1
台風前は乾燥列島で雨もさっぱりでしたが、台風が来ると聴いて非常識ながらもワクワク この直に台風来てくれるし、雨降ってくれるしで喜ぶおかしな人ってキノコ好きぐらいなものでしょうね・・。10月の神戸キノコ観察会は9月はさっぱりでしたが、なかなかどうしておもしろいものが見れたので内容は濃かったですよぉ。きのこの秘密展の菌類生態学講座で聴いた地下生菌の生態と進化について日本にももっとよく探せばトリュフらしきものはいっぱいある肉眼で見えるところにあるしぃとか聴いてよし!絶ぇっ対!トリュフを探すぞぉ!と意気込み探していたら意気ごまなくてもスコップなしでも足元にコロコロ ここ掘れワンワン♪日本的トリュフというかホンショウロ(松露)Rhizopogon rubescensやチチショウロが松の木の周りやイノシシが食事したと思われる跡のようなところにごろごろと出るわ、出るわ、でたくさん採れました。こんなに採れたのは珍しいです。手をつけていなかった分野だったからやはり探せばあるんですねぇぇぇ。まだまだありそうでした。== 追記INAXの 『 考えるきのこ 』の諸本の中にある吹春さんの「 きのこの研究古今東西 」の記述で≪ローマ時代の大プリニウスは博物誌の中でトリフを「根を持たないのに生育する驚嘆すべき植物 」と記述している謎の多いトリフは同時代から注目を集めていた。秋の雨と雷がトリフの収穫をもたらすと信じられ雷鳴の強さと大きさガ、トリフの大きさと量に関係があると考えられていたという。≫というくだりを読むとあっと思った。まさにこの日は大型台風が去った跡すぐのショウロの収穫。これは興味深いですね。==意外と公園や雑木林や高速のS・Aの植え込み周辺で見つかると聴いてたけど台風の跡でなのかどうかイノシシも食材を求めて掘り返した跡がいっぱい。。(イノシシぃ超!危険)落ち葉のないやや湿り気のあるところイグチ系が進化してトリュフなどの地下生菌 腹菌類に変わっていったという進化の過程などいろいろ講座を聴いたあとだったのですぐに実践で役立つとはあの講座はほんととってもいい勉強になりました。チチ松露はチチタケみたいに乳液が淵から出ます。チチタケ属の近縁種だということはすでにDNA鑑定でているのでやはりこれは子実体が進化して腹菌類に変わっていたという過程がうかがわれます。きのこのヒミツを探りに行こう!きのこと動物と地下生菌 これがまた食べてうまいかどうかとなると幼菌の白いうちはホコリタケやノウタケと同じくお吸い物や何かに使えるらしいですが食べてうまいとおもうのはイノシシだけでしょうねぇぇ。ほんとにイノシシはトリュフみたいなものたべてるんでしょうかぁ。。いわゆる日本のトリュフというもの黒や白の西洋トリュフとちがっておいしいとはいえそうにないようですね。。。。。つづく。。。
2009.10.10
閲覧総数 595
2
神戸キノコ観察会の7月きのこ定点観察の様子はまたのちほどアップします。タマゴタケなんてたって今回は見事なタマゴタケのオンパーレードで大興奮のスタート・・・つづきはあとで。。タマゴタケがたくさん収穫できました取り急ぎまずはキノコ仲間からのリクエストに応えてさっそくタマゴタケで料理です。タマゴタケのポタージュスープタマゴタケのコクと甘みを活かして。。おいしくいただきました。レシピは簡単なのであとで料理ブログにアップします。お楽しみに~ポチっ♪*料理ブログはこちら・・今夜はチーフにおまかせ!・・きのこ料理
2009.07.11
閲覧総数 187
3
きのこのヒミツ展ではオプションの菌類生態学動物編の講座がこれがけっこうおもしろくてめったに聴けない研究者たちの発表の場は貴重な聴講になりました。(難しすぎてついていけない部分もありましたが)そのまえの吹春さんのアンモニアの世界とモグラノセッチンタケもおもしろかったですが新進の菌類学研究者横浜国大の中森泰三さんの『 トビムシとキノコの攻防 』も 目から鱗のような発見がありました。トビムシ研究の中森さん よくみるでしょキノコにいっぱいついて飛んでる虫をトビムシといって 1mmくらいしかない。このトビムシはきのこを食べていますがただキノコも食べられるままではなくてキノコ表面にあるシスチジアっていう物質でトビムシを阻止、攻防しているそうな。シスチジアの上を歩いてしまったら確実に死んでしまい内部に深く入り込んで食べるということでした。ドクツルタケのツバの部分をトビムシは絶対食べないとか。(そうやったね?・)トビムシがいるきのこをじっくり観察してみましょう。食べられたあとのきのこもじっくり見てみましょう。 出川洋介さんの『クサレケカビの自然史 』では トビムシの精子を栄養にする菌やトビムシの腸内にいる菌などカビのお話、、この辺は菌類のふしぎ展で取り上げた内容だそう。菌類は植物でも動物でもないがその祖先をたどっていくと動物に近い・・『原始の生き物 バクテリアは生物の進化や種分化してきた過程を その遺伝子や化石からたどることができる。 きのこなど菌類は植物よりも動物と同じ祖先から 枝分かれしたと推定され 細胞内の構造も 植物よりも動物に近い』 (キノコを知る in INAXギャラリー大阪 )『人間動物の基本体型は円筒形で 動物の体腔を裏返したのが菌類。』だともきのこのヒミツのおもしろさがここにも有った、ってかんじ長時間聴いたらお尻が痛くなってきてあちこちで椅子のギシギシという音が聞こえてきたりどっぷり菌類学というものにはまった1日でした。次のオープンセミナーではさらに若手の研究者の話がまたまた!目から鱗でした。つづく。。
2009.09.24
閲覧総数 597
4
みんなお豆腐が好きだからよく食べると思う。最近よく見かけるようになったお豆腐といえばこの前ブログで食したことがある「 男前豆腐 」 (三和豆友食品)。ただいま、ブレーク中の人気のお豆腐。三和豆友食品のHPが斬新でとってもおもしろいし、お豆腐それぞれのネーミングも楽しいし、味も男前。大豆の味が濃厚で豆腐らしい豆腐。男豆腐である。では女豆腐にはどんなのがあるか?っていうとこちらは兵庫杭瀬昔からある町の商店街の宮島庵のお豆腐。あらかしのおすすめ豆腐料理で来たお客さんに必ず食べていただいている「 豆腐三昧 」(とうふざんまい )は3種類の豆腐。稀少な国内産有機大豆だけを使ったお豆腐は メイドイン・アマガサキでグランプリになった宮島庵のお豆腐。 左から 大豆の濃厚な甘みがあるおぼろ豆腐 北海道当麻の有機栽培青豆。北海道当麻の有機栽培黒豆。 (ゴマ豆腐とはちがいますよ。)体に優しく、女性らしい繊細な豆腐で きちんとした豆の味がする豆腐はデザート感覚でもいただけるお豆腐。もちろんこれにもモンゴルの岩塩を使ってもらっている。モンゴル岩塩を加えてさらに上品な甘みのお豆腐に変身。その宮島庵のお豆腐の中でも「 近松豆腐 」というのがあって、これはだいぶ前に TBSテレビの 「 はなまるマーケット 」のおめざのコーナーで赤井英和が一度紹介してくれたこともある逸品。宮島庵とのお付き合いはずいぶん長くいろんなお豆腐を試食させていただいたけど宮島社長はすごい アイデアマンでその中でも この近松豆腐 は 尼崎商店街や買い物客で投票して選ぶメイドイン・アマガサキで グランプリを獲得した輝かしいお豆腐で味は間違いなし。使用している数少ない国産の有機大豆は国内の大豆流通わずか0.01%でその有機大豆での豆腐作り・小売店の第1号店として「有機JAS」 認証取得した 唯一のお店である。おととい宮島庵におじゃました時宮島社長が最近 毎日新聞(地域特集・兵庫版)の取材を受けた時の記事を持ってきて見せてくださった。これまでもいろいろ新聞・雑誌・記事に取り上げてられて来られたけどそういえば・・・このブログであまり取り上げてこなかったことに気づく。1回しか記事にしてなかった。もったいない話である。こんなおいしい豆腐をおすすめしないでいられるわけがない。それがこれ ↓ ↓ ↓ 記事の内容はこちら毎日新聞 兵庫経済ニュース 「 ひょうごの逸品 」 宮島庵の創業から宮島社長のことやお豆腐のできるまでを語っています。宮島庵の豆腐を知ってもらういい記事です。「濃厚で甘み 安全で本物の味 」と取り上げられてる宮島庵 有機JAS認証のお豆腐を食べたい方はゆば入りの 「 ゆば豆腐 」なら楽天市場から宮島庵HPも購入できますのでお試しお食べくださいね♪稀少な有機大豆でなので価格的も販売数量も大手のようにたくさんすぐにはいかないかもしれないけれど多くの人に味わって欲しい名工の逸品です♪
2006.04.20
閲覧総数 2