PR
Free Space
Calendar
Keyword Search
Category


ネムノキ
本州以南から沖縄、朝鮮半島、中国などの
山野や雑木林に自生するマメ科の落葉高木
庭木でも見かけると思います。
葉の裏面は灰白色で睡眠性があり
夜間、または酷暑になると表面を合わせて就寝運動をし
眠る葉と交代するように
日没前になると花が咲きます。
夏の夕暮れ時、ピンクの花を咲かせ
そして、この優しげな花は
桃に似た香り
をふわりと放ちます。
別名 ネム、ネブタノキ、ネムリノキ、マッコノキ
「昼は咲き 夜は恋いぬる 合歓木の花
君のみ見めや 戯奴(わけ)さえに見よ」
(万葉集巻八)
という恋歌なども。
万葉の頃 ネブ(ネム)と呼び
合歓とは漢名で、葉と葉を合わせられる喜びの意味らしく
それは、夫婦円満を表すらしい。
■
香木として
ネムノキはお香の材料として全国的に使用されていました。
昔の農村では仏壇のお香を
ネムノキで自家製造していたとか。
そのため、秋田ではネムノキを 抹香木(まっこうぎ)
と
呼ぶらしいですね。
薬 用
春から秋に葉と小枝を採取し日干しにします。
生薬名 合歓(ごうかん)
成 分
ネムノキの葉にはクエルシトリン、ビタミンC など
樹皮にはタンニン、サポニン類 など
■
昔から各地方で、 香料、薬用、食用、飼料
など
多目的に利用されたとても貴重な植物のようです。
貝原益軒は「花譜」(1694)にて
この木を植えると人の怒りを除き
と記しているようですが
様々なネムノキの効能を物語っているようです。
良い香りは自律神経に作用しますし
精神の鎮静作用を感じていたのかもしれません。
実際、中国ではネムの花は
生薬で合歓花
GABA、グルタミン酸などの神経伝達物質を含み
精神の安定や不眠解消などの症状に使われているようです。
貝原さんのおっしゃったように
スペースがあれば庭木に迎えると良さそうですね
■
水虫・手荒れに
乾燥した枝葉40~50gに焼き塩5gを加えて
水1Lで半量になるまで煎じ
冷めてから1日数回これで患部を洗う
■
合歓皮(樹皮)は
利尿、強壮、鎮痛、精神安定などに用いられます。
腰痛・関節痛に
合歓皮10~15gを水500mlで煎じて3回に分けて服用します。
また 湿布
には
10~15gを水300mlで煎じた煎じ液を患部に当てます。
古くから民間療法で利用された植物なので
まだまだ、色々な処方があるようですね。
ネムノキは伐採跡地や崩壊地、斜面などでも生育する
パイオニアツリー(昨日のヌルデもそうですが)
根が太く強風や潮風に耐え、やせ地、乾燥地でも生育します。
保安林等には有用な植栽樹種。
強い理由は
根で根粒菌と共生しているため。
根のところどころにある白いこぶが根粒で
この中にバクテリアが生育しています。
同じマメ科で根粒菌をもっているのは、他にも
アカシア、ハギ、エニシダ、クズ など。
この根粒菌は空中の窒素を吸収しNH 3
に変換して提供し
樹木は光合成で生成された糖を与えます。
ゆえに
窒素の少ない荒れ地などで生きることができ
また落葉すると、その窒素濃度が高いため
微生物による分解で理想的な土壌を作ることができます。
古代から自生する逞しい樹木の
自然のサイクル。
その木々たちが人間に 与えるものも大きいですよね。
(参考)山野草カラー百科
ちょっと長くなってしまいました。。^^;
情報をまとめながら
ネムノキの精油ってないのかな~と思って検索したら
「ミモザ」(アカシア)が表示されてしまった^^;
ちなみにネムノキの成分は漢方はもとより
化粧品やサプリメント、香水など広く利用されています。
あのディオールの香水アディクトにも
ディオールの香水ってわりと好きなのですが
人気があるので楽天では売り切ればかり。。
では、また。
ハーブ入浴剤
天然ハーブでほっこりくつろぎバスタイム♪バスポプリ「リラクシング」 3g×10包 Herbal Bath...
価格:540円(税込、送料別)
いにしえの日本の香り。そして台湾大丈夫? 2018.02.07 コメント(4)
日本のハーブ ワラビ 2016.02.09 コメント(2)
日本のハーブ ワレモコウ 2016.02.08 コメント(2)