あすけお宝情報編集長日記

あすけお宝情報編集長日記

PR

プロフィール

あすけのたかき

あすけのたかき

2005年01月20日
XML
カテゴリ: 足助の味
1月23日(日)に、三州足助屋敷で毎年恒例の「寒茶フォーラム」が開催されます。

今朝の中日新聞朝刊17面には、「寒茶知っていますか? 23日足助でフォーラム」という見出しの記事が出ていましたよ。

参加費は1,000円で事前予約が必要だそうです。

お茶通の方は、参加されてみてはどうでしょう。




■寒茶フォーラム
■テーマ:「日本の紅茶」
■日 時:1月23日(日)10時から17時
     (10時からフォーラム、13時から製茶体験 )
■参加料:1,000円、昼食1,500円(要予約)

 ※蒸した寒茶は、各自お持ち帰りいただき
  乾燥後飲むことができます。
■問合せ:三州足助屋敷(0565-62-1188)

▼三州足助屋敷ホームページ
http://yashiki.town.asuke.aichi.jp/




寒茶については、下記ページに「寒茶とは寒の時期(1/3~2/3)に採ったお茶の葉のことを言います。ビタミンCが多く、寒茶を飲むと夏風邪をひかないと昔から言われています。」と紹介されています。

▼寒茶の出来るまで(三州足助屋敷)
http://yashiki.town.asuke.aichi.jp/main/syokuhin/kantya.htm

寒茶は自生する茶の木から作るお茶で、以前は生活の一部として寒茶作って飲んでいたそうです。

それが時代の流れとともに忘れ去られ、現在作っているところはほとんどなく、足助屋敷でその製法を再現し、伝統を守っています。

下記には、「四国・徳島県のわずかの町とここ足助町でしか作られていない珍しいお茶。」とありますね。カテキン・タンニンが少ないのも特徴のようです。

▼ぴーかんテレビ 元気がいいね!(東海テレビ)
http://www.tokai-tv.com/p-can/today/040116/relay/

寒茶は「あすけ町並みお宝探検隊2004」のときの賞品の1つでもありましたので、参加者の方の中には、覚えていらっしゃる方もあるかと思います。


http://www.asuke.biz/

2002年の寒茶フォーラムに参加された方のレポートが下記にありますので、参考にしてみてください。

▼足助の寒茶(奏茶会)
http://www7.ocn.ne.jp/~soucha/2002/1-20.html

▼足助の寒茶を飲んでみました(奏茶会)
http://www7.ocn.ne.jp/~soucha/2002/2-6.html





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年01月20日 21時07分48秒
コメント(8) | コメントを書く
[足助の味] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

お気に入りブログ

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

久米信行「縁尋奇妙… 当たらずと雖も遠からずさん
フットマーク株式会… 磯部成文@FOOTMARKさん
ビジネスマンの忙中… luckyexさん
Club SDC日記 おざき しろうさん

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: