あすけお宝情報編集長日記

あすけお宝情報編集長日記

PR

プロフィール

あすけのたかき

あすけのたかき

2005年05月23日
XML
カテゴリ: 足助の町並み
先日、「足助に住みたいのですが」という件名のメールをいただきました。

転載許可いただきましたので、いただいたメールの一部を以下に紹介させていただきます。

>はじめまして。
>
> :
>
>ところで以前からそちらに移り住みたいと検討していましたが
>(足助町役場の方にも相談はしていましたが)情報が入らず
>なんとかならないかと思いメールしてみました。
>
>幼い子供達の事を考慮して、以下の条件で物件を探しています。
>何か少しでも情報をいただければ有難いです。
>
>(1)シロアリ駆除剤など使用していない古い民家
> (家賃制がベストですが格安なら検討したいです。)で
> 道路沿いではなくできる限り空気のきれいな場所
>
>(2)自然環境についてなど力を入れている学校地区
>
>以上すみませんがお願いいたします。
>
>もし物件があれば見学に行きます。


足助町役場に相談されてても、なかなか良い情報は得られなかったんですね...

足助町は定住促進事業を推進しているので、そういう情報は、役場に相談するのが一番かなと思っていました。

4月からは豊田市になりましたが、下記で紹介しているように、今年度は定住促進事業を継続するようですので、豊田市役所足助支所(旧足助町役場)に押しかけてみてはどうでしょうか?

▼にこにこさくせん
http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/04/post_3337.html

特に下記には「「スマイル(住まいる)しようかい」は、足助地域の空家情報を提供する事業です。空家の登録・紹介は足助支所へお問い合わせください。」とありますので、今回のようなケースにぴったりのような気がするのですが。

▼定住促進支援事業(足助地域の事業
http://www.city.toyota.aichi.jp/teijuusokusinsienjigyou/main.htm

残念ながら、私の知る範囲では、近所に条件の合いそうな古い民家があるという話は聞きませんので、行政の力を借りつつ、条件に合いそうな地域を直接見て歩く方法くらいしか良い方法を思いかないですね...



▼里山・足助・農あるくらし・山仕事
http://www8.ocn.ne.jp/~sige/

・style5 脱サラして農業にチャレンジ!
http://www.aichi-lrda.jp/yamazato/mitemin_yamamoto_in.html

▼大きな森の小さなギャラリー
http://www5e.biglobe.ne.jp/~omtg/

・style8 里山で田舎暮らしを提案する建築家一家
http://www.aichi-lrda.jp/yamazato/mitemin_shima_in.html

ただ、古い民家の情報は難しいでしょうね...

それと、うちの学区では下記のような「菜の花畑」のイベントを毎年開催しています。

▼菜の花畑イベント2005
http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/04/2005.html

▼菜の花畑イベント2004
http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/03/2004.html

▼2003年「菜の花畑の芸能祭」
http://homepage2.nifty.com/takaki_n/2003/nanohana.htm

これは、足助町が推進してきた地域づくり活動の一環のイベントですが、このような活動を主催する地域づくり委員会が、どの学区にもありますので、足助支所で、こういう地域づくり委員会を紹介してもらって、直接話をしに行くと何らかの情報が得られるかもしれません。

また、下記のように、同様なイベントが各地で開催されていますので、そういうイベントに参加し、現場の情報を得るのも良いかと思います。


http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/11/6.html

▼なかだち祭礼余興大会
http://homepage2.nifty.com/takaki_n/yokyo.htm

自然環境の保護に力を入れている地区についても、足助地域全域の情報を入手するのであれば、足助支所が一番だと思います。(足助町役場のときは、企画課
でしたが、足助支所になってからは、組織が変わってしまったので、ちょっと部署名はわかりません...)

足助町は地域づくり活動を推進してきましたので、どの地区も、自然環境保護活動は何らかの形で力を入れているのではないかと思います。

下記には萩野の三角山の活動が紹介されています。


http://www2.town.asuke.aichi.jp/school/hagino/g03.html

追分地区も黍生山で、同様な活動をされていたと思います。

冷田地区では、蛍の保護を推進されていますし、足助地区ではEM菌による水質改善活動が盛んです。

また、佐切地区での、地域ぐるみでの大型動物飼育による教育は有名です。

▼ヤギのリリの頃
http://homepage2.nifty.com/takaki_n/lili/lilim001.htm

▼佐切小のホームページ
http://www2.town.asuke.aichi.jp/school/sagiri/

こういう活動はシャングリラ足助で紹介されていましたので、関連情報を行政から入手されると良いと思います。

▼シャングリラ足助2004
http://homepage2.nifty.com/takaki_n/2004/syan2004.htm

あと、何かの参考になるかもしれないので、足助に2年間勤務されていた方のサイトを紹介させていただきましょう。(非常に濃い内容が紹介されています。)

▼足助”外様”歳時記
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/2673/asuke/asuke.htm

▼足助町 罵詈雑言
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/2673/asuke/asuke_zogon.htm

▼足助のまちづくり
http://homepage3.nifty.com/toshishi/machi/asuke/asuke.htm

▼足助町の住まいづくり
http://homepage3.nifty.com/toshishi/sumai/asuke/asuke.htm

...というような内容のメールを返信させていただきましたが、私自身は、お役に立てず申し訳ないなと思っています。

なんとか、良い情報が見つかるといいですね。

もし、どなたか良い情報やアドバイスがありましたら、お願いしますね!

私宛に連絡いただければ、このメールをくださった方にお伝えしたいと思います。




その後下記のようなメールをいただきました。

>大変ご丁寧な詳しい情報を頂きありがとうございました。
>
>また、お礼が大変遅くなり申し訳ございませんでした。
>高木さんのおっしゃるとおり行政の力をかりつつ
>自分で足をはこんで行こうと思います。
>
>高木さんからの貴重な情報をもとに安住の地を見つけれるように。
>
>また何かあったらメールにてご相談させて頂くかもしれませんが
>そのときはよろしくお願いできますでしょうか。
>
>お体に気をつけて。失礼致します。

さらに、メール転載のお願いに対しては、下記のようにいただきました。

>高木さんのような方に出会えて感謝です。
>
>是非載せていただけますでしょうか。
>情報収集がどれだけ困難かこの一年で自分たちの
>やれる限界を知らされていたところです。
>
>大変感謝申し上げます。
>何事もだめもとで動くのが一番だと思っております。
>実は昨日も足助に行ってきました。
>
>民家は空いていてもなかなか他人に貸すということは
>勇気がいると思います。
>(自分たちでも逆の立場ならそうでしょうから。)
>色々と申し訳ございません。

熱心に情報収集されていらっしゃるようですね。
きっとその熱意が良い結果を生む力になるのではないかと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年05月23日 19時04分34秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

お気に入りブログ

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

久米信行「縁尋奇妙… 当たらずと雖も遠からずさん
フットマーク株式会… 磯部成文@FOOTMARKさん
ビジネスマンの忙中… luckyexさん
Club SDC日記 おざき しろうさん

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: