あすけお宝情報編集長日記

あすけお宝情報編集長日記

PR

プロフィール

あすけのたかき

あすけのたかき

2005年01月27日
XML
カテゴリ: 中馬のおひなさん
足助町商工会経由で、観光協会からの「中馬のおひなさん情報」が届きました。

「これであなたは、‘05中馬のおひなさん通!?」だそうですよ!!






これであなたは、‘05中馬のおひなさん通!?

‘05中馬のおひなさんマップ完成!

  そのマップより

今年のおひなさんの展示が128ヶ所になりました。

1.「がんどう」

 2月11日(金)のみ。小学生以下先着100名。
 合言葉は「おひなさん見せて!!」です。
 当日、つぎの各店に行って、合言葉をいうと
 何かいいことがあるかも!

 中馬のおひなさんマップ番号
 100:ココストアげたげん、76:風外、61:両口屋、
 47:加東家、37:川村屋、32:名古屋牛乳、
 19:エル、11:写真のつかさ

*「がんどう」は、この地方の昔の雛祭りの風習。
 子どもたちが「おひなさん見せて」と近所の各家へいくと
 お雛さんを見せてもらえて、ひなあられや
 自家製の竹筒寒天がもらえた。
 子どもと近所の人たちがいっしょに
 ひな祭りを楽しんでいました。

*中馬のおひなさんマップ
 足助町の観光協会、公民館、町並み案内所(商工会)、
 本町区民館などでもらうことができます。

2.主な会場

 足助町の公民館、旧渡辺邸、土びな会場「本町区民館」、
 中馬館、豊岡屋、三州足助屋敷、百年草、足助城

 公民館、本町区民館、豊岡屋では、ボランティガイドの
 説明があります。

 初公開の豊岡屋(田町交流館)と旧渡辺邸では、
 期間中イベントが開催されます。

3.土びな会場の代表的土びな

 加藤清正:
  安土桃山時代(1562~1611)の武将。
  強い子に育ってほしいとの願いから、
  この土びなが多く贈られました。

 武田勝頼と八重垣姫:
  歌舞伎(本朝廿四孝/ほんちょうにじゅうしこう)の
  一場面を現したもの。

 楠木正成:
  南北朝時代(1294~1336)の武将。後醍醐天皇に味方した。

 天神さま:
  平安時代の学者で、政治家でもあった菅原道真の神号。
  学問の神様から賢い子に育ってほしいとの願いから、
  この土びなが多く贈られました。

 政岡と鶴喜代:
  歌舞伎(伽羅先代萩/めいぼくせんだいはぎ)の一場面。
  美しい女性と結ばれるようにとの願いから男の子にも贈られたようです。

4.日曜と祝日のみ歩行者天国となります。

5.京都橘女子大学の学生さんたちが、
 町並みでのイベントを計画中です。

*長く続けていくために、ご協力をお願いします。

 ・路上駐車は、迷惑になります。香嵐渓周辺の町営駐車場、
  中央駐車場などをご利用下さい。
  中央駐車場(1回600円)は、中心にあって穴場かも?

 ・ひな人形には許可無くさわらないでください。

 ・ひな人形の評価はやめてください。

6.農産物直売所(町内に12ヶ所)に寄って、
  足助のおばあさんやおじさんたちのつくった新鮮な野菜などを
  買うのも楽しいかも!




ほんと詳しい情報がいっぱいあって、「中馬のおひなさん通」になれそうですね!

「中馬のおひなさん」は2月11(金)からはじまります!

○足助町中馬のおひなさん(足助町観光協会)
http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/ohinasann/hina.htm





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年01月28日 22時07分08秒
コメント(6) | コメントを書く
[中馬のおひなさん] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

お気に入りブログ

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

久米信行「縁尋奇妙… 当たらずと雖も遠からずさん
フットマーク株式会… 磯部成文@FOOTMARKさん
ビジネスマンの忙中… luckyexさん
Club SDC日記 おざき しろうさん

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: