全2件 (2件中 1-2件目)
1
先のブログでは、心配ばかりして、ちゃんと子供の成長を見ていなかったと反省。娘は、亀の歩みでしたがちゃんと進歩していました。心配していたより、ずっと元気な顔で下校。(徒歩20分なのに1時間かけて下校)何かあったかと迎えに出たら、ニコニコでした。学校でも係りを決めるときに、自分で仲良しの子と一緒に係りを決めて、今日から係りを早速してきたこと。帰り道、友達と話しながら帰ってきて遅くなったこと。1学期より、楽しそうでした。スロースタートの娘ですが、それなりにがんばっているので、安心しました。さらに、今学期の目標に、今一番困難な、集団登校をしたいと書きました。できる限り、応援したいと思います。息子についても気合を入れて、学校へ連絡をしてプリント類をとりにいこうと思っています。息子に対しては、まだどの道を進めばいいか分かりませんが、ばくぜんと高校へ行きたいと思っているらしいと、前回のカウンセリングでカウンセラーさんが話してくれました。通学できないけど、学校にも心が少しあるのではと思い出しました。学校へ通っていないだけ不利ですから、情報収集とそのためには、学校とつながっていなければと思いました。親がへなへなしている場合じゃないですよね。卒業後を見据えて(まだ早い気がしますが。家から学習塾が見えます、中一でももう受験体制の講座、結構生徒がいます。その子達にとっては、もう受験は始まっているのかもしれませんね。)逆算して、学校と向かい合うかなんて打算もあります。療育を先にするかも。まだ決まりませんが、とにかく選択肢は多くしてあげたいと思いました。そのためにはしなくてはならないこともあるでしょう。なんとなく、いろいろな事が動き出したこの夏・・・・今までの息子の13年が、これからの生き方に必要なものだったと思いたいです。そして、その経験が私にとって必要なものだったと。動き出した、この気持ちを持って、娘のようにスロースタート、のんびり(時間制限はありますが)一歩ずつ進んで、行こうと思います。
2007年09月04日
コメント(1)
こんにちは、新学期を迎え、娘は立派な登校拒否寸前だと判明。(どうして不登校って表現になったんだろうね?昔は登校拒否だったよね。子どもの立場からすると、自分は登校を拒否したいという何らかの原因からおきているものの意思の表れのような気がするけど?)(不登校というと登校できない。あるいは登校させない。登校できずってことは、原因も意思もなんかいまいち、明確じゃない気がするのは?被害妄想的発想かな?)ひとまず、学校へは行けるが、どうも危ない。どうなるかな?これから。毎日学校へ送っていくのは、決定みたいだし。仕事を探そうと思っていましたが、ひとまず無理みたいです。(といっても、こっちの条件がわがままなので、まず見当たらないです。)雪は、私が面倒だということで私がごねまして、自分で通知表を持って、職員室に置いてくる。「ひとまず、やったよ。」という状態で、どうも滞在時間数分をしてきました。これで遅刻・早退の出席となるかと思うと変な感じです。(出席日数が欲しかったわけじゃなくて、それくらいやってよって気持ちで・・・)といっても、突然行ってすぐ帰ってきたため、プリント類は持って帰りませんでした。用意して無いだろうし。登校しちゃったからか、担任からの電話はまだありません。プリント一応欲しいし。もう一回私が行くことになるのかな?気楽にと思ってもなかなか、未熟な私です。
2007年09月04日
コメント(6)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


