメスの判別はわからんです(^_^;さてさて飼育についても色んなHPなどを見て研究中。色揚げには太陽光が一番効果があるそうです。(※直接あたりすぎるのはもちろん厳禁)そして、太陽光をあびた水槽の水が緑がかったのも良いとのこと。植物プランクトンが繁殖し、それを摂取することが色揚げにいいらしい。でも水槽の置き場は変えれないなぁ・・・厳しいな~σ(^_^;
2004年06月05日
コメント(2)
なんつ~暑さだ今日は。まだ五月なのに31℃とは・・・マジで温暖化を実感するな~。。。おかげでグッピー水槽は今週からヒーターを外せはしたけどね。いやはや、この先心配だσ(^_^;先日、熱帯魚屋さんに行ったのですが、やはり今は金魚が気になる私。熱帯魚はそこそこに金魚水槽を物色してました。すると、やたら立派な流金を発見!尾の先まで真っ赤で、その赤ときたら血が滲んだような(表現悪い?)深紅な綺麗な色でした。尾の先まで赤いということは関東の方の流金かな?と思ったのですが、名前は信州流金とのこと。けっこう有名みたいですね。サイズもSMLと揃っていて、うちのと近い大きさのSサイズの中に一匹綺麗なのを見つけた。でも・・・今回は彼女のお許しは出ませんでした(TT)「まぁ、金魚水槽は30cmの使ってるからSサイズでも二匹は厳しいか。」と思ったので自分でも我慢は効いたのですが、よくよく考えると、そのうち金魚水槽は金魚の成長にともない大きいものにしなきゃな~・・・てことは、今もう一匹飼ってもオッケーなのでは???と思う今日この頃。うずうずして仕方ありません。
2004年05月30日
コメント(0)

数年ぶりの金魚の飼育ということで初心に戻り、ちょっとネットで調べてみた。和金や流金は古水を好むということらしい。色揚げ効果のある飼料をあげてないと、赤の部分が落ち白の部分が多くなってしまうこともあるとか。また、流金の評価については赤白模様の「更紗」と呼ばれる柄が好まれ、柄が左右対称のものが良いとあった。さらには、尾びれの先まで赤が入る個体が評価が高いらしい。おうっ!?うちのモモは(流金の名前)なかなかではないのか?!でも尾びれの先まで赤くないな~。ま、いっか。張りのある体形が一番の売りだし♪どんな魚でも体形が一番でしょう!色彩などはその後です。健康第一!でも色揚げ効果の高い餌は必要かな?市販の餌にはその効果があるもの多いから、そういう品を選べば神経質になる必要はないとは思うけど、せっかく綺麗な柄だからさらに美しくなってもらいたい。色々なメーカーの餌をブレンドしてやろうっと♪ ※金魚のぺージ追加しました!
2004年05月26日
コメント(2)

食べ物屋さん等のクーポンが付いた冊子に、美味しそうなラーメン屋さんを発見したのがきっかけで、昨日は久しぶりに都会デートになりました。行ってきたのは大阪ミナミ界隈。さてさて、まずはとりあえずドラッグストア。この辺りに出ると必ず連れていかれる。私も何度も行くうちになるほどその良さがわかった、安いよね~。今回は私の方が買った物多かった気がする。ん?あやつは何か買ったけ?(買ってない気がする・・・)で、通りを歩いているとお洒落な喫茶店前でメロンパンを販売していた。前回から気になっていたので、とりあえずプレーンを一つ買って食べてみたところ・・・うまーーーーーいっ!!!過去最高のメロンパンだ!究極のメニュー、メロンパン部門1位に決定!(うちの彼女とメニューごとにランキング1位をつけてるんです)パンを歩きながら食べていたのですが、あまりに美味しかったので引き返し再び店に。プレーンと紅茶とチョコチップと抹茶を購入。釜焼きの出来たてのメロンパン、どれも最高でした♪そして、夕方になり当初の目的であるラーメン屋へ。。。そこはアメリカ村と呼ばれる若者が集る場所。私も昔は通っていたことあるんですが、どうも街の様子が変です。街頭には、黒人の男性があちらこりらに数人単位で立ってました。その黒人とその筋のお方と思われる若いお兄ちゃん達との会話を通りすがりに耳にしたんですが、どうも「薬」っぽいです。とうとう大阪でもドラッグの汚染がやってきたのかぁ・・・前々から言われてたことですが、なんか納得してしまった。そして、ラーメン屋に着くとその店の前にも黒人が3人立ってました。「おいおい・・・なんか勧められるんじゃないだろうな~」と思い、さっさと店に入りラーメンを注文。いざ試食!うまっ!!スープも麺も食べ放題のキムチまで美味い!!感激しながらラーメンを食べていると、黒人の男性一人が店内に入ってきた。そして私達二人に・・・「美味しい?!」と、ノリノリ口調で話しかけてきたσ(^_^;美味しいと答えると店主に「よかったね~♪」だって(笑)で、その黒人もなんか注文して食べてた。ラーメンかビビンバの上にどっさりキムチを乗っけてた。なかなか通だね(^_^;常連なのかな?でも、店内で口笛吹いてウロウロしたり歌を歌うのはやめてくれ。街にいる外国人を、外国人だから悪いことをしてるとは思ってはいません。ですが、立ち振る舞いから怪しい外国人が多いのには驚いた。ちょっと怖い雰囲気の場所になったなぁ・・・まぁ昔からそういう場所ではあるけれど、怖さも国際化してきたって感じです。話は変わって、この日、別の場所で魚屋さんをチェックしてたところ、一匹の金魚に一目惚れしてしまいました。そして、帰りに再び立ち寄り連れて帰ってきたんです♪ずっと憧れてた土佐錦・・・と言いたいところですが、流金です(^_^;なにげにお店の金魚水槽を見ていたら、張りのある体形で色彩も左右均等に入り水槽内でやたら目につくので、彼女の許しを得て購入となりました。彼女も気に入ってたようです(ホッ) どうです?可愛いっしょ?新しい仲間をよろしく~♪以上、地味ぃな都会デートでしたー!(^▽^)
2004年05月11日
コメント(1)
ここのとこクワガタが成虫幼虫ともに活発です。なかには菌糸ボトルから脱走していた幼虫も。。。成虫ならまだしも幼虫で脱走するかねしかしσ(^_^;で、急いでショップにマットを調達しに行きましたよ。他のビンも覗いていくと、ビンの側面に水滴のあるものを発見。もしや・・・案の定、底には水が溜まっていて★になった幼虫が(TT)菌糸ビンは、油断しているとこういうことがあるのか・・・今後はチェックする回数を増やさねば。本日のチェックでオオクワが一頭蛹になっているのを確認。他の幼虫も蛹室を作っているので、もうひと月もすれば続々と成虫が誕生しそうです。オオクワの目標サイズは、とりあえず70mmup!でも蛹室を作った幼虫は、かなり小さくなっている。縮んでしまうものなのかな?そんなんで、あんま期待できそうにありませんσ(^_^;はてさて、結果はいかに?
2004年05月09日
コメント(1)
バイオ洗剤「とれる!NO1」を投入したディスカス水槽、本日魚の眼がpHの降下により白濁ってきました。で、急いで水換えしました(^_^;ディスカス水槽ではpHへの影響(降下抑制)を感じられなかったな~。ま、「とれる」を入れた量が40cmのグッピー水槽と同じぐらいだから無理もないかσ(^_^;グッピー水槽では、一時魚の動きが止まったので弱アルカリ性を示す性質は若干感じました。この性質を利用して水換えを減らしたいのなら、もっと多くの量を使用するか、こまめに「とれる」を交換してやらないとダメかな。とりあえず今日までの使用で感じたことは「水の透明度が上がった」、「水槽の壁面が綺麗になった」ことです。この「とれる」自体がバクテリアなためその効果の即効性は高く、水槽の立ち上げ時などにはかなり役立ちそう。また、普段から活性炭やPSB変わりに少量利用すると、コスト的にも楽だし水質の安定にはいいかな♪と思いました。
2004年04月11日
コメント(1)
深夜、悪寒がしてあまりにも気分が悪いので薬を飲みに台所に行ったら吐き気が・・・慌てて洗面所に行ってゲロゲロゲロ~~~~(TT)これでもかってぐらに吐いた。漫画によくあるシーンのように出てくるので、吐きながらも自分でちょっとウケた(^_^;でもトイレで吐かなかったことを後悔。。。洗面所はどえらいことになってしまった。ティッシュで固形の汚れを拭き取り、流れ出てしまったもので排水溝が詰まるんじゃないか?と思ったのでパイプマンしときました。**********************[バイオ洗剤経過報告]「ディスカス水槽」我が家では三日に一度の水換えサイクル。一日オーバーしてもペーハー降下による眼の白濁りが出ない。それにいつもなら糞溜まりがあるはずなのに少ない。新しい糞だけがある様子。何日水換えを引き延ばせるか試してみようと思う。「グッピー水槽」水草への影響は今のところ見受けられない。魚の調子は上々。
2004年04月10日
コメント(1)
本日、例のバイオ洗剤をディスカス水槽にも投入しました。(お茶パックにシュガーティック半分ぐらいの量)投入後、しばらくすると水槽内の水は薄く白濁り状態になってたんだけど、夜には透明になってました♪なんとなくだけど、いや、たぶん・・・水槽の壁面が綺麗になっている。。。私はいつも水槽の前面部分しかスポンジで磨かないので、あとの三面はコケや茶ゴケが生えたり、もしくは曇った状態なんです。それがなんかスッキリしてるんです。気のせいだろうか?今後もよく観察してみます。水質の急激な変化はなかったようで魚には影響なし。pHの変動を知りたいとこだけど、pHメーター壊れてもう使ってない(^_^;魚の状態を見て探るしかない。。。ま、投入した量が僅かなんで水換えサイクルまで効果はないと思う。それにしてもこの洗剤、ホントいい感じ♪食器棚や廊下やら便器まで色々試してみてしまった。だからちょっと疲れたよ(TT)でも、どれも拭き終わった後はピカピカに艶が出てます。掃除に熱帯魚に・・・今後も手放せないアイテムになりました。
2004年04月08日
コメント(0)
こちらのテーマ、初のお世話になります。皆さんよろしく~♪昨日の続きになりますが、バイオ洗剤、早速今日試してみました。改めてここでその洗剤ってやつを改めて説明しとこうかな。商品名は、バイオ洗剤「とれる・NO1」です。そもそも、とある池の汚れをなんとかするために開発されたこの洗剤。実験ではヘドロを減らし水質の浄化などかなりの成果をあげ、世界水フォーラムなんかでも発表されたようです。排水溝から川や海へ流れ出ても、汚れを分解するバクテリアが成分のため逆に環境にいいらしい。科学物質などは一切使用せず、有益バクテリアとそのバクテリアの作り出す酵素の分解力で汚れを落とすので口に入っても安心。油汚れに強く、臭いを分解し、静電気防止やつや出しの効果まである。ですからその用途は、食器などの洗浄だけにとどまらず壁紙やトイレお風呂、ペットや人体の洗浄まで多岐にわたり掃除できるとのこと。ここまで書くと、まるで私は回し者の様ですねσ(^_^;でもこんな感じの商品でこんなに効果を実感した商品は初めてなもんで・・・。説明が終わったところで、いよいよ我が家での使用結果のご報告。まずは液体タイプをレンジとオーブンに軽くスプレーし手でのばし、30秒~1分放置しその後拭き取ると・・・取れる!!へ~っ、使えるやん♪と、その効果に感動。液体タイプでその効果を実感した私は、粉末タイプを布袋に入れ熱帯魚水槽に投入することに・・・。(掃除よりも私はこっちが本命)ディスカス水槽でいきなり利用するのはちょっと不安だったので、まずは40cmのグッピー水槽で実験。布の袋に粉末タイプを入れると・・・ありゃ?!粉末がきめ細かくて袋から出てきた。とりえあえず、袋を何回か折って中の粉が出ないようにしそのまま続行。次回からは100均で売ってるお茶パックを利用しようっと。で、なんとか水槽に投入してみると・・・袋から粉が漏れてるか溶けているのか、白いモヤ~っとしたのが出てきた。水槽内のグッピーたちは、その袋がある場所から離れ端に寄ってしまった。ヤバイかな?粉末がアルカリ性質のため、入れた量が多くてpHショックぎみになってしまった?と焦ったのですが、1時間ほどするといつもの状態に戻ったので一安心σ(^-^;と同時に・・・ん?なんだか水槽内の水が澄んでいるような気が・・・投入前の水槽内の水がそんなに汚れていなかったのでハッキリとは言えませんが、これは効果がありそう。。。というのが私の感想です。この商品、アルカリ性を維持する働きをもつので、うまく利用すれば水換えサイクルも抑えられるかも♪水草などへの影響やその後の使用結果は、また随時報告していこうと思います。コスト的には普通の洗剤に比べると、やっぱかなり高額。でも、通販なんかである同じような製品と比べるとかなり安いかも?熱帯魚での利用だけで言えば、ロ材や活性炭の値段と変わらないので使いやすいかな。興味が沸いた方は「地球洗い隊」を検索にかければサイトが出ますので、詳しくはそちらでどうぞ。
2004年04月07日
コメント(1)
うちの彼女が「通販もののバーゲンがあるのでどうしても行きたい、ついてきて」というので付き合ってきました。会場は梅田の某有名ホテル三階。中に入ると凄い人。オバチャン、オバチャン、オバチャン、オバチャン・・・いや、若い子もいたかな?(^_^;で、陳列されている商品を見てみると・・・足踏みする運動器具、目をスッキリさせるマスク、洗剤セット、服やカバン、ジュエリーなどあったけど私が興味のあるものは何もなし。。。彼女も同じく。。。でも周りを見渡すと、皆けっこう買っている。。。なんであんなに買う物があるんだ?と二人で不思議がってました(笑)結局二人とも何も買わずに会場を出ると粗品を貰った。これが一番お得だったのかも(笑)その後、前回の日記にも書いたバイオ洗剤を求めミナミへ。。。値段の方は通販の価格と同価格。でも手数料や送料がかからない分安い♪早速明日から熱帯魚に使ってみようかと思います。効果のほどはまた後日の日記にて。。。
2004年04月06日
コメント(1)

日記をサボってる間にワイルドディスカスが★になってしまいました。オレンジの地肌が美しい魚でした。。。短い飼育期間だったけどありがとう・・・と同時に治療が至らず申し訳ない。。。 さっきの魚と同時に、こちらの自家産ディスカスも調子を落とし危篤状態になっていました。突然左右に突進して横たわった状態になりヒレが溶けだして、「もうダメかぁ・・・」と覚悟していたのですが・・・完全復活しました!!今では元気に泳いでます♪こちらの魚の病因は、ロ材の汚れが病因の一つだと思うので「そろそろ新しいロ材に交換してやらないとな~」と思っていたところ、新聞にバイオ洗剤なるものが記載されていた。なんでも、有益微生物とその代謝により汚れを落とすので、排水溝から流れ出ても川を汚染することがないらしい。もちろん食器などの汚れはよく落ちるとか。ここまでなら、「へぇ~凄いなぁ・・・でもホントにそんなに汚れが落ちるのかな?」と思うだけなのですが、そもそもこの商品の開発のきっかけは、とある池の水の浄化のためとのこと。ん?!これはもしかして・・・そう!熱帯魚飼育にも使えるらしいんです。実験では、ヘドロの浄化や消臭効果、また青藻の発生も抑えられたようです。また小型水槽では難しいとされる二枚貝の飼育も長期にわたり成功しているらしい。水質を弱アルカリに保つ性質もあるようで、これは使える素材かもしれません。近々発注するかも~♪(まだ検討中ですが)
2004年04月01日
コメント(0)
今年初の花見に行ってきました~♪といっても昨日のことなんですが・・・。今日は一日中雨ですが、昨日はほんといい天気で絶好の花見日和!近くのお城にお弁当を持って昼飯を食ってきました!着いてみると、桜のほうはまだ咲き始め・・・「やっぱまだ早かったかなぁ・・・」と思っていたのですが、お堀沿いに八分咲き~満開の2本の木を発見!不思議にもちらほら人はいるのにその場所は空いていて、その2本の木の間で食事することができました♪ただ残念なことこの日はお酒なし(TT)次回は絶対酒飲んでやる!
2004年03月30日
コメント(2)
3年前の3月13日からシロを飼いはじめた。もう3年か~あっという間だなぁ。。。捨て犬がゆえに、生年月日がわからない。ですからシロの誕生日は3月13日ということにしていたのですが・・・今年は忘れた(^_^;ま~もっとも、犬にとっては誕生日なんて知ったことじゃないんだけど・・・。で、遅ればせながらではあるけれど、Happy Barthday Dear シロ~♪犬缶とガムのプレゼントに満足してくれたようです。思えば結構苦労したよな~。。。♂犬嫌いは半端じゃないし、病院嫌いもまた凄い。朝は早いし、散歩では引っ張りまくり。。。大変だったことをあげるときりがない。でもまぁ、月日が経つにつれ病院以外はある程度楽になったし、気楽に気長にやってこか、シロ♪
2004年03月24日
コメント(0)
最近ディスカスのエサは、乾燥フードと冷凍赤虫のだけしか与えてなかってので、久々にディスカスハンバーグだけをいつも買いに行くショップに昨夜行ってきた。店内に入ると、一般魚スペースはほぼなくなっており水槽の中はアロワナばかり。そっちに移行することは熱帯魚雑誌の広告欄を見て知っていたのですが・・・ちとショックです。でもディスカスハンバーグはまだ置いてあったので良かった~。そこの店は通販並みに安いんです。買う目的ごとにショップを使いわけしていないと損ですからね。で、帰宅してからハンバーグをあげてみると凄い食いつき。。。やっぱ高たんぱくなエサは必要だなぁ・・・と改めて実感した一日でした(^_^;
2004年03月14日
コメント(3)

春だ!冬の間に付いたぜい肉をなんとかせなば!という思いで腹筋をしているとシロのこんな顔が飛び込んできた。 なんとも力の抜けたこの表情に私も力が抜ける。。。いい顔しとるな~こいつ。写真に撮っておくか♪ということでレンズ越しにシロを見ていると・・・ 寝ました(笑)お気楽極楽なシロでした。
2004年03月13日
コメント(0)
今朝、いつもの公園に行きシロの散歩をしていると、公園横のマンションの猫が現れた。いつもは出逢ってもすぐに逃げるか隠れるかするのに今朝は・・・襲ってきた(TT)遠くからシロに向かってスゥ~っと近づいてきかと思うと、数メートル前からダッシュ!シロに向かって飛び掛ってきたのです。猫が飛びかかろうとした瞬間、私は二頭の間に足を入れなんとか防ぎました。シロはというと、猫が遠くにいたことは知っていたものの、まさか近づいてくるとは思わず、♀犬のオシッコをクンクンしていてそのことに全く気づきませんでした(-。-;でも、すぐにまたその猫がやったきて再びシロに飛び掛ろうとしてきたのです。さすがにシロもその猫の存在と意識に気付き戦闘モード。私はシロのリードを引いてまた猫の攻撃をブロック。幸い足を前に出すと猫は後ろに引いてくれたので、私もシロも怪我はなし。もちろん猫も。そしてマンションの下からその様子を見た猫の飼い主がやってきた。猫をなだめて気を沈ませようとしても相変わらず・・・飼い主もその気の強さに驚きのようでした。「その猫♂なんですか?」と私は聞いたところ、去勢した♂とのこと。ま~、以前♀猫にも襲われたことあるから関係ないか。でも去勢してそんなに気が強いの?猫って凄いね(^_^;さらに話をしているとその猫、白血病で癌らしい。可哀想なんだけど・・・今回のことがあったのだから今後の散歩は気をつけてくれよ~って感じです。
2004年03月12日
コメント(0)
ここんとこディスカスもグッピーも調子イイ。ディスカスは水槽内に4~5ペアでき、縄張り争いをしたり求愛行動の「おじぎ」をしている。見た目も婚姻色状態で綺麗です。うぅっ・・・ブリードしたいじょ~(TT)自然繁殖でブリードしているグッピーは・・・増えまくり(汗)稚魚が増えてきたな~とは思っていたものの、水換えをしてみると水草の間からわんさか出てくる。。。嬉しいことに今回はゴールデンタイプが結構いる気がする♪最近グッピー熱の方が高まっていた私ですが、ペアリングするディスカスを見てディスカスの良さを再確認。やっぱ両方いい魚だよな~♪双方の魚をもっと楽しめるようにしたい。。。アクアリストの悩みって皆こんな感じですよね。水槽を増やす方にしか考えなくなる(苦笑)
2004年03月11日
コメント(0)

最近のシロの様子です。ベットでぐっすり寝てるでしょ?でも少し変です。気が付きました?ベットの下からシロの前足が出ています。朝の散歩から帰りエサを食べ終えると、何が気に入らないのかベットの底のゴム部分を剥しにかかります。私はシロの相手をしてあげて気をそらしてやるのですが、それでもしつこくベットの底へ。。。 で、今ではベットの裏こんな状態σ(^_^;シロがボロボロにかじって引きちぎってしまったので、ゴム部分をハサミで取り除きました。写真の様子からもわかるかな?シロはブチブチ引きちぎれなくなって、これまたご不満のようσ(^_^;どうやら、あの感触が気持ちよかったらしい(笑)
2004年03月08日
コメント(2)
今日は啓蟄。でも寒いですね~(><)ここ数日の寒さで目覚めかけていた虫たちもまた静かになりました。菌糸の在庫に不安を抱える私にとっては丁度よかった♪週明けにはまた暖かくなるようです。春本番間近ですね。桜の開花も今年は早いようです。こちら大阪では3/25前後が開花予想日。その前後の休日は全部花見にしてやろうかと計画中。(とはいっても近場でですけど・・・)最近焼酎にハマってるんで桜を見ながらクイ~ッといきたいな~今私が飲んでるのは芋焼酎。以前日記に書いた黒霧島っていう目柄です。ナイナイのヤベっち絶賛の焼酎。焼酎がほぼ初めてだった私には、始めスウーッと鼻にくる感じが強かったので飲めないかなぁ・・・と思ったのですが、チビチビ飲んでるうちすぐに馴染んでしまいました。私には芋が合うのかな?まだそれしか飲んだことないのでわかりません。、でも次は黒糖の焼酎を試してみたいな~と思っております。ん!?花見がいい機会じゃないか~♪今度買いに行こ~っと。そうそう・・・今じゃスーパーでも色んなお酒が置いてありますよね。その酒ビンを見ているだけでワクワクします。お酒のビンって形やラベルも様々で惹かれません?(笑)それを見て迷うのがまた楽しみの一つなのかも♪
2004年03月05日
コメント(1)
このところオオクワ幼虫たちの動きが活発化してきた。啓蟄ももうすぐ・・・って、いつだったかな?f(^_^;まぁまぁ、春はすぐそこまで来てるってことは確かです。で、先月からクワガタ幼虫たちを最後の菌糸ビンへ移し替えてます。ビンを開けるとみんな大きくなってビックリ!!と言いたいところですが、う~ん・・・小さい。。。どの程度の大きさが普通なのかも初めてのブリードなんでよくわからない。体重も計ってないし、♂♀の区別も特に見てないので結果が出るまでのお楽しみってことにしています。秋から始めた初めての菌糸ビンの詰め替え作業もさすがに慣れてきました。残る菌糸ブロックはあと一つ。足りるだろうか・・・。
2004年03月03日
コメント(1)
最近、サンマルク系列の回転寿司「函館市場」にハマってます。家の近くにあるのは知っていたのですが、「所詮は回転寿司、どこも大差ないだろ・・・」と思ってました。ところが・・・これが旨い!!!一皿120~600円と少々お高めな値段なのですが、値段に納得の味。よく食べるお皿はだいたい160円~300円の皿なんで、一人あたりの平均予算は1700円ほどらしいです。実は、さっきそこで夕食をとってきたとこなんです♪お勧めはジャンボサーモン♪脂がのっててトロけます。うちの彼女、あまりの旨さに涙ぐんでました。旨いもの食うと泣く女なんですσ(^_^;次にオススメは穴子とウナギの塩焼き。これまたトロけます。私は穴子やウナギはそんなに好きなネタではないのですが、ここのお寿司を食べて価値観が変わりました。蒸してあるのか、ふあふあでクチに入れると溶けてなくなる。あとはウニ。普通の回転寿司のものとはやっぱ違う。一皿400円!!でも甘いんです♪ウニが得意でない彼女も食べれるほど。やっぱ高いだけのことはある。。。その他、エビ類も身がプリプリで甘くて美味しい。ここの品、ハズレがほとんどないです。汁物も旨いし一品物もなかなか。今後、給料日明けはここでの食事がお約束になりそうですσ(^_^;
2004年03月01日
コメント(2)

2~3週間前から続いていたシロの抜け毛が完了したもよう。ここ数日の暖かさを先取りしたのかな? う~ん、犬の毛ってどれぐらいの周期で生え変わってるんだろ?うちのシロはかなりその周期が短いような気がする。2ヶ月ぐらい?(笑)また春本番になると爆発的に抜け毛が増えるんだろな~σ(^_^;この数日前からの暖かさの影響は冬眠中のクワにも影響を与えてます。幼虫の入っている菌糸ビンからはガリガリかじる音がし、成虫のケースを覗いてみると・・・起きてます(汗)マットの上にオキノエラブヒラタが出てました。慌ててゼリーをセットして一晩様子をみたところ、やっぱり起きているのを確認。他のケースもゼリーを舐めた痕跡が。。。今週はまた冬型の気圧配置に変わるということなのでちゃんとまた冬眠してくれるのだろうか?σ(^_^; ゼリーの交換作業って結構面倒くさい作業なんです。この春から夏にかけて、オオクワガタが爆発的に羽化する予定。幼虫のうちに里子に出せば管理は楽になるのですが、初めてのオオクワブリードのため結果を最後までみてみたい。でもそうなると管理が大変・・・でも全ての結果をみたい。。。ううっ・・・頭が痛いです(><)
2004年02月23日
コメント(0)
昨日の夕方、寒気がしたかと思うと急に熱が出てきて今日はダウン。仕事も休み一日中寝込んでました。昼ごろからようやく熱も下がり楽になってきたものの、まだお腹が痛い。。。今年の風邪はお腹にくるのか???インフルエンザも流行ってるみたいだし、早く完治させないとな~。
2004年02月10日
コメント(1)
原種グリーンディスカスが☆になりました。昨日まで悪い症状なんて全くなかったのに朝起きると。。。以前この魚はpHダウンで片目が潰れてしまったのですが、回復してからはその影響もなく元気に過ごしていたのに・・・残念です。この個体が今いる我が家の魚の中では一番の古株でした。どれぐらいになるだろう?5年ぐらいかな?長い間楽しませてくれてありがとう。一応、買った魚の購入年月日や買った場所・価格などは全て記録してしてあるので後で年齢チェックしてみよう。。。
2004年02月01日
コメント(2)
今朝、目が覚めると窓の外がいつもより明るい・・・寝坊したーーーー!!!と焦って時計を見ると6:20。いつもより二時間の寝坊ですσ(^-^;シロ、なんでだ~!?なんで寝坊したんだお前。。。私が夜中の3時にトイレに行ったせいかな?そこからシロもまた寝たから寝坊したのだろうか。。。ま、寝坊したといっても今日は仕事休みなので大丈夫なんだけどね。ん?別に普段でも問題ない時間だわ(苦笑)いつもは4:30に起きるシロ。おかげでもう何年も目覚まし時計を使っていない。でも、この時期はあまりに暗いので5:30ぐらいまで朝一番のニュースを見てから散歩に行きます。ニュースを見ている間シロはおとなしくしているのです。私がベットから起きると「もうこれで散歩にいける」と思うようです。でも私を起こすまでが大変。私の胸に前足で覆い被さったり、ベットをガリガリ掻いたりしてうるさいのです。飼いはじめの頃は6:30ぐらいに散歩してたんだけど、初めてのサカリの時、あまりにドタバタ・ヒンヒンうるさいので早く散歩に連れて行ってしまったのです。それ以降、その時間になると起きるようになってしまった。学習能力の高い犬だこと(TT)今日は寝坊したおかげでいつもの公園にも犬影が。。。ゴールデンが飼い主を引っ張り突進してきたのです。ヤバイ!?シロも警戒し唸り声をあげたのですが、♀だとわかると大きな子でも問題なし!大喜びしてましたσ(^_^;そのゴールデン、まだ1歳なのではしゃぐはしゃぐ。右へ左へ飛び跳ねて、飼い主さんは恥かしげ(笑)♀だけど、大きいので恐がる犬も多いんだとか。「うちのシロ、♂は全然ダメなんでけど♀はどんな大っきい子でも大丈夫です。」と、私も少々恥かしげ…f(^_^;遅く行くと♀犬に出逢える…シロがこう思ったのなら、明日からは起きるの遅い???いや、「早く会いたい」と思いもっと早起きになるかも。。。(TT)
2004年01月27日
コメント(2)
テレビでは大阪は岸和田市の中3児童への虐待が取り上げられてますね。最近この手の事件が後を絶たないですね。切れる子供がよく話題になりますが、親の方にも問題となる事件が多くなっている気がしますね。私が正月に、近くのスーパー内にある靴屋に買い物に行った時のこと。そこでのある親子の会話。父親「早く(買う靴を)選べ!!しばくぞ!!」息子「そんなん急にやしすぐに選べらへん」父親「もういらんのか?!わかった家に帰ろ。どついたる!!」息子「なんで正月早々こんなんやねん。。。」というような親子喧嘩。聞いているこっちまで緊張してしまいます(汗)その後親子は店を出て行ったのですが、再び戻り靴を選んでいたので子供は殴られずに済んだと思います。一緒に居た母親がなだめたのかな?この子の場合、母親も一緒になっていないからまだいい。レンタルビデオ屋に行った時に出逢った親子はもっとひどい。3歳ぐらいの泣いている男の子に対し父親は・・・「ええかげんにせい!!殺すぞ!!!脅しやないぞ、ほんまにいてまうぞ!!」ほんとに父親なのだろうか・・・?もし血がつながってない子に対してでも小さな子供にいう言葉じゃない。母親はただ傍観しているだけ。どうなってんだ世の中は。。。自分の意に沿わないする行動をする子に対し、暴力をふるう親が増えている。それはけっして教育ではないただの暴力。いわいるDV(ドメスティックバイオレンス)ではないだろうか。。。こんな色んな事件を見ていると、今の日本社会は何かがズレてきている気がしてならないです。社会環境、教育環境、家庭環境などなど・・・一昔前の日本にはあったものが必要なのかも。。。
2004年01月26日
コメント(0)

ここんとこ、この鍋焼きチャンポンにハマってます。一月ほど前、100均ショップで販売されていたのを目にし試しに購入。。。キャベツを多めに、その他冷凍コーンなどの具を追加して調理してやると、とても100円とは思えぬ味に。。。最近、他のショップで87円で販売されているのを発見したので嬉しさ二倍♪長い付き合いになりそうです。そこのショップでは、同じ会社から販売されている鍋焼きシリーズで、キムチうどんとカレーうどんも置いてあった。もちろん、迷わず購入。まだ食べてないけど、期待大です♪さてさてお次は熱帯魚。水槽を覗くと、ゴールデンエンドラーズらしきグッピーが出てきました♪以前もゴールデンタイプの個体が出たのですが、それは外国産ダブルソードでした。ですが今回はエンドラーズでは・・・と思っております。数種を入れた混泳水槽なので品種とは呼べないのですが、私的にはこれで充分です♪このゴールデンタイプの遺伝子は、外国産のシンガドラゴンのもの。今でも尾がデルタ状の個体にその系統の面影をみることができる。我が家の水槽の歴史を感じるな~。。。そういえばグッピー、もう数年買い足してないな~。3~4種入っているせいか、そんなに弱体化は見られない。雑種のメリットがこんなとこにもo(*^▽^*)o長生きしておくれ~♪
2004年01月19日
コメント(1)
新年初日記が10日遅れとは・・・お恥ずかしい限りです。こんなルーズな私ですが、本年もよろしくお願いしますm(。-_-。)m昨年暮れ辺りから禁酒していたのを解禁したんだけど、めっきり弱くなってしまった。ま、酒代安くあがっていっか~♪先日ミナミの難波パークスに行ったんですけど、そこに焼酎の専門店を発見。焼酎は今流行ってますよね~。でも、私はほとんど飲んだことがない。しか~し、ちゃっかり3銘柄試飲してきましたー!ほとんど焼酎を飲んだことがない私でも、銘柄ごとに味の違いがわかるのでちょっと驚き。。。焼酎もいいかも・・・と思ってしまった。試飲したのは、ナイナイの矢部が絶賛したという麦「黒霧島」とはなまるマーケットで紹介された黒糖「夢の扉(?)」、そして難波パークスのその店限定の黒糖「元(はじめ)」。私の口に合ったのは「元」でした。まろやかな感じがし、とても飲みやすかったです♪でも、買わずに帰宅しましたけどね(((((((^_^;
2004年01月10日
コメント(1)
有馬記念、とりました~~~~!!!でも、お遊び程度に500円しか賭けてなかったので儲けと呼べる程じゃないですがf(^-^;) まず私が本命にしたのはペリエ騎手騎乗のシンボリクリスエス。前走のジャパンカップでは力を出せなかったし今回が引退レース。今度は良馬場でペリエがキッチリ乗ってくるだろう。。。そして次に対抗となる馬ですが、タップダンスシチーは今回はマークされるし有馬での逃げ切りはないとみて切り捨た。菊花賞馬で勝ったザッツザプレンティは有馬で勝つことはないと思う。。。それより余力を残ししていた三歳馬のゼンノロブロイと追い込み得意な武豊のリンカーンを候補に挙げました。で、決めた馬券が枠で2-8、3-8。見事シンボリとリンカーンの枠連3-8でGetです!!o(*^▽^*)oゼンノロブロイも3着に入り買った馬で123!他にも色んな馬券を買っとけばよかったと思うとこですが、無欲の勝利ということで良しとしとくかσ(^-^)来年はいいことあるかな~?
2003年12月28日
コメント(6)

メリークリスマス♪ということなので、先日USJに行ってきた時の画像を載せてみました。でも日記タイトルはバブ(笑)バブ・・・お風呂に入れるあのバブのことです。ノーマルなかりんや森林の香りのするタイプはよく利用しているのですが、彼女が腰痛の母び為にと「バブEX」を使用したところ、かなり良いと言うので一つ分けてくれた。早速使用してみると・・・おおっ!?なんか凄く良い!!香りは生薬のような感じなのですが、温泉のように水が肌にまとわりつく感じになりノーマルタイプとは全然違う!ほんと温泉みたい。 入浴後も体がほっかほっかなのがわかるんです。これまでいろんな入浴剤を利用しましたが、こんなに実感したのは初めてです。肩こりや腰痛に効果があるようなのですが、あの水の感じなら肌にもいいのでは?と思う。価格は少しお高めですがお勧めですよ~♪
2003年12月24日
コメント(1)
全208件 (208件中 1-50件目)


![]()