全5500件 (5500件中 1-50件目)
さて、本日から仕事復帰。休み中、思ったよりも何やかやあったようで、Zaloで連絡が来てた。まずはメールチェック。これが1日かかるか、もっと短く終わるかが一つのポイントだが、結果的には午後までかかって終わった。一応、その間にも早急に対応しなきゃならないことは(主にメール返信で)対応して、まぁ大体今日やらなきゃならないことは普通に終わった。よかった。思ったよりも“やることが多すぎて大変”という状況ではないのでよかった。ってか、ワシは、家の事の方が気になりすぎて、仕事どころじゃない。さっさと家電が直ってほしい。特に、洗濯機と、部屋のエアコン。ワシはいつまで居間のソファーで寝泊まりしなきゃならないんでしょうか?
2025年11月24日
コメント(0)
この家、すんごくGが多い。夜、家の中を暗くした後に活動していらっしゃるので、夜中に水飲みに電気点けたりするとお会いする。1日(1晩)に5,6匹やっつけてる。前の家で一時期数匹立て続けに現れた時にG用殺虫剤を買っておいてよかった。それと、こちらもその頃に買ってたホイホイが2枚あったので、速攻組み立てて設置した。一時帰国前にわかってればバルサン3つくらい買ってきたのに。こっちでも売ってるだろうか?もう、夜中に電気点ける度にお会いするのでビクビクしてる。暗くすると活動するので、キッチンの電気を点けっぱにしたら、今度は洗面所でご対面。慌てず騒がずシャワーのお湯を一番熱くして熱湯攻めにする。ただでさえ難点がたくさんあるのにさらにGの襲来。しかも毎日5~6匹。もううんざりである。早くこの家から引っ越したい。ツレに探せと言ってるが、この間までの必死さと打って変わって全然見に行ってる様子がない。これは、1年ここで暮らすことになるんでしょうか?
2025年11月23日
コメント(0)
新居2日目。新居って書いたけど、全然ここに1年とかいたい気がしないので、新居な感覚は自分にはない。この建物、全然人の気配がない。人の気配というか、生活感がない。なんだろう?あんまり人住んでないんじゃないか?相変わらず部屋のエアコンは使えないままなので居間でパソコンを開いてる。全然何もやる気が起きない。夕方になってビールがないので近くの、といっても500メートルほどあるスーパーまで買い物に行ってみる。ビールはあるものの、ワインや韓国焼酎などの酒類は見当たらない。店員に訊いても置いてないのだと言う。サイズ的には前の家の下にあったスーパーと同じくらいなのに残念すぎる店だ。それにしても、この、引っ越しする度に住環境が悪くなっていく様は何なんだ?酷すぎる。ここには絶対住んでいたくない。ツレに早く代替を探すように言ってる。が、どうせろくに何にもしないんだろうなぁ。
2025年11月22日
コメント(0)
ベトナムに戻ってきましたが、日曜日まではお休みなので今日は家にいる。まずはこの新しい家の住心地を確認していくのだが、ってか、いや、住心地って場合じゃない。なんせ、・自分が使う予定の部屋のエアコンが点かない・洗濯機も動かない・キッチンで水を使うと水漏れがする・電子レンジは壊れてる・冷蔵庫は小さい部屋のエアコンが使えないのでいられない。なので、昼間もずっと居間にいて、夜は今のソファーで寝ることになる。で、さっさと家主に直してほしいのだが、ツレ曰く、家主と連絡が取れないと。っつかそれ以前にさぁ、こんな家、ワシが見てたら絶対選ばなかったよ。大人しく月貸しの部屋に一旦移って他のいい部屋探せばよかったんだよ。そういう判断がダメなんだよなぁ。旅行の荷物を整理したり、引越荷物を片付けたりしてたけど、住環境が整わないので、それ以上なにか積極的にやる気が起こらない。ほとんど居間のソファーでゴロゴロしてるうちに1日が過ぎてしまった。日本滞在中は毎日1万歩以上だったのにまた数百歩生活に逆戻り。ってか、早く家電類直してくれよ。
2025年11月21日
コメント(0)

さて、本日はベトナムに戻る日となります。とはいえ、飛行機は夕方17時過ぎ。まだたっぷり時間があります。去年の一時帰国時は、ホテルをチェックアウトしたら空港に行って荷物を空港で預けてから行動したんだけど、今年はホテルに戻って来れる範囲でしか行動しないので、ホテルに預けることにした。まずは例の焼き魚定食屋にもう一度サンマを食べに行き、その後に空港へのバス乗り場を確認しに行ってチケットを買ってきた。んで、ホテルに戻って来る。荷物をパッキングして、このホテルは11時チェックアウトなのだが、10時にチェックアウトしてしまう。デカいスーツケース1つの荷物は預かってもらう。バスは13時過ぎの便を予定している。3時間くらいある。が、やることがない(^_^;)ポケGoでルート歩いてみたりしたけど、1時間もするとやることがなくなる。なので、バスを1時間早い便にして、もう空港に行ってしまおう。空港でもいくらか時間潰せる施設あるやろ。羽田空港には13時半に着く。飛行機乗るまでに3時間くらいある(^_^;)まずはチェックインしてしまう。今はチェックインも荷物預けるのもみんなセルフ。めんどくさい。それにしても空いてるなぁ。ANAなのだが、チェックインの周りに説明員みたいな感じでいるどう見てもバイトの兄ちゃんたち、全然要領を得なくて印象が悪い。今回飛行機の中でのサービスもあまり印象が良くなく、もうANAは使いたくないイメージ。機内の映画も全然魅力的なのが無いし。HCM便の中では一番値段高いのに。荷物は、結構買い物をしたがワシのスーパーなパッキング術でものの見事にスーツケース1つに収まったのだが、計量してみると2キロ強オーバー。バイト君に「超過料金払うか、荷物減らすか。」と言われたが、んなもん、荷物分けるに決まってるだろうがよ。23kg2つまでいいんだから。ということで、徐ろにもう一つのデカいスポーツバッグをスーツケースから取り出し、重い重い怪獣用の図鑑を含んだ本と服を少し、スポーツバッグに取り分け、無事に通過。その後、上の階の毎回“なぜこんなに高級店ばっか集めて作った?”と思う、商店街に行く。十分時間があるので全部の店をくまなく見て回ってみる。なにか食べようかと思ったが、全然食指が動くものがない。モスバーガーや吉野家すらも食べる気がしない。お土産も然り。お菓子を中心とした食品類を売ってるところで東京ばな奈羽田限定味と八ツ橋だけ買っといた。ってか、そのくらいしかほしいものがなかった。もっと小分けのやつがあるといいのだが、何故かみんな大きくて1000円超えの物ばかり。これで需要にちゃんと応えてるとは思えないのだが。1時間くらいで更にいよいよやることが無くなって出国する。この時点で15時。まだあと2時間ある。中でもなんか食べようかと物色したが、食べ物と値段のバランスに食指が動かない。どうせ乗ったら機内食出るしな。使えるラウンジもないので、またポケGoしてブラブラしたり、スマホ充電したりして時間を潰す。そのうちにやっと搭乗。そういえばまたラッキーにも窓側の席だったのだが、窓の無い席。そんな席があるんだ。普通飛行機の席用のライトって、本読むとちょうどジャストのところに当たるもんだが、なぜかあんまり明るくないなぁ、と確認してみると、位置を調節できるのが仇となって変な方を向いてる。そして個人用の空調吹き出し口はなく、暑い。と、こんなところもANA不満であった。本読んだり、スマホで音楽聴きながら映画を字幕にして音無しで観てたら寝落ちしたりしながら過ごす。機内食が「こんなにあるの?」ってボリューム。こんなにいらんなぁ、でも残すのもったいないなぁ、ってのも不満ポイント。と、大層ANAに対する評価点は低いまま、HCMタンソンニャット空港に到着。現地時間21時半。この時間ならイミグレそんなに混んでないかと思いきや、いや、普通に混んでる。そしていつものように全然進まない。例によってイミグレ通過に1時間弱掛かった。そうそう、そういえば、一時帰国前まだホームレスだったが、帰国中にツレが家を決めたらしく、その新しい家に帰る。ワシがいない中、一人で引っ越ししたのはよく頑張りました。ドライバーに「家が替わったんだよん。」って情報送っといて、新しい家に連れ帰ってもらう。到着して23時。入り方もわからんので、ツレに下まで来てもらったが、怪獣もまだ起きてていっしょに降りてきた。なんか、建物の外も中もお化け屋敷っぽいというか人気がなくて夜のオフィスビルみたい。いや、実際オフィス棟もくっついてるみたいなのだが。まぁ、取り敢えず今日はすぐに寝ましょう。自分が使う予定の部屋のエアコンが動かない┐(´д`)┌居間のソファーで寝る。大丈夫なのか、この家?と、まぁ、そんなことで一時帰国無事に楽しく終了しました。
2025年11月20日
コメント(0)

本日実質的に最終日。夕方飲み会なれど、それまでの間は自由時間。朝はもう一回バーキンを食べに行って、それから少し買い物し足したり、古着を物色したり。その後、2駅離れたゲオにイヤホンを買いに行く。セールなのか、思ったよりも安い値段でノイキャンイヤホンが手に入り満足。ホテルに戻ってすぐに動作確認。もし問題があったら今日明日しか交換できるタイミングがないので。無事に動く。ブルートゥースで繋がるイヤホンなんて買ったの10年以上ぶり。そして今まで頑なに避けてたワイヤレスのイヤホンタイプのを買うのは初めて。いやー、最近のは接続が便利になってますねぇ。ケースから出せばすぐに簡単に繋がる。でも、いづれ片方なくしちゃうんだろうな、という心配しかない。さて、夕方からの飲み会は、我らが本拠地大久保へ。昨年店がなくて困った経験から、今回は予約して臨む。1軒目を4人で18時に予約したのだが、結局来るのはあと2人だけで、しかも2人とも19時と。それまで一人で飲んでしまう。やっと2人が合流したものの、次の店を20時に予約してる。ここは四半世紀くらい通ってるお店なので、恒例の社長と写真を撮って早々に店を出る。そして次も四半世紀の店。こちらも社長に迎えてもらい、もう一人合流して4人で飲む。久しぶりのカムジャタン、うまいですな。まぁ、話すのと酒飲むのに忙しくて、あんまり味わってないのですけど(*´艸`*)22時にお開きになり、町田に帰る。今日も無事に乗り過ごし無し。昨日行った遅くまでやってるお店にもう一度行く。考えてみたら、今日は昨日より時間が1時間ほど遅い。飲み終わったら日を跨いでおりました。0時半ごろにホテルに到着。(ほぼ)実質最終日はこんな感じで更けて行ったのでした。
2025年11月19日
コメント(0)

今日は、昨日と今日の分の日記をまとめて書くんですが、昨日今日は飲み会の予定もなく、比較的のんびりと、買い物したり食べたいもの食べたり、突発的に友達飲んだりして過ごしたので、その辺の行動記録を中心に書いていきます。まず昨日。朝起きて、9時頃に昨日も食べに行った焼き魚中心の定食屋に朝飯を食しに行く。昨日はサンマだったが、今日はイワシ。3尾もついています。頭から全部イキます。あー、酒飲みてぇ。食べ終わったあとはそのまま西友へ。24時間営業との触れ込みだったが、24時間なのは食料品フロアだけで、ちょっと買い物があった生活用品の方は10時開店。少し待ってそちらの方にも寄って、買いたい物を物色していく。その後、最初の日にもらって、財布にお札と一緒に入っていてずっと気になってる吉野家の株主優待500円券を使うために吉野家に。吉野家は羽田空港第3ターミナルにもあったはずなので、そこで使ってもいいのだけど、それまでずっと持ってて気になり続けるのもだし、空港みたいな特殊な店では使えなかったりすると使えないまま帰る(期限は今月いっぱい)ことになるのもなので、使える時に使っとく。お腹がまだいっぱいなのは気にしない。並じゃ500円に満たないだろうと頭の大盛りにしたのだけど、よく見たら並でほぼ500円、味噌汁つければ十分に超えるので、それでも良かったな。にしても並で500円とは牛丼も高くなったものです。その後は、まちおかに行って、怪獣用のお菓子と、職場ばらまき用のお菓子を買って一旦ホテルに戻る。ホテルで昼寝したりと今日はやけにまったりとして夕方には昨日のリベンジではま寿司へ。この後、友達と飲むので、シャリ半分にしたんだけど、なんか味気ないな。やっぱ寿司はシャリと一緒に食べてなんぼだな。友達が仕事から帰ってくるのにまだ時間があるのでまた一旦ホテルに戻り、その後飲み会へ。また魚が食べれる店を探したのだが、ホテルの近くにある、あまり情報が少なく、外から見た目もよくわからない怪しい店だが評価は非常に高い店に行ってみることにする。すると、地元の友人は、家族で来たことがあると。いい店とのこと。そして、自分らが入る直前にも二人組が入って行ったので、後について入る。そう大きくない建物の2階を使い、掘りごたつのテーブルが5,6組分あるだけの小さな店。だけど、安く美味しいものを食べさせてくれる。外観もほとんど店の宣伝をしてないし、外からは全く魅力がわからないお店だ。相変わらずずっと日本酒を飲む。2時間半ほどもいて、平日なのでこれで帰るという友達と別れて、一人で日本酒原価酒場にちょっとだけ飲みに行こうと歩き始めるが、寒くて店まで歩くのがめんどくさくなったのと、今日はもうそんなに日本酒飲まなくてもいいなというので、途中の“大衆酒場”に入る。大衆酒場なんとかという名前なのだが、名前から想像できるような昔からの店ではなく、最近のよくある若い店員でやってるお店。そこのカウンターで飲んだのだが、隣りにいた、席が空いてなかったのかカウンターで飲んでる若いカップルの会話、まだ付き合ってないんだけど、お互いに悪しからず思ってるのは伝わってくるんだけど、それでも少しづつ少しづつ相手にあまり負担にならないように段々と話を進めていく会話を聞いてて、最近の子たちのコミュ力はすごいなというのと、今どきはこうやって相手に負担にならないように、少ーしづつ関係を確かめていくんだというのがすごく勉強になった。いや、ワシはこんなテク、使わんけど。というわけで、こんな感じで今日も2軒、いい感じで飲んで22時半にはホテルに帰投しました。さて、そして今日。今日の朝はウェンディーズに。その昔、ウェンディーズのベーコンマッシュルームメルトが好きだったのですが、今はもうそのメニューは無いようで、その代わりのようなベーコンたっぷりメニューはあったのですが、あまり唆られなかったのでごく普通のやつを行っときました。昨日ツレから、先日日本に観光旅行に行ったツレのおねーさんが買って帰った抹茶がまたほしいと言うので近所の昔からあるようなお茶屋さんに行ったら、“先日までたくさんあったんだけど、外国人にたくさん買われて今無くなってしまってる。”とのこと。なんかねー、知らんけど外国で抹茶が人気らしいのよねー。で、昨日、“明日(つまり今日)入るかもしれないから、よかったら寄ってみて。”と言われてて行ってみたら、わざわざ店の2代目社長みたいな人が出てきてくれて、“外国人から店の情報が、店員の顔なんかも写ったまま SNSに投稿されちゃって困ってるので、当面 抹茶の販売は見合わせることにしました。”との話。あらー、いろいろ大変なのですね。ということで、仕方ないのでグリーンティーを買って帰る。一口羊羹も色んな種類があって魅力的だったので、5個ほど選んで買ってホテルに戻る。昨日友達と飲んだ時に、別の友だちに“野毛行こうよ。”と連絡したら今日行けることになったので、夕方出かける。が、その前に、昨日のはま寿司に引き続き、今日はくらに。うーん、やっぱシャリ半分は魅力も半減だが、これから飲み食いしに行く身には仕方ない。昨日も今日もカウンター席だったが、はまの方が一人あたりの幅も広いし、備品の置き方も工夫されてるし、くらはそう言えば去年からもう、ガリが“大根ガリ”とかわけわからんやつになってて、“普通の生姜のガリが食べたかったら130円”とかわけわからんことになってるので、もう行かん。はまでいいわ。その後、野毛へ。昨日の友達も来て3人で。牡蠣屋と、その後怪しい中華屋へ。帰りは桜木町から無事に横浜線直通を引き当て、楽々で町田に戻る。またちゃんと町田で目覚めて降りれて、22時半。気分的にはもう1軒行けるのだが、この時間ではもう怪しくなくて開いてるのは日高屋くらいかなぁ。調べると帰り道近くに1時までやってる大衆居酒屋っぽいのがある。そこに行ってみる。昨日行った店と同じような、若い子たちだけでやってるお店。活気があって店員みんな仲良さそう。そこで1時間ほど飲んで、日が変わる前にはいい子でホテルにたどり着きましたとさ。と、この2日はこんな感じでございました。明日はいよいよ実質最終日となります。
2025年11月18日
コメント(0)
ハイ、本日付けで当ブログの開設以来の1日平均訪問者様数が208.3名様となりました。前回208.2名様に到達した日からかかった日数はたったの5日。前回208.1→208.2にかかった日数より28日も少ない、6.6分の1の日数での到達となりました。何でしょう、これは?とはいえ、最初の3日間は200名様台で特に多くなく、数字も進まなかったのですが、あとの2日が400名様台、そして今日は700名様台と一気に来ての到達でした。この間は一時帰国中で全く日記も書いてないのにも関わらず、これだけの訪問者様数があってたった5日での到達でした。人生わからないもんだ。と、いうわけでこの間の日別訪問者様数は前回19日もあった100名様台がゼロで、これが短期間での到達に一番貢献したのでしょう。運営絡みでの少ない訪問者数が解消したことで、100名様台が発生しなかった。そして上述のとおり、200名様台が3日、400名様台、700名様台がそれぞれ1日ということでたったの5日での到達でした。この間の1日当たり平均訪問者様数は、(7850×208.3-7845×208.2)÷5≒365.2名様と、前回より130名様以上増えております。各種指標については、以下のとおりです。・トータルアクセス数 1700000まで推定あと260日・1日当たり平均訪問者様数 210まで推定あと136日・開設からの経過日数 8000日まで あと150日・総日記投稿数 6000まで あと513件・開設からの日数に対する日記記入率7割まであと 15日・(連続日記投稿日数 5000日:2026年から表示)最初に到達する節目は開設からの日数に対する日記記入率7割ということで、こちらは固定で11月26日になります。あと15日、208.4の節目より先に到達するでしょうか?その次の節目の1日当たり平均訪問者様数 210の推定到達日は来年4月の頭ごろということで、前回の推定到達日より少し前倒しになりました。と、いうわけで今回は、たったの5日での到達となりました。この間1件も日記書いてないのに。時々こういう事があって、何が決め手で訪問者様数が増減してるのか、全くわかりません。今日なんか普通の平日の月曜日なのに700名様超えだし。と、いうことで、20年以上やってて、いまだに何で訪問者様数が増減するのかわからないままですが、さて次回はどうなるでしょう?流石に今回ほどの短期間では到達しないと思いますが、前々回のように1ヶ月超えは勘弁してほしいと思います。ってなわけで、次回はどうなることやら、その辺にも注目しながら、今後ともまたよろしくお願いいたしまするるるm(_ _)m
2025年11月17日
コメント(0)
昨日は比較的早く帰れたので(と言っても自主的に23時過ぎだが)まだいいのですが、今日はホテル移動。ホテルを前半と後半に分けて取ってて、値段の関係で別々のホテルが取れたので今日が移動日というわけです。チェックアウトの10時までにパッキングをして出る。が、カードキーを取り忘れたまま部屋を出てしまい、フロントでその旨を申し出る。“忘れ物がなければそのままで結構です。”とのことでそのまま退出させてもらう。(後で気づいたら菊水ふなくち1本約400円を 冷蔵庫に置き忘れてた。連日ふんだんに 飲んでるので、飲む機会はなかなかなさそうだが、 ふなくち美味いし、もったいなかった(^_^;))今回、このアパホテル、非常に快適だった。外見はホテルじゃなくマンション、マンションが1棟買いなんて出来るもんなのかわからないが部屋の照明がマンションの名残なのか明るくて、非常に好ましかったし、新しいホテルは什器類の大きさや配置がとてもよく考えられてて全体に非常に快適でした。今回、後半に泊まるホテルは前回泊まって良かったホテルなのですが、古いホテルなので、比較してしまうといろいろ劣る点が見えてしまう。次回も取れればこのアパにしたいです。若干駅から遠いのが難点ではありますが。さて、次のホテルに移動したところでこの時間にまだチェックインできるわけでもなく、荷物だけ預かってもらって街に彷徨い出る。今日の飲み会の予定は15時に赤羽集合。さてそれまでどう時間を使いましょうか?まずは朝飯。前回も行った焼き魚メインの定食屋さんでサンマを食す。出来れば朝食じゃなくて日本酒飲みながら食したいものなのだが、この店は酒飲みが嫌いらしく、ビールしか置いてない。なので、朝食用に使う。サンマうまいが、昔はもっと太ってたよなぁ。当然細い分脂もあんまり乗ってない。今はこんなもんですか?遅い朝食の後はヒトカラに行く。カラオケの後、寿司を廻してから行きたいので、逆算すると1時間半しかいれない。歌うと(お茶を)2,3杯は飲みたいので飲みホにしたのだが、飲み物のサーバーが1階にしかなく、3階の部屋からわざわざ行くのはめんどくさいし、一人では荷物持ってく訳にもいかない。なら最初にそう言ってくれよ。無駄な金払っちまったよ。ヒトカラの1時間半なんて瞬殺で経っちゃいますね。あっという間に時間が来てはま寿司へ。が、今日は日曜日であった。12時半はもう10組ほど待ちで、1時間しか時間がない身には難しい。寿司を廻すのはあきらめて、さて、どうしようかと思ったが、とりあえずもう赤羽に向かうことにする。14時過ぎには着いちゃったがそのまま他の人が来るのを待つ。今日のこの15時も“0次会”。1次会が席しか予約してなかったのを思い出し、電話して今さらコースに変更希望したら可能とのことで変更してもらう。1次会は8人だが、0次会は4人だと思ってたら結局3人。と、アメリカからのオンライン出席が1人。店はぐ~ぐるまっぷで選んだのだが、ポッと出の新しい店で失敗だったな。ネットのせんべろ記事で調べればよかった。まぁ、オンライン飲み会するには騒々しくて他の人の邪魔にならなくて良かったのかもだけど。0次会を2時間やって、1次会会場の高田馬場に移動。開始時間の18時より早めに着く。みんなの到着を待って1次会開始。ここも刺し身等、魚メインの店。皆さま、私の好みに付き合っていただいてありがとうございます。昨日の日記に“40年間通った焼き鳥屋が不味い”旨を書きましたが、実はこの1次会の店に来る道すがらにそこの支店がある。1次会が終わってまだ20時なので、そこに行って、支店もやっぱり不味いのか、確認してみよう。放っておくと1次会だけで帰りそうなメンバーなので、「俺はあそこ寄って帰るけど。」って言ったら全員来ることになって8名様で2次会。こっちの店は普通に美味しい。店も明るいし、店員の外国人のおねーさん2人も冗談の機転まで効いてて非常に好感が持てる。なんだ、じゃあ次回以降はこっちの支店の方に来ればいいんだ。という収穫もありつつの、無事に楽しく2次会も終え、一緒に帰る友達もいたので寝過ごしもなく、最寄り駅でもう1軒行くこともなく無事にホテルに着き、一応ただ今初めて部屋に入りました(チェックイン手続きは朝方済んでたけど)。と、いうわけで、一時帰国も折り返し点を過ぎて5日目。今日も皆さんのおかげで楽しい時間をたっぷりと過ごすことが出来ました。ありがとうございましたm(_ _)m明日から2日間は飲み会の予定もなく、さてどうしますかね(・∀・)
2025年11月16日
コメント(0)
今日は今回の滞在での難関の1日。久留里線を乗りに行くのだが、工程的にホテルを6時半に出発しないと間に合わない。なので、昨日ホテルに辿り着いたのが23時だが、ちゃんと風呂に入り、5時に目覚ましをかけて寝る。よく出来たな、ワシ。で、朝はちゃんと起きて、出発。無事に8時に上野に着く。ここからまずは我孫子へ。我孫子の有名駅そばを食べる。有名駅そばは唐揚げそばなのだが、まだ気持ち悪くて、唐揚げは食べたくない。が、かき揚げは行けそうな気がして、かき揚げそばにする。大丈夫なのだろうか?トイレに行って用を足してから、次は成田線(我孫子支線)。特段特徴もない首都圏郊外のローカル線の風景。車内に若いおねーさん2人のベトナム語の会話が聞こえる。こういう郊外の安いところには通勤に時間がかかっても、途上国外国人が多く住んでるんだろうなぁと推察。いや、知らんけど。成田に着いて、成田山参拝。この時点でまだ朝の10時。そしてここでの時間は1時間。そんな短時間で行って帰って来れるもんかと思ったのだが、行けるのであった、これが。新勝寺にはここにもベトナム人団体観光客のみなさんが。ベトナム語は耳に入ってくるからあっちにもこっちにもいる感じがするけど、実際には他の国の人もいるんでしょう。でも、今どき中国人だって団体旅行で来ないし、まとまっているのは大概ベトナム人だから目立つっていうのもあるかな。そしてお寺までの参道には魅力的なお土産がたくさん。帰りに買うとしてお参りしておみくじを引く。見事に大吉を引き当てる。強いな、最近のワシ。帰り道では佃煮、手焼き(ホントか?)せんべい、羊羹、漬物と買って、荷物が増える(^_^;)リュックの中に入り切らないので手に持つ。さて次は千葉まで移動し、さらに乗り継いで木更津へ。成田で乗ったのが11時すぎ。千葉が12時。木更津13時。ざっくりこんな感じ。そして今日の一番のお目当ての久留里線に。風情のない新しい車両。まぁ、仕方ないが。車両はこんなローカル線なのにロングシート。乗り心地悪くして客足を離れさせようという東日本の魂胆か?席は8割方埋まってる。地元客のような親子連れもいて、途中で降りていくが、そう減らない。沿線の最大都市久留里でたくさん降りるのかと思ったが、ここでも全然減らない。えっ?これ、みんな終点まで行くの?いまだに席は7割方は埋まってる。このまま終点まで行ったら、ほとんどの客はワシらと同じように折り返していくだろう。その上に他にも客がいたら、席埋まっちゃうじゃん。さて、沿線はさして趣深い風景もなく、久留里を過ぎてついに山の中に?と思ったが、そこから先は2駅?3駅?で終点。なんともあっけないのであった。まぁ、日本一最高標高の低い千葉県なので、こんなもんか。終点の上総亀山は想像してたのと全然違い、周りに民家はたくさんあるし、意外に普通の駅だった。拍子抜けし、ろくに写真も撮らずに折り返しの列車に乗って席を確保する。帰りの便は、思ったよりは混まなかった。6~7割くらい?全員が折り返し乗ったわけでは無いのだろうか?帰りはさらに外への興味を失い、ポケGoしたり、3本も用意してきて気持ち悪くてここまでまだ1本も飲んでいなかった酒を1本飲んだりして過ごす。ジャックダニエルのジンジャーエール割りは不味かった。木更津に戻り14時半。ここから先はひたすらに夕方の飲み会会場を目指す。蘇我に15時半。そこから京葉線→武蔵野線→東西線で高田馬場に17時半。飲み会の前に少し腹に入れといた方がいいだろうとの判断で牛丼を食べてから飲み屋に。昼間のメンバーが1人減り、飲み屋で合流のメンバーが3人で都合5人。で、飲み会を開始するが、やっぱりさして飲めない。その上この、40年通ってる焼き鳥屋の焼き鳥がここ最近は来る度に不味くなったと感じる。で、酒も肴も進まず。他のみんなもなんだかんだと1件済ましてから来てて、それほど調子も上がらないので、早めの21時にお開きに。町田まで戻ってきて22時。当然一人でもう1軒。日高屋で飲んだよね。バカだから。いやぁ、しかし、今に始まった話じゃないけど、乗り鉄旅って意外に疲れる。ずっと揺られてるのが疲れるのか?乗り換えを繰り返すのが疲れるのか?とにかく思ったよりも疲れたのでした。まぁ、4日間ずっと飲みっぱなし、食べっぱなしだしな。それも疲れるよな。と、いうわけで、4日目が無事(?)終わったのでした。
2025年11月15日
コメント(0)
さて2日目(昨日ということになります)。朝目覚める。昨日、思いの外飲んだようだ。気持ちが悪いというのかなんというのか、とにかくベッドから起き上がりたくない。午前中墓参りに行こうと思ってたのだが、午後に順延にする。やっと起きて風呂に入る。が、風呂から上がるとまたベッドに逆戻り。どうにも起きて行動する気にならない。そのくらい飲んだようだ。日本はベトナムと違って、歩きやすい。私は基本、歩いてて人を抜かすことはあっても抜かれることはないのだが、ベトナムでは暑いし、それより何よりまともに歩道を歩けないので、スピードを出して歩けない。それが昨日、ガシガシ歩けるのがうれしくて、すごいスピードでガンガン歩いてた。そして、普段はドアツードアクルマで歩かない日は1日で100歩くらいしか歩かない日もある中、1万3千歩も歩いた。すごいスピードで歩けるのはうれしかったけど、普段の100倍もw歩いたからか、右ももの中くらいが打撲のように痛い。これは本当に打撲なのだろうか?昨日酔ってどこかにぶつけた?あまり外でぶつけた感じはないので、あるとしたら部屋の中だと思うのだが、あまり心当たりがない。そして左足の指の足の平の中の関節も痛い。やはり突然スピードを出して歩き過ぎだったのか。14時過ぎにやっと起きて行動が出来るようになる。が、この時間からではもう、墓参りは行けない。明日に順延だ。 外に出て今日初めての飯をバーキンで食べる。もう普通に食べれるくらいにまで復活した。その後ブッコフに怪獣のお土産の本を買いに行く。夕方は友達の飲む約束をしてる。友達の退勤時間に合わせて飲みに行く。思ったより日本寒い。昨日はまだそうでもなかったのだけど、今日は寒い。“これは着ないだろうけどとりあえず持って行くか。”と持って来た上着を着て、やっとちょうどいい。飲み会の場所は庄屋にした。新しい1階の路面店は入口が開く度に寒かったりするので、その点地下の、老舗の庄屋は寒さは防げる気がした。なにより魚も食べれるだろうし。昨日に引き続き、刺身の盛り合わせを頼み、日本酒を飲む。日本酒が皿の上に一合枡が乗り、さらにその中に5勺くらいのグラスが入っているのだが、一番下の皿まで並々と動かせないくらいまで注いでくれる。お酒を持って来てくれるバイトのおねーさんに「これ、全然1合じゃないでしょ?」と訊くと、「そーなんですよ。一升瓶で5杯しか取れないんですよー」と。いや、じゃ、それ、2合じゃないですかwwいい銘柄の旨い酒が2合で700円くらいしかしない。いい店だ。こういう老舗の店は若い人はなかなか来ないけど、こんなリーズナブルな値段で美味しいものを食べさせ、飲ませてくれるお店は、チェーン店とはいえ、やはり老舗の良さである。その後、日高屋に場所を移し、紹興酒。あんだけ死んでたのに今日もまた二軒行ってしまった。そして、友達と別れてから、一人でラーメンを食べたのは覚えてるのだが、その間に5000歩も歩いてる。どこまで行ったの、ワシ?昨日、今日と、連日1万歩です。歩きすぎです。さて、そして、やっと3日目。今日の分です。今日は元々の予定は、13時に集合して、去年も行った同期のお墓参りに行ってから飲みに行く予定だったんだけど、一昨日、昨日と親の墓参りが順延になってしまった関係で、今日午前中に行くことに。13時集合には直接行くので、そこから逆算すると8時半に出発する。墓参りの後に温泉にも行く予定。が、バスがなかなか来なくて、思いの外到着に時間がかかる。お参りして終わると、それから温泉に行っても1時間いれるかどうか。ちょっと時間が厳しい。なので、温泉は行かないことにする。が、今度は微妙に時間があるので、駅まで3km近く歩いて行くことにする(^_^;)足痛いのに(^_^;)駅に着いて11時。飯を食う。墓参りの時に良く行ってた中華に行ったのだが、店が広くてガラガラなのに、1人客は壁に向かったカウンター席に行けという。気分が悪い。次回からは行く店を考えよう。さて、13時集合にはまだ時間がある。各駅でゆっくり行くとちょうどいい。集合駅到着。1人先に着いてて、後からもう1人。3人で墓参りに出発。図らずも本日は墓参りのハシゴになってしまった。お墓まで駅から徒歩15分。お墓参りが15分。隣の駅に徒歩で移動して14時。それにしても今日は天気がいい。あったかい。今日の飲み会場は大井町。店が開くのが15時。うーん、だいぶ前に着いちゃうなぁ。なので、まずは0次会場を探す。昔からの横丁の入口の牛タン屋がやっててそこに入る。牛タンというより豚な店員に「1人飲み物1杯、食べ物1つ。なんちゃって 定食みたいのはありませんから。」と言われる。なんちゃって定食?聞き違いだろうと思って「えっ?なに?」と訊き直すも、やっぱり「なんちゃって定食はありませんから。」と言われる。しょうがないので「はーい。」と言って、席についてから同行者に尋ねると「ランチや定食は無い。」だそうな。すいません、聞き取れませんでした。茹でタンとか、タンの和え物など、面白いもん食べて、どうせ30分しかいないのでハイボール1杯で0次会は終了。1次会場へ。1次会場は“二軒目どうする”に出た店。この時間は3杯1000円のせんべろセットがある。それを頼んで、ツマミをいくつか頼む。行ってみて思ったのは、“テレビは取材した店は不味いとは言わないもんなんだな。”ということ。そりゃ、言えないだろうけど、参考にならん。“うまい!”と言った店だけに当たりをつけるとか工夫が必要だ。大井町では2軒ロックオンしてて、もう1軒が18時くらいかなぁ、と思ったのだが、残念なお店だったので17時に移動開始。次のお店は「予約が入ってるので19時まで」と。はーい、がんばりまーす。日本酒はあさ開と八海山の2種類のみ。店の推しは八海山のようだったけど、ずっとあさ開を4人で飲む。あっさりと19時で終了。当然これで終わるはずもなく、最初の小路へ。どこに入ろうかと考えてるとカラオケやってる店があり、どんな店なのか訊くと、(確か)3000円くらいで飲み放題、歌い放題の店だった気が。いや、もう、この時点でよく覚えてないんだが。昔よくあった、飲み屋全体の中で歌うタイプの店。当然他のお客さんたちにも聞こえるやつ。他に歌う人がいないのでガンガン入れる。そのうちに別のグループの1人が歌い出す。そことこっちで交互に歌う状態。まぁ、そんなで歌いながら飲んでるから、どんどん酔っていく。最後、どうやって終わったかも定かではないが、電車に乗って帰る。が、途中でどこかで乗り過ごしたか何かして、ちょっと滞りがあったよう。今この日記書くのに確認したら、数駅乗り過ごして戻って来たようだ。今日は終わったのが21時と早めだったので、乗り過ごしてた時間帯が22時台。余裕で戻る電車もあって、無事にホテルにたどり着きましたとさ。でも、危なかったけど。と、いうわけで、3日目まで終了しました!
2025年11月14日
コメント(0)

昨日節目が来たので、今日の日記で今回の一時帰国1日目と2日目を書きますけれども、今回一時帰国中に全くこの日記が書けなくて、相当溜めてしまってるのもあり、事実だけを簡単にサクサクと書いて行きたいと思います。と、いうことで、まずは1日目ですが、羽田空港に到着。国際便なのに第2ターミナル。最近は第3以外でも国際便扱えるようになったのだろうか?静かに羽田の機能向上進行中?出来るだけ不便な成田から羽田に昨日を集中させる計画なのでしょうけど、第3だけじゃ捌けないほど国際便も増えてるということなのでしょうか?それとも国内便の到着の無い朝のこの時間は便利な第2の方に到着させようということでしょうか?兎も角第2ターミナルに到着で、日本の入国審査は(時間のせいもあるのか)瞬殺で終わる。ホテルのある町田までバスを探すが、1時間以上ある上に、チケットは昔のように窓口もなく、自動販売機。なんというか、寂しいですね。1時間をターミナルの中で座って過ごし、バスで町田へ。空港行きの便と違って途中停まるところが多く、時間がかかる。予定よりバスが遅かったのと、この乗ってから到着までの時間がかかるので、ホテル到着が11時。もちろんまだ部屋には入れないのだが、チェックインは出来て、荷物は預かってもらう。今日は本籍の区役所と親の墓参りに行く予定で、ホテル到着が9時すぎくらいと踏んでたので2時間近く遅い。そして今日は早速19時予約で飲み会がある。まぁそれでも区役所に向かう。新横浜廻りの行き方しか想定してなかったが、NAVITIMEに訊いたら、大和廻りがいいと。あぁ、そんなルート、思いもつかなかったが、確かに悪くないルートだ。それで行く。最寄り駅に着いた頃にはちょうど12時近く。区役所に行く時に2,3回行った、個人経営のボリュームあるランチを食べさせるけど、店の夫婦がケンカする店に行ってみたが、シャッターが閉まってる。元々夜の居酒屋がメインなので、昼は大変だから止めてしまったのだろうか?残念だ。なので、道すがら、どっか食べたくなる店はないかと探しながら行く。飛行機の中で機内食も食べたので、そうお腹は空いてないのだが、食べたいものがあればお腹なんか空いてなくても食べておきたい。。。と、磯丸水産だが、海鮮丼が目に留まる。これだ。が、先に区役所に行って用事を済まそう。と、いうことで、区役所に。マイナカードで全国どこのコンビニでも戸籍の取れる手続きをしたいのと、ツレのVISAのために戸籍謄本を1部取りたい。区役所には未だにマイナカードに関わる窓口がたくさんあるし、そのための人もいっぱいいる。なんでこんなに人が必要な制度になってしまったんだろう?さっさと全員に配っちゃえば、なんということもなかったのに、“個人の意志で好きな時に”五月雨式に手続きできるようにしてしまったので、こんな事になってる。まずコンビニで取れる手続きがどこで出来るのか、手近にいた“マイナ要員”に訊いてみるが、知らない(^_^;)知ってそうな人何人かに次々訊いてみてくれたが全然ラチが開かない。本籍地以外で取りたい需要って結構あると思うのだが、誰も知らない。いろいろみんなの知恵を出し合って(笑)、どうやら一般のコンビニにある端末で手続きできそうなことが判明。「じゃあ、そうしてみますわ。」ということに。そしたら区役所内にそのコピー機様の端末がある。ここで出来るんじゃ?が、タッチの差で先にその端末を使い始めたオッサンが延々とその端末で普通のコピーをしてて全然順番が回ってこない。いや、コピーもしていいんだけどさ。仕方ないので先に戸籍謄本取るかと、申請書を書き始める。と、書き終わった頃にコピーが終わる。で、その端末で申請を。まずはコンビニで取れる手続き。いろいろ「なんでこんなこと訊くの?」な感じのことまで記入させられて、一応手続き終了。が、5営業日後まで取れるようになったどうかはわからない。で、次に同じ端末で戸籍謄本を取ろうとする。が、途中まで行ったところで「利用できないカードです」というメッセージが出て、手続きできない。へっ?まさか海外発行のカードだと端末利用できないとかそんなアンポンタンなことある?っつか、セブンだけだと思ってたのにいつの間にかローソンでも手続きできるようになってたのね。で、賢明にもその画面の写真を撮って、また、頼りにならないマイナ要員の方たちのところに行き、今撮った画像を見せながら相談する。海外発行のカードなのが原因だと思ってるので、その辺りを中心に説明するのだけれど、当然ラチは開かず、これは“正職員さん”のところで訊いた方がいいという結論に達する。まぁ、賢明ですな。で、正職員さんのいる窓口に行って訊く。いろいろ説明すると、海外発行なのが問題ではなく、直前に行ったコンビニ手続きで、現在手続き中のカードになってるために出来ないんだろう、という結論。あぁ、コンビニ手続きしても市内のコンビニでは依然として発行手続きできるんだと思ってたらどうやら、たぶん、違うらしい。と、いうことで、そっちは手続きが終わる来週明け以降に確認するしか無くなった。で、戸籍謄本の方は普通に窓口の手続きで発行してもらうことに。さっき全部書いたものに不用と思って捨てちゃった申請書をもう一度書き込んで手続きし、やっともらう。区役所滞在はせいぜい15分くらいと踏んでたのに、1時間かかった(^_^;) 今日は全体にディレイする日のようだ。さて、区役所が終わったので、さっきの磯丸に海鮮丼を食べに行く。今回の日本での第一食目は海鮮丼になりました。さて、食べ終わって今は14時。飲み会は19時からだが、荷物の中からお土産を取り出して持って行くので一旦ホテルに戻る時間も必要。今から墓行く時間があるか?まずは西友で持って行く酒を買う。いつもは1本だけ、ビールを買うのだが、水割り好きだった母親のために今日は奮発してハイボール缶も(でも安い方を選んで)買う。が、この時間は近くまで行くバスが無く、あまりいい経路がない。と、そんなこんな調べてるうちにぐ~ぐるまっぷさんの情報の“本日休業”の文字に気づく。ぁ゙~、そうか、水曜日は墓苑の事務所休みか。前回も絶妙に水曜日に行ってしまって、花を買うのに金額がちょうど無くて、あやうく100円借りて来ようかと思った悪夢を思い出す。じゃあもう、今日は行かない。明日来よう。ということで行きと同じルートでホテルに戻る。飲み会(1次会)は19時からなのだが、“18時くらいから1次会会場周辺で0時間やってます”とアナウンスしてある。なので、18時を目指して池袋に。 1次会は8人だが、3人で0次会を始める。(1人違う店に行ってしまって合流できなかった。)で、19時。1次会。8人みんな集まって、刺身中心に食べる。今回の一時帰国のテーマは“刺し身と日本酒”。それに沿って飲み食いする。昨日1時半に起きちゃった後、ろくに寝てないが、意識は大丈夫。日本酒がドンドン入ってしまう。帰りは、あまり意識はないが、降りる駅でちゃんと目が覚めた。が、車内にもホームにも駅名の表示が見えなかったので、降りないままドアが閉まってしまい、閉まってから降りる駅だったと気がついた。せっかく目が覚めたのに残念。1駅だけ乗り過ごして、24時近かったけどまだ戻る電車があって、無事に戻って来た。飲み会の最後の方からあんまり記憶がないけど、無事にホテルに戻ってまいりました。今日、2日分書こうと思ったのだけど、1日分ですっかり文量が多くなってしまったので、2日目の分は明日書きます。
2025年11月13日
コメント(0)
ハイ、本日付けで当ブログの開設以来の1日平均訪問者様数が208.2名様となりました。前回208.1名様に到達した日からかかった日数は33日。 前回208.0→208.1にかかった日数より16日多い、ほぼ倍の日数がかかって到達することができました。今回は波乱万丈でした。208.1名様に到達した途端、訪問者様数が増えなくなり、連日の100名様台。これでどんどん平均訪問者様数の数字は下がって行き、一時は208.03まで下がり、史上初の一つ前の節目(208.0)まで下がることを覚悟したところ、そこからたったの3日で208.1を回復、さらにたったの3日で208.19まで来て、次の日達成かと思ったらそこでシステムに障害発生でアクセスがしづらい状態が数日続き、7日も足踏み、その次の日にやっと到達、という波乱万丈でございました。この間の日別訪問者様数は100名様台が19日、200名様台が7日、そして300名様台が4日、400名様台が2日、500名様台が1日でした。よくもまぁ、半分以上が100名様台なのに“たったの”33日で到達したものです。前回と比較すると、200名様台と300名様台がほぼ同じ日数、100名様台が激増した分を400名様台と500名様台でなんとか打ち消した、といった形でした。この間の1日当たり平均訪問者様数は、(7845×208.2-7812×208.1)÷33≒231.9名様と、前回より22名様ほどの減となっております。1日当たりたったこのくらいの差で、到達日数に倍半分の違いが生じてしまうわけです。願わくば運営側のトラブルで訪問者様数が減ることがないことを祈るのみです。各種指標については、以下のとおりです。・トータルアクセス数 1700000まで推定あと267日・1日当たり平均訪問者様数 210まで推定あと144日・開設からの経過日数 8000日まで あと155日・総日記投稿数 6000まで あと518件・開設からの日数に対する日記記入率7割まであと 20日・(連続日記投稿日数 5000日:2026年から表示)最初に到達する節目は開設からの日数に対する日記記入率7割ということで、こちらは固定で今年の11月26日になります。その次の節目は1日当たり平均訪問者様数 210ということになり、前回より後ろ倒しになり、4月の5日頃と、前回の推定到達日より1ヶ月近くと大幅に後ろ倒しになっており、開設からの経過日数 8000日に追いつかれようとしています。というか、これは今後相当短期間で節目に到達することが続かない限り、追いつかれてしまいそうですね。さて、と、いうわけで今回は、大波乱の33日間を経ての到達となりました。大波乱の原因の多くはシステムトラブルのようなので、順調ならば今後はそうひどい数字、100名様台連発というような事態にはならないと思われますが、さて、どうなりますでしょうか。と、いうことで、次回はどうなるでしょうか?順調に、今回の半分くらいの期間では到達してほしいと思いますが、どうなることやら。その辺にも注目しながら、今後ともまたよろしくお願いいたしまするるるm(_ _)m
2025年11月12日
コメント(0)

仕事は最後、終わったんだか終わらないんだか良くわからない状態で時間切れで帰って来てしまいましたが、そんなわけで今宵から一時帰国となります。昼間仕事してても、今晩から帰国するという感覚は全く起きず。とはいえ、昨日のうちに準備はほぼ終わっておりますので、今日は帰って飯食べて、シャワー浴びて空港に行くだけです。今回は初めて(?)のANA便で、23時過ぎと、いつもより1時間2時間早いので、出発も早めです。単純計算だと20時出発でもいいくらいなのですが、怪獣とのお別れも名残惜しいので、20:15としました。出発前のこの時間、いくら考えて準備をしても、「何か忘れ物があるんじゃないか?」と心配で一番イヤな時間です。まぁ、実際に忘れ物があったのがわかるのは、日本に着いてからなわけですが。まぁ、パスポートと財布(クレカ)さえ忘れなければ後は着いてから買うなりなんなり出来ますので、致命的なのはそれだけなので、それさえしっかりと確認しとけば、それ以外は「どんなに頑張ってもなにか忘れ物は発生するもの」くらいに思ってるのがいいのですが。※今回は実際には忘れ物はパソコンのマウスの 通信用のUSBにつけるやつくらいでした。 元々ベトナムで買った一時しのぎくらいの やっすいマウスだったので、この機会に 日本で買いました、しかも楽天ポイントで タダだったので、忘れてよかった、 くらいまであります。順調に空港に着いて、早速チェックインへ。時間は出発の2時間半前くらい。あれ?全然混んでない。何でだろうか?もしや飛行機ガラガラだとか。。。ということはないと思うのだが。さて、さっさと出国して、最近お決まりのラウンジへ。ベトコムバンクのカード特典に書いてある名前のラウンジが見当たらない。適当にその辺のそれっぽそうなラウンジで「このカードで使えるか?」訊いてみる。と、使えるラウンジの場所を教えてくれた。1階のアプリコットラウンジと。いたのが3階だったので、エレベーターで降りるとすぐそこがラウンジの入口だった。今日は今さっき家で夕飯を食べてきたばっかなので、何も食べなくていい。なので、飲み物もらってくつろごうかと思ったのだが、ジンのビンがある(・∀・)普段は飛行機に乗る前と最中は酒を飲まない主義なのだが、ジンでは仕方がない(^_^;)グラスに氷を入れて注いだら、いい量になってしまった(^_^;)割るためのジュースを持って、端の方の高い椅子の席に陣取る。最初のうちは割っても濃いが、まぁ、ジンだ、うまいのでいい。段々と普通の濃さになってくる。怪獣とテレビ電話してたりして時間が経つ。さてと、中に入りますか。どうやら飛行機は30分くらい遅れてるらしい。日本から来てすぐ折り返しだから、日本からの便が遅れるとすぐに影響が出る。が、乗ってから聞くと、“少し調整を行った”とのこと。つまり、物理的にはソフト的にかは知らんが、なにか修理を行ったと。ひぇ~、落ちないでね~。最近は座席指定も有料のようで、しかも2000円もしたので、もう真ん中の席でもいいかと無指定でチェックインしたのだが、最後列の窓際の席だった。そして、真ん中の席は空きでいい感じである。通路側の席にはベトナム人と思しきおねーさん。前日、夜中1時半くらいに起きちゃって、荷物作らなきゃならないのにいろいろ他のことをやってたら5時になっちゃって、それから荷物作ってもう寝る時間がなくてそのまま仕事に行ったから、もう24時間起きてる。いつもは飛行機の中では映画を3本観れるか勝負をかけるのだが、映画のラインナップもあまり魅力的じゃなかったのもあって大人しく寝てる。飯食べる時以外はほぼずっと寝てた。席は富士山の見える側だったが、朝になって明るくなると一面下は雲。もしや雲から富士山が頭を出してる姿が見えるかと、モニターのフライト位置をずっと確認してたら、果たして見えた。墨絵のような富士山に迎えてもらいました。と、いうわけで、無事に日本に到着。続きは明日(以降)に!
2025年11月11日
コメント(0)
毎度のことながら、長期休み前は忙しくて。。。今週(昨日~明日)の間もありえない数の見積もりなんかをありえないスピードで(可能な限り)正確性を犠牲にせずに作ったりしております。このペースで仕事してやっと、今想定してる“休み前に終わらせておきたい仕事”がギリ終わる感じ。かと言って定時終わった後にさらに新しい仕事に着手する気にもならず。残業代も出ないのにするモチベーションなんか全く湧きません。定時に手掛けてる仕事が終わったら帰るのみです。5時になればネクタイ帰りタイになってるし。ネクタイなんかしてないけど。突発でなにか起きてももう対応できまへん。留守中預かってくれる人にお任せするしかありません。これ以上何事も発生しないように祈りながら、猛スピードで予定に入ってる仕事をこなしております。これで明日ギリに終わる。。。はず。
2025年11月10日
コメント(0)
先日書いたように、コンデジを買おうとしてて、昨日楽天で購入したのですが、今日になって楽天から購入キャンセルの連絡が来た。最初、店が在庫がないとかでキャンセルしてきたのかと思ったらそうではなくて、楽天からのキャンセル。曰く、「購入前後の振る舞いに不正と思われる節があるので」キャンセルするとのこと。。。。もう、最近ね、怪獣のポケGoのアカウントに始まり、ネットでの活動は呪われてるんだろうかね?カード本人と住所が違う疑義とか言ってるんだけど、今回ベトナムのクレカを使ったんだけど、いや、あんたら、ベトナムの正確な住所が必要なのか?いらんだろ、そんなの。それと、購入後に昨日書いたように楽天ブログの不具合で色々やってるうちに楽天のパスワードの変更が必要になって、パスワード変更をした。思いつくのはこの2点。クレカの名義はちゃんとワシだし、特にパスワード変更の件は楽天のせいで変えたくもないパスワード変えさせられたのにヒドい。そもそも元のパスワードだって楽天のせいで変えさせられて使ってたのにさ。しかし、もうすぐにでも再度購入しないと日本滞在中に受け取れないので再度買おうとするのだが、楽天だとまたトラブルが恐いのと、今度トラブったら今度はホントにもう、間に合わなくなるのでAmazonにした。楽天の最安店の方が2000円近く安いし、ポイント使って更に安くなるんだけど、もう安全の方を取るしかない。Amazonにもポイント無かったかと思ったが、7ポイントしか無かった🤣正直最近はAmazonあんまり好まないので極力使わないようにしてるのだが、背に腹は代えられません。購入したら、翌日もう発送の連絡。速い。もうちょっと考えろ、楽天。
2025年11月09日
コメント(0)
数日前から本ブログの管理画面が非常に開きづらいことになってまして。調べたら同じ状態の人がたくさんいて、やっと運営からも障害情報が出て、繋がりにくい状況になっているようです。繋がりにくいということは訪問者様数も増えないということ。やっと、もうちょっとで次の節目に到達しそうだったのに、足踏みどころか、また後退しそうです。ここ数日は200名様以下。もう1日調子が良ければ節目に到達したところでのこの状況。ぁ゙~ぁ゙。節目到達はまた遠のいてしまいました。それよりもまずは、この障害が一刻も早く治ってくれることを。そうでないとこの日記もアップできたり出来なかったり。そうそう、あと一つ気がかりなのが、なにか致命的な部分の障害で、これを引き金に“楽天ブログ廃止。今までどうもありがとうございました~”となること。いや、少なくとも他のブログに移行できるとか、日記全部サルベージできるとかしてから廃止してくださいね。日記が5500件もあるんですから。
2025年11月08日
コメント(0)
家探しの件ですけど、候補の2軒が両方とも「じゃあ、ここにしよう!」と連絡したら既に決まったと。そしてさらに、「いい家なかったら住み続ける」はずのこの家も、先日の例の“手付金5百万を2百万に値切った人”が借りることになったとのことので、さて、本当にこの時点で家が無くなりました。。。どうしよう。来週から私は一時帰国、それから帰ってきたらすぐに今の家の期限で(実際には数日過ぎてる)、すぐに引っ越さなきゃならないので、その間にツレにがんばって探してもらいます。もし見つからなかったら。。。ホームレス?一家3人路頭に迷ってたら声をお掛けくださいm(_ _)m
2025年11月07日
コメント(0)
外国で?外国人観光客の間で?抹茶が流行ってるんだそうです。そうなんだ。具体的にはどこの国で?どこの国の人が?世界中で?そんなわけで抹茶が高騰してるんだそうで。あの抹茶の点て方が東洋の神秘に見えるんでしょうね。また、お茶として飲まなくてもスイーツにかけるとか、いろいろ使い方もあるんでしょう。こういう昔からあるものが“流行”するというのはあまり好きじゃ無い。早く収束してくれればと思いますが、意外と日本関連の、日本が発祥のものの流行というのは長く続く傾向にある気がするので、3年、5年経っても収束しないのかもしれない。まぁそのうちに例によって安い中国製が席巻するんでしょうが、外国人観光客は日本に来てそこで買うのを重視しますからね。インバウンドが収まらない限りは長く続くのかもしれませんね。っつか、インバウンドの方もそろそろ頭打ちにならないもんでしょうかね?ホテルも物も飲食もみんな高くなって困る。
2025年11月06日
コメント(0)
昨日、コンデジを買おうと探してる話を書きましたがその中で、買おうかと思ってる機種の評判とかを見てると、「ピンボケ写真しか撮れない」みたいなのが複数あり、“今どきの2万円台ではそんなに性能が悪いのか”と思ってたのですが、更に見てるとこんな書き込みが。「高校生の子供の修学旅行用にと思い、 急いで買ったのですが、帰って来て見ると 撮った写真がみんなピンボケ。 自分で試してみるとそんなことはない。 なぜかと思って訊いてみると、半押しして ピントを合わせることを 知らないということが判った。」と。うーん、なるほど。スマホ世代だと、スマホは写真アプリを開けばずっと合焦してくれる、人が写ってれば顔にずっとピントを合わせてくれる、画面をタッチすればそこに焦点を合わせてくれる、と便利だし、そもそも構造的に半押しなんて機能は持ちようがない。っつーことで、普通にシャッターボタン押し込んでピントを合わせてくれないことが多々あるようだ。となると、他の「ピンボケ写真ばっか。」というコメントもホントにカメラのせいか怪しい。ってか、いくらなんでもそんなカメラ無いんじゃないか?数千円のなんちゃっておもちゃカメラでもあるまいし。おもちゃカメラだってピント合わなきゃクレーム来ると思うが。と、いうことで、そういうコメントは無視し、まぁほかに(予算的にも)選択肢はないので、その機種を買ってみることといたします。
2025年11月05日
コメント(0)
今回の一時帰国でコンデジを買いたい。基本的に旅行とか行く時はスマホじゃなくてコンデジで写真を撮りたい人なんですよ。なんというか、スマホだと片手じゃ取れないし、ズームとか何枚も続けてとかがうまくいかないので基本好きじゃない。なのでコンデジなのです。(そう言えば今どきまだコン“デジ”って 言い方もアップデートされてませんよね。 今どき基本デジカメだっつーの。)今もコンデジ1つ持ってるんですが、ちょっと大きめなのと、電池と記録媒体入れるところの蓋のロックが壊れちゃってテープで留めてないと開いちゃう、さらに、純正、非純正合わせて電池を3個持ってるのですが、1個ヘタってもう使えなくなってるし、かと言って今から買い足すでもなく。と、いうわけで、新しいコンデジなんですが、最近またコンデジブームが来てるらしいのですが、そんなに種類がない上に、いやー、高いですねー。同じくらいのスペックで、体感コロナ前の2倍の値段がします。まともなの買おうとしたらIXYの4万円台くらいを買わないとならない。そこまではお金出したくないので(^_^;)2万円台のを買おうかと思っています。で、私がコンデジに求める機能の一つがタイムラプス撮影が出来ること。これがまたどの機種にも付いてるというわけではなく、また選択肢が限られる。ってなわけで、ほぼ一択になってしまったのですが、その機種を買って、日本でデビューさせようかと考えておりますです、ハイ。
2025年11月04日
コメント(0)
引っ越ししなくなった話ですが、ツレから家主にその旨連絡してもらったら、もう既に(新しくこの家を借りるのに)手付金を払った人がいる、と。但し、その手付金が、5百万丼を要求したのに払われたのが2百万丼で、曰く、「他にも考えてる家があるので、検討する。金曜日までに決める。」なのだそうです。うちのツレもこのくらいしたたかに交渉してくれればいいのですが。「そんな不安定な状況なら、 その手付金返しちゃって うちと再契約しましょうよ!」くらい言えばいいのに。「それは家主が決めることだから。」とか言っちゃってるんだよね。いや、家主にそういう考えが浮かんでない可能性もあるじゃないか?ダメ元でそういうのを促してみようよ。ダメですね。こういう交渉事は全然ダメ。なんだろう、自分の金じゃないからどう転んでも別にいいや、みたいな感じなのだろうか?もっと知恵を出してうまく交渉をしてほしいものなのだが。このまま金曜日まで待たなきゃならないのだろうか?
2025年11月03日
コメント(0)
昨日に引き続き家を見に行ったのですが、いやー、やっぱダメですな。今住んでる家もいっぱい不満がある、それだからこそ引っ越そうというわけですが、他の家は今の家以上にダメなところがいっぱいある。3階なのに網戸もないというのは実質窓を開けるなということですよ。まぁ、この地で網戸のある家は少ない、その点では今の家はラッキーでしたが、網戸がガラス窓より内側にあるんですよね。だから例えば網戸の外側に虫がついたら、窓閉めても部屋の中側にいる。あと、空気が悪い、交通量の多い道路に面してるから、網戸が汚れるんだけど、大雨、嵐が来たら洗い流してくれるのが期待できそうなものだけど、ガラス窓の内側なので嵐が来て窓を閉めると網戸には雨は当たらない(^_^;)あとは、照明が暗かったり、いいと思う家はやはり家賃が高い、その割りに狭い。ちゃんと質と家賃は比例しているようで、自分らの希望の家賃で希望の広さや質は難しい。というわけで、今の家に住み続けようと。それを家主に伝えるようにツレに頼んだ。何組か家を見に来てはいるけれど、たぶんまだ決まってない。家主がOKしてくれればいいけど。
2025年11月02日
コメント(0)
11月中に1年の契約が切れるので、今新しい家を探しています。いや、別に、更新してここに住んでもいいのですが、いろいろとイヤなので、いい所があれば引っ越したいのです。前のところは家の周りは高級店ばかりで困ったもんでしたが、家自体はとてもよかった。ああいうところが市中にあれば、ぜひ引っ越したいものです。と、いうことで、ツレに探させてて、10軒くらいは見に行って、その中から3軒選んでこの週末に一緒に見に行こう、ということにしまして、行ってきました。いやー、いいところ無いっすねぇ。ってか、まず最初にツレが連れてったのが狭いけど上下に部屋があるから、ってところ。中でエレベーターで行き来できるっていうから“あぁ、ああいう感じね”って想像しながら行ったら、建物の3階と5階。連続してもいない。そして両階に同じ作りのワンルームキッチありの部屋があるのみ。「2つあって行き来できる」みたいなこと言ってたからそういう作りなのかと思ったら、単に2つの階の部屋が空いてるだけ、という。しかも、2つで1300万丼なのかと思ったら、1つでその家賃なんだそうで。お前、なんでこんな狭くて高いとこを候補に入れたんだよ。その後も、家具・家電が揃ってなかったり、新築1軒家なんだけどイケてなかったり。。。今度引っ越すところはホントに1年しか住まないと思われるので、家具・家電を買ったりしたくない。1軒家はいろいろ気に入らないところがあるので、買うなら買ってからいろいろ改造すればいいけど、1年借りるだけには向かない。ってなわけで、今日見た中には全然いいところがない。明日も見に行くんだけど、いいとこなかったら引っ越さないでここに居続けることにすると思います。
2025年11月01日
コメント(0)
本日いわゆるハロウィ~~~ンなわけですが。私はハロウィ~~~ン世代ではない、つまり、私がそういうので騒ぐような時代にはまだハロウィ~~~ンなんて一般的じゃなかったのでなんの思い入れもないというか、興味も無い、騒ぐ気にもなりませんが、若い世代にはもうすっかり定着したイベントのようですね。思うのですが今の若い子たちは、子供の頃から“近所の公園”も無い、あっても遊具はどんどん“危ない”“老朽化”で無くなっていく、球技も何もやっちゃいけない、大人(というか年寄り)の基準でうるさいことはやっちゃいけない、電車やバスの中でも大きな声を出したり騒いじゃいけない、挙句の果てには旅行に出かけるような新幹線とかの中でも“他の人に配慮して静かにしましょう”とか、なんでもかんでもあれもやっちゃいけない、これもやっちゃいけない、って言われて育てられて、非常にそういうストレスというか不満というか、どこかはけ口があればそこから発散させたい欲求というのが溜まってるんだと思います。そういうのがハロウィ~~~ンという、ある種アノニマスにもなれる“仮面舞踏会”で表出するんだと思います。僕はこういうのは全然いけないと思わない。まぁ、集団心理でクルマひっくり返しちゃったりするのは問題ですけど。 そういうのは抜きにすれば若い人には、そして子供たちにももっと騒ぐというか、大人の秩序に縛られないで自由に行動できるというのは必要だと思います。今の日本はあまりにも老人とビジネスマンの都合でルールを作りすぎ、それらに忖度しすぎです。昔は若い人たちと同じグループだった女性たちも、専業主婦じゃなくなり、ビジネスマングループに入ってしまったことで、若い人たちの側に立つ層がすっかりいなくなってしまった。それで一層今、こんな事になっちゃってるんだと思います。渋谷なんか今やすっかりせっかく“ハロウィ~~~ンの聖地”になってるんだから、その日1日だけは“ハロウィ~~~ン特区”になればいいのに、逆に締め付ける方に動いてる。なんだかなぁ、と思います。この辺の話には言いたいことがいっぱいある(例えば年に1日だけの花火や除夜の鐘にも 文句を言う、とか)のですが、それはまた別の機会に。。。
2025年10月31日
コメント(0)
里親が1歳の里子に暴行するという事件が起きました。『9月12日午前7時~7時半ごろ、 自宅で複数回にわたって男児の顔を 蹴ったり踏みつけたりしたほか、 床にたたきつけるなどした』みなさん1歳ってどのくらいの大きさか想像つきますでしょうか?そんなか弱きものにどうやったら、何が起きたらこんな事ができるのでしょうか?想像できる範囲では泣き止まないからとか、言うこと聞かないからとかではないかとは想像しますが、子供なんて、ましてやまだ1歳なんて、不快なことがあったら泣いて訴えるしか無いし、言うことなんて、言ったから聞くだろう、聞かなきゃおかしいだろう、なんて考える方がおかしいので、全面的に考え方を改めてほしいのですが、そもそもこの人、里親なんですよ。自分の子供じゃないんですよ。里親なんて別に誰にも頼まれてもないし、自分の意志でなったわけですよね?それには、子供というのはそういったことで自分に従ってくれないことの方が普通だという認識や覚悟があるからなるもんだと思うんですけどね。しかも、その時の反応が“顔を蹴ったり踏みつけたり、床にたたきつける”って、そんなことをするような輩を里親になんかしちゃいけないじゃないですか?これではこの子は施設にいた方がまだ幸せだっただろう、ということになりますし、これで里親の審査がより厳格になることでしょう。いや、それでいいと思いますよ。こんなかわいそうな子が生じるくらいなら。里親って、手当がもらえるんですよね。結構な額。もしかしたら、中にはそれが目当てで里親に手を挙げる輩もいたりするんじゃないか?この男もそういう内の一人なんじゃないかと想像してしまいますけどね。まぁいづれにしても、金輪際里親になんかしちゃいけない人物ですね。男の子に後遺症等残らなければいいと思いますが、たったの1歳で“顔を蹴ったり踏みつけたり、床にたたきつけ”たりされたのでは、それも望めないんじゃないかと思ってしまいますね。あー、胸糞悪いニュースだった。
2025年10月30日
コメント(0)
来月一時帰国するんですが、心配してることが2つあって。一つは物価高。ワシが直近いた2年前と比べても相当に上がってるようで、例えば飲み代が1か所5000円で収まるのかとか、お土産のお菓子とかも値段が上がってて呆然としそう。もう一つはなんだかインフルが例年より早くから流行が始まってること。現地で感染して、楽しめないで帰ってくることになったらイヤでござんす。まぁ、潜伏期間もあるから、発症する頃にはもう帰る頃かも知れんけど。こんなことならこっちで予防注射打っとけばいいんじゃね?と思ったのですが、「効果が出るまで2週間程度かかります」とのことなので、もういいです、あきらめます。とにかくね、一番の懸念は物価高なんだけど、そんなでも外国からの観光客は「日本は安いね~」って言って楽しんで帰るんだから、どうなってんねん、と。まぁ、ワシも外国からの観光客みたいなもんのはずなんですけど。まぁ、年に1,2回しか行かないし、なんならこの先はそれよりももっと頻度が落ちるようになるかもしれないんだから、あんまり値段のことは気にせずに楽しみますけれども。
2025年10月29日
コメント(0)
ふと思ったのですが、ダメリカの今の混乱は、自由経済と民主主義の終わりの始まりなんじゃないかと。民主党は良くも悪くも社会の中の成功者たちの支持を集めている。それで政権を運営したが、成功者じゃない者たちから見るとその運営は上から目線、彼らに対しては施しを与えてやってるように感じたのではないだろうか?そこで共和党、というかトランプ。彼自身も実際には成り金のくせに彼らの側に立って。。。まぁ、成り金だから彼らの気持ちはわかるのかな?実際、一時期は羽振り良かったけど最近は結構火の車だったとも聞きますし。彼らは今の民主党では彼らのための政治、彼らがもう一度輝くための政治は出来ない、と言っている。 まぁ、彼らの言う“もう一度輝く”は“昔と同じ仕事で昔と同じ待遇しろ。但し俺らは努力はしねぇ。”なんで、まぁ、無理ゲーなんですけどね。ただ、思うのは、今の自由経済はほんの一部の成功者のところにどんどんと金が集まるようになっていってしまっていて、ダメリカなんて世界で一番の成功国家のはずなのに、なんで俺たちはこんな仕事もなく朝から6缶パック開けてテレビで見るともなくトランプの演説と支持者の熱狂を見てなきゃならないんだ?ということなんでしょう。日本にもその波はひたひたと押し寄せてる感じがしますが、一部の成功者が国ですか?みたいな金を集めている異常は、自由経済に修正が必要だということを表しているんじゃないでしょうか?税金というは本来、富の再配分機能であって、国民全体のレベルを引き上げるために使われるものなんですよ。それをなぜか、「税金払ってないのに公共サービス受けてるんじゃねぇ。」みたいなおかしな物言いする人たちがいるんでしょうね?まぁ、それはともかく、ホント、もっと金が一点に集まりすぎないように制度設計する必要がありますよ。
2025年10月28日
コメント(0)
Spotifyを使っての個人的ベスト、Misia、井上陽水、Lana Del Reyと来て、今回は藤井風くんを作りました。彼は未だ発表曲数が多くないので、全部でも70曲くらい、その中から33曲を選びました。彼は岡山県出身で、地元の人たちは彼のことを“風くん”と呼んでいたので、私もそれに倣って呼んでいる、そして、岡山に住んでいたから彼のことをこれだけ注目したのだと思います。もし、住まなければ他の若いアーティスト達と一緒くたにしてたと思います。改めて聴いて、選んでみて、彼のような若いアーティストがこれだけ美しいメロディー、切ないメロディーを書いてくれて、それが世界中の人たちに受け入れられている現実を、とてもうれしく思います。お父さんがどうしても彼を音楽家にしたかった、お父さん自身も音楽に造詣が深いこと、それが彼の書く、どこか懐かしさのあるメロディーに繋がっていると思います。補欠にしている曲もかなりあるので、今後新しいアルバム等が発表される度に今の33曲に、また追加していきたいと思います。それではよかったら聴いてみてください。藤井 風の33曲次は誰を作ろうかな。
2025年10月27日
コメント(0)
ここ10日くらい全く訪問者様数が増えない。ほぼずっと200名様以下。日記を書かない日のみならず、書いた日でもほとんど増えない。もしかすると、ぐ~ぐる様のAIモードが関係してるのだろうか?これは初の節目の後退があるかもしれない。この状況があと一週間、10日続いたらあり得る。だいたいこういう訪問者様数が増えない時というのは、運営側でなにか訪問者数カウント等で変更を加えた時だと思う。今までは大体そういう時って緩やかに元のレベルまで戻って行ったものなのだが、今回はなんか、戻らないんじゃないかという予感がする。となると今後は、徐々に節目が下がっていって、今のレベルである100台の半ばくらいまで下がることになるのだが、さて、どうなるだろうか?少なくとも一度は、節目の逆戻りが発生してしまいそうな状況である。
2025年10月26日
コメント(0)
熊の被害が一向に減らない。ちょっと前までは本州のツキノワグマはヒグマほどのサイズがないので襲われてもそれほどでもない、みたいな話がまかり通っていたが、本州でも普通に死亡、大怪我が続出している状況だ。異常である。なぜこんな事になったのだろうか?やはり個体数が増えてるんだろう。個体数が増えてないのにこれだけ、今まで何も起こらなかった人里に近い地域でも頻繁に発生するというのはありえないだろう。今の季節は冬眠前の食べ貯めする時期なので熊に遭遇しやすいんだそうだ。食べ貯めしたら幸せな気分になって気持ちが弛緩するんじゃないかと思うのだが、そうじゃないのだろうか?北海道では昔はやっていた熊狩をやらなくなったからだという話があったが、本州では元々やられていなかった。となると、マタギなど、熊の猟師が減り、やはり人為的な数のコントロールが行われなくなったからだろうか?以前より人口は減っていて、わざわざ山地に住んだり切り開いてなにかしたりする必要性は格段に下がってるので、人間が住んでいい地域を決めて、そのかわり、その範囲に入ってきてしまった個体は有無を言わさず処分する、そのためには自治体に猟銃が撃てる職員を必要数用意しておく必要があるだろう。それにしてもこれだけ被害が増えているのに国が全く動く気配がない、国会で取り上げたりされないのはなぜなのだろうか?その割りにはこの国の政治家は与党も野党も“ゆ”党も国民がいの一番にしてほしいことと違う、議員定数削減とか、労働規制緩和とか、新政府が発足したと思ったら早速そんなものばかりにかかずらわっている。どういうことなのだろうか?与党はあれだけ危機的な状況なのに危機感が無さすぎではないだろうか?それとも次の選挙で積極的にさらに議席を減らしたいのだろうか?全くわからない行動である。
2025年10月25日
コメント(0)
ベトジョーの記事に、社会住宅(低所得者向け住宅)の購入者に対する収入条件を緩和したとの記事がありました。それによると新基準では◇未婚者または単身者で 月収2000万VND(約11万5000円)以下◇18歳未満の子どもを養育している場合は 月収3000万VND(約17万2000円)以下◇既婚者で総所得が 月収4000万VND(約23万円)以下だそうです。わかりにくいですが、“18歳未満の子どもを”は単身で養育している場合なのでしょう。それにしても、単身で2000万丼とか、既婚で4000万丼とかってそれはもう、低所得者じゃないと思うのですが、どうなんでしょうか?大都市の平均を少し上回るくらいだと思いますので、下から数えて60%くらいの人たちには買う資格があるということになるのではないでしょうか?まぁ、昨今は民間の住宅が高騰してて、一般人には手の出ないものになってますから(それでも売れるんだよな。)、一般人はこういう社会住宅を手に入れようとすることになるんでしょうか?それにしても最近、この国の政府はこういう低所得者向け住宅の建設に(やっと)力を入れ始めた気がします。それだけみんな家が買えなくて苦労してるということでしょう。ところで上述の既婚者の収入条件が日本円で23万円以下。。。ワシももうちょっとで買える範囲に入れそうです(^_^;)
2025年10月24日
コメント(0)
Soft Cellという英国のバンド?ユニット?デュオ?がありまして、その片割れのDavid Ballという人がこの度お亡くなりになったそうです。まぁ、ユニット的にはもう一人のMarc Almondの方がボーカルでフロントマンで、Davidの方は裏方というか、コンポーザーや演奏全般、という感じであまり目立たない方の人、でした。ホール&オーツのオーツの方と言えばわかりやすいでしょうか。彼らの最大のヒットと言えば1982年(リリースは81年)のTainted Loveという曲なのですが、この曲はビルボードの90位台に長〜く滞在してて、そのうちに人気に火がついて結局最高8位のヒット曲に、長期間チャートインしてたので年間チャートでも11位、当時の最長チャートイン週数というすごい記録まで残したのでした。当時90位台にずぅ~っとというのが非常に不思議だった。90位台くらいになるとレコードの売り上げやエアプレイ数なども(当時はそういうものでチャートが決まっていた)そう多くはなく、各順位間での差もそう大きくはないはずなので、だからこそ逆にちょっとのブレで順位は大きく動くはずなのに、ずっと90位台。とても不思議だった。そんなわけですが、チャートイン週数はストリーミング時代、みんなCDを買わずにネットで音楽を聴くようになって、チャートもストリーミングの回数が大きな要素になるようになって大きく様変わりしまして、レコードやCDを買った、と違って一人で何回も何十回も聴いた分が全部回数として記録されるので、人気曲はいつまでもチャートに残るようになりまして、1年を超えてチャートイン、ということも割りと頻繁に起こるようになったため、Taintad Loveの記録は塗り替えられてしまったのでした。今ではむしろ、放っておくといつまでチャートインしちゃうので、長期間入っている曲は50位以下に落ちたらチャートから消すとか、25位以下に落ちたらとかやっているそうです。まぁ、チャートを公正に保ちつつ、かつ、飽きられないように作るのも大変だ。そういうわけで、David Ballさん、rest in peaceです。
2025年10月23日
コメント(0)
年金の受給を65歳のままにするのと60歳から繰り上げでもらうのと、総支給額がどこで逆転するのか計算してみましたが、80歳まで逆転しない。ワシはそんなに長生きしない。安心して繰り上げすることにする。80まで逆転しないとは思わなんだ。そんなみんな80までなんて生きるんだろうか?平均年齢が80超えてるんだからそうなのか。なんかワシには(80までに死ぬと)総支給額が増えちゃうから、だから国は繰り上げさせないようにキャンペーン張ってんじゃないかと思えて訝しんだよ。
2025年10月22日
コメント(0)
一時帰国の時の宿代をベトナムのクレジットカードで払った。宿はじゃらんで取ったんだけど、いろいろ予定が変わったりしたので、何度かキャンセルして別の予約をしたりしてた。予約する時にクレカの番号を入力するわけだけど、今月分の支払額のお知らせが来たので、詳細を眺める。予約時日本円なのを丼転して円表示と丼表示が載ってる。すると、円表示の金額は予約時とキャンセル時で同じだけど、丼表示の金額が違っている。3回のキャンセルどれもキャンセル時の返ってくる金額の方が小さい。なんだ、これは?手数料とかなのだろうか?しかもその額が予約額の5%~8%超え。同じ日にキャンセルした件の率は同じなので、“手数料+レート変動”だろうか?しかし、それにしても8%超えとは。レートなんて2,3%くらいしか変動しないはずだが。手数料が5%くらい掛かってるように見える。金額にすると1000円から2千円。トータルだと5000円くらいになる。この金額は今後も返って来ないのだろうか?5000円もあれば、がんばって安い宿を探さなくても、高いところにそのまま泊まった方がよかった。そういえば、日本だと店側が負担するクレジット会社への手数料がベトナムだとユーザー負担だと聞いたことがある。(つまり現金払いよりクレカの方が高い?)これもその一環なのか? いや、違うなぁ。相手は日本のホテルなのだから。まぁ、“キャンセル取扱手数料5%”なんだろう。こんなトラップがあるとは。ベトナム恐るべしである。
2025年10月21日
コメント(0)
年金保険料の支払いの関係で、日本の年金事務所に電話して手続方法を訊いていた時の話。担当者の人が「20歳から23歳6ヶ月まで未加入期間があるので、60歳まで払い込んでも満額(480ヶ月)にならない。63歳6ヶ月まで払い込める(それまで満額にならない。)」という話を聞きまして、驚き桃の木。そんな話は初めて聞きましたわ。私の名前でひも付けされてない口座もなさそうで、「ご両親が払ってたりしてませんでしたか?」と訊かれたけど、天国まで訊きに行くわけにもいかず。そんなわけで満額にするには63歳6ヶ月まで払い込む必要があるそうです。一括払いとか出来ないのかと訊くと、「よく訊かれるんですが、出来ないんですよ。」とのことで、地道に支払っていくしか道は無いそうです。“60歳以降も払い込んで年金額増やそう♪”と思って電話したはずが、そんなことを教えられて、さらに、「国民年金は480ヶ月払い込むとそれ以上払っても年金額は増えない」んだそうな。いろいろと知らないことがわかりました。後で調べたところ、ワシの世代は、『平成3年3月までは納付義務がありませんでした。 しかし、猶予された期間は後から追納しないと 将来の年金受給額が減るため、 追納を検討する必要があります。』だそうで。もっと早く教えてほしかったよorz
2025年10月20日
コメント(0)
アサヒビールがシステムに侵入を受けた影響で、プロ野球優勝チームのビールかけが出来ず、代わりにシャンパンで行うとのことです。まぁ、ビールでももったいないですが、シャンパンだと単価が上がりますよね。安いシャンパンというか、スパークリングワインみたいのを使うんでしょうけど、それでも1本1000円くらい?ビールは大びんで300円くらい?どっちにしても飲料会社の提供で、球団の懐が痛むわけでは無いようなのですが、(だから他会社のビールでいいというわけには いかないらしい)もったいない話です。飲料会社の提供なので原価的にはその3分の1、いや、酒税も入るから5分の1くらいかもしれないので、シャンパン(スパークリングワイン)でも200円くらいかもしれないですが。もったいないかどうかは値段の話ではないので。これを機会にビールかけなんて止めればいいのにと思いますけどね。そういう球団があればすごくカッコいいと思いますけどね。 とてもいい機会なのに、そういう方向の話にはならないんですね。残念です。さて、今回の騒動で提供はアサヒとわかったわけですが、これ、他のビール会社にオファーが来たらやるんでしょうか?断るんでしょうか?断るとしたらその理由は?宣伝効果の多寡か?“もったいない”からか?
2025年10月19日
コメント(0)
その昔、NHKに“連想ゲーム”という番組がありました。詳細は割愛しますが、子供の時この番組が妙に気持ち悪かった。親が見たくて見ていたのか、ただなんとなく点いてただけなのかわからないけど、家のテレビで映ってることが多かったので、必然的に見るともなく見ることが多かった。司会(NHKアナウンサー)は最初に両チームのメンバーを紹介した後は、「〇〇さんと✕✕さんで〇〇さん」と言うのみ。まずこれが、ちゃんとした日本語の文章になってないのが気持ち悪かった。ちゃんとした文章にしても「〇〇さんと✕✕さんで〇〇さん“から”」と、“から”を付ければ成り立つと思う、それだけで気持ち悪さはかなり低減されたと思うのだが、なぜか“から”は付かない。想像するに、“から”を付けなくても、みんな、出演者も視聴者もわかるからだろうと思うが、その言い方、その言葉だけでは本来日本語として意味を成していないその言葉がなんか非常に薄ら寒く感じた。そして、こちらがもっと気持ち悪かったのだが、キャプテンがヒントを一言言う、それに対してその時の順番のメンバーがじっと考える、その間数秒間画面は無音のまま。その後に考えた答えを一言言って、当たっていないと、反対側のチームに移ってまた同じことが繰り返される。当たらなくてこのやり取りが5,6回?10回以上?繰り返されることもある。その間、キャプテンが一言発しては数秒無音、メンバーが答えると逆のチームに移ってキャプテンが一言発して数秒また無音、が繰り返される。この、何も発せられなくて、テレビなのに無音の状態が長く続くのがとても気持ち悪く感じた。小学校の頃くらいまではそもそもどういうゲームなのか、どういうルールなのかがわからずに、ただ一言発しては無言、また一言発しては無言、というのが延々続くのが非常に不気味に感じた。それが今でも薄気味悪い感覚として残っている。テレビなのにあんなに音が少ない番組、今では受け入れられないだろうけど、当時も子供心にはとても薄気味悪かった、今でも思い出すくらいには気持ち悪かったよ。
2025年10月18日
コメント(0)
ぱここんとスマホのデータ連携、いや、そんな偉そうなもんじゃないな、データの受け渡しって意外にうまく出来なくて、今まではメールで送ってたり、SendAnywhereで送ってたりしたんだけど、どちらの手段でも送る時も受け取る時もひと手間かかって地味にめんどくさかった。何かいいのないかといろいろ探してたのだが、ぐ~ぐるさんのKeepは“これじゃない”だし、舞黒ソフトは使いたくないし、なんかサードパーティのでイカシたの無いのかなと探してたんだけどなかなか無くて、渋々前述の方法を使ってた。が、Zaloに“My Cloud(英訳)”という機能があって、以前からあったのだが気に留めずにいたのが、先日ふと“あれ?これ使えるんじゃね?”と思い、使ってみたところ、目的に見事にフィットしておりまして(・∀・)、これで無事に複数のスマホ、会社のぱここん、家のぱここん、と自由に行き来させることが出来るようになりました。めでたしめでたし。資料でもテキストでもウェブのリンクでもなんでもそのチャット画面に放り込んでやるだけ。んで、別のデバイスのZalo画面でそれを見ればいいだけ。非常に楽だ(・∀・)。。。同じようなメッセージアプリのLINEにもこういった機能あるんだろうか?まぁ、あっても使わないが(^_^;)
2025年10月17日
コメント(0)
今さっき、2001年に放送された、ベトナム国中の食を探訪して歩くという番組を見てたんだけど、番組全体を通して“ベトナムの人たちは本当に米が好き”という主張で進んでいくのだが、「いや、そうじゃないだろう。」と思ってしまった。2001年と言えばベトナムはまだ、今とは比べ物にならないほど貧しかった頃。今、都市部だと1杯200~300円のフォーが20円、30円だった頃。当然今ほどまだ洋風の食も無いし、肉の消費量なんかもずっと少なかっただろう。そういう環境では自国でいくらでも採れるものを食べることになるわけで、ベトナムの場合はそれが米なわけで、そんなに豊富な食材が手に入るわけじゃない中で、いくらでも手に入る米をいろいろ加工して食べることで、“米をたくさん食べる→相対的に他のものをそんなに食べなくてもお腹がいっぱいになる”を満たすための生活の知恵でいろんな米製の食材、食料が作られていっただけのことだ。そして、2001年当時でも今ほどではないにしても都会ではそれなりに新しい食べ物は出始めて来ていただろうけど、番組のテーマというか、主張はあくまでも“ベトナム人は米が好き”なので、それに沿うように、米製の食材、食べ物や、それを何と組み合わせておいしく食べてるか、という書き方になっている。これは別に2025年の今だって、作る気になれば、“ベトナム人は米が好き。ほーらこんなに、 米で作った食べ物がある”とか、「ベトナム人は米が好きなんです。 毎日ご飯を 食べないと気が済みません。」と言わせるとか出来てしまう。嘘だとかやらせだとか言う気はないけど、最初から結論ありきだ。こういう作り方は特に外国を描く時には多用される描き方で、最初から「この国はこうだ。」というテーマというか、「こう描こう。」というのが決まっててそれに沿った作りになる。それはその国の現状を正確に表していなかったりする。見る方はそう思って、“話半分”くらいで見てないと、間違った知識を仕入れてしまうことになる。
2025年10月16日
コメント(0)
ビルボードのTop100チャートで、10月3日にリリースされたTaylorSwiftのニューアルバムの全12曲が1位~12位までを独占いたしました。まぁ、最近は彼女のアルバムがリリースされるたびに毎度起きている現象ではあるんですが、そもそもこのTop100というチャートは“シングルリリースされた曲”のチャートだったわけで、なので以前はシングルになってないけどエアプレイで大人気になった曲は入らないなど矛盾があり、ただ、以前はシングルの売り上げとラジオでのエアプレイを中心に集計されていたので、シングルというのはどんなにその曲が好きな人でも(AKB商法を除けば)1枚か、せいぜい保存用にともう1枚とかしか買わないので、それをどれだけの回数聴いたかはわからなかったし、シングル・カットされないアルバムの中の曲なんかはどれだけ聴かれても把握する方法がなかった。それが現在ではストリーミングを中心に、“何回聴かれたか”がリアルタイムでわかるので、それをベースにチャートを作るとこうなりました、ということになる。もうすっかりシングルチャートではなくなったわけですが、今の時代、みんなが何回聴いたかを把握できる中ではある意味“Hot”な曲は何か?を知るには正しいチャートではあるのだな、と。でも、ある時を境にチャートの性格がすっかり変わってしまったわけで、連続性という点では残念だな、とも思うのでした。
2025年10月15日
コメント(0)
ちょっと年金の手続きが必要で調べてましたら、マイナポータルだと海外からでもある程度(どの程度?)の手続きは出来るようです。が、しかし、マイナポータルを使うためにはNFC対応スマホ、簡単に言うとおサイフケータイが出来るスマホが必要。それでマイナカードの情報を読み取ってやる必要がある。この地ではそんなスマホは売ってない。いや、もしかしたらiphoneなら載ってるのかもしれないけど、iphoneなんて買ってらんない。年金以外でもマイナポータルが使えるとなにかと便利な場面があるので、ここはいっちょ、日本の中古スマホでNFC対応のを買おうかな、と。予算は1万円以内。今、ゲオのサイトで調べております。
2025年10月14日
コメント(0)
先日、ツレが全くのんびりしててVISAが必要な時期に取れなくて日本旅行を中止にした話を書きましたが、また同じようなことが起こっておりまして。それは、あと1ヶ月ほどで契約満了でこの家を出なきゃならないのに、新しい家を見に全然行ってないこと。先日のVISAの話と全く同じ状況だし、それ以前に、去年契約満了に伴って引っ越そうとしたときとも同じ状況。全く学習してない。なんなのだろうか、これは?そのことを非難すると、「日本と違ってそんな簡単に見つけられないんだ。」とか言う。確かにネット上で探したりするのは日本ほどは環境が整ってないかもしれない。でも、そんなことわかってるのだから、だったらもっと早くから、もっと一生懸命あちこち探せばいいし、そもそもスマホでばっか探してないで、パソコンで探せばもっとずっと情報が取れると思う。そういう努力をしないで、理由を外に探してばかりいて、「だから出来ない」というために理由を探している。そんな理由を述べ立てたって時間は待ってくれない、このまま新しい家が見つからなくても時間は待ってくれないのにどうするの?って話だ。と、言うようなことをかなり強めに言ったら、翌日急に3箇所も見てきた。言われると出来るというか、言われないと出来ないというか。理由ばっかいうところも含めて会社のベトナム人たちと全く同じ。さぁ、そして、1日で3箇所見てきたと思ったら翌日はもうお休み。いやいや、いいところが見つかるまで探すのが目的なのであって、「1日3箇所も見てきたぞ、偉いだろ。」ではないのである。
2025年10月13日
コメント(0)
以前に書きましたように、前回電動歯ブラシのブラシを替えた時から、あまり強く歯に押し付けないように注意して磨くようにしたのですが、先日、7日で1ヶ月が経ってその結果がわかりまして。うん、まだまだ使えます。あと2ヶ月はちょっとどうかな、と思いますが、あと1ヶ月に近いところまでは確実に行けそうな感じです。今までは1ヶ月保つかどうかといったところだったところから考えると、長足の改善、寿命が倍くらいになる模様です。こういったものも慣れというか習慣なので、始めて一週間か10日も経つと、今まであんなに強く押し付けて磨いてたのはなんだったんだろう?という感覚にもなります。これだとそう頻繁にブラシを替えなくてもいい→買わなくてもいい、なので、毎度一時帰国時に調達してたのが、調達する手間も、懐にもだいぶ負担軽減になりそうです。
2025年10月12日
コメント(0)
自民の総裁選で高市さんが選ばれたこと、そしてそれを受けて公明党が連立を離脱した、これらの一連の出来事を見ていて思うところがあります。まず、総裁選。自民党議員の皆さん、勝ち馬に乗ることばかり考えていて、自分の政治ポリシー(重言)というものはないのでしょうか?そんな、無党派の有権者みたいな。そんな政治家では信念を持った政治は出来ないし、有権者と約束したことも守らないでしょう。いらないですね、そういう議員は。そして、今まで“初の女性総理誕生!”と盛り上がってたところに公明党が連立離脱して、今までは「うちの党首の名前書いても野田と書いてもたまきんと書いてもどうせ勝たないので一応大義名分的にどうしようか?」みたいなお気楽ムードだった野党の皆さん。突然名前書いた人が総理になりそうになっちゃって、そんな準備全然整ってないので、急にみんな、「いやぁ、うちは次の選挙で勝ってからぁ~」みたいな、お前はエビか?と思うような思いっきり逃げ腰になっちゃってて、めっちゃおもろい。これらを見てて思うのは、「自民党の議員は何が何でも政権党の 議員でいたい。」 翻って野党は「一応口では言ってても、実際には政権なんて 取りたくない。いや、自民党にくっついて、 連立で今までと同じとおり、言いたいことだけ 言ってればいいんならいいですけど。」といった感じでしょうか。そういう意味ではお互い、片やずっと政権にいたい、片やずっと野党で文句だけ言ってたい、と、うまく希望は合ってるようなので、なかなかこの構図は変わらないんだろうな、と。まぁ、確かに今の野党の規模や促成感では急に政権もらっても困るんだろうなぁというのは想像できますが。 政権に着いちゃったら、好きなこと、興味があることだけじゃなくて、国の問題全てにかかわらなきゃならない。そんな人材もいないし、各党で分担するにしても人気のない分野は押し付け合いになっちゃうんでしょうね。自民の方も、大変なのは首相とその周り一部だけで、その他大勢はただ党の政策に賛成、賛成いうだけの虎の威を借る狐状態ですけどね。そういう意味では今の時代に総理大臣は大変だと思う。問題は昔に比べるとずっと複雑だし、SNSで好きなだけ罵詈雑言飛んでくるし。エゴサなんて間違ってもするもんじゃないし、メンタル弱い人だったらやってられない、何をやってもやらなくてもあれだけひどい言葉が飛んできたら、心がやられてしまいますよ。そんなわけで、すっかり局面が変わってしまった日本の政局ですが、さて、これからどうなるんでしょうねぇ??
2025年10月11日
コメント(0)
ハイ、本日付けで当ブログの開設以来の1日平均訪問者様数が208.1名様となりました。前回208.0名様に到達した日からかかった日数は17日。 前回207.9→208.0にかかった日数より18日少ない、ほぼ半減の日数で到達することができました。まぁ、前回が1ヶ月超えですからね。前回から比較するとだいぶ好調ですが、実際にはそんなに好調というわけではないでしょう。 やはり好調と言えるのは10日くらい以下で到達した時じゃないでしょうか?この間の日別訪問者様数は100名様台が5日、200名様台が7日、そして300名様台が5日でした。100名様台は前回から半減、200名様台は3分の1、300名様台は2.5倍でした。やはり100名様台が少ないのが大きい。そして直近は4日連続で300名様台で、一気に到達しました。この間の1日当たり平均訪問者様数は、(7812×208.1-7795×208.0)÷17≒254.0名様と、前回より24名様ほどの増となっておりますが、1日当たりほんのこの程度の増で到達日数は半減してしまうわけです。各種指標については、以下のとおりです。・トータルアクセス数 1700000まで推定あと298日・1日当たり平均訪問者様数 210まで推定あと152日・開設からの経過日数 8000日まで あと188日・総日記投稿数 6000まで あと551件・開設からの日数に対する日記記入率7割まであと 53日・(連続日記投稿日数 5000日:2026年から表示)最初に到達する節目は開設からの日数に対する日記記入率7割ということで、こちらは固定で今年の11月26日になります。その次の節目は1日当たり平均訪問者様数 210ということになり、前回より後ろ倒しになり、3月の10日頃の推定到達日となっております。今回は前回に比べると半分以下の日数で到達しはしましたが、前半は100名様台が多くてなかなか苦労しました。前回より半分以下といっても、それでもかかったのが17日ですからね。特段少ないわけでもありません。もう少し短い日数での到達希望です(^_^;)と、いうことで、次回はどうなるのか?私の希望に沿ってもっと短期間で到達するのか?はたまた今回よりももっと日数がかかってしまうのか?その辺にも注目しながら、今後ともまたよろしくお願いいたしまするるるm(_ _)m
2025年10月10日
コメント(0)
前回の『井上陽水の100(-6)曲』につづいて、Lana Del Reyの個人的ベストを作ってみました。陽水のが出来てから1ヶ月半くらい。陽水のが出来てすぐに作り始めたわけではないので、でもそれでも、1ヶ月くらいはかかったわけですね。まぁ、そのくらいはかかるわな。全曲聴いて選んでいくんだから。今回も正直、始めてから、期待ほどいい曲が無くて、しかも彼女の曲は静かな、似たような曲が多いし、ベッドで聴いてると眠くなってきちゃうしで、時間がかかった。ですが、これも陽水の時と同じなのですが、選び終わってから年代順に並べ替えて改めて聴いてみるといやいや、これがいい。何なんでしょうね、この現象は?選ばなかった(あまり魅力的じゃない)曲が全体のクオリティを下げてるのか、はたまた年代別に並べて聴くと、統一感が出ていいのか。まぁとにかく、出来たものはいいので、よかったら聴いてみてください。Lana Del Rey次は、JUJUか、ヨーコ・オノを考えていますが、まぁまたすぐには作り始めずに、始めたくなる欲求が自分の中から湧いてくるのを待つとします。誰のを作るかもその時までは未確定で。
2025年10月09日
コメント(0)
一昨日が中秋の名月でした。ベトナムでは(中国も同様と聞いていますが)この時期、というか、この日までは月餅が売れて、8月くらいから街の中の空き地に出店が出て売り始めて、日本でのお中元お歳暮と同じように中秋には月餅が贈られる。あまり自分ちで食べるために買う人はいなくて(昔は知らんけど)、主に贈答品として買われる。ここ最近は中の餡にフカヒレだとかなんだとか、高級な材料を使った高価なものがお出ましになったり、去年は手作りを前面に出したものが売れたりしたんだそうだが、今年は全く売れてないんだそうだ。まぁですね、ベトナム人自身も基本的にあの味はうまくないと言っているので、もう今の、いろいろと食べるものがある世の中では売れなくなるのも当然なのでしょう。それがついに今年鮮明に表れたというだけで。事実、出店もコロナ前に比べれば体感10分の1くらいしか見なかった気がします。出店が少ないということは、メーカー側も売れないだろうことは予想してたということになります。 一部はネット販売に回ったようですが、それでも以前に比べれば全然だそうです。もう、根本的に味から現代化して、作り直すしか、伝統を守る手立ては無いんでしょうね。と、いう、改革をベトナムの製造者ができることを期待しております。
2025年10月08日
コメント(0)
One-hit wonder、日本語だと“一発屋”ですが、日本語の一発屋だといろんな分野で一作だけ、一瞬だけ売れたのを一発屋と言ったりしますが、英語だと主にヒット曲分野。Wikiで“List of one-hit wonders in the United States”という楽しいページを見つけてしまして、私なので当然70年代の終わり頃から80年代の項を見てると、非常に感慨深い感じになりました。リストの中からグッと来た曲を以下に羅列します。M – "Pop Muzik" (1979)JD Souther – "You're Only Lonely" (1979)The Buggles – "Video Killed the Radio Star" (1979)Steve Forbert – "Romeo's Tune" (1980)The Boomtown Rats – "I Don't Like Mondays" (1980)Felix Cavaliere – "Only a Lonely Heart Sees" (1980)Charlie Dore – "Pilot of the Airwaves" (1980)Lipps Inc. – "Funkytown" (1980)Bernadette Peters – "Gee Whiz" (1980)Robbie Dupree – "Steal Away" (1980)Rocky Burnette – "Tired of Toein' the Line" (1980)Fred Knoblock – "Why Not Me" (1980)Ali Thomson – "Take a Little Rhythm" (1980)Larsen-Feiten Band – "Who'll Be the Fool Tonight" (1980)The Korgis – "Everybody's Got to Learn Sometime" (1980)Tierra – "Together" (1981)Grover Washington Jr. – "Just the Two of Us" (1981)Stars on 45 – "Medley" (1981)John O'Banion – "Love You Like I Never Loved Before" (1981)Lee Ritenour – "Is It You" (1981)Carole Bayer Sager – "Stronger Than Before" (1981)Roseanne Cash – "Seven Year Ache" (1981)Stanley Clarke & George Duke – "Sweet Baby" (1981)Joey Scarbury – "Theme from The Greatest American Hero (Believe It or Not)" (1981)Sneaker – "More Than Just the Two of Us" (1982)Eddie Schwartz – "All Our Tomorrows" (1982)Buckner and Garcia – "Pac-Man Fever" (1982)Bob and Doug McKenzie – "Take Off" (1982)Bertie Higgins – "Key Largo" (1982)Tom Tom Club – "Genius of Love" (1982)Greg Guidry – "Goin' Down" (1982)Charlene – "I've Never Been to Me" (1982)Aldo Nova – "Fantasy" (1982)Patrice Rushen – "Forget Me Nots" (1982)Dazz Band – "Let It Whip" (1982)Soft Cell – "Tainted Love" (1982)Larry Elgart and His Manhattan Swing Orchestra – "Hooked on Swing" (1982)The Waitresses – "I Know What Boys Like" (1982)Haircut One Hundred – "Love Plus One" (1982)Jennifer Holliday – "And I Am Telling You I'm Not Going" (1982)Frank Zappa – "Valley Girl" (1982)A Flock of Seagulls – "I Ran (So Far Away)" (1982)Donald Fagen – "I.G.Y. (What a Beautiful World)" (1982)Moving Pictures – "What About Me" (1983)Saga – "On the Loose" (1983)Vandenberg – "Burning Heart" (1983)Dexys Midnight Runners – "Come On Eileen" (1983)After the Fire – "Der Kommissar" (1983)Thomas Dolby – "She Blinded Me with Science" (1983)Robert Ellis Orrall and Carlene Carter – "I Couldn't Say No" (1983)Naked Eyes – "(There's) Always Something There to Remind Me" (1983)Jim Capaldi – "That's Love" (1983)Kajagoogoo – "Too Shy" (1983)Madness – "Our House" (1983)Taco – "Puttin' On the Ritz" (1983)Spandau Ballet – "True" (1983)Peter Schilling – "Major Tom (Coming Home)" (1983)Matthew Wilder – "Break My Stride" (1984)Jump 'n the Saddle Band – "The Curly Shuffle" (1984)Nena – "99 Luftballons/99 Red Balloons" (1984)Re-Flex – "The Politics of Dancing" (1984)Talk Talk – "It's My Life" (1984)The Style Council – "My Ever Changing Moods" (1984)The Icicle Works – "Birds Fly (Whisper to a Scream)" (1984)Twisted Sister – "We're Not Gonna Take It" (1984)Romeo Void – "A Girl in Trouble (Is a Temporary Thing)" (1984)Dennis DeYoung – "Desert Moon" (1984)Animotion – "Obsession" (1985)Philip Bailey – "Easy Lover" (1985)Murray Head – "One Night in Bangkok" (1985)Frankie Goes to Hollywood – "Relax" (1985)Harold Faltermeyer – "Axel F" (1985)Limahl – "The NeverEnding Story" (1985)'Til Tuesday – "Voices Carry" (1985)Paul Hardcastle – "19" (1985)Cock Robin – "When Your Heart is Weak" (1985)Dead or Alive – "You Spin Me Round (Like a Record)" (1985)Godley & Creme – "Cry" (1985)Arcadia – "Election Day" (1985)Jan Hammer – "Miami Vice Theme" (1985)Kate Bush – "Running Up That Hill" (1985)Clarence Clemons – "You're a Friend of Mine" (1986)The Dream Academy – "Life in a Northern Town" (1986)Charlie Sexton – "Beat's So Lonely" (1986)Falco – "Rock Me Amadeus" (1986)Opus – "Live is Life" (1986)The Outfield – "Your Love" (1986)Boys Don't Cry – "I Wanna Be a Cowboy" (1986)GTR – "When the Heart Rules the Mind" (1986)The Blow Monkeys – "Digging Your Scene" (1986)Timex Social Club – "Rumors" (1986)Regina – "Baby Love" (1986)Double – "Captain of Her Heart" (1986)Don Johnson – "Heartbeat" (1986)Oran "Juice" Jones – "The Rain" (1986)Ric Ocasek – "Emotion in Motion" (1986)Timbuk 3 – "The Future's So Bright, I Gotta Wear Shades" (1986)Billy Vera – "At This Moment" (1987)The Georgia Satellites – "Keep Your Hands to Yourself" (1987)World Party – "Ship of Fools" (1987)Chris de Burgh – "The Lady in Red" (1987)Paul Lekakis – "Boom Boom (Let's Go Back to My Room)" (1987)The System – "Don't Disturb This Groove" (1987)T'Pau – "Heart and Soul" (1987)Danny Wilson – "Mary's Prayer" (1987)Swing Out Sister – "Breakout" (1987)Bourgeois Tagg – "I Don't Mind At All" (1987)Roger – "I Want to Be Your Man" (1988)MARRS – "Pump Up The Volume" (1988)Scarlett & Black – "You Don't Know" (1988)Morris Day – "Fishnet" (1988)Times Two – "Strange but True" (1988)Brenda K. Starr – "I Still Believe" (1988)Brenda Russell – "Piano in the Dark" (1988)Al B. Sure! – "Nite and Day" (1988)Jane Wiedlin – "Rush Hour" (1988)Climie Fisher – "Love Changes (Everything)" (1988)Bobby McFerrin – "Don't Worry, Be Happy" (1988)Information Society – "What's On Your Mind (Pure Energy)" (1988)When in Rome – "The Promise" (1988)Judson Spence – "Yeah, Yeah, Yeah" (1988)Boy Meets Girl – "Waiting for a Star to Fall" (1988)Enya – "Orinoco Flow (Sail Away)" (1989)Neneh Cherry – "Buffalo Stance" (1989)Martika – "Toy Soldiers" (1989)と、こんなところ。いやぁ、昔はいい曲が多かったなぁ。この中にも“(早速こんないい曲で大ヒットを放って)超期待の大型新人”と言われながら、その後ヒット曲に恵まれなかった人がどれだけいたことか。ただ、とは言え、この中でも85年辺りから前と後ろではクオリティが格段に違う。そう、前の方が良くて、後ろは悪い。その辺りから音楽産業がすっかり巨大産業化してしまって、音楽も“作られてる感”が強くなってしまって、美しいメロディの曲も少なくなってしまった。残念であった。それまでの曲はホント、良い曲が多い。一発屋の人たちの曲でもとても良い。ここに出ている曲でも多くはサブスクで聴けると思うので、興味があれば聴いてみてほしい。そうそう、リストを見てたら、Ebn Ozn – "AEIOU Sometimes Y" (1983)何ていう、今まで全く知らなかった面白そうな曲も発見した。聴いてみたら。。。まぁ、当時は新しかったんでしょう(^_^;)
2025年10月07日
コメント(0)

東急の梶ヶ谷駅で起きた回送列車と本線列車の衝突事故ですが、思ったとおりの原因でした。世の中の鉄道信号技術者ならおそらくみんな、事故の概要を見た時に“原因はあれかな?”と思ったことでしょう。現時点でのニュース記事での解説はここあたりが一番詳しい。(恐らく時間が経つと消えてしまうと思います。)たぶん書いてる人がこの辺の設備のことをよく知ってる。簡単に言うと、分岐部分に列車のおしりが残ってる時にその分岐の反対側を使うルートを使って列車を走らせてしまった、ということになろうかと思います。“走らせてしまった”と書きましたが、別に当日操作した人がそうしてしまったとかではなく、設計した時からそう出来る設備になってしまっていた。上記記事より。各種報道は“ATCが。。。”と言ってますが、上の記事にもあるように、ATCの話ではなく連動装置の話です。鉄道は一般的に軌道回路という検知装置を使っていますので、それでおしりが完全にぶつからない位置に進むまで“まだいる”ことを検知し続けて、その間は反対側のルートに青信号を出さないようにしなきゃね、ということです。これは、自列車が進むルートじゃなくて隣接する軌道上に列車がいたら青信号を出してはいけない、という話なので、大駅とかだと作り込む時によく注意しないとたくさんの進路を作り込む中では抜けてしまうことが出がちな点ではあろうかとは思います。まぁとはいえ、実際にその設計が承認されるまでにはいくつもの過程を経て、多くの人が確認するし、ちょっと気の利いた人ならそういうところがキモだということはわかってるので、完成品で抜けるということはなかなかないと思うのですけどね。可能性が高いとしたら、“どこまで行ったらおしりが抜けたと言えるか?”の部分で、現場での測量結果や記録が間違ってたとか、現地をおしりが抜けるまで検知するように作ったつもりが、それより前に検知しなくなる作りになってしまっていたとかという可能性の方が、制御図を作り込む時に間違ったよりも高い気がします。ともかくこれは、まぁ、ちょっと死角的な部分ではあるので、国交省から全国の鉄道事業者に同様箇所を確認しろ、という指示が飛ぶ可能性もありますが、本気で確認しようとすると、現場の測量から始めなくちゃならないので、けっこう大変だし時間もかかることになると思います。落とし所はどうなるでしょうね?
2025年10月06日
コメント(0)
全5500件 (5500件中 1-50件目)


